サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.pro.logitec.co.jp
USBメモリはビジネスに不可欠な記憶媒体で、簡単に接続できるため取り扱いが容易な機器だと思われがちです。しかしUSBメモリは適切に取り扱わないと、Flashメモリの破損やデータの消失など、大きな問題を起こすことがあります。今回はUSBメモリの安全な取り外し方、USBメモリを使用する上で知っておくべきことをご紹介します。 注意!WindowsとMacでUSBメモリの取り出し方は違う USBメモリを正しく取り外さないと、エラー表示がでたりデータ消失が発生したりする危険性があります。消失データを復旧する場合は時間もお金も浪費してしまうので注意しましょう。USBメモリの正しい取り外し方はOSによって異なります。WindowsとMacでUSBメモリを安全に取り外す方法をご紹介するので、覚えておくとトラブルを事前に回避することができます。 WindowsとMacのUSBメモリを正しく取り出す操作手順
SSDは、データの読み書きがHDDより高速、衝撃に強く動作音も静かなど、さまざまなメリットを備えている便利なストレージです。しかし、実際にどのような仕組みでデータの保存を行っているのか、詳しくご存知ない方も多いかもしれません。この記事では、SSDの基本的な構成と、SSDの寿命に大きく関係するNAND型フラッシュメモリについてご紹介します。 SSDの構成 一般的なSSDは主に、コントローラ、DRAM(キャッシュメモリ)、NAND型フラッシュメモリという3つの部品から構成されています。コントローラはメモリへのデータの読み書きを制御する部分で、DRAMはデータを一時的に保存しておく場所です。ただし、DRAMはデータ処理を高速化する点では有効ですが、必須の部品ではないので、製品によっては搭載されていないこともあります。 そして、実際にデータの読み書きを行うのが、NAND型フラッシュメモリと呼ばれる
パソコンやタブレット端末、スマートフォン(スマホ)など、幅広い機器で採用されつつある「USB Type-C(TM)」規格。しかし、今まで使っていたケーブルや周辺機器が使えなくなり、不便に感じることもあるでしょう。そのような時は、「USB Type-C(TM)変換アダプタ」を用意しておくと便利です。ここでは、USB Type-C(TM)変換アダプタの概要や種類、選ぶ際のポイントなどをご紹介します。 ※この記事は2023年8月4日に再編集しました。 USB変換アダプターを用意する必要性 USB Type-C(TM)を採用するノートパソコンやスマホが普及しつつありますが、USB‐AやMicroUSBといった従来の端子形状も多く使われています。 USB Type-C(TM)を備えたパソコンと、端子形状が異なる周辺機器の接続を可能にするのがUSB Type-C(TM)変換アダプタです。変換アダプタが
仕事などで保管しなければいけないデータの容量は、画像や映像ファイルを中心としたデータの大型化に伴い、年々増加しています。膨大なデータを安全かつ長期的に保存することを考えると、磁気テープにデータを記憶させて長期的に保管できる「LTO」の利用も有力な選択肢の一つです。この記事では、LTOという製品の概要や特長などについて詳しくご紹介します。 LTOとは「Linear Tape-Open」(リニア テープ オープン)を略した名称で、コンピューター用のデータ保存磁気テープ技術のことです。データカートリッジをドライブに差し込んで使用する記録装置で、ビデオテープ(VHS)を想像するとわかりやすいでしょう。 Seagate Technology、Hewlett Packard(HP)、IBMの3社によって共同開発されたLTOは、利用に関して法的な制約がないオープンフォーマットである点から、その汎用性の広
新しいパソコンを購入したら、使っていた古いパソコンに入っているデータを移行する必要があります。パソコンの買い替えにともない、データを新しいパソコンへ引越しさせるには、どのような方法があるのでしょうか。この記事では、古いパソコンから新しいパソコンへデータ移行を行う方法や注意点をご紹介します。 ※この記事は2022年9月20日に再編集しました。 データを引越しさせる方法 古いパソコンに保存されたデータを新しいパソコンへ引越しさせる方法は、いくつか考えられます。それぞれの具体的な手順と、メリットやデメリットについてご紹介します。 手動で引越しを行う 外付けHDDやUSBメモリ、CDやDVDといった光学メディアなど、記憶媒体を使えば手動でデータの引越しを行うことができます。基本的な手順としては、まず古いパソコンに外付けHDDなどの記憶媒体を接続し、移行したいデータをコピーします。コピーが完了したら
HDDでは必要と言われているデフラグ(内部データの最適化処理)ですが、「SSDの場合には果たしてデフラグが必要なのかどうか」という疑問が議論を呼んでいます。実際に「SSDのデフラグはなるべくしないほうがよい」「SSDを繰り返しデフラグすると寿命が縮まる」などの意見を聞いたことがある方もいるかもしれません。この記事ではSSDでのデフラグの必要性についてご紹介するとともに、SSDでデフラグを実行する方法やデフラグ時の注意点についても解説します。 デフラグとはなにか デフラグとは、パソコン内部のストレージ(記憶媒体)を最適化する処理のことです。データの保存・削除を繰り返し行うことで発生するストレージの断片化を解消し、読み書き速度を向上する操作を「デフラグメンテーション」と呼び、その略称が「デフラグ」です。HDDの場合は、定期的にこのデフラグを行わなければ読み書き速度が低下していくため、週に1度な
デスクトップパソコンの起動時にチェックディスクが表示されたため(原因不明)、Cドライブ(Windows10がインストールされているドライブ)が壊れかけている可能性があると思い、Cドライブのハードディスクの交換を考えました。電源を入れてからパソコンが使えるようになるまでの時間も5分くらいかかっていたため、思い切ってSSDに交換することにしました。引っ越しソフトを使ってのデータ移行か、SSDに交換後、Windows10の再インストールを考えていましたが、PCを使わずデュプリケーターでデータ移行出来ることを知り、いろいろ検索していたところ、この商品を発見。結論から言うと、とても簡単でした。ハードディスクとSSDを差し込んでクローンスイッチを押すだけ。500GBのハードディスクから960GBのSSDへのコピーが1時間程度で完了しました。ネットでコピーに失敗するというレビューもいくつか見たので不安で
DVDやブルーレイドライブ、CDといった光学ディスクのデータ読み書きをするためには、光学ドライブが必要です。しかし、OSをアップデートしたりソフトウェアをインストールしたりした後に、突然ドライブを認識しなくなってしまうことがあります。その際は、どのように対処すれば良いのでしょうか。今回は、主にWindows10のパソコンを例に挙げ、「内蔵のDVDドライブを認識しない場合」や「外付けのDVDドライブを認識しない場合」、「DVDドライブが光学ディスクを認識しない場合」の3つの問題について対処法をご紹介します。 ※この記事は2022/10/6に再編集しました。 Windows10がDVDドライブを認識しない場合の対処法 Windows10のパソコンがDVDドライブを認識しなくなった際は、どう対処すべきなのでしょうか。その手順をご紹介します。 BIOSやUEFIでDVDドライブが表示されているか確
HDDよりコンパクトなサイズで処理速度が速いことから、人気を集めているSSD。しかし、SATAやmSATA、M.2など、接続方法にはさまざまな種類があります。それぞれの違いがわからず、SSDを選ぶ時に悩んでしまうこともあるでしょう。この記事では、SSDの種類やSATAの概要、後継規格であるmSATAやM.2 SSDの特長などをご紹介します。 ※この記事は2023/6/3に再編集しました。 SSDの種類 SSDの種類は規格の違いによって区別され、「形状(フォームファクタ)」と「パソコンと接続するための規格(インターフェース)」が設けられています。SSDの形状としてはmSATAの他にも1.8インチや2.5インチ、M.2などが、接続規格としてはSATA(Serial ATA)やPCIe、IDE、そして外付けタイプのSSDとして主流となっているUSBなどが挙げられます。 「IDE」規格とは、SAT
通常、1台のPCに内蔵や外付けなどの方法でHDDを何台接続しても、それらは別々のものとして認識されます。しかし、複数台のHDDを1台のHDDとみなして運用できる「RAID(レイド)」と呼ばれる機能があれば、何台ものHDDをまとめて管理できることをご存じでしょうか。この記事ではRAIDのモードごとの特長やRAIDモードを変更する際の注意点などを説明していきます。 ※この記事は2022/5/20に再編集しました。 RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)とは、2台以上のHDDを仮想的に1つのドライブであるように認識させる技術のことです。複数のHDDを組み合わせてRAIDを構築しておけば、1つのHDDが故障しても、そのHDDを交換すればすぐにデータを復旧できます。特定の範囲内であれば故障中もデータを取り扱いできるため、データの冗長性を向上させることが
SSD製品を探している際に「NVMe」や「M.2」という単語を見かけることが増えてきました。ぼんやりとしたイメージはつかめているものの、具体的にNVMeとは何かを理解できている方は、意外に少ないかもしれません。ここでは、NVMeの概要に加えて、NVMeと関連が深いM.2やPCIeといった言葉の意味、SATAとの違いについてご紹介します。SSD選びに役立つ内容なので、ぜひご確認ください。 ※この記事は2024/8/30に再編集しました。 NVMeとは NVMe(エヌブイエムイー)は「Non-Volatile Memory Express」の略で、SSDをはじめ、不揮発性メモリを使用したフラッシュストレージのために最適化された通信プロトコル(異なるデバイスが通信する際の手順やルール)を指します。 従来使われていた通信プロトコルの「AHCI」は、SATA(サタ)接続のHDDに最適化されたもので、
パソコンなどに利用されるストレージ(内蔵記憶媒体)として現在主流になっているのは、高速処理が特徴のSSDと、大容量で根強い人気のHDDの2つです。SSDとHDDのいずれにもメリットとデメリットがあるため、ご自身のパソコンでどちらを利用するか迷うこともあるでしょう。そのような場合、SSDとHDDを両方入手して1台のパソコンで併用することもおすすめです。この記事では、SSDとHDDを併用することのメリットやデメリット、ご自身のパソコンでSSDとHDDを併用するための設定方法についてご紹介します。 SSDとHDDを併用するメリット・デメリット 高速なデータ処理が魅力のSSDと大容量が魅力のHDDですが、では両者を併用するとどうなるのでしょうか。ここでは、SSDとHDDを1台のパソコンで併用するメリットとデメリットについてご紹介します。 SSDとHDDを併用するメリット 日々立ち上げるOSやゲーム
パソコンのデータは通常、電気信号でやりとりされていますが、HDDにデータを書き込む時磁気ヘッドがデータを磁気信号に変換します。なお、磁気信号ではデータを磁石のS極、N極という磁性で表します。 磁気ヘッドが磁気信号に従ってプラッタの磁性体を磁化することで、データが書き込まれます。このように磁気を使ってデータを記録することを磁気記録と呼びます。 データを書き込む時、磁気ヘッドは指定された位置まで移動します。そしてHDDの機種にもよりますが、プラッタは1分間に5400回~1万回転以上という速度で回転しており、目的の位置が磁気ヘッドの真下に来た瞬間にプラッタの磁性を変えてデータを書き込みます。また、HDDからデータを「読み出す」ときは、磁気ヘッドがプラッタの上を通る時に発生する電気抵抗の違いで磁性を判断して、データを読み出します。 先述の通りHDDの書き込み方式には「SMR」「CMR」の2種類があ
USBはスマートフォンの充電ケーブルや外付けHDD(ハードディスク)、SSD(ソリッド ステート ドライブ)、USBメモリなどの接続に利用される端子です。形状は規格ごとに異なるため、これから購入するUSBケーブルやパソコン、周辺機器のUSB規格は事前に調べておく必要があります。今回は、USBを使ううえで覚えておきたい、USBの種類の違いや見分け方についてご紹介します。 ※この記事は2022/10/4に再編集しました USBとは? USBとは、「ユニバーサル・シリアル・バス」という規格の略語です。パソコンに周辺機器を接続するための規格のひとつで、スマートフォンやタブレットなどにも、USBコネクタを接続するポートが採用されています。 USBがなかった時代は、マウスやキーボードなど、パソコンに接続する機器ごとにさまざまなポートが使用されていました。USBの誕生によって製品ごとの規格が統一され、ひ
パソコンには、OSなどのパソコンの根幹に関わるプログラムやパソコン上で作動させるソフト、ダウンロードしたデータなどを保存する「内蔵ストレージ」が搭載されています。外付けストレージをUSB接続して、容量を増やすことも可能です。ストレージはHDDとSSDの2種類に大きく分けられ、それぞれ特長が異なります。この記事では、HDDとSSDの基本的な違いについてご紹介します。 ※この記事は2024/05/08に再編集しました。 SSDとは? SSDはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略で、内蔵してある半導体素子メモリ(フラッシュメモリ)によってデータの読み書きを行う記憶装置です。大容量のデータを保存する媒体としては長年HDDが使われてきましたが、近年はSSDの大容量化が進んでいて、使われることも増えています。 SSDのメリット SSDには、HDDのように物理的に駆動する部
PCを使っているとき、突然画面が動かなくなり操作を受け付けなくなってしまうことがあります。このような状態を一般的に「フリーズ」といいますが、中には数秒~数十秒という短い時間で回復し、再び操作ができるようになることもあります。この現象を、特に「プチフリ」と呼びます。しばらく待てば回復するので、データが失われるというわけではありませんが、意図しないタイミングで一定時間操作できなくなってしまうのはわずらわしいものです。プチフリが起こる理由はさまざまですが、今回はその中でもSSDが原因で発生するプチフリ現象について、その原因や解消方法を解説します。 「プチフリ」が発生する原因とは 「プチフリ」が発生する原因には大きく分けて、「コントローラ問題」と「LPM問題」という2種類の問題が存在します。プチフリの悩みから解放されるための第1ステップは、その原因を理解することです。コントローラ問題、LPM問題に
HDDやSSDのRAID構成を使うと、複数のディスクを同時に使うことによって、処理の高速化や信頼性の強化をはかることができます。今回はRAIDについて、主な種類やメリット、その実装方法をご紹介します。 RAIDとは? HDDやSSDは、使っているうちにだんだんと劣化して、ある日突然故障して使えなくなることがあります。HDDやSSDはデータを保管しておく部分なので、突然故障すると大切なデータが失われることに。それを防ぐために開発されたのが、複数台のHDDやSSDを組み合わせて使う、RAID(Redundant Allay of Inexpensive Disks)という仕組みです。RAIDを活用することで、複数のディスクに自動的に同じデータを書き込んでバックアップを取ったり、複数のディスクを1つのディスクに見立てて、より高速にデータを読み書きできるようにすることができるのです。 RAIDの種
主に外付けHDDやSSD、USBメモリーなどを使おうとしてUSBポートに挿したときに、「E:\(ドライブ)にアクセスできません。パラメーター(パラメータ)が間違っています」というエラーが出て認識しないことがあります。このエラーはドライブに問題が起きていることを示しており、外付けドライブやUSBメモリー、2台目以上の内蔵ディスク(ドライブ)など、起動用のメインディスクではないものに不具合が起きた場合に表示されます(起動用のメインドライブに不具合がある場合は、OS自体が起動しません)。今回紹介する手順に従って、落ち着いて対処をしていきましょう。 「パラメーターが間違っています」と表示されるエラーの原因は? このエラーは、ディスクやUSBメモリー内の「パーティションテーブルのパラメーターが間違っている」ことを意味しています。主な原因としては、ディスクのアクセス中の接触不良や、アクセス中にUSBの
※本製品へ初めてのハードディスクをセットする際は必ずRAID構築(SINGLE含む)が必要となり、ハードディスク内のデータは全て消去されます。 最大4台のハードディスクを1台の大容量ドライブとして使用できるRAID機能を搭載しています。RAID機能は6種類のモード(JBOD/RAID0/RAID1/RAID3/RAID5/RAID10)が選択可能で、さらにシングルモードにも対応していますので、環境や用途に合わせて最適なRAID構築が可能です。 [製品サポート情報] [製品についてご不明な点がある場合はこちら(個人のお客さま向け)]
●最大16TB×4台のハードディスクを搭載できます。 ●Windows11に対応 ●2種類の高速インターフェース、USB3.1 Gen1(USB3.0)とeSATA(Windows11は非対応)を搭載しています。 ●「AUTO PC連動機能」を搭載していますので、無駄な消費電力の低減が可能です。 ●「自動冷却FANコントロール機能」搭載により内部温度を調整するためFANが自動で回転します。 ●背面にケンジントンロックなどのセキュリティワイヤーをつけることができるスリットを設けました。 ●液晶テレビとUSB接続することにより録画再生が可能です。 [製品サポート情報] [製品についてご不明な点がある場合はこちら(個人のお客さま向け)]
HDDケース 3.5インチ(ハードディスクケース) 8BAY 外付け RAID機能搭載 USB3.1(Gen1) / USB3.0 eSATA Windows10対応 【LHR-8BRHEU3】[ロジテック] ロジテックダイレクト限定 ※本製品へ初めてのハードディスクをセットする際は必ずRAID構築(SINGLE含む)が必要となり、ハードディスク内のデータは全て消去されます。 ●5種類のRAID機能とSingleモード機能が搭載されたHDDケース ●最大16TB×8台のハードディスクを搭載可能 ●「AUTO PC連動機能」で無駄な消費電力の低減が可能 ●「自動冷却FANコントロール機能」搭載により内部温度を調整するためFANが自動で回転 ●2種類の高速インターフェース、USB3.1 Gen1(USB3.0)とeSATAを搭載 ●背面にケンジントンロックなどのセキュリティワイヤーをつけること
ハードディスクをBAYに挿入してボタンを押すだけで簡単にデュプリケートできます。3.5インチSATA HDD他に、2.5インチSATA HDDやSSDにも対応していますので、幅広くデバイスを選択できます。 ※移行先HDDは移行元HDDよりも容量が大きい場合に限ります。 [製品サポート情報] [製品についてご不明な点がある場合はこちら(個人のお客さま向け)]
ハードディスク タイプから探す 据え置き型ハードディスク ポータブルハードディスク ハードディスクケース ケース+内蔵HDD セキュリティ対策HDD SeeQVault対応HDD 内蔵ハードディスク 容量から探す ~1TB 2TB 3TB 4TB 6TB 8TB~ 対応RAIDから探す RAID0 JBOD RAID1 RAID3 RAID5 RAID10 RAID50 TV対応から探す ハードディスクトップ SSD 外付けSSD 内蔵SSD PS5増設用内蔵SSD SATA M.2 NVMe 換装キット SSDケース SSDトップ ブルーレイ・DVDドライブ ブルーレイドライブ DVDドライブ スマホ用レコーダー/プレーヤー CDプレーヤー 記録メディア ブルーレイ・DVDトップ ドッキングステーション ビデオキャプチャー アクセサリ アダプタ USBメモリ SDカード スマートタグ ア
ハードディスク タイプから探す 据え置き型ハードディスク ポータブルハードディスク ハードディスクケース ケース+内蔵HDD セキュリティ対策HDD SeeQVault対応HDD 内蔵ハードディスク 容量から探す ~1TB 2TB 3TB 4TB 6TB 8TB~ 対応RAIDから探す RAID0 JBOD RAID1 RAID3 RAID5 RAID10 RAID50 TV対応から探す ハードディスクトップ SSD 外付けSSD 内蔵SSD PS5増設用内蔵SSD SATA M.2 NVMe 換装キット SSDケース SSDトップ ブルーレイ・DVDドライブ ブルーレイドライブ DVDドライブ スマホ用レコーダー/プレーヤー CDプレーヤー 記録メディア ブルーレイ・DVDトップ ドッキングステーション ビデオキャプチャー アクセサリ USBメモリ SDカード スマートタグ アクセサリト
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.pro.logitec.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く