サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.matome-pro.com
サーバー契約の有効期限切れによる停止の場合は 有効期限更新手続き を行うことで今すぐ復旧できます! このページが表示されているうちはいつでも復旧可能ですが、復旧猶予期間を経過するとデータの削除が行われるためお急ぎください。 ご不明点はラッコサーバーまでお問い合わせください。
知識やスキル、経験を売り買いできる”フリーマーケット”に「ココナラ」というサービスがあり、僕も何度か出品者・購入者として利用しています。 →ココナラ 今回はこのココナラについて、出品者側にとって手数料が高すぎる問題について書きました。 在宅ワークや副業が流行っていますが、ココナラを利用する場合はある程度まとまった副収入が稼げないと手数料による損失が大きいです。 販売手数料は最低10%+税、最高25%+税 振込手数料もかかる 出金期限は120日間 中途半端な売上は消費する 実績を作るしかない 販売手数料は最低10%+税、最高25%+税 ココナラの販売手数料は以下のようになっています。 出品した商品の販売価格が5万円以下では販売価格のうち25%が手数料として徴収され、さらにその徴収される手数料の消費税8%分も支払うことになります。 出品中の商品が1個売れたら、そのうち最低でも4分の1が手数料と
最近グーグルがどんどん進化し、どんどん賢くなっています。 そしてそれに伴い、わざわざ検索結果に表示された個人ブログやニュースサイトを見なくても、知りたい情報が手に入るようになりました。 ユーザーはもはやウェブサイトをクリックする必要がない Googleで「~とは」と検索すると、以下のような画面が表示されます。 Googleで「体育の日」で検索した結果 わかりますか? 検索結果の一番上に次の体育の日の「日付・曜日」が表示され、パソコン版ではさらに、体育の日に関する詳細情報が右の方に表示されます。 もはや体育の日に関する簡単な情報を知りたいだけであれば、検索結果に表示されている他のサイトをクリックする必要がなくなったんです。 他のキーワードでも同じです。 「北海道とは」で検索した結果 「ブロガーとは」で検索した結果 最近調べた「引き寄せの法則」でも… 「引き寄せの法則とは」で検索した結果 これ
アニメ「シュタインズゲート・ゼロ」が先日最終回を迎えました。 www.matome-pro.com この作品の主人公・岡部倫太郎が道端ジェシカさんもビックリするくらいの「引き寄せの法則」の使い手だったのでご紹介します。 引き寄せの法則とは? 岡部倫太郎の場合 引き寄せの法則は効果があるのか? 引き寄せの法則はやっぱり怪しい 引き寄せの法則とは? 引き寄せの法則について簡単に説明しておきますと、「思考が現実になる・精神が物質化する」という法則です。 人間の思考は磁気であり何らかの波動を発しており、宇宙はそれら人間が発する波動を何らかの方法で解読し、何らかの方法で現実化してくれる(願いを叶えてくれる)というものになります。なんだか胡散臭いですねえ。 日本では『思考は現実化する』『ザ・シークレット』がその手の人たちの間では有名です。 引き寄せの法則を発動するためには条件があり、 叶えたい目標を言
当ブログの仮想通貨カテゴリで唯一継続的にウォッチングしている「ALIS」の話題です。 ALIS ALISはコミュニティの参加者だけが記事を投稿していく仕組みになっており、ある意味BLIGHIVE PROJECTと同じ「共同ブログ」のようなシステムになっています。 ALISの詳しい仕組みについてはこちら。 www.matome-pro.com ALISはテスト運用中 グルメ、御朱印記事も投稿できるように! ALISは飛躍できるか? ALISはテスト運用中 ALISは現在、β版ということで本格的には始動していません。テスト運用の段階です。 β版の期間中は仮想通貨に関する内容だけが投稿でき、2018年4月に始まってから4カ月間、ひたすら仮想通貨のネタだけが投稿されてきました。 僕も1記事だけ投稿したことがあるのですが、不便だし面白くないな~ということで、しばらく放置しています。 www.mato
突然ですが、下の2枚の画像。何が違うのか?分かりますか? 今回は、上の2枚の画像が全く別物であることを教えてくれる「alt属性」についてご説明します。ブロガーさんやウェブサイトの制作者、企業サイトのウェブ担当の方は必見の情報ですのでご覧ください。 この記事の内容を知ることによって、ブログへのアクセス数が増えたり、自分のサイトが検索エンジンで今までよりも上位に表示されるようになったりします。 alt属性とは?ブログの画像にalt属性を付与するメリット alt属性を設定するメリット alt属性を設定する方法 画像を選ぶ WordPressや他のブログサービスの場合 まとめ alt属性とは?ブログの画像にalt属性を付与するメリット そもそもalt属性ってなに?という方がほとんどだと思います。ブログ歴〇年という方でも、はじめて聞いた方がいるかもしれません。それくらいマイナーな情報になります。 a
Amazonがポイント20%分を還元してくれる超お得なキャンペーンを開催しています。 2018Amazonチャージ 初回購入限定キャンペーン 内容は、5000円分のAmazonギフト券を現金でチャージすると、1000ポイント(1000円分)が必ずもらえるというものです。 5000円払ってで6000円分のポイントがもらえるなら、実質20%分のポイントが無料でもらえることになります。 やらない手はないですね。 1000ポイント(1000円分)もらう手順 注意点 注意1:キャンペーンにエントリーすること 注意2:支払いはコンビニ・ATM・ネットバンキングのみ対応 注意3:1000ポイントはすぐにはもらえない Amazonプライム会員はさらにポイントアップ! Amazonで買い物をするなら貰っておくべし! 1000ポイント(1000円分)もらう手順 手順はとても簡単です。 キャンペーンページへアク
株主優待目的で保有している「日本ギア工業 (6356) 」の期末配当と株主優待(クオカード1000円分)が届きました。 定期的にお金や金券が届くのは嬉しいですね。 期末配当はおやつ代程度 株主優待はクオカード1000円分 配当金・優待の利回り 日本ギア工業の事業内容 期末配当はおやつ代程度 日本ギアでは中間(9月)、期末(3月)の年2回に渡って配当金の配布があります。 今回は3月末にあった期末分の配当金のお知らせで、1株あたり2円、僕は100株保有しているので200円の配当金がもらえました。 ここからさらに所得税(約20%)が引かれるので、実際に証券口座に残るのは160円くらいになります。 ごくわずかな金額ですが、定期的にお金がもらえるのは嬉しいです。 160円あれば、アイスが1個は買えますからね! 株主優待はクオカード1000円分 株主優待は1000円分のクオカードでした。デザインは普通
自信過剰で天狗になっている人の鼻をへし折ってくれる「ダメ出し性格診断」を受けてみました。 建設的な意見は一切なく、ひたすら欠点ばかりを指摘してくれる診断です。 「最近いろいろなことが上手くいきすぎて、ちょっと調子にのってるなー」ってときに受けて気持ちを引き締めなおしたり、調子に乗っているウザイ人を黙らせたいときに受けさせたりすれば、いい感じに気分がヘコんで大人しくなります。 診断を受けたい場合は上のリンク↑から診断ページへ行き、「ダメ出しをうけてみる」をクリックしてください。 ツイッターと連携したりメアドを入力したりせずに診断できて、名前(ハンドルネーム可)と性別、生年月日を入力した後、いくつかの質問に答えると結果が出ます。 「マジメ系クズ」を自認している僕の診断結果はこちら。 【ダメその1】ファッションを頑張ると失敗する 【ダメその2】ワガママで迷惑 【ダメその3】いろいろ背負いすぎ 【
「会社の購入」に興味を持ったので一日中M&Aのサイトを徘徊してしまいました。 モノやサービスが購入できるのと同じように、会社も売ったり買ったりすることができます。 事業を売買することは「M&A」(Mergers(合併)and Acquisitions(買収))と呼び、専門の仲介業者があるくらいビジネスの世界では一般的な仕組みです。 M&Aは何もないゼロの状態から会社を作る必要がないので、 起業経験はないけど会社を経営してみたい 従業員の管理、部下の管理には自信がある 事業を軌道に乗せるまでの時間を短縮したい という方には大きなメリットになります。 僕は会社を持っていないので「買う側」の目線で売りに出されている会社を見ていたのですが、いくつか気付いたことがありました。 今回はその気付いたポイントをご紹介します。 M&Aするなら都心よりも地方が安い まず1つ目のポイントは、都心部の会社よりも田
YouTubeのように動画を視聴するだけで、専門の講師陣による本格的な授業を受けられる「映像授業」をご存知でしょうか? 家から一歩も外に出ることなく学校に通っているのと同じくらいの学力をつけることができる方法です。 引きこもりの方や自宅で勉強したい方、塾に通うのは面倒くさいという方のためにオンライン学習ができる映像授業のサイトを探してみました。 Try IT(トライイット) 「家庭教師のトライ」と同じ系列で運営されているのがTry ITです。 Try ITでは中学・高校の主要5教科をオンラインの映像授業で学ぶことができます。 約4000本の動画が用意されており、動画1本あたり約15分になっているのでスキマ時間に勉強することもでき、短時間で集中して取り組めます。 映像授業はすべて無料で視聴することができますが、授業内容に対する質問は有料になっています。 映像授業のデメリットとして「他の生徒と
仮想通貨が報酬の「ウィムジカル ウォー」 今回ニュースになっているのはGMOインターネットがリリースした「CryptoChips(クリプトチップス)byGMO」という取り組みで、実際に仮想通貨が報酬として実装されるゲームは「ウィムジカル ウォー」というスマートフォン用のゲーム(アプリ)です。 スマホ版の方は無料で遊べる(アイテムなどは課金制)ようになっていて、高い評価が集まっています。 「遊んで稼ぐ」がもっと身近になる! スマッシュブラザーズなどの一部のゲームでは、大会で優勝すると【賞金】が出るようになっており、「ゲームで生活費を稼ぐ」という人がすでに何人もいます。 これまでは一日中ゲームをしたり、あるいは大会に出場して優勝したりしないとこういった「ゲームで生活費を稼ぐ」 のは不可能でした。 しかしこれからは大会に出場したりしなくても、一般人でも簡単にゲームで稼げるようになりそうですね。
描けば描くほどほど貧乏になる一般の漫画家 『ブラックジャックによろしく』『海猿』などのヒット作を生み出した漫画家の佐藤秀峰さんが「漫画を書くと貧乏になる!」という驚くべき実態についてカミングアウトしたのが本作『漫画貧乏』です。 個人が趣味で書いているような漫画ではなく、漫画で生計を立てているような”プロ”の漫画家なら当然、「漫画を描けばそれだけ儲かる」ものだと思っていましたが、そうではないと知り愕然としました。 漫画雑誌に掲載されているような作品は、週刊連載であれば1話20ページ前後になり、3カ月に1冊のペースで単行本が出せるようになります。 本体価格500円で販売する漫画だと、 100万部印刷する場合は1冊当たりの制作費(原価)が130円、利益が3億8500万円 5万部印刷する場合は150円、利益1825万円 1万部印刷する場合は230円、利益285万円 となり、1万部以下は利益が少ない
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『サーバーアカウント停止中』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く