サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.madameriri.com
以前書いた記事『正直者が馬鹿を見る!日本の国籍法について日本人が知っておくべきこと6つ』では、国籍とアイデンティティの一致・不一致の話をした。この記事のコメント欄を見るとわかるだろうが、二重国籍を認めるかどうかの議論では、国籍をどう捉えるか、国籍の定義は何かが人によって異なる。 なぜ、このような違いが生れるのだろうか。その答えとなりそうな説明を先日、海外ユーチューブ動画のBig Thinkというチャンネルで見つけた。イギリス人ジャーナリストのDavid Goodhartさんが著書『 The Road to Somewhere: The Populist Revolt and the Future of Politics』を紹介している動画だ。 彼はイギリスのブレグジットや、アメリカのトランプ政権の誕生などがなぜ起こったのかを、社会階層の違いから説明している。そこで今回は、彼の生み出した「a
民進党の蓮舫代表は臨時記者会見を開き、日本国籍と台湾籍の「二重国籍」について、台湾籍を離脱したとする証明書など複数の資料を公表し、台湾籍を有していないと説明した。 この問題は国会議員の年金未納問題と同様、本来法律を遵守し、広めていくべき立場の人間がそれを破っていたことがわかり、「信用問題」に繋がったものだと筆者は解釈している。蓮舫氏の一連の説明が、二転三転したために多くの批判を浴び、それが積み重なって叩かれる…というのが国民の怒りが募っていく流れだったように感じる。 しかし、”国籍法”に何の関係もない多くの日本国民が、せっかくこの問題に着目してくれたのに、蓮舫氏の批判という形で議論が終わってしまうのでは非常にもったいないと思う。蓮舫さん本人だってできればこういうバッシングを避けたかっただろうし、「国籍についてもっと関心を持って勉強して、確認する行動を取るべきだったと反省しています。」と語っ
治安が悪いと悪名高いフランス「パリの地下鉄」。乗り方はシンプルなのですが、知らないとトラブルに巻き込まれる恐れのある「要注意事項」が多いのもパリの地下鉄の特徴です。 そこで今回は、パリを観光する旅行者が地下鉄に乗るときに注意することを9つまとめました。注意するポイントをあらかじめ知っておき、トラブル回避に役立ててください。 1. 券売機の前で話しかけてくる人に注意 パリの地下鉄の券売機の前にはいつも旅行者の列ができています。機械の操作がシンプルではないので、券売機の前で悩みながら「あーでもないこーでもない」と相談しながら切符を買っている旅行者を毎日のように目にします。こんな旅行者を狙った悪質な声かけに注意して下さい。切符売り場の機械の前で「これはこうするんだよ」と勝手に画面を操作し、「教えてあげたからお金をちょうだい」と言ってくる人がいます。見る限りでは、かなりの頻度で旅行者はひっかかって
海外で働く人、結婚する人、子育てする人、学ぶ人にはそれぞれいろんなドラマがある!海外で頑張る日本人のドラマを「これから海外に行こう」と考えている人に伝えたいと思い、海外在住者にインタビューしていきます。第2回目の今回は、最近テレビや雑誌で何かとフィーチャーされがちなハーフについて。フランス人とのハーフとして日本で育ったかやさん(22)に日本人がハーフに対してもつイメージと現実のギャップについて聞いてみました。 -ハーフタレントやハーフモデルなど、ハーフに対して華やかなイメージを持っている人も多いですが、日本人が抱くイメージと現実との間にギャップってありますか? インタビューにこたえてくれたかやさん(22) かや ギャップしかありません!(笑) 日本人ってハーフって聞くと、アジア人ではなくヨーロッパかアメリカ人とのハーフで、英語が話せるって思ってるけど、これって全て偏見ですから。一目でハーフ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『マダム・リリー | 海外のおもしろい!と日本の不思議をディスカバー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く