サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.lanscope.jp
この記事では、IT資産管理ツールの「LANSCOPE エンドポイントマネージャ- オンプレミス版」と連携可能で、Windowsに標準搭載されている無料のセキュリティ対策ソフト「 Microsoft Defender (Windows Defender)」について解説します。 近年、サイバー攻撃が多様化が進み、マルウェアへの感染や不正アクセスによって個人情報が漏洩してしまった場合、その被害がもたらす影響は計り知れません。特に企業にとっては会社の存続問題に関わるため、個人情報を多く扱う企業や個人にとって、セキュリティ対策は必須といえるでしょう。 そんなユーザーにとって心強い存在となるのが、マイクロソフト社が提供するセキュリティ製品「Microsoft Defender (Windows Defender)」です。以前まではウイルスの検知機能等に課題が見られたものの、近年ではマルウェア検知率や動
昨今、急増・凶悪化しているサイバー攻撃。その大半を占めるのがマルウェア・ランサムウェアによるサイバー攻撃です。その中でも最凶と言われるマルウェアが「Emotet(エモテット)」です。 本ブログ記事では、Emotetの攻撃手法や感染した際の影響、そして感染予防策について「2023年最新」の情報をもとにご案内いたします。 Emotetとは Emotet(エモテット)とは、2019年11月末ごろにメディアで取り上げられ一気に知名度を上げたこのマルウェアですが、日本国内向けに大規模なばらまき攻撃があり、被害が増加しています。 2020年2月以降、Emotetの活動に大きな動きはありませんでしたが、2020年7月頃に活動再開が確認されています。国内での感染被害は拡大し、エムオーテックスに対しても、「Emotetに感染してしまった」「Emotetの被害を防ぎたい」というご相談が後を絶ちませんでした。
株式会社ユーグレナ オンプレミス型のIT資産管理ツールからクラウド型のLANSCOPEに移行 テレワークなど多様化する働き方に合わせたデバイス管理とサーバーの運用負荷を削減
ネットワークエンジニア 大手Nierでネットワークエンジニアとして最前線で戦う傍ら、個人運営のサイト「ネットワークエンジニアを目指して」を運営し、読者を「ネットワークトラブルに恐れることなく立ち向かえるネットワークエンジニア」へと導くことを信条に、ネットワーク技術の解説と自身のノウハウを広めている。著書に「見てわかるTCP/IP」など。Twitter:itbook 5分でできる! これだけは押さえておきたい 情報セキュリティ43項目 自社のセキュリティ課題をチェックシートで簡単確認しませんか?PC・スマホの情報セキュリティに関して43項目をチェックできます。 資料をダウンロードする
企業へのWindows導入で求められる機能 Active Directoryとは簡単に言うと「Windowsシステムで認証を行う機能」です。社内システムの中でもアクセスを制限して、一部の社員にしかアクセスさせたくないシステムもあります。 このようなシステムにアクセス可能かどうかを判断するために、Active Directoryの認証機能を使ってアクセスの制限を行います。 Active DirectoryはWindows 2000 Serverから実装され、企業のコンプライアンスや情報漏洩(漏えい)対策の意識が高まったことを背景に、現在では多くの企業で利用されています。 今回はActive Directoryの概要と構築Tipsについて解説してみたいと思います。 Active Directoryにおける5つのサービスとは Active DirectoryはWindows 2008 Serve
CISOとは何か?そして、CISOの新しいあり方とは? CISOとは 一般にCISO(Chief Information Security Officer:最高情報セキュリティ責任者, 情報セキュリティ統括担当役員)とは、企業の情報セキュリティを統括管理する最高責任者を指す。 具体的には、外部攻撃や情報漏えいに備えて、セキュリティポリシーを定め、それに基づいて適切に情報を取り扱うよう、ITシステムも含めた手順や仕組みを整えることが挙げられる。機密情報、プライバシー保護のための管理もCISOの管轄である。また、セキュリティインシデントが発生した際には、情報収集や対策の指揮監督を行い、CSIRTと連携しながら対応に当たる役割も期待されている。 他の職種との違いから見るCISO 関連する職種には、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)とCSO(Chief S
個人情報の取り扱いについて ご入力いただいた個人情報につきましては、個人情報保護法及び弊社ガイドラインに基づき適切に管理いたします。なお、お申込みいただきましたお客様の個人情報は、共催企業および弊社間で共有し、お客様への商品、サービス、キャンペーンおよびイベント/セミナーに関するEメール、ダイレクトメール、電話によるご案内に利用いたします。 当社は、本目的を達成するための業務を、他社に委託することがあります。その場合、該当業務委託先は、個人情報を当社同様に取り扱うよう適切に管理いたします。
IoTとは IoT(Internet of Things:モノのインターネット)とは、コンピュータやネットワーク機器だけでなく、掃除機や炊飯器、トースターや筆箱など、世の中に存在する様々な「モノ」がインターネットに接続したり相互に通信を行うことをいいます。 「モノ」にセンサーや通信機能を組み込んで、インターネットを通じてあらゆる「モノ」や「クラウド」と繋がり、お互いの情報や機能を補完したり、収集した情報を活用します。 ガートナー社が2017年に発表した「先進テクノロジーのハイプ・サイクル」によると、IoTは「peak of inflated expectations(過度な期待のピーク)」に位置付けられていて、世界的に注目度が上がっています。 米Gartner 2017年版「Emerging Technologies Hype Cycle」(出典:ガートナー ジャパン) Google Tr
LANSCOPE エンドポイントマネージャークラウド版で 効率的なWindowsアップデートを実現 WSUS との併用でさらにスムーズな運用が可能。具体的なWindows 管理の方法とは? 資料のダウンロードはこちら WSUS(ダブルサス)とは WSUS(Windows Server Update Services)を一言で説明するなら、Microsoft 社が企業向けに提供する「ローカルに設置するMicrosoft Updateサーバー」です。通常のMicrosoft アップデートサーバーはインターネット上にあり、Windows PCのMicrosoft Updateを実施する場合、各PCがインターネット上のMicrosoft アップデートサーバーにアクセスし更新プログラムをダウンロードするという流れになります。 しかし、このように企業内のPC端末で一斉にアクセスを行うと、通信回線が圧迫
【目次】 ・日々の業務を手伝ってくれるRPAとは ・RPAの事例 ・代表的なRPAツール ・RPAが注目されている理由 L 技術の進歩 L 働き方改革 L AIの普及 ・RPAの普及による情シス業務の変化 L RPAの普及で情シスに新たな業務が生まれるかも ・RPAとAI ・まとめ 日々の業務を手伝ってくれるRPA(Robotic Process Automation:ロボティック・プロセス・オートメーション)とは RPAとは、人間が行う作業を自動化する技術です。事前に定義した作業フローに従って、入力や計算、更新、出力といった定型業務を自動化することが可能になります。RPAが活用しやすい業務としては次のようなものがあります。 ・一定のルールに従って繰り返し行われる作業 ・構造化されたデータを扱う作業 ・アプリケーションを使う作業 ・標準化された作業 ・ヒューマンエラーが発生しやすい作業 R
効率的なWindowsアップデート管理を実現! Windows 更新プログラムの種類やアップデートの課題を解説。 適用状況の把握からアップデート配信設定までを LANSCOPE で実現します。 資料をダウンロードする いよいよWindows 7のサポート終了時期(2020年1月14日)まで3年を切りました。 前回、「いよいよWindows 7のサポート期限が迫ってきた」という記事で、Windows 7からWindows 10にアップグレードする重要性について説明しました。前回記事を読まれて、Windows 10に移行された企業の方もいれば、これから移行を検討される情シスさんもいることと思います。 マイクロソフトではWindows 10への移行がスムーズに行われるように多くの動作検証やアップグレードのためのドキュメントを公開していますが、それでも移行につまずく方が多いようです。特に企業PCの
2016年頃から、にわかに盛り上がりを見せているAI(Artificial Intelligence:人工知能)は、社会の構造を大きく変えてしまうほどのインパクトがあるとも言われています。AIの普及で日々の生活が便利になる一方で、仕事にも大きな影響があると言われ、2045年には人間の仕事の99%がAIに奪われるという「シンギュラリティ(技術的特異点)」が訪れるという懸念もささやかれています。 シンギュラリティが起こるかどうかは置いておいても、昨今のAIの進化は眼を見張るもので、この波は情シス部門でもいずれ押し寄せてくることは間違いなさそうです。 そこで今回は情シス担当者が知っておくべきITトレンドとして「AI」について、「AIとは?」「AIとうまく付き合っていくにはどうすればよいのか?」「AIが普及したあとの情シスの業務は?」といった疑問を解決していきたいと思います。 【目次】 AIとは
RFPに記載する内容 RFPに記載する内容は、企業形態や規模、立場などによって変わりますが、概ね次の内容を盛り込みます。 1. プロジェクト概要 1.1 プロジェクト名称 1.2 プロジェクトの目的と背景 1.3 プロジェクトの課題 1.4 プロジェクトの範囲 1.5 会社情報 2. 提案依頼内容 2.1 プロジェクトのゴール 2.2 システム構成 2.3 システム要件 2.4 プロジェクトスケジュール 2.5 プロジェクト体制 2.6 納品物一覧 2.7 制約事項 3. 選定事項 3.1 選定条件 3.2 提案書の提出先 3.3 提案書の提出方法 プロジェクト概要 まずベンダーにどのようなRFPなのかを理解してもらうために、プロジェクトの全体像をはっきりとさせます。プロジェクト概要には次のような情報を記載します。 プロジェクト名称 プロジェクト名の誤表記や誤認識を防ぐために、プロジェクト
システムの開発や構築を社外のベンダーに依頼する場合、システムに対する要求を各ベンダーに伝える必要があります。そのための文書がRFP(Request For Proposal)といわれるものです。 ベンダーは基本的に、このRFPに書かれている要求事項をもとに見積りを作成し、システムを構築することになります。 そのためRFPには、ベンダーに伝えなければいけない内容を漏れなくダブリなく記載する必要があります。 RFPは「欲しいモノ」を確実に調達するための重要なドキュメントです。今回は情シスさん、特にRFPの作成経験が少ない情シス担当者向けに、RFPを作成する上でおさえておきたいポイントやRFPの書き方について説明していきます。 RFPとは RFPは「Request For Proposal」の略で、モノやサービスを調達したいときに調達したい内容を書いてベンダーに提案を依頼するための文書のことです
仕事の引継ぎについて 簡単なようで実際にやってみると意外に難しいことが仕事の引継ぎです。 特に情シスの引き継ぎは、会社の根幹システムの情報を引き継ぐことになるため、慎重に実施する必要があります。 私も過去に何度か引継ぎをする立場も、引き継がれる立場も経験がありますが、どうしても引き継ぎに漏れや認識齟齬が発生してしまいます。 その度に「確実に次の担当者に引き継ぐにはどうすればよいんだろう?」と反省することしきりでした。仕事が出来る人ほど引継ぎが抜群にうまいですし、後任がトラブルに見舞われるのは、前任者の引継ぎが間違いなく悪いとも言えます。 そこで今回は情シスでの引き継ぎ業務ノウハウについて書いてみたいと思います。ぜひ実際に引き継ぎをするときに参考にしていただければ幸いです。 情シスの引き継ぎ 情シスで行われる引き継ぎには次のようなものがあります。 * 担当者の交代による引き継ぎ * システム
情シスが日頃行うシステムの変更作業や運用管理作業は、失敗しないで当たり前、失敗した日には社内から非難を一斉に浴びるというなかなかとヒリヒリした仕事です。しかもそれが「しょうもない失敗」だった日には目も当てられません。 失敗は誰もがしたくないけど、それでも残念なことに失敗は起きてしまいます。何とか情シスさんのために失敗を減らすことはできないものかと思案した結果、現場でよくある失敗事例を紹介すれば、現場での失敗をある程度は避けられるのではと思った次第。 そこで今回は特に現場作業でよくある失敗を8つ紹介したいと思います。最後にこれらの失敗を起こさないためのチェックシートを掲載しましたのでぜひ現場で活用してみてください。 深く考えずに機器の設定を変更する 何も考えずにサーバーやネットワーク機器、業務アプリケーションの設定を変更して、機器に接続出来なくなったり、アプリケーションが応答しなくなった経験
※マイクロソフト「Windows 7 vs Windows 10 五番勝負 第 1 回 パフォーマンス編」より セキュリティの向上 セキュリティについても、Windows 10はWindows 7に比べて大きく向上しています。 サインインに顔や指紋認証が追加 Windows 7ではローカルアカウントでサインインしますが、Windows 10ではMicrosoftアカウントでのサインインに変わりました。Microsoftアカウント は、メールアドレス形式のIDとパスワードの組み合わせでサインインするもので、PCにサインインすると同時に、マイクロソフトが提供するOneDriveやSkypeなどのクラウドサービスにも同時にサインインできます。 Windows 10には「Windows Hello」という新しい認証方式が追加されました。Windows Helloを利用すれば、指紋や顔認証、虹彩とい
価格 お見積 ※携帯電話からは06-6308-8981をご利用ください。 平日9:30-12:00, 13:00-17:30(祝祭除く)
無料でスマホ紛失対策。 6,500社が導入する LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版 に、PC・スマホの紛失盗難対策に特化した無償の管理ツールをご提供! LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版 Freeでできる事 パスワードポリシー・リモートロック・ワイプ 紛失・盗難対策に必要な3つの機能を全て網羅! ※ リモートロック・ワイプはOSによって動作が異なります。またパスワードポリシーは、iOSとAndroid 10未満が対象です。 iOS・Android・Windows・macOSのマルチOSに対応。 台数・期間無制限で、スマホ・タブレットの紛失対策を実現! LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版 Free お申し込みはこちら 平素は「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版 Free」をご利用いただきまして、誠にありが
オンラインで 相談する 簡単お見積 無料体験版 ※携帯電話からは06-6308-8981をご利用ください。 平日9:30-12:00, 13:00-17:30(祝祭除く)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『LANSCOPE 総合トップ|サイバーセキュリティは、経営課題。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く