サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.onion-za.jp
Macbook Air 2013 Earlyを長らく使っていましたが、ついに新しいMacノートを買いました。Macbook Air 13inch 2018です。ついでにWindows10をインストールしてみましたので、BootCampを使ったWindows10のインストール方法やメリットデメリット、課題解決方法などをご紹介します。 Mac歴は高校生の頃から数えて30年ほどになりますが、MacにWindowsが入るなんて実際にやってみると感動します。 【追記】最近のApple M1チップ搭載のMacBook Air/Proをお持ちの方は、残念ながらBootCampを使えませんが、仮想化ソフトをインストールしてWindowsが使えるようになります。詳しくは下記をご覧下さい。
この記事では、新発売のFire TV Stick4K(第3世代)で、前機種Fire TV Stick無印と同じようにスマートフォンのミラーリングができるかどうかを使い方を試してみました。また前機種との比較などもご紹介します。 2017年にFire TV Stick(第2世代)を買いまして、家庭用テレビにスマホやタブレット、そしてパソコンの画面を映し出せるミラーリングをやってみたところ大成功でした。娘は大画面テレビでゲームをやり、嫁は同じくスマホのネットショッピングをテレビに映し出して楽しんでます。 安くなったFire TV Stickにするか、新しいFire TV Stick4Kにするか迷っている方にもご覧頂ければと思います。 【追記】2021年にFire Stick 4Kは終売となったため、下記商品リンクは後継機のFire Stick 4K Maxをご案内します。本題についてもそのまま読
このブログは中古で買ったノートパソコンLet’s note CF-J10で書いていましたが、不満が溜まってきたので同じく中古のLet’s note CF-MX3を購入しました。 Let’s note CF-MX3のストレージはM.2という今まで扱ったことのないSSDの規格だったのですが、容量を増やしたいと思いまして大容量のSSDを購入して交換することにしました。 この記事を読むと、初心者の方でも分かりにくいSSDの選び方やSSDの交換方法、レッツノートの分解方法、直面したプチトラブルの解決方法などを知ることができます。
というわけでAmazon fire TV stickを買ってみました。私の主な目的はMacbookやiPhone・iPadの画面をテレビに表示させる、いわゆるミラーリングをしてみたかったからです。 普通、Amazon fire TV stickを買うならばテレビでネット動画番組を見ることが目的の方が多いと思いますが、実はそれだけではAmazon fire TV stickの魅力を半分しか発揮していないわけです。さっそくミラーリングの設定方法をご紹介します。 【追記】Amazon fire TV stickが2020年10月に第3世代へと生まれ変わり、アレクサAlexaに対応しました。当記事で主に紹介されている第2世代と新しい第3世代の違いについて、後半でご説明します! 【追記】fire TV stick 4Kが終売となり、fire TV stick 4K Maxとfire TV stick
ThinkPad X240には購入当時からHDDではなく、128GBのSSDが入っていたのですが、どうせ変えるなら高速で大容量のSSDにしたいと思い、久しぶりにネットで価格を見てみたら、、、すごい値下がり状態です。もはや大暴落。 勤務先の親会社の都合、Verbatim(バーベイタム・三菱ケミカル)の内蔵SSD(例えばコレとか)にしたかったのですが、欲しかった500GBクラスの製品が存在しません。しょうがないですねこれは。というわけで速度や信頼性の高いサンディスクにターゲットを絞りました。 サンディスクのSSDのラインナップは、日本国内の正規販売品では「Extreme PRO」「Ultra II」の二種類がありました。 前者はお高いのですがより高速で耐久性の高いMLCチップを採用しています。後者はお安いのですがTLCチップを採用しています。普通に仕事で使う分には速度的に変わらないとは思います
あー、ブログを書く時間とネタとモチベーションがない。そんな気分のぶんちょう(@onion_za)です。 当記事執筆時点、このブログはだいたい月間3〜4万PV、アフィリエイト収入も1〜2万円で安定しています。人気ブロガーさんのブログから比べればまだまだひよっこですが、片手間に運営している分にはまあまあかなと思っています。むしろ周りの人からは「なぜそんなにアクセスあるの?」と聞かれるくらいですから。 実際にこのブログも2014年11月25日から当記事までの約1ヶ月半、新しい記事を書けていません。にも関わらずブログへのアクセスとアフィリエイト収入は、安定もしくは上昇傾向を続けています。なぜなのか。そのコツを隠し事なく書いてみます。 オニオン座へのアクセス状況 以下画像は約1年のアクセス状況(セッション数)です。1月は中途半端な時期なので下がったように見えますが月末には持ち直しているでしょう。 そ
【最終更新日:2016/04/05】 こんにちは、ぶんちょうです。 趣味とアウトプットをかねたWordpressでのブログですが、まともに向き合うようになってから約1年。ようやく月間3万PVで安定してきました。また2014/10は4万PVでした。 逆に言うと、なぜか月間3万PVの壁にぶつかっているのですが。まあ努力が足りないのは分かっています。でもGoogle adsense広告も増えてきて、居酒屋で2,3回呑めるくらいにはなってます。ありがたいことです。 で、たまに新しい環境を作ったり、環境が大きく変わるときなど必ず行うことをまとめてみました。この記事は変更次第、随時更新します。 2016/04/05 時間がないのでメモ→ Stinger7 にアップ。コメント欄削除、最新記事一覧削除はStinger管理で実施。ブログタイトル名に「情報ポータルブログ:」追加。タグクラウド追加。プラグインS
先日、あるイベントを観に行ったことで知り合いが急に増えてしまいました。ありがたいことです。 知人友人が増えた影響で、Twitterやinstagramを見る必要性が増えてきたのですが、この写真いいなと思っても画像がなかなか保存できません。スマホの待ち受け画面とか、パソコンのデスクトップ画面に設定したいのにーって。 というわけで、SNS画像などを保存する方法を見つけましたのでご紹介します。 パソコンでツイッターやインスタグラムの画像を簡単保存する方法 ブラウザで気に入った画像があった場合、普通だと画面上で右クリック(MacならControlキーを押しながらクリック)すると保存できるのですが、ツイッターなどのSNSではできないのです。なぜに?私がMacBookAir使いだから?ブラウザが悪いの?ということがありました。 というわけで、画像をダウンロードするフリーウェアも探せばあるのでしょうけど
子どものためにも色々と節約をしようと思っていた矢先、定期購読していた電子書籍の更新時期が来ました。 最近は落ち着いて読む時間もありませんので解約したいと思います。その自動更新の停止方法がやや分かりにくかったのでご紹介します。 こんばんは、ぶんちょう(@onion_za)です。その電子書籍とは「週刊アスキー」です。好きな週刊誌ですが、どうしても読みたいときは本屋さんで買うことにします。 「購読がまもなく自動更新されます」というお知らせメールアップルさんから来たメールがコレです。「週刊アスキーの講読がまもなく自動更新されます。」とのこと。メールを見逃していたらこのまま更新されてしまうところでした。 メールを開いてみます。こんな感じです。 このまま放置しておくと、年間購読料12,800円がかかってしまいます。自動更新を停止すればいいのだと思いますが、何をどうしたらいいのか分かりません。分かりにく
その後、なんの役にも立たないお巡りさんが「近くの交番で調書を取りたい」と仰いました。コイツじゃらちがあかないから交番のお巡りさんにも犯人逮捕をお願いしようと思い、渋々行きました。 でも、交番にいたお巡りさんも残念な方でした。「なぜ指紋鑑定してくれないんですか?」と聞くと「いやあ、結構大がかりになっちゃうんだよね」だって。私から質問をしても邪魔なようで、さっさと事務処理を終わらせたい感じです。てか、初対面で被害者の私にタメ口利いてくるのおかしくねえか?こっちは敬語で話しているんだが? それでも調書作成には1時間以上かかりました。コピー機や複写用紙もハンコもないため全てびっちり手書きをするという、この非効率さ。この人達に税金を与えてもムダなんだな。暇こいてる左翼や市民団体はどうでもいいこと騒ぐくらいなら、こういうところを改善するよう活動してくれないか?金にならないからやらんか。 iCloudで
ある日突然、DELLからの宣伝FAXが毎日毎日来るようになってしまいました。完全に迷惑FAXです。2,3日で止まるかと放置していましたが連日送られて来ます。いい加減ウザい。 こんにちは。ぶんちょう(@onion_za)です。 10年近く前、個人事業主をしていた頃に、DELLのキャンペーンか何かでFAX番号を登録していました。まさかこんなにしつこいとは思いませんでしたので。 様子を見ているとだいたい週2回のペースで来るようになりましたが、パソコンの買い換え予定は全くありませんので、なにしろFAX感熱紙の無駄です。この迷惑FAXを止めたいと思います。 とりあえずGoogle先生に聞いてみる 「FAX 迷惑 DELL」でググってみます。かなりヒット件数ありますね。 DELLのWEBサイト「ファックス配信 停止入力フォーム」https://dell-faxstop.dga.jp/で停止ができるそう
近頃、小学生になる娘が自転車に乗れるようになりたいと言い出しました。そこで、子供が遊びながら自転車練習できる公園を探してみました。自転車の持ち込みができるだけでなく、レンタルサイクルのある公園のみに絞りました。交通公園はレンタル料金は無料で、それ以外の公園も格安で自転車を借りることができます。 自転車練習が飽きたら遊具で遊んで、お昼はベンチでお弁当を食べて、というように家族でお金をかけずに丸一日過ごすことも出来ます。パパママもお子様にも大変ありがたい場所です。 ほとんどがうちの娘と一緒に、実際に行ったことのある公園ですので、個別に詳しい記事ページをご用意しています。詳しくは「詳細記事」にあるリンクをご覧下さい。 家族でサイクリング! 代々木公園 代々木公園の概要(主に自転車関連) 代々木公園は、園内にあるサイクリングコースでは、大人用・子供用に加え、カップルや親子で一緒に乗れる「2人乗りタ
手作りの木のおもちゃで遊べると評判の、四谷三丁目にある「東京おもちゃ美術館」へ娘と行ってきましたのでご紹介したいと思います。東京都内の屋内施設で、なるべくお金のかからない遊び場ってあんまりないもんですよね。 これが意外と楽しかったので、子どものいるご家庭、デートコースにお悩みのカップルのご参考になればと思います。東京観光の合間にもいいかもしれません。 どうもこんにちは、ぶんちょう(@onion_za)です。 どこかいい屋内施設はないものか いつも土曜日は仕事の疲れでピヨッてるのですが日曜になるとどこか連れてかなきゃって感じになります。その日はとても暑い日でした。さて、どこがええんやろ。東京都内で、お金がさほどかからず、涼しいところ。さらに子どもの創造力を伸ばせるところ。となると私の場合はたいてい博物館とか図書館とか、屋内の展示施設が思い浮かぶのですが、できれば子供が直接触れて学べるところが
本業はITシステム屋さん。過去には音楽制作やバンドマネージャ、ITコンサル、WEBマーケ、情シス、中古スマホ販売も経験。幅広い転職経験から得た業務スキルで駄文を量産するのが得意。 趣味は主にオーディオ・音楽・カメラ・パソコンいじり。1970年代生まれのオッサンながら10代の娘とボカロやアニメの話で盛り上がれるスタイル。 動画アプリMedia Link Player for DTV(900円・ユニバーサルアプリ) ブルーレイレコーダやDVDレコーダで録画したテレビ番組を持ち出すことが出来ます。外で録画したテレビ番組を見たり、家の中でレコーダのチューナ画像を転送してミニテレビ代わりにしています。うちではパナソニックのブルーレイレコーダと連携して使っていますが、安定性や操作性も良く、通勤のオトモにしています。詳しくは記事にしていますのでご覧下さい。 Media Link Player for D
注意点 この作業をすると「Candy Crush Saga」の履歴等のデータが消えます(らしい)。何がどう消えちゃうかは分かりません。このゲームがお気に入りの方はやらない方が無難です。 通知の停止方法 詳細は割愛しますがモバイル画面からは出来ません。パソコンブラウザ画面でfacebookを開きます。 facebook設定画面を開く 右上の下向き矢印をクリックして、「設定」をクリックします。 削除完了 アプリ一覧から「キャンディークラッシュサーガ」が消えているのを確認します。 [amazonjs asin=”B00N9P9K36″ locale=”JP” title=”Breeze Apple iPhone6 Plus 5.5インチ ケース カバ アイフォン6 Plus iPhone6Plusケース カバー ★液晶保護フィルム ゲット iPhone6Plus カバー スマホカバー”] 追記
初心者すぎて、分からないことが分からない モンハンってのは、あれやな、モンスターハンターってくらいだから、モンスターをハンターするんでしょ?なんかネットで協力プレイできるとか?ああ、昔、ディアブロ2ってのをテレホーダイ&ISDNでやってましたけどあんな感じ?。。くらいに思ってました。 遊び方が分からなかったらネットで調べりゃ分かるんじゃね?と軽く考えて始めてみたものの、私くらい完全に分かってない人が理解できるサイトがないことに衝撃を受けます。そもそもが分からないからググれない。友人に聞くのも恥ずかしいというレベル。ネット見ても略字も多いし、日常使わない漢字も多いしでぜんぜん分かんねえよ。今は攻略法じゃなくて基本ルールを知りたいんだが?とブチブチ言いながらようやく全貌が分かってきたので記事にしてみます。 なお、この記事はMH4をベースに書いています。基本的な立ち回りは変わらないとは思いますが
以前の記事『ウザいPanasonic「お届け動画」の解除方法』でちょっとだけふれましたが、DVDレコーダーやブルーレイレコーダ、nasne等の動画や写真をスマホ(iPhone/iPad/Android)で観ることが出来るアプリ「Media Link Player for DTV(メディアリンクプレイヤー、MLPlayer)」について、使用感をご報告します。 ちなみに、この記事はiOS版についてご紹介しています。Android版のレビューについては下の方にリンクをご用意しました。 こんにちは。寝酒が大好きな ぶんちょう@onion_zaです。最近、都内の節約お出かけネタが疎かになっていますが、すごく便利な動画再生アプリをご紹介します。 【2021/11/28追記】 当方環境の最新版iOSやiPadOS において動作確認が取れています。 DTCP-IP対応スマホアプリ「Media Link P
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TOP | ガジェットブログ オニオン座』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く