サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.islog.jp
ブラックバス釣りで時折訪れていた牛堀。妻がその牛堀を散歩したいというので、初めて釣り目的ではなく訪れてみました。 少し散歩をした後に、以前から気になっていた北利根川沿いにある「水辺のカフェ 北斎」へ。 美明豚のヒレカツカ […]
自身の趣味である「釣り」について綴った記事の一覧。釣り具や仕掛けの細かい説明よりも、釣りに訪れた際の雰囲気をメインに綴っています。海釣り・川釣り、釣った魚を捌いての釣り飯や釣具のレビューもしています。
千葉県香取市にある「恋する豚研究所」へ。温泉の後のランチです。やわらかくてジューシーな豚肉に、じんわり身体に沁みるような味わいの野菜たち。見た目はシンプルなのに、一口ごとに驚きがある味わい。心地の良い空間で、美味しいごはんをじっくり楽しむ時...
普段は気にも留めなかった雑草を生活空間に持ち込んでみたらどうかしら。 大勢の中から独立させることで、より雑草の美しさに気付くことができないかしら。 そんな気持ちでセメントプランターに雑草を植えて鑑賞していたのですが、途中から苔の魅力にハマりまして。そんな時に苔テラリウムの存在を知ったのでした。 テラリウムは、19世紀のロンドンで生まれた植物や小動物をガラス容器などで飼育・栽培する技術。苔の場合、密閉した瓶の中で苔が透明のガラス越しに日光を受け光合成をし、苔の呼吸で自然に循環してくれるようになります。 手間が少なく、水や土で汚すことのできない部屋の中でも楽しめるのがテラリウム。 苔テラリウムの作り方 では実際に苔テラリウムを作るとこまでの手順をまとめてみます。 本やネットで調べると使用する砂や材料が変わったりします。ここでの手順は、僕が色々試してみて、現時点で一番苔の状態が安定している内容に
2016 - 06 - 01 ジンジャーエール n.e.o(ネオ)と映画マザーウォーター 飲み物 Twitter 友桝飲料の n.e.o(ネオ) 。 生姜本来のジリッとした辛さがしっかりと喉に残る、お気に入りのジンジャーエール。 どこにいるの 窓のそばにいるよ 何をしてるの 何にもしてないよ ハンバートハンバートの『おなじ話』。 もたいまさこさん演じるマコトが、銭湯のフロアの片隅で子供を寝かしつけながら口ずさんでいる。映画マザーウォーターのワンシーンである。子守唄がハンバートハンバートの曲だなんて、素敵。 そのシーンの後、「何か飲みます?」と聞かれたマコトは「じゃあ、ジンジャーエール。」と答える。そこで手渡されるのがn.e.o(ネオ)。このジンジャーエールはもたいさんのお気に入りで、自ら撮影に持ち込んだのだという。 一度飲んでからというもの、僕のお気に入りにもなった。 日々過ごしていると、
2015 - 09 - 03 クレイジー同居人との生活 奔放に生きることの苦しさ ドイツ ライフスタイル 旅 Twitter 趣味が同じとか知識を持っているとか話していて楽しいとか、そういった要素を一切省いても純粋に『人』として好きになれた友人は彼が初めてだった。 その友人とのことについて今日は綴りたい。 ドイツ・ベルリンに在住時、僕は2人のドイツ人と同居していた。 1人は30代の男。 いわゆるオタクだった。 いつも部屋にこもっているので、ほとんど交流は無かった。 もう1人は50代の男。 彼が今回の主役である。 彼の事を知る人に会うたび、「 He’s crazy 」と口を揃えて言っていた。 確かに、彼はクレイジーだった。 だが、クレイジーに振る舞う時間の何十倍もの時間、彼は苦しんでいたのだ。 ベルリンで共に暮らしたクレイジー同居人 同居人との出会いは、僕が住む場所を変えようと部屋を探してい
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『isLog - 旅と食のある日々の記録』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く