サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.momohuku.tokyo
この記事では、Dockerのインストールのやり方を解説します。また、あわせてHomebrewの使い方の理解が深まる内容にもなっています。 まぁMac(M1・M2含む)にDockerをインストールするのはコマンド一行で完了です。 Dockerのインストールを急ぎたい方はbrew install --cask dockerを打てばオッケーです。 ちなみに、既にformulaのDockerをインストールしている方は、本コマンド(Docker Desktopのインストール)に失敗するので注意してください(※参考)。 結論 ここから本題ですが。 ただ、経験上、理解せずに環境を構築しても後々「結局なんだっけ?」となるだけで良いことはありません。急いだところで時間的なメリットは大してないので、この記事でゆっくりやるのをオススメします。 なぜなら、上のコマンドbrew install --cask doc
TOPIX Core30企業でSE・研究開発職だった 「ふる」 本記事では「Google検索すら要らなくかも」と噂されるChatGPTを紹介していきます。 一応、僕は大学の頃は自然言語処理、つまりAIの研究室に所属していました。そして、AIの研究だと称して、助教の先生とパズルゲームのCPUをプログラミングして対戦させて遊びました。卒論名は確か「Blokus Duoにおけるゲーム木探索」だったと思います。 ChatGPT?人工知能(AI)? IT業界では変な言葉が突如現れて、数年間持てはやされては次第に消えていきます。ITの分野にいる人間からしても不思議でならない現象です。 で、あれは結局何だったん? 浮上した言葉の数々 ユビキタス クラウド IoT(Internet of Things) フィンテック ディープラーニング(深層学習)、AI ほとんどが古い概念のただの言い換えです。 ユビキタ
AviUtlで編集したYouTubeショート動画 多分誰も言わないです。 なぜならごく限られた使える人だけが使っているからです。だから、結論から書きます。 動画編集ソフトは「AviUtl」が結論です。 僕自身がこれまでYMM4、Adobe Premiere Pro、Final Cut Pro Xなど全部使った上で言うので間違いないです。しかも、単におすすめしてる訳ではなくAviUtlの強みを完全に熟知した上で言っています。 ※実際、僕がAviUtlで編集した上記動画を見れば、AviUtlを使った動画編集レベルの高さを伺い知れると思います。決してゆっくりムービーメーカー4が貧弱なソフトでもなく、AviUtlでの動画編集の自由度が高すぎる訳です。留意点はYMM4の使い方を勉強した分は無駄になりません。AviUtlでも活かされます。それに一部の編集でゆっくりムービーメーカー4を使用する機会はあり
※「黒き世界を統治せし大先生」は弁護士資格取得中ですが、世の中の不都合を「法律」で解決します。その他なんでもやります。
M1 MacBookAir(2020)をメインマシンにしましたが、ツイキャスで配信するにあたって色々つまづきました。試行錯誤の末、無事にバグなく高画質設定に出来たのでこの記事で設定を紹介していきます。
ゆっくり実況動画例 「ゆっくりムービーメーカー4(YMM4)」は、AviUtlに匹敵する動画編集ソフトです。 本記事では、誰でもすぐに「ゆっくり実況動画」を投稿できるように「ゆっくりムービーメーカー4」の使い方を解説します。 「ゆっくりムービーメーカー4」全解説 YMM4、立ち絵、OBS Studioのダウンロード ボイス・字幕・表情の初期設定 立ち絵の口パク・まばたき設定 基本操作 エフェクトの使い方 編集テクニック OBS Studio ゲーム録画設定 Youtubeアップロードやり方 ゆっくり実況動画に限らず、通常の動画編集にもゆっくりムービーメーカー4(YMM4)をオススメします。なぜなら無料で使えるからです。 「ゆっくり実況動画って何なの?」って言う人は、先ず下の記事からざっと読むと良いと思います。 初心者の方!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.momohuku.tokyo』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く