はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『www.gunjix.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 坂本龍馬、なぜ歴史教科書から削除されようとしてるのか。 - ノーネクタイのMy Way

    3 users

    www.gunjix.com

    日本人が大好きな歴史上の偉人、坂本龍馬(1836~67)が、歴史の教科書から消えるかも知れない。高校や大学の先生でつくる「高大連携歴史教育研究会」が、「歴史上の役割や意味が大きくない」として、坂本龍馬を教科書から削減する人物候補に挙げたからだ。現在の教科書では、坂本龍馬は 徳川幕府が政権を返上した「大政奉還」を推し進めた人物とされ、龍馬が提唱したとされる船中八策(平和的に日本を改革するための八つの策)が大政奉還でも活かされたと記述されているが、この船中八策は、現在の日本史研究では後世の創作だという説が有力だ。また、徳川幕府打倒の目的で薩摩藩と長州藩が手を結んだ薩長同盟で、龍馬が薩摩藩と長州藩の間を仲介した立役者だとされてきたが、龍馬はそこまで深くは介入していなかったことが判明、「日本の夜明け」を先導したとされる坂本龍馬による出来事は、今ではほとんど史実ではないと考えられているのだ。こうした

    • 学び
    • 2024/05/25 19:09
    • 歴史
    • 「人手不足」会社倒産が最多、「日本消滅」カウントダウン。 - ノーネクタイのMy Way

      3 users

      www.gunjix.com

      調査会社大手の帝国データバンクが、「人手不足が原因で倒産した企業」の件数が2023年度(23年4月〜24年3月)に前年度比2.1倍の313件に達したと⬆発表、集計を取り始めた2013年度以来過去最高件数となった。時間外労働の上限規制が24年4月から始まり、さらなる人手不足が懸念される状況だ。「人手不足で倒産した企業」を業種別でみると時間外労働の上限規制が4月に始まった建設業が前年度比2.3倍の94件、物流が1.8倍の46件と高い伸び率だった。具体的な事例としては、木造建築を手掛ける山口県防府市の会社は業況拡大に伴う大工の人材確保が出来ないため外注に頼らざるを得ず、外注費の増加が重荷となり資金繰りが逼迫し債務超過に陥り事業を停止、山口地裁から破産手続きの開始決定を受けたという。会社の規模でみると、従業員数10人未満の倒産が全体の74%を占め、10〜50人未満が20%で、50人以上は6%にとど

      • 政治と経済
      • 2024/04/07 21:11
      • 中国でEV車投げ売り、ハイブリッドのトヨタはニンマリ。 - ノーネクタイのMy Way

        4 users

        www.gunjix.com

        中国で電気自動車(EV)の値下げラッシュが本格化していると、中国メディアの環球時報が伝えている。記事によると、春節(旧正月2月10日)が明けて以降、中国EV最大手の比亜迪(BYD)が値下げすると、他社もすぐ追随しメーカー13社が一斉に値下げを発表。値下げ幅は5%~15%で、金額としては数千元から1万元(約20万4000円)が大半だが最大で3万元(約61万2000円)を超えるものもあると報じている。EV車の販売不振はもうひとつの大国アメリカでも顕著で、バイデン政権がEV販売に高い目標を掲げているが、実際にはまるっきり売れておらず、その代わりに売れているのは、日本製のガソリンエンジンとバッテリー併用のハイブリッド車だ。今年1月の米国内でのハイブリッド車の販売台数は11万6711台が登録され、EV車全体での販売台数7万9517台を大幅に上回った。このハイブリッド車の販売台数の53.6%を占めてい

        • 政治と経済
        • 2024/03/16 21:27
        • 技術
        • 中国
        • 経済
        • 米国EV車オーナーの50%が、次の車はガソリン車を購入してた。 - ノーネクタイのMy Way

          4 users

          www.gunjix.com

          自動車に関する米国の調査データ&分析会社「S&Pグローバル・モビリティ」が、2023年秋に調査した電気自動車(EV)を所有する世帯への「次に購入予定の車種」についての調査で、予想外の結果が出たという。EV車を所有している世帯のほぼ半数が、次に購入する自動車を内燃機関ICE)車⬆、つまりガソリン車に買い替える予定だというのだ。報告書は、その原因として、消費者のEV購入意欲の全体的な低下が挙げられるという。S&Pのデータによると、全体的な消費者のEV購入検討率は、2021年の81%から2023年は52%までに低下した。消費者がEVを購入しない理由のトップ3は、価格、インフラ、航続距離だった。EV車の所有者にとって、従来のICEガソリン車またはハイブリッド車を所有することは、これらEV車が持つデメリットを解消できるだけのメリットが有る」としている。これまでEV車市場を牽引してきた米テスラの成長に

          • 世の中
          • 2024/02/05 21:27
          • 「コンドルは飛んでゆく」は、「アメリカ人帰れ」の曲。 - ノーネクタイのMy Way

            3 users

            www.gunjix.com

            名曲「コンドルは飛んでいく」は、1970年にサイモン&ガーファンクルが英語の歌詞を書き下ろしてカバーしたことで世界的に大ヒットし、ペルーのみならずアンデス地域を象徴する曲として知られる名曲となった。この曲は1913年にペルー人作曲家であり民俗音楽研究家であったダニエル・アロミア=ロブレスが、自身で採譜した伝承曲のメロディをモチーフにしてサルスエラ(オペラの一種)の序曲として発表された。このサルスエラ(歌劇)は、ペルーの先住民鉱山労働者の団結とアメリカ人鉱山主との闘争を謳ったかなり政治的メッセージ色の強いもので、序曲の「コンドルは飛んでいく」原曲には歌詞がついていなかった。このサルスエラ(歌劇)は当時かなり話題を呼んだがその内容があまりにも政治的に過激であったためかその後、上演されなくなり美しいメロディを持った序曲「コンドルは飛んでゆく」だけが民族音楽化して残ったのだ。その後、半世紀を経て世

            • 世の中
            • 2023/05/18 21:21
            • 「死んだ人をバラして、なんで給料を貰えるんだろう」養老先生の実感。 - ノーネクタイのMy Way

              3 users

              www.gunjix.com

              コロナ禍でクローズアップされた「不要不急」というコトバについて東大医学部名誉教授で「バカの壁」の著者でもある養老孟司先生(84)⬆が語っている。「新型コロナウイルスの問題が生じ、まず印象に残った言葉は「不要不急」でした。私は80歳を超え、当然ですが公職はありません。この年齢の人なら、非常事態であろうがなかろうが家にこもってあまり外には出ません。出る必要もないし。今の私の人生自体が、思えば不要不急なのです」「この不要不急は、実は若い時から私の悩みの一つでした。大学の医学部に入って臨床医になれば、その問題はありません。医療がどれほど直接に役に立つか、コロナの状況を見ればわかります。医療崩壊といわれるほど病院の現場は大変で、不要不急どころの騒ぎではありません。医療は世界的に現代の社会的必要の最たるものです」「しかし、私がやっていた解剖は不要不急の典型なんです。急いでも急がなくても相手はもう死んで

              • 学び
              • 2022/01/27 21:02
              • ビル・ゲイツ「日本の代わりになれる国なんか存在しない」。 - ノーネクタイのMy Way

                3 users

                www.gunjix.com

                コロナ禍の3年前、マイクロソフト社の創業者、ビル・ゲイツ氏が自身のブログに投稿した「日本は復活できるのか」というタイトルの文章⬇を日本人は記憶に留めておくべきだ。「私は日本が大好きで、数え切れないくらい日本に足を運んでいる。伝統とモダンのユニークな融合に魅了されているからだ。日本は、私が米国以外にオフィスを作った初めての国である」「日本は世界経済の動向を追う者にとって非常に興味深い国である。1980年代の日本は、圧倒的な力強さを誇っていた。しかし現在日本企業の多くは中国・韓国の企業の影に隠れてしまっている。またデフレにより日本経済は低迷してしまったわけだが、多くの経済学者は、日本だけの問題だと考えていた。だが、今ではグローバルな問題となっている」「私は、日本は復活を遂げると考えている。今でも日本は裕福な国なのだ。日本はこれまでにも、今よりもっと悪い状況から立ち直ってきた。第二次世界大戦後の

                • テクノロジー
                • 2022/01/13 19:01
                • コロナにKOされたメイウェザーが、日本に出稼ぎにやってくる。 - ノーネクタイのMy Way

                  3 users

                  www.gunjix.com

                  コロナウイルス感染の猛威にさらされているアメリカのボクシング界。興行がほとんど中止され窮地に陥ったボクシング団体が、連邦政府が立ち上げた中小企業向けの「給与保護プログラム(PPP)」を次々と申請した。業界では大手プロモーションとされるメイウェザーが設立したメイウェザー・プロモーションズも「給与保護プログラム」を申請した。そうした窮状の中、メイウェザー本人がコロナ禍中の7月に「2020年末に日本でエキシビションマッチを計画している」と明かし、日本再登場を匂わせた。「すぐにプライベートジェットで東京へ飛んで行くよ。日本で私のパートナーとRIZINの人々とミーティングを行い、今年2020年末に何かがある。乞うご期待」とSNSに投稿した。あのパッキャオにも勝利し、ボクシング史上初の50戦50勝無敗のまま5階級制覇を成し遂げた輝かしい実績を残して5年前にボクシング界を引退したメイウェザーは、一方で金

                  • 世の中
                  • 2020/11/17 21:14
                  • 小池都知事「当選」コロナ感染者数「100人超え」をゴマ化して。 - ノーネクタイのMy Way

                    3 users

                    www.gunjix.com

                    コロナ禍の中での東京都知事選、開票が始まってわずか4秒で「小池都知事当選確実」の速報が出された。7月2日以来、東京都のコロナ感染者数が3日連続で100人を超え、マスコミも大きく取り上げていたが、現職の小池都知事への批判票が出ることもなく、多くの都民から小池都知事の「コロナ感染対策」についての信任を受けた格好だ。小池百合子都知事が3日前の7月2日に臨時会見を開き、「107人の感染者が確認された」と発表。マスコミが「100人を上回るのは5月2日以来」と報道したが、実際はその前日、7月1日の時点ですでに都内での感染者数が100人を超えていたのをご存知だろうか。東京都のHPの「旧モニタリング指標」の陽性率のデータを開き、7月1日にカーソルをあわせると、陽性者の数は139人と出て来る。しかし、7月1日に小池都知事がマスコミに発表した都内での感染者数は67名だったはずだ。つまり、東京都はいつのまにか小

                    • 政治と経済
                    • 2020/07/05 20:50
                    • あとで読む
                    • 「王様の耳はロバの耳」と叫んだ西寺尾保育園はアッパレ。 - ノーネクタイのMy Way

                      3 users

                      www.gunjix.com

                      横浜市の私立認可の西寺尾保育園で、20代の女性保育士の新型コロナウィルスの感染が判明した。保育園から休園の申し出を受けた横浜市役所は、何と「明日は通常通り開園し、保育士のコロナ感染の事実を保健所の調査結果が出るまで、園児の保護者に対して伝えないように」と口止めした。この市役所のコロナ感染を隠ぺいするような指示に対して、西寺尾保育園は、園児の安全が第一と考え、園独自の判断で園の保育士が感染した事実を保護者らにメールで連絡(⬆上の写真)した。その結果、翌日には登園してきた園児は一人もいなかったという。イソップ物語に「王様の耳はロバの耳」という寓話がある、ある日、王様の髪を切った理髪師が、王様の耳がロバの耳だったことを知ってしまい、王様から「誰にも言うな」と口止めをされた苦しさのために、森の中のアシ草の穴に向かって「王様の耳はロバの耳」と叫ぶと、アシがその言葉を風に乗せて街中の人々に伝えてしまう

                      • 暮らし
                      • 2020/04/16 18:52
                      • スプーンで食べると太る、やはりおハシで食べるのが一番。 - ノーネクタイのMy Way

                        4 users

                        www.gunjix.com

                        シンガポール臨床科学研究所が、白米を箸とスプーンで食べたときのカロリー摂取状況と血糖反応を計測する実験を行った。20歳代の男女を被験者にして、白米を箸で食べるグループとスプーンで食べるグループに分けて、6日間にわたり朝食時に同じ量の白米を摂取し、そのときの摂取状況(一口あたりの摂取量、摂取回数、摂取時間)と食後120分間の血糖反応の測定を行った結果、スプーンで食べるよりも箸で食べる方が、一口あたりのカロリー摂取量が減り、食後の血糖反応も低くなることがわかったという。さらに、箸による摂食状況と血糖反応の低下に有意な相関関係が認められたという。スプーンで食べると箸で食べるよりどうしても「早食い」になり、早食いが太る原因になってしまうという訳だ。また、国立健康・栄養研究所の研究グループが全国の女子大生1695人を対象に実施した調査によると、早食いの人ほど太っている傾向があり、とても速く食べる人は

                        • 暮らし
                        • 2020/04/14 21:06
                        • マスクめぐるトッくみ合いは日本人じゃない、とナゼ報道しない。 - ノーネクタイのMy Way

                          3 users

                          www.gunjix.com

                          く 新型コロナウイルスによる感染拡大の中、横浜市内の商店街のドラッグストアで販売されたマスクを巡って女性同士が馬乗りになり、拳を振り下ろすなど取っ組み合いのトラブルが発生した映像をテレビ各局が放送した。誰でも真っ先に感じたのは、世界一礼儀正しい日本人同士が、こんなみっともないケンカをするものだろうか?という疑問だろう。この映像は、たまたまこの取っ組み合いの現場に居合わせたKITORI(投稿ネーム)さんが動画に撮影しTwitterに投稿した映像だ。彼の投稿文を読むと、25日午前9時15分頃、横浜市にあるマツモトキヨシ伊勢佐木店で、事件は起きたという。 「毎日30人以上の中国人が、開店待ちをしている。今日は(中国人同士で)割り込みがあったみたいだ。マスクの列に中国人男女が割り込んだことで、喧嘩が始まった」と書き込んでいる。このテレビニュースの映像は、恐らく世界各国に配信されるだろう。そして、「

                          • 暮らし
                          • 2020/02/26 21:05
                          • ホームレスにハゲがいないのは、シャンプーしないから。 - ノーネクタイのMy Way

                            30 users

                            www.gunjix.com

                            評論家でTVコメンテーターの岡田斗司夫氏が、SNSの自分のサイトで「ホームレスにハゲがいない」説を唱えている。岡田氏は「「ホームレスに、ハゲはいないんだよ。これ、本当に。「ホームレスにハゲはいない問題」っていうのがあって。ホームレスって、僕大阪に住んでだから、凄いしょっちゅう見るんだけども、お爺ちゃんは髪の毛フサフサなんだよね。ハゲのホームレスってほとんどいない。それは、何でかっていうと、シャンプーしないからなんだ。実は日本の「髪の毛を毎日洗わなきゃいけない」とか、「シャンプーしなきゃいけない」文化っていうのがあるから、薄毛問題が出てきたんじゃないのかな、と思うんだ」と語り、「ただね、僕よくテレビ番組で(この話を)言う事で、必ずカットされる事があるんだけども」と不満げな様子で語っている。シャンプーメーカーのCMで稼ぐテレビ局が「ホームレスにハゲがいない説」をカットするのは当然のことだろう。

                            • 暮らし
                            • 2020/01/22 14:31
                            • あとで読む
                            • 銃撃死した日本のチェ・ゲバラ、中村医師に国民栄誉賞を。 - ノーネクタイのMy Way

                              3 users

                              www.gunjix.com

                              紛争地域のアフガンで医療支援、農業用水建設などの活動を長年に渡って続けてきた日本人医師の中村哲氏(73)が乗った車が武装勢力に襲撃され、右胸を撃たれた中村医師は搬送先の病院で死亡した、という衝撃的なニュースが飛び込んできた。中村医師は35年前、38歳のときに医師としてパキスタンで医療支援を始め、その後アフガンへと拠点を移した。2000年にアフガンが大干ばつに襲われ、農地が砂漠化して消え、村の人々が丸ごと難民になると、中村医師は「医療活動だけでは人々を救えない、100の診療所より1本の用水路が重要」と水利事業にも乗り出した。「水があれば多くの病気と帰還する難民を救うことができる」と考え、1600ヶ所に井戸を掘り、さらに総延長25Kmを超える用水路を完成させ、難民達が水と共に暮らしていけるインフラを整備したのだ。いまでは帰還した難民たちが中村医師が開拓した用水路の流域に帰農し、65万人もの難民

                              • 世の中
                              • 2019/12/05 01:55
                              • ローマ法王の心を震わせた長崎の少年の1枚の写真。 - ノーネクタイのMy Way

                                3 users

                                www.gunjix.com

                                長崎の原爆で亡くなった弟を背負い、火葬の順番を待つ1人の少年の写真(⬆)。口を固く結び、息絶えた弟を背負って直立不動の姿勢をとる少年。終戦後に長崎に進駐した米軍の従軍カメラマン故ジョー・オダネル氏が撮影した「焼き場に立つ少年」というタイトルのこの写真を昨年バチカンを訪れた田上長崎市長がフランシスコ法王に直接手渡した。この写真を見た法王は「写真を見て胸を打たれた。このような写真が千の言葉よりも多くを語る。だから分かち合いたいと思った」とこの写真を用いてローマ法王庁のクリスマスカード(上の写真)を作成して昨年末に配布した。法王はカードの裏面に「戦争が生み出したもの」という言葉を記載し、「幼い少年の悲しみはただ、血のにじんだ唇をかみしめるその身ぶりの中にのみ表現されている」という短いキャプションと法王自身の名をサインしている。アメリカCNNのバチカン担当記者ジョン・アレン氏は「フランシスコ法王が

                                • 暮らし
                                • 2019/11/23 10:34
                                • ラグビーW杯快進撃の日本代表、あの五郎丸選手はナゼ消えた? - ノーネクタイのMy Way

                                  3 users

                                  www.gunjix.com

                                  ラグビーW杯で4年前、エディーHCが率いた日本代表はスコットランドに大敗して8強に届かなかった。今回のW杯では、ジェイミーHCが率いる日本代表がその因縁の相手に勝ちきって、初の8強入りを達成できた。前回のW杯初戦で世界屈指の強豪国である南アフリカから劇的な逆転勝ちを果たして大きな話題を呼んだが、その躍進の原動力となったのが、腕を胸の前で組む独特のポーズからキックを次々と決めた五郎丸選手だった。その彼が今回のW杯のメンバーには招集されなかった。その理由は、この4年間でラグビーのスタイルが大きく変わったからだ。4年前はパスとランを中心に攻撃を組み立て、その攻撃のキーマンが大型フルバック五郎丸選手だった。しかし今回のジェイミーHCは世界的な主流となったキックを多用する戦術を採用し、「フルバックには、センターやウィングなど他のポジションもこなせる走れる選手が良い」とし、フルバックには広いエリアをカ

                                  • エンタメ
                                  • 2019/10/14 21:36
                                  • モス離れの理由は「値段」と「待たせるから」だけじゃなかった。 - ノーネクタイのMy Way

                                    3 users

                                    www.gunjix.com

                                    ハンバーガー業界トップのマクドナルドが奇跡のV字回復を果たしたのに対し、業界2位のモスバーガーが相変わらずの不振を続けている。そもそもモスバーガーは、客数の増加は求めておらずマクドナルドとは大きな戦略の違いがある。マクドナルドの戦略は、安い価格で多くのお客さんを呼び込み、賑わいを演出することで「楽しさ」を味わってもらうことで、価格を下げてでも多くの顧客を呼び込もうとしてきた。これに対してモスバーガーは、あくまで品質にこだわり、お客さんにおいしさを味わってもらうことを戦略としてきた。それを達成するためなら、原材料費や人件費の上昇による値上げも厭わず、さらにフランチャイズ店についてもモスバーガーは品質が、維持できないのであればフランチャイズ契約を解除するといった姿勢を貫いてきた。「ちょっと高いけど美味しい」ことでモスの支持者は多かったはずなのに、なぜ客離れが止まらなくなったのか?SNSに上がっ

                                    • 学び
                                    • 2019/09/09 13:42
                                    • 「観るのではない、そこにいるのだ」アベンジャーズがタイタニックを超えた。 - ノーネクタイのMy Way

                                      3 users

                                      www.gunjix.com

                                      全世界で爆発的なヒットを記録している「アベンジャーズ・エンドゲーム」が、公開2週目で、実話を元に制作された映画「タイタニック」を抜き去り世界累計興行収入歴代2位になった。5月5日までの北米興収が6億2000万ドル、北米を除く世界興収は15億7000万ドルに到達し、全世界での累計興収は21億8900万ドルを突破し、今から22年前の「タイタニック」(21億8700万ドル)の記録を抜き去ったのだ。過去に、20億ドルの大台を突破した映画作品は「アバター」「タイタニック」「スターウォーズ・フォースの覚醒」「アベンジャーズインフィニティゥォー」「アベンジャーズ・エンドゲーム」の5作品であり、公開から11日での今回の突破は史上最速だという。今後は、世界興収歴代1位の「アバター」(27億8800万ドル)の記録をいつ破るかに注目が集まっている。興行収入で20億ドルを突破しているこれらの映画作品の中で、歴史的

                                      • エンタメ
                                      • 2019/05/09 20:57
                                      • あとで読む
                                      • 「なぜ時間は年と共に早く過ぎる」答えはチャップリンの映画にある。 - ノーネクタイのMy Way

                                        3 users

                                        www.gunjix.com

                                        米デューク大学のエイドリアン・ベジャン教授が、「年をとると時間が早く過ぎる現象」について一つの興味深い仮説を発表した。幼児の場合、目をくりくりと動かす眼球運動が頻繁に起こっているため沢山のイメージを捉えることが出来るけれど、年を取って大人になってゆくにつれてこの眼球を動かす頻度がしだいに落ちてくるため、同じ時間の中で捉えられる映像イメージの量が減ってしまい「時間が立つのが早く思えてしまう」というのだ。ベジャン教授によれば、「人間は若ければ若いほど目に映る映像を素早く捉えることができ、それを記憶する能力が高いので若い頃に1日が長く感じられたのは若い脳が1日に多くのイメージを受け取っているからだ」と説明している。このことは古い映画にたとえてみると分かりやすいと言う。現代の映像は、通常1秒につき24コマ(ビデオの場合は29.97コマ)で構成されているが昔の映画は1秒間につき16コマで撮影すること

                                        • エンタメ
                                        • 2019/04/29 22:05
                                        • ディズニー「ライオンキング」が「ジャングル大帝」をパクった動かぬ証拠。 - ノーネクタイのMy Way

                                          3 users

                                          www.gunjix.com

                                          今年フルCGによって甦るディズニーアニメの不朽の名作「ライオン・キング」。この作品が、25年前の1994年に全米で初公開されるた時、アメリカのアニメファンやマスコミの間で、1960年代に日本の漫画家手塚治虫が制作したテレビアニメ『ジャングル大帝』とプロットやキャラクター、またいくつかのシーンが酷似しているという指摘がされた。するとディズニー社はこうした「盗作疑惑」に対する反論として、ライオン・キングは『バンビ』やシェイクスピアの『ハムレット』から着想を得たと説明し、アフリカを舞台にすれば作品に登場する動物は類似のものが多くなり誤解されたのだろうと主張した。しかし米国の新聞『ロサンゼルス・タイムズ』が、企画時の『ライオン・キング』のタイトルが「King of the Jungle」だったという事実をすっぱ抜いてしまった。つまりライオンの正しい生息地は「サバンナ(平原)」なのに、「ジャングル」

                                          • エンタメ
                                          • 2019/04/17 22:54
                                          • ワンセグにNHK支払い義務。NHKは次にあなたのスマホを狙ってる。 - ノーネクタイのMy Way

                                            3 users

                                            www.gunjix.com

                                            最高裁がワンセグ機能付きの携帯電話を所有すると、NHKと受信料契約を結ばなければならないという判決を出した。今回の判決によって、ワンセグ機能が付いた携帯電話の所有者は月額1260円(税込)のNHK受信料を通信料に上乗せして支払う義務が生じることになった。携帯電話で半数以上のシェアを占めるiPhoneにはワンセグチューナーは搭載してないためNHK受信料を負担する義務は生じないとiPhoneユーザーはひと安心しているがそうは問屋がおろさない。NHKが来年のオリンピックに向けて進めているテレビ放送とインターネットの「常時同時配信」を可能にする放送法「改正案」がクセモノなのだ。すでに3月5日に閣議決定し、政府は今国会での法成立を目指しているという。その法改正の理由は、家庭用の固定電話が辿ったように、将来的に家庭のテレビからNHKテレビ受信料を徴収する事が困難になるため、代わりにスマホユーザーからN

                                            • 暮らし
                                            • 2019/03/15 17:38
                                            • プリンターのインク商法からくりを暴いた米国人、お陰でインクが安くなる。 - ノーネクタイのMy Way

                                              3 users

                                              www.gunjix.com

                                              年賀状の季節、いつも頭を悩ますのがプリンターのインク代が3000円〜4000円とバカ高いことだろう。プリンター本体は5000円〜6000円と安い設定なのになぜインク代がこんなにも高いのか。3年前、アメリカの美術業者が「残量1%」の表示の出たカートリッジを取り出してインクの残量を計ってみたら出るわ出るわで20%もインク残量があったのをYoutubeで公開したため(上の写真)、プリンターメーカーの「インクで儲ける商法」に対しての風当たりが俄然強くなった。遅まきながら日本でもインク代の高さに不満を持つ人々が年賀状の代わりにメールやSNSで済ませる事態にプリンターメーカーが慌てふためき「インク商法」を辞めると言い出している。先陣を切ったブラザー工業は『プリンターは安くインクは高く』というビジネスはもう成立しない」とインク容量が従来の10倍〜16倍という大容量で1年以上カートリッジの交換が不要という

                                              • 学び
                                              • 2018/11/26 11:21
                                              • メモ
                                              • 渋谷のハロウィンで引っくり返された軽トラ、運転手も手伝ってた? - ノーネクタイのMy Way

                                                3 users

                                                www.gunjix.com

                                                今年も多くの若者達によって例年通りハロウィンのバカ騒ぎが繰り広げられた東京・渋谷のスクランブル交差点、とうとう通りがかりの軽トラが引っくり返されるという事件まで起きた。と、ここまでのニュースはテレビや・新聞で報道され誰でもが知っている事件の顛末だ。しかし、このニュースを聞かされナゼあんなに警察の規制が厳しいスクランブル交差点に軽トラックがわざわざ侵入して引っくり返されるまで停車していたのかあなたは不審に思いませんでしたか?この点についてマスコミ各社も別に疑問を感じてない報道ぶりだった。ところが11月1日になってようやく事の真相を画像入りで明らかにしたツイッターが登場した。事の次第は、まず軽トラの運転手が規制の厳しいスクランブル交差点に侵入し、運転手がトラックの荷台に乗り周囲の若者たちにも「一緒に荷台に乗って騒ごう」と煽り、あげくには運転手も手伝って(上の写真)軽トラをひっくり返したというの

                                                • 暮らし
                                                • 2018/11/01 15:22
                                                • 「空飛ぶスーツ」一着5,000万円、スグに飛びつく日本人。 - ノーネクタイのMy Way

                                                  3 users

                                                  www.gunjix.com

                                                  先日、ロンドンの高級デパート「セルフリッジス」が空を自在に飛べるジェットスーツをデパート前で公開(上記写真)し、販売を開始した。両腕と背中についた超小型のジェットエンジンで1回の燃料で時速50kmの速さで4分間も自在に空を散歩できるというスグレモノ。例えば東京駅の駅前から飛び立って北は上野、南は勝どき、東は江戸川、西は飯田橋までわずか4分間で到達できる計算になる。これだけの範囲を自在に飛べる理由は超小型のジェットエンジンを採用したからだ。開発者のブラウニング氏は「操作は簡単、不器用な人でも自然にバランスが取れる。フライトは驚くほど静かで飛行中の気分は穏やかだ」と語っている。ジェットスーツの元祖といえば1965年の映画007サンダーボール作戦のオープニングシーンや1984年のロサンゼルスオリンピック開会式のロケットマンが思い出される。しかし、映画でジェームス・ボンドが飛んだ時間は20秒、ロケ

                                                  • 暮らし
                                                  • 2018/07/24 18:26
                                                  • 元Google社員が新発売「人が乗れるドローン」450万円安い高い? - ノーネクタイのMy Way

                                                    4 users

                                                    www.gunjix.com

                                                    元Google社で自動運転車プロジェクトでリーダーを務めていたセバスチャン・スラン氏が立ち上げたベンチャー企業キティホーク社が年内に1人乗りのドローンを新発売すると言う。1人乗りドローンは世界各国で開発中だが恐らく一般向けに発売されるものとしてはこれが世界で初めてだろう。宣伝用の動画を見ると垂直に上下したり、スムーズに方向転換する様子が良くわかり、操縦テクニックは数分間の練習で自在に操縦して飛べるようになるという。非常に軽量化された車体に積まれた小型エンジンはバッテリーが動力ということだ。最高高度は4.5m(建物2階位の高さ)で移動速度は最高時速40㎞だと言う。このドローンは飛行する高度が低く速度も時速40㎞以下のため、万が一不時着しても生命に危険が及ぶことは無さそうだ。アメリカ連邦航空局では超軽量のこのドローンは操縦ライセンスは不要と言う見解だと言う。発売元のキティホーク社は、現在のとこ

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2017/10/13 09:45
                                                    • ノーベル文学賞カズオ・イシグロを日本人だと言うマスコミの無茶ブリ。 - ノーネクタイのMy Way

                                                      4 users

                                                      www.gunjix.com

                                                      2017年度のノーベル賞受賞者に日本人は一人も入らなかった。この時期のマスコミの格好の話題が途切れたことでさぞや落胆するかと思ったらノーベル文学賞受賞者にカズオ・イシグロの名前を見つけたマスコミは大喜びで飛びつき彼の故郷が長崎で5歳までは日本に居住していた事がニュース狂想曲になった。しばらくは彼の生地の長崎にいるであろう親戚や知人を引っ張り出して日本中が大騒ぎするだろう。しかし残念ながら彼は列記としたイギリス人なのだ。ネット上でも「カズオ・イシグロって誰」という言葉が飛び交うほど日本人の間で彼の存在を知っているのは、イギリス文学に精通したごく一部の人達に限られるだろう。カズオ・イシグロ氏本人も日本人と言う意識は全くないようだ。日本語を全く話せず、自分の作品には日本の小説との類似性は無いと語り、27年も前のイギリスでのインタビューで「もし偽名で作品を書いて、その表紙に別人の写真を載せれば(こ

                                                      • 学び
                                                      • 2017/10/05 21:56

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『www.gunjix.com』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx