はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『株式会社ギークフィード』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Amazon SESでバウンスメールを管理する | ソフトウェア開発のギークフィード

    3 users

    www.geekfeed.co.jp

    こんにちは西山です。 メール配信サービスとしてAWSではAmazon SES(以降SES)が用意されています。 SESは簡単に使い始めることができますが、運用していく中ではバウンスメールや苦情メールを管理していく必要があります。 ギークフィードでは社内システムやYouWireなどの自社サービスでSESを利用しており、どのようにバウンスメール、苦情メールを管理しているかをご紹介します。 苦情メールもバウンスメールと同様に管理しているので、この記事ではバウンスメールについてのみ記載しています。 アイキャッチ画像はGoogle Geminiで生成しました。 なぜバウンスメールを管理する必要があるのか Amazon SESを利用すると、メールはAmazonから送信先となるEメールプロバイダーへ送られ受信者に届けられます。 Eメールというのはスパムや迷惑メールの温床で、送信元のメールサーバーや送信元

    • テクノロジー
    • 2024/07/07 14:14
    • Amazon Linux 2023を触ってみて質問がありそうなことをまとめてみました。 | ソフトウェア開発のギークフィード

      92 users

      www.geekfeed.co.jp

      こんにちは、意識高い系エンジニア社長の内です。 2023年3月15日にAmazon Linux 2の後継バージョンとなるAmazon Linux 2023(略してAL2023)が一般公開されました。2021年11月にAmazon Linux 2022(略してAL2022)のプレビュー版が公開されてから、約1年4ヶ月後のリリースとなりました。2022年中にリリースできなかったため、名前もAmazon Linux 2022からAmazon Linux 2023に変更されてのリリースです。 私の投稿も約1年2ヶ月ぶりとなります、前回記事「AmazonLinux3じゃなくってAmazon Linux 2022 (AL2022) だってさ」という、Amazon Linux 2022プレビュー版記事はこちら 当初AmazonLinux2のサポート終了日 (EOL、End of Life) は2023年

      • テクノロジー
      • 2023/04/26 22:28
      • aws
      • あとで読む
      • linux
      • amazon
      • 開発
      • SupervisorでLaravelのQueue worker管理 | ソフトウェア開発のギークフィード

        3 users

        www.geekfeed.co.jp

        お疲れ様です。ギークフィードエンジニアのサミーラです。私は2.5年間ぐらいLaravelフレームワークでWEBシステム開発をしています。 Laravelによるプロジェクトの経験 通話録音システムの制御および表示Webシステム モバイルゲームのバックエンドシステム WEB電話帳システム IP-PBXのWEBプロビジョニングシステム。 Introduction LaravelのQueueを使用して、PHPのバックグラウンド処理ができる方法について、Laravelでバックグラウンド処理のブログで話した時にworkerプロセスについても話しました。 workerプロセスはartisanコマンドで実行できますけど、いろいろな原因でworkerが停止になる可能性があります。そうなると新しくQueueに入るJOBが処理されなくなります。(JOB実行のためにWorkerがないので。。) 上の現象が問題です

        • テクノロジー
        • 2022/03/30 16:12
        • web制作
        • AmazonLinux3じゃなくってAmazon Linux 2022 (AL2022) だってさ。 | ソフトウェア開発のギークフィード

          6 users

          www.geekfeed.co.jp

          この記事は2022年1月の記事です。最新のAmazon Linux 2023の記事はこちら こんにちは、AWSエンジニアの内です。 2021年11月にAmazonLinux2の後継となる、AmazonLinux2022(略してAL2022)が公開されてますので、実際に構築と運用してみました。 こちらの記事では、AWSがRockyLinuxのスポンサーをしているから、AmazonLinux3はRockyLinuxベースという予想をしていましたが、名前もベースOSも予想が見事にはずれました。 引用:”AWSがスポンサーしてビルドインフラ提供していることから、AmazonLinux3はきっとRockyLinuxベースになるんだろうなと思わざるを得ません。” AmazonLinux2022はFedoraがアップストリーム はい、私が勝手にAmazonLinux3という名前でリリースされると思ってい

          • テクノロジー
          • 2022/03/23 12:59
          • Google Workspace(G Suite)とredmine間でのsaml認証によるシングルサインオンの実現手順 | ソフトウェア開発のギークフィード

            4 users

            www.geekfeed.co.jp

            情シス担当の内です。 総務省やIPAの「企業・組織の情報セキュリティ対策」ページでは以下のように書いてあります https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security_previous/business/admin03.htm 複数のサービス間で同じパスワード使い回さないこと、同一のパスワードを長期間使い続けることは避けなければなりません。ユーザーには定期的にパスワードを変更するように指導しましょう。また定期的な変更といっても、2つか3つのパスワードをあらかじめ決めて、使いまわすのも避けるように指導した方が良いでしょう。パスワードをWebブラウザなどのソフトウェアに記憶させないこと IT業界で働く人にとっては百以上のシステムを利用してID/パスワードを管理することは、珍しく無いと思います。パスワードを管理するのってものすごい記憶力を

            • テクノロジー
            • 2022/02/16 17:37
            • SAML
            • Redmine
            • Excelファイル操作をプログラミングする前に、まずはxlsxをzipに変えて内部構造を見てみよう | ソフトウェア開発のギークフィード

              5 users

              www.geekfeed.co.jp

              こんにちは。ギークフィードの高橋敦史です。 業務システムあるあるに「エクセルで出力して」という要望があります。 不思議とWordの要望は少なくパワポに至っては聞かれたこともありませんが、Excelの入出力機能はなかなか需要がなくならないようです。 そこで我々エンジニアがExcel形式に対応したライブラリを使って開発することになりますが、作り込むうちに思わぬところで壁に当たったり、ほんのレイアウト調整程度で工数が溶けることもしばしば。 そんなエクセルさんと仲良くなるため、xlsx形式内部のデータ構造と調べ方を紹介しようと思います。 ※xls形式や各種ライブラリの使い方には触れません。 Excel形式のファイル構造を一言で 十数年前までエクセルといえば「.xls」を拡張子に持ち、バイナリ形式で保存されるファイルでした。 それがExcel2007の登場と共に「.xlsx」拡張子が広まり、XML形

              • テクノロジー
              • 2021/09/24 17:45
              • Excel
              • 知識
              • CSRF保護対策したLaravel5.6環境でのJMeterの使い方 | ソフトウェア開発のギークフィード

                4 users

                www.geekfeed.co.jp

                ギークフィードエンジニアの君島です。Laravelを始めて1年目、自動テストを始めて7年目になります。 今回はCSRF保護対策を実装したLaravel5.6環境をJMeterでテストするための最低限必要な設定方法を記載します。 CSRF対策している前提なので、CSRF例外のRouteに加えた後にテストするというのは無しです。 LaravelのCSRF対策のドキュメントに基づいて、リクエストパラメータを設定しました。 正規表現を使用して直前のレスポンスから値を抽出する方法や、 実際に動作したシナリオとなるテストプランの構成も記載しました。 CSRF対策後の419Unknown statusを解決したい JMeterでテストしていたが、CSRF対策をしたところ419 Unknown statusが返るようになった! 自動テストの観点でのLaravel環境の記事が少なく、自分で調べることにしまし

                • テクノロジー
                • 2021/08/15 22:22
                • あとで読む
                • AWSサイト間のVPN接続をYAMAHA RTX830で設定してみました | ソフトウェア開発のギークフィード

                  3 users

                  www.geekfeed.co.jp

                  こんにちは。久々に登場のエンジニア(?)のhamanunです。 システムのクラウド化が進む中で、クラウドへの安全な接続というのはほぼ必須になっています。 そこで、今日は手元にあったYAMAHA RTX830を使って実際にAWSへのVPN接続を試してみました。 ネットワーク構成 今回は以下のような構成(イメージ)で設定をしていきたいと思います。 AWS側の前準備 まず、VPN接続をするためにAWS側での準備をしていきます。 VPCを作成する 今回は新規でVPN接続用のVPCを作ります。 必要な項目を入力して「作成」すると、以下のようにVPCが作成されます。 サブネットを作成する VPC欄には先程作成したVPC IDを選択します。また、IPv4 CIDR ブロック には今回 10.0.1.0/24 を設定します。 「作成」すると、以下のようにサブネットが作成されます。 ルートテーブルを作成する

                  • テクノロジー
                  • 2021/04/21 20:20
                  • CentOS8の2021年末でのサポート終了を受けて今後の対応策と選択肢を考える | ソフトウェア開発のギークフィード

                    5 users

                    www.geekfeed.co.jp

                    ※この記事は2021年1月28日時点の情報です。 昨年2020年12月09日に、CentOS8が2021年でサポートを終了するというアナウンスがされ、 我々IT業界に大きな衝撃が走りました。 サポート終了がアナウンスされた公式サイトブログ https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/ これまでCentOS8を採用していた現場では、今後バグフィックスやセキュリティ修正などが リリースされないCentOS8を使い続けることは、まずNGなので当然移行を検討することになります。 同プロジェクトはCentOS Streamへの移行を勧めています。以下手順で移行が簡単にできるとのこと。 Converting from CentOS Linux to CentOS Stream root@centos-linux# dnf instal

                    • テクノロジー
                    • 2021/04/05 11:53
                    • 日本語で学習させたGPT2でGPT3っぽいことを試してみた | ソフトウェア開発のギークフィード

                      4 users

                      www.geekfeed.co.jp

                      こんにちは。音声認識エンジンの研究開発をしている大橋です。 今回はGPT3の一世代前のアーキテクチャであるGPT2を使ってGPT3ライクなクエリを試してみました。 GPT3とは ディープラーニング界の今年一番の発表は何と言ってもGPT3でしょう。 GPT3はパラメータ数175Bという超巨大アーキテクチャにスクレイピングしまくったウィキペディアのダンプが小さく見える超巨大データを約5億円とも6億円とも言われる費用をクラウドGPUに突っ込んで学習させたモデルです。 GPT3って何?っていう方は前回のブログを参照して頂けますでしょうか。 以前GPT3については多少触れましたが、一番の面白さはその使い方です。どんなデータをインプットするかによって、アウトプットされる型が変わります。インプットするデータの形式を工夫することで一つのモデルで文章生成、要約、質問に対してイエス/ノーで回答、質問に対して文

                      • テクノロジー
                      • 2020/12/31 17:03
                      • GPT-3(OpenAI)のAPIが公開されはじめたので、機能や評価を纏めてみました | ソフトウェア開発のギークフィード

                        5 users

                        www.geekfeed.co.jp

                        音声認識エンジンの開発を行う側、ボランティアでプログラマ向けにディープラーニングを教えたりしているAI事業部の大橋です。 OpenAIが開発しているGPT-3という言語モデルのAPIが一般に公開されはじめて、反響を呼んでいるようなので、どんな事ができるのか、どう評価されているのかについて纏めてみる事にしました。 本当は実際に触ってみて、その実力を確認したいところですが、現在は潜在顧客やテックジャーナリストにしかAPIを公開していないようなので、今回は、その概要について記述したいと思います。 まず、GPT-3についてですが、OpenAIが開発している言語モデルの最新版です。3とついているところからもわかるようにシリーズ化されており、今回の奴はバージョン3です。 ところで、これは余談ですが、OpenAIはイーロンマスクによって設立され、悪い奴が最初に最強のAIを開発してしまうと世の中にたいへん

                        • テクノロジー
                        • 2020/09/11 11:16
                        • Laravelのパフォーマンスを向上しましょう | ソフトウェア開発のギークフィード

                          3 users

                          www.geekfeed.co.jp

                          お疲れ様です。ギークフィードエンジニアのサミーラです。私は一年ぐらい前からLaravelフレームワークでWEBシステム開発をしています。 Laravelによるプロジェクトの経験 通話録音システムの制御および表示Webシステム モバイルゲームのバックエンドシステム WEB電話帳システム IP-PBXのWEBプロビジョニングシステム。 Introduction 今回はLaravelシステムのパフォーマンス向上について話したいと思います。どのエンドユーザーでもレスポンスのために長く待たなければならないときにシステムを嫌います。それで、システムのパフォーマンスは大事な役割をします。laravelは管理的な機能が多いフレームワークであるため、laravelシステムのパフォーマンス向上はそれほど難しくはありません。Laravelシステムのパフォーマンスを向上するための3つの方法について説明します。 C

                          • テクノロジー
                          • 2020/05/16 10:48
                          • wsl2上で無料でCentOS8を動かそう | ソフトウェア開発のギークフィード

                            14 users

                            www.geekfeed.co.jp

                            突然ですが、ギークフィードでは、社名の「ギーク」と「フィード」にまつわる行動指針があります。 「ギーク」の行動指針はギークたる探求心を持ち続けよう的なものと、ギークとして他を圧倒する技術的得意分野を持ちつつ、ジェネラリスト的なフルスタックなエンジニアを目指そう的なものですが、 「フィード」のほうは、「伝えることへのこだわりを持つ」というものです。 素晴らしい技術をもっていても世の中やお客さんに伝えることが出来なければ自己満足でおわってしまうので、伝える力も養いましょうということですね。 実は、このギークブログを開始したきっかけも、「伝える力」を養うための施策の1つという真っ当な理由でした。 また、ギークフィードでは毎年忘年会の時に、 月間平均ブログのアクセス数 月間検索エンジンでのブログの表示数、 月間ブログの滞在時間 等々の1年間でどれだけブログの成果をあげたかを図る指標によって、ブログ

                            • テクノロジー
                            • 2020/02/28 11:35
                            • WSL
                            • CentOS
                            • article
                            • VSCode使い必見!?使って便利な Visual Studio Code 拡張機能10選 | ソフトウェア開発のギークフィード

                              4 users

                              www.geekfeed.co.jp

                              こんにちは。半年ぶりのはるです。関わる仕事も増え、結構忙しい日々を過ごしています。 自分の実力も少しずつついていってるかなぁ。。あの案件辛かったなぁ。。実になったけど。。とか。 もうすぐ半分が過ぎようとする今年に思いを馳せている今日このごろです。(なお外は土砂降り) 改めて、自分が使っている VSCodeの環境を見直してみた AtomとSublime。少し前に私がよく使っていたエディタなのですが、Atomは重いしSublimeは少し不安定。 なかなかエディタで決定打となるものはありませんでした。 ところが、Visual Studio Code (以下VSCode) を知って、一気に虜になりました。 軽い上に拡張機能がすごい量?名前やバックのあの会社からくっそ重そうな印象があったけどやるな!? などと大変失礼なことを思いながらも、使っていったわけです。 今や、メインのエディタはこれ以外では考

                              • テクノロジー
                              • 2020/01/15 12:57
                              • 便利
                              • まとめ
                              • DialogFlowのFulfillmentを使ったチャットボット作成 | ソフトウェア開発のギークフィード

                                3 users

                                www.geekfeed.co.jp

                                Intents作成 Intentsとは、ユーザ側の意図(発話)に対してどういった処理を行うかをまとめたもので、いわばチャットボットのメインの部分になります。 デフォルトで「Default Welcome Intent」と「Default Fallback Intent」が設定されており、Welcome Intentは「こんにちは」や「やあ」等最初に入力されるであろう発話に対しての処理を設定するIntentで、デフォルトで設定が入っています。 Fallback IntentはどのIntentにも引っかからないようなワードが送られてきた場合の返答をまとめたIntentです。 デフォルトで「すみません。よくわかりませんでした。」等の回答内容が登録されています。 どちらもデフォルトで設定が入ってはいますが、自身でカスタマイズすることが可能です。 今回は、以下のIntentを作成します。 ①判断する

                                • テクノロジー
                                • 2020/01/08 23:22
                                • Laravelのサービスプロバイダーの仕組みやメリットとは | ソフトウェア開発のギークフィード

                                  4 users

                                  www.geekfeed.co.jp

                                  お疲れ様です。ギークフィードエンジニアのサミーラです。私は一年ぐらい前からLaravelフレームワークでWEBシステム開発をしています。 Laravelによるプロジェクトの経験 通話録音システムの制御および表示Webシステム モバイルゲームのバックエンドシステム WEB電話帳システム IP-PBXのWEBプロビジョニングシステム。 今回は、「プロバイダー」または「サービスプロバイダー」と呼ばれるLaravelの非常に重要なポイントについて説明します。サービスプロバイダーは、プロジェクトとLaravelフレームワークのコア機能の初期化(ブートストラップ)の中心点です。

                                  • テクノロジー
                                  • 2019/12/04 16:44
                                  • Laravel
                                  • reference
                                  • PHP
                                  • あとで読む
                                  • Vue.jsで構成するシングルページアプリケーション(SPA)の作り方やサンプル例【前編】 | ソフトウェア開発のギークフィード

                                    5 users

                                    www.geekfeed.co.jp

                                    こんにちは。 ギークフィードに入社してはや半年が経ちました。 エンジニアのNkawaKです。初めてのブログ投稿になります。 この記事では僕がVue.jsで作ったサンプルを参考にしながら、 シングルページアプリケーション(SPA)とVue.jsについて解説をしていきます。 かなり解説することが多くなってしまったので、前編と後編に分けています。 こちらの前編では、シングルページアプリケーションの構成と画面遷移に焦点を当てて、 解説を行います。 シングルページアプリケーションとは シングルページアプリケーション(以下SPA)とはその名前の通り、 単一のページでコンテンツの切り替えを行うWebアプリケーションの名称です。 単一のページで構成されているため、ページ遷移の度にロードが発生することなく、 高速で画面が切り替わることがSPAの特徴です。 実際に画面を見ながらSPAの動きを確認してみましょう

                                    • テクノロジー
                                    • 2019/11/15 01:20
                                    • Vue.js
                                    • SPA
                                    • *Web制作
                                    • あとで読む
                                    • WordPressで構築されているウェブサイトにCloudFrontを立てて高速化&セキュリティ強化② | ソフトウェア開発のギークフィード

                                      5 users

                                      www.geekfeed.co.jp

                                      概要 前回、WordPressで構築した自社サービスサイトの表示速度が遅い、という問題が生じていたのですが、CloudFrontを利用することで、サーバーの移行等をせずに、高速化対応できたお話しをいたしました。 ポイントとしてはWordPressが動いているサーバーはEC2上でなく、他社レンタルサーバーや他社VPSでも、CloudFrontを利用できるという点です。 前回記事はこちら 今回は実際に弊社YouWireサービス紹介サイト https://www.youwire.jp/ を設定した際の具体的な設定方法を解説します。 変更前と変更後の構成 変更前 YouWireのサイトは単一のVPS上に構築されており、111.111.111.aaaのGlobalIPアドレスを持っているとします。 DNSサーバー上ではwww.youwire.jpのFQDNとグローバルIP111.111.111.aa

                                      • テクノロジー
                                      • 2019/10/25 01:02
                                      • wordpress
                                      • あとで読む
                                      • wsl2をインストールしてwindows上でlinuxを使いこなそう | ソフトウェア開発のギークフィード

                                        59 users

                                        www.geekfeed.co.jp

                                        内です。前回の記事ではwindows10の標準機能となったwindows subsystem for linux(WSL1)を有効化してkali linuxを動かすという手順をご紹介しました。 今回は6月12日にリリースされた「Windows 10 Insider Preview ビルド」で使用できるWSL2を有効化してubuntuを使用したいと思います。 WSL2を入れる理由 WSL1上で動かなかったソフトが動く! WSL1は全てのLinux上のソフトウェアを動かせるようになるわけではないということは、前回記事でも触れていますが、仕組み的にLinuxカーネルが動いているわけではなく、カーネルへのファンクションコールをlxcore.sysとlxss.sysいうカーネルドライバーがWindowsカーネルへのファンクションコールに変換して動いており、これらカーネルドライバーのシステムコールの実

                                        • テクノロジー
                                        • 2019/10/08 23:45
                                        • Linux
                                        • windows
                                        • あとで読む
                                        • 仮想
                                        • WSL
                                        • ubuntu
                                        • 作業が捗る!Powershellでログ監視ができるコマンドまとめ | ソフトウェア開発のギークフィード

                                          4 users

                                          www.geekfeed.co.jp

                                          こんにちは。 プログラミングを始めて早1年半、現在も絶賛修行中のMです! 開発をしていると、テストやデバッグ等で見ることの多いシステムログ。 WindowsではWindows PowerShellを使用すると簡単にログ監視ができることもあり、 私自身かなり重宝しています。 そこで、今回はログ監視ができるコマンド+応用編をまとめました。 「macのリアルタイムログ監視(tail -f)的なことをWindowsでもやりたい!」 「ログで特定のキーワードが含まれる行だけGrepして表示させたい!」 等々、PowerShellのログ監視関連コマンドを調べている方はぜひとも読んでいってください。 環境 Windows10 (64bit) / Windows PowerShell Version.5.1 ※PowerShell Version.3.0以下の場合、後述の「- Tail」コマンドが使えない

                                          • テクノロジー
                                          • 2019/07/18 07:12
                                          • 株式会社ギークフィード

                                            4 users

                                            www.geekfeed.co.jp

                                            会社情報 株式会社ギークフィード 〒111-0056 東京都台東区小島2-20-7 扶桑御徒町ビル2F 03-3863-6754

                                            • 世の中
                                            • 2012/10/03 14:12
                                            • あとで読む

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『株式会社ギークフィード』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx