サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.sakura0401.com
今回は11/24,25,26に完全ソロ旅行として大垣市街地を散策した記事となります。 はじめに 10月下旬からの約1ヶ月間はある事情により自宅療養をしており、ブログ1記事の投稿・更新すら行えませんでした。 ピーク時の11月初頭には「身体が起き上がらない」「作業は当然のうえ曜日感覚もなくなる」などなど、公私にわたり全くの役立たず野郎でした。 11月中旬になり糞みたいなトンネルを抜けると、日ごとに急速な体調回復期となりましたので、空いた時間での長距離歩行(20km)や西東京地区の聖地巡礼などを実施することで、今後の活動や業務への準備を整えました。 しかしながら「発想・準備から構成そして作成(ブログの"ネタ"探しから記事構成と作成に該当)」だけ特に回復が遅れていたようでして、ブログに何を書けばいいのか浮かばない状態が続いていましが、本記事から再開をすることとなりました。 そして本記事につきまして
新規投稿 2019/10/12・最終更新 2020/09/28 今回はiPhone11(iOSデバイス)を利用した簡単写真編集から、作例としてiPhoneにて編集後の写真紹介記事となります。 iPhone11撮影編集 はじめに 1. 私の写真(画像)編集経験 2. 写真画質の意識 3. iPhoneかカメラ専用機か(撮影) 4. PC編集かiPhone編集か… 5.iPhoneでの写真編集解説 6. 夜景写真について (一部構成中) 7. 夜景写真の画質調節例 8. 編集作業 個人的コツ 追記:撮影機材による編集の差 大垣市内写真 (参考) 最後に あわせてぜひご覧ください はじめに 本記事では「iPhone1台、追加出費0」で見映えのする写真編集を解説いたします。 個人的にiPhone標準搭載アプリ「写真」の編集機能は大変に優れており、また直感操作により難易度は低いと考えています。 iP
今回は岐阜県大垣市の商店街紹介記事(試作)となります。 はじめに (試作版について) 本記事はJR大垣駅から南に1km近く伸びているアーケード「大垣駅前商店街」及び「OKBストリート郭町商店街」をメインとした、大垣中心市街地の風景を写真で紹介いたします。 紹介候補は以下となります。 ・大垣市本町商店街振興組合 ・大垣本町一番街商店街振興組合 ・大垣駅前商店街振興組合 ・大垣郭町商店街振興組合 ・大垣ブラツキ商店街振興組合 大垣駅前商店街 OKBストリート郭町商店街 試作版では大垣駅より新大橋までの「大垣駅前商店街」を簡易版にてご紹介いたします。 記事として作成・公開できるだけの資料数確認と、記事の方向性(商店街紹介+α)をこの試作版で決めました。 (本末尾の次回予告にて) 大垣駅前商店街 (簡易版) JR大垣駅の南口 駅付近ではアーケードは東側(進行方向 左)のみ。 向かいの歩道より立ち並
いつも当ブログ記事をご覧いただきありがとうございます。 今回は当ブログの運営予定についてご報告いたします。 (写真:大垣市/大垣市役所新庁舎) ※本記事中の全写真はイメージとなります はじめに 皆様におかれましては、新型ウイルスの国内蔓延防止のため、生活全般をはじめ業務関連などほぼ全ての自宅外行動を制限されていることと存じ上げます。 そしてどうぞご自身の健康と生命を守るため、安全最優先にてお過ごし下さい。 (写真:大垣市/大垣駅) …私は当ブログが乗り切れるのかとても不安です。 近頃の私ですが... 当ブログの執筆者である私(nichinichisou0808)は現在、食料品購入と日中外食時を除いて1日の大半を自宅で過ごしております。 私は東京都在住であるため、普段より当ブログの新規記事作成前からには、必ず岐阜県を旅行しながら題材の発見や資料収集を行ってきました。 4月12日現在、既に1ヶ
今回はタイトル通りの記事となります。 (本記事は2,3日で削除をいたします) はじめに 私は鉄火巻き(特に赤身)が大好きです。 もともと寿司ネタの知識は備えていませんが、寿司の中で鉄火巻きこそが1番だと常々考えています。 しかし美味しい鉄火巻きの難易度は高いと勝手に想像をしています。 ・鮪が美味しくないと台無し ・海苔質が悪いと台無し ・シャリの好みも大切 ・巻き加減も良食感に重要 ここまで揃うことで、食べた時に口の中で食材が渾然一体となり最高の鉄火巻きとなるのです。 本編 それでは早速鉄火巻き写真を以下に陳列します。回転寿司から居酒屋、寿司チェーンから個人店まで適当に貼らせていただきました。 さて、気になる鉄火巻きはありましたか?「上から◯番目の店を教えろ!」と仰って頂ければ勿論お教えします。 最後に 近頃はご時世からか全く家から出ていません。結果、鉄火巻きが食えないのです。 明日は京樽
本日は岐阜県内の観光スポット紹介記事寄稿の報告・宣伝となります。 はじめに 2020年3月下旬より「旅行比較サイト トラベルコ」公式サイトにて「岐阜の観光スポットおすすめ29選!」コーナーが新設公開されております。 トラベルコサイト (PC版) そしてなぜだかこの私も、当該コーナーに観光記事の寄稿をしております。 トラベルコ様寄稿記事について 「岐阜の観光スポットおすすめ29選!」では、岐阜県内各地の29スポットに及ぶおすすめ観光地を、写真付き記事にてご紹介しております。 トラベルコサイト (PC版) 本コーナーは「現地在住ライターなど、現地をよく知る“プロ”の 方々から記事をお寄せいただく」運営であるようです。 しかしながら、本ブログにて「岐阜、ぎふ、大垣」を連呼する様が目に留まったことから、関東民である私が打診を頂いた様であります。 私以外のライターさんは皆、岐阜県民さんです。たぶんね
新規投稿 2020/03/05・最終更新 2020/07/19 今回はJR岐阜駅とその周辺の紹介記事となります。 はじめに 岐阜駅 日の出~朝 岐阜駅 日中 岐阜駅 夕刻 岐阜駅 夜間 JR岐阜駅・雨天 名鉄岐阜駅 最後に ブログ内記事リンク紹介 はじめに これまでにもSNS上にて「JR岐阜駅超カッコイイ!」やら「センス良すぎ」、仕舞いには「JR大垣駅より好きかも知れない」などと、意味不明な投稿を定期的に行ってきましたが、遂にブログ1記事分の岐阜駅素材は一応揃ったと判断し、今回執筆をしました。 過去の投稿記事には (以下ブログ内リンク) 挨拶がわりに「大垣駅ビル」を撮影していた や (以下ブログ内リンク) 日本の中心 大垣駅は「こんな」駅 (駅周辺紹介) など鉄道駅を主題とした記事を投稿しており、本記事で3記事目となります。 毎回の記事内にはテーマを設けていますが、今回は「JR岐阜駅の1
今回は岐阜県大垣市のシンボル「大垣城」の記事となります。 はじめに いきなりですが、まず残念ながら私は歴史には疎いです。 精々「信長の野望 戦国群雄伝」や「三國志II」「水滸伝 天命の誓い」のゲームから、横山光輝氏の各種中国歴史的な名作漫画しか知識はありません。 中学生の頃は友人と「やーい、曹豹(ゲームパラメータの低い武将)」や「姉ヶ崎家でゲームスタート」などと言い合う程度の馬鹿でした。 そのため勿論、お城への造詣も皆無ではありますが、大垣城に限っては、写真だけはよく撮影をしました。 今回は様々な角度、時間、季節の大垣城をご覧ください。 ・・・歴史に関しては他所様で学んでくださいね。 大垣城とは 西暦1500年に初代の大垣城は築城され、改築や天災による建て替えを経て、昭和初期には旧国宝に指定されるまでとなりました。 しかし戦中、産業都市であった大垣は「大垣空襲」を受け全壊、街も焼野原となり
新規投稿 2019/11/17・最終更新 2025/3/24 本記事では「映画 聲の形」の聖地である大垣市を中心に、各スポットの変遷を調査・報告する記事です。 ※大垣市配布の情報誌より 本記事では聖地巡礼(舞台探訪)にて撮影した写真との比較・検証のため、『映画「聲の形」』の本編より一部を引用させていただいております 引用画像の著作権は大今良時氏、講談社、映画聲の形製作委員会に帰属していることを明示させていただきます はじめに 〜変遷とは 聖地スポット変遷紹介の方法 JR大垣駅構内・周辺 ■1.JR大垣駅ビル 外観 【参考】 ■2.駅ビルテナント① (店舗外観) ■2.駅ビルテナント② (店舗外観) ■3.大垣駅南口ロータリー ■4.駅構内 1 (構内・自動改札機) ■5.駅構内 2 (自動券売機) ■6.駅構内 3 (改札外店舗) ■7.駅構内 4 (南口連絡通路) ■8.駅構内 5 (構
初投稿 2019/06/09・最終更新 2024/01/12 今回は岐阜県大垣市の街並紹介記事となります。 はじめに 大垣市について 大垣市の官公庁・公共施設 ■大垣市役所本庁舎 ■大垣市の官公庁・公共施設(市役所本庁舎以外) 公共交通機関 (事業者-施設) ■JR東海(樽見鉄道) 大垣駅 ■養老鉄道 大垣駅 ■大垣市の交差点・道路 大垣市の町区分 大垣市の河川・橋梁 大型事業所 大垣共立銀行 本部 NTT西日本 大垣丸の内南ビル イビデン株式会社 本社 弘光舎 大垣市の観光スポット 水都タワー 大垣城 船町港跡・住吉灯台 大垣宿本陣跡 大垣ひまわり畑 大垣美濃路の町並 大垣の湧水 大垣市の寺社仏閣施設 大垣八幡神社 濃飛護国神社 常葉神社 貴船神社 水神神社 愛宕神社 (恵比寿神社) 大垣市の博物館・資料館 大垣市 奥の細道結びの地記念館 大垣市の公園広場施設 大垣駅南街区広場 大垣公園
新規投稿 2019/10/30・最終更新 2020/03/29 今回は東海旅客鉄道(JR東海)にて運行中の、313系近郊型列車紹介記事となります。 はじめに 大垣車両区所属の近郊・通勤車両 311系と313系を比較 ■外観 (正面) ■外観 (側面) ■列車種別及び行先表示器 ■客室内 ■客室照明 ■座席 ■ドア周り ■その他 313系は奥が深いのです 313系 写真集 ■名古屋駅(金山駅) ■岐阜駅 ■大垣駅 ■米原駅 ■313系 乗務員室展望 ■313系 側面行先表示器 313系 動画集 311系 写真集 最後に ブログ内記事リンク紹介 はじめに 東海旅客鉄道(以下「JR東海」)が1995年より製造・営業運転を開始した、主に名古屋地区の電化区間で主力として運用中の近郊型電車が313系となります。 313系が快速として運行時には、名古屋〜大垣間が時速120km/hの定速走行となるのですが
新規投稿 2019/04/18・最終更新 2024/08/03 今回は大垣市役所旧庁舎の解体及び、現庁舎建設工事の進捗風景紹介、そして映画『聲の形』の大垣聖地巡礼記事となります。 ※本文では「旧本庁舎」「現本庁舎」「新本庁舎」が混在しておりますがご容赦ください ※大垣市配布の「聲の形」舞台モデル紹介2 より はじめに* 大垣市役所 新本庁舎イメージと配置* 大垣市役所 新築工事記事の理由* 現実の「大垣市」と映画の「水門市」* 現本庁舎健在時 *(2016年秋当時) 2017年の大垣市役所風景 2018年の大垣市役所風景 2019年の大垣市役所風景 2020年の大垣市役所風景 大垣市役所立体駐車場 最後に 2023/3/27 是非併せてご覧ください はじめに* 映画 『聲の形』の舞台となる岐阜県大垣市。その中核となる「大垣市役所本庁舎」(3代目)は市街中央の所在となります。 そして大垣市役
新規投稿 2019/12/24・最終更新 2019/01/08 今回は映画「聲の形」の聖地を様々な季節や時間で紹介する記事です。 ※全国劇場発売のポストカードより はじめに 四季の路・水門川 美登鯉橋 四季の広場 大垣市総合福祉会館 新大橋 大垣公園 養老公園周辺 おまけ的な① おまけ的な② おまけ的な③ 最後に (1/8改訂) ぜひあわせてご覧ください はじめに 今回は映画「聲の形」に登場する岐阜県大垣市内の各聖地ごとに、季節や時間※1別に分類した写真をご紹介します。 更に本記事の特徴として、掲載する写真は季節や時間が異なる場合でも、アングルがほぼ一致するよう編集をしております。(時期により一部欠番または追加もあります) 記事内はまだ完璧ではありませんが、掲載写真は既出のものから今後発掘しての初掲載まで準備を予定しています。 なお、各スポット※2紹介につきましては簡略化とさせて頂きます。
新規投稿 2019/06/08・最終更新 2024/07/09 今回は岐阜県が作中の舞台となるアニメ作品及び、聖地巡礼スポットの紹介記事となります。 劇場配布の上映前チラシ はじめに 本記事掲載の写真について 岐阜市周辺 (岐阜地域)の作品 TVアニメ「小市民シリーズ」 ■公式リンクと作品情報 ■聖地スポット紹介 TVアニメ「変人のサラダボウル」 ■公式リンクと作品情報 ■聖地スポット紹介 TVアニメ「僕らはみんな河合荘」 ■公式リンクと作品情報 ■聖地スポット紹介 岐阜巡礼のついでに…(仮称) その他情報 関連記事のご紹介 大垣市周辺 (西濃地域)の作品 映画「聲の形」 ■公式リンクと作品情報 ■大垣市の聖地風景 ■岐阜市の聖地風景 ■養老町の聖地風景 ■是非あわせてご覧ください 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない ■公式リンクと作品情報 ■聖地スポット紹介 郡上市周辺 (中農地
新規投稿 2019/09/06・最終更新 2020/10/2 今回は岐阜県大垣市の「ミニ奥の細道」散歩コースを写真体験する記事となります。 大垣駅南口駅ビル「ASTY大垣」 超ご注意 ・本記事は大垣市街地を散歩するだけの記事です ・一切のオチはなく、散歩が終わったら帰るだけです ・本記事ではコース上の「句碑」は省略いたします ・本記事内写真は一部季節・時間が混在しています はじめに 導入部 JR大垣駅 周辺のおすすめ店 1部 開始(錦町)〜新大橋(東外側町) この区間のおすすめ店 2部 新大橋(東外側町)〜大垣八幡神社 (西外側町) この区間のおすすめ店 3部 大垣八幡神社〜美登鯉橋 (馬場町) 4部 美登鯉橋〜芭蕉むすびの地 (船町) 追記 水門川の四季 最後に 大垣記事をぜひご覧ください はじめに 江戸時代の有名な俳人・松尾芭蕉が生涯で歩いた距離は2,400キロにも達したとのことです。
新規投稿 2018/02/01・最終更新 2019/08/30 今回は岐阜県大垣市が主な舞台である 映画「聲の形」の聖地巡礼記事となります。 Point ・情報・写真が正確とは限りません ・近隣に迷惑をかける行為はやめましょう ・原作版の聖地巡礼記事は別記事とします ※全国劇場配布の公開前フライヤー より はじめに 美登鯉橋・周辺 総合福祉会館・周辺 四季の広場・周辺 大垣市役所・周辺 大垣公園 OKBストリート 新大橋 大垣市神田町 (西大垣通沿) 大垣市民病院 興文小学校 JR大垣駅・駅ビル 大垣市三津屋町 大垣市林町 大垣コロナシネマワールド アクアウォーク内イートイン「スプリングコート」 揖斐大橋 揖斐川の花火大会 とある場所 青柳橋・周辺 JR車両313系・車窓(穂積駅周辺) JR岐阜駅 岐阜駅周辺 養老鉄道600系・車窓 養老鉄道 養老駅 養老公園 養老の滝 養老天命反転地 ナ
新規投稿 2019/06/29・最終更新 2020/08/27 今回は鉄道線路 (主に岐阜県内・東海道本線他) の等級調査記事となります。 Point 本記事内では主にレール部分の解説となります 記事内容には執筆者の想定や私見を含みます 本記事内容は参考程度がおススメです 各資料は撮影当時の状態であり今回の基準です はじめに 鉄道線路(レール)の種類 線路の性能差と使用例 JR東海様に問い合わせたが・・・ 調査方法と場所 レールを比較する① (目視適当編) おまけ1 新幹線レール運搬車両 東海道本線(岐阜県)が60レールの理由 レールを比較する② (実践60kgレール見方) 結論 岐阜県内のレール種類は? ■東海道本線 ■高山本線 ■樽見鉄道 ■養老鉄道 ■東海道新幹線 レールの謎① JR大垣駅 前振り 疑惑 結果 レールの謎② JR岐阜駅 おまけ2 レールが・・・無い! 線路のある風景
ランキング参加中鉄道 新規投稿 2019/05/26・最終更新 2025/04/04 今回は名古屋駅~東京駅を運行中のJR高速バス「新東名スーパーライナー(東名ハイウェイバス)」紹介記事となります。名古屋駅(新幹線口) JR名古屋バスターミナル 東名ハイウェイバスの各便、全バスターミナル、行程などすべてを紹介しつつ、併せて新東名スーパーライナーを主に、国内高速バス車両のインテリア紹介項目もございます。 ご注意 ・運行バス車両と車内設備等は乗車時によって異なります ・運行車両や車内設備は乗車(取材)当時の情報となります ・車内電源は「USB端子」「AC」方式どちらかとなります ご案内 はじめに 「東名ハイウェイバス」紹介 ■東名ハイウェイバスとは ■東名ハイウェイバスのは3事業者共同運行 ■東名ハイウェイバスの便紹介 ■おすすめの運行会社は? 直行便「新東名スーパーライナー」の特徴 ■「新東
今回は私の近況と当ブログ近況についての記事となります。 はじめに 記事の投稿数 1記事の本文文字数 新記事投稿と記事への追記 岐阜県の記事投稿 ブログ連携SNS運用について 実は私・・・ 6月からのワ・タ・シ 最後に はじめに 今年に入り開設した当ブログも、6月中旬で半年となります。そこで当ブログの現状調査と、今後の新たな野望を語らせていただきます。 記事の投稿数 新ブログ開設以来、月々の投稿記事本数は以下推移となります。勿論私は記事数や文字数に一切のノルマなど設定はしません。 当ブログの投稿記事本数 1月 2記事 2月 5記事 3月 15記事 4月 18記事 5月 11記事 そして3月からは(暇にターボ拍車が掛かり)一気に加速をして、毎月10記事以上を投稿しています。 1記事の本文文字数 記事の文字数が多ければ良い記事、なんてことは全くありません。そして勿論私は記事数や文字数にノルマなど
新規投稿 2019/04/11・最終更新 2019/11/26 今回は岐阜県大垣市の宿泊施設紹介の記事となります。(岐阜市・高山市も一部含みます) Point ・主要駅より徒歩圏内にある施設を紹介します ・施設は5,000円前後/シングル1泊を想定しています ・特記以外は客室内にバス・シャワートイレ完備です ・「宿泊回数」とは私の概算宿泊回数となります ・各施設の感想(総評)は私の主観となります はじめに コンフォートイン大垣 クインテッサ大垣 スーパーホテル大垣駅前 アパホテル 大垣駅前 オカサンホテル ホテルグッディ大垣 きみ松旅館 岐阜グランドホテル (岐阜市) ウィークリー翔 岐阜南店 (岐阜市) ホテルリソル岐阜 スパホテルアルピナ飛騨高山 (高山市) 余談ですが 最後に 是非併せてご覧下さい はじめに 私は映画「聲の形」聖地巡礼のため大垣入りをすることが多いのですが、東京〜大垣
新規投稿 2019/04/07・最終更新 2022/02/21 今回は関東地方で購入した岐阜県的カップラーメンと本場店舗などの紹介記事となります。 はじめに 「岐阜といえば・・・」岐阜タンメン 岐阜タンメンとは 商品外観 商品内容物 湯を投入する ようやく完成! 実食① 「辛味あん」 なし 実食② 「辛味あん」 全入 感想 そしてついに・・・大垣店へ お土産ラインナップ 関東地区でも「岐阜タンメン」! 最後に 是非併せてご覧ください はじめに 私は普段からラーメンをあまり食べません。 決して嫌いではありませんが、外食でのラーメンは月に1回以下となり、旅行中もご当地ラーメンを食べる習慣がありません。 これは・・・京都で食べた 記憶しかない そんな私が地元東京のコンビニにて愛する岐阜県のご当地カップラーメンと出会ってしまったのです。 「岐阜といえば・・・」岐阜タンメン 上記は商品名となります。
新規投稿 2019/02/20・最終更新 2020/07/10 今回は東海道新幹線を利用する旅行サービス「ぷらっとこだま」紹介記事となります。 はじめに 「ぷらっとこだま」とは 「ぷらっとこだま」の予約購入 「ぷらっとこだま」販売区間 「東京〜名古屋」間の移動比較 「運賃・料金」と「旅行代金」とは 「ぷらっとこだま」の利点と制限 「ぷらっとこだま」の払い戻し・キャンセル N700系列グリーン車紹介 各駅の階段など位置について まとめ「ぷらっとこだま」で楽しい旅を 最後に 是非あわせてご覧ください はじめに 近頃は生き甲斐である岐阜県大垣市への聖地巡礼のため、「東京〜名古屋」の都市間移動回数が激増しており、具体的な回数は2年半の間に約50往復となりました。 阿呆な私でも流石に移動費用が気になりまして、さらに有限である休日の活用を考慮した場合に「ぷらっとこだま」はとても高価値であることを再確認
新規投稿 2019/03/15・最終更新 2019/11/09 今回はJR東日本中央本線で、2019年3月15日まで運行していた特急「スーパーあずさ」関連の記事となります。 歴代「あずさ」のE351,E353,E257,189系特急型電車 はじめに あずさ E353系 スーパーあずさ E351系 (廃車) あずさ E257系 国鉄 183 189系 (廃車) 国鉄 115系 (廃車) 国鉄 211系 E215系 快速ホリデービューやまなし おまけ 大糸線 キハ52系 (廃車) 最後に (3/15記述) 是非あわせてご覧ください はじめに 2018年3月より「スーパーあずさ」の車両が全てE351系から新型のE353系に入れ替わりました。 そして2019年には「あずさ」「かいじ」運用のE257系も全てE353系に置き換わるとのことです。 松本駅にて新(右)旧(左)スーパーあずさが揃い踏み ・・
今回はユネスコの世界遺産にも登録をされた、岐阜県白川村「白川郷」、富山県南砺市「五箇山」合掌造り集落の記事となります。 はじめに 白川郷合掌造集落へのアクセス 白川郷 (萩町合掌造り集落) 白川郷を一望する 五箇山 岩瀬家 岩瀬家 合掌造の屋根裏 五箇山 菅沼合掌造集落 五箇山町中 五箇山で宿泊 最後に 併せて是非ご覧ください はじめに 日本の原風景と言えば「合掌造り」の家屋が思い浮かぶのではないかと思いますが、本日は岐阜県と富山県2箇所の合掌造り集落をご紹介いたします。 この2箇所はマイカー移動であればさほどの時間はかからないため、併せての見学がお勧めとなります。 岐阜車両番号的借用車 岐阜県好きの私が言うのも何ですが、落ち着いて見学をするのならばズバリ五箇山をよりおススメいたします。 Point ・合掌造の家中をゆるりと見学できる ・合掌造集落の中に団体様や外国人は皆無 ・周りの景色も
今回は表題通りの記事となります。 併せてブログ運営にも少しだけ触れてさせて頂きます。 はじめに 100人様への道 (ハイライトシーン) こちらからの読者登録は? アドセンスを運用開始 1つ困りごとが発生 最後に 併せて是非ご覧ください はじめに 先日、当ブログの読者様が100人に到達いたしました。本当にありがとうございます。 そしてこのような記事を投稿するのは人生て2回目となります。何か得した気分です。 ・前ブログは開設から読書様100人到達までに1年を要した ・今回はブログ開設から2ヶ月足らずで到達してしまった ・前ブログの読者様に新ブログの宣伝をしたのは10人以下 ・記事投稿時にTwitter以外の宣伝は全く無し ・今回はPV数も気にせずにマイペースでやってきた (つもり) ・実は100人目は自分で読者登録した (ふひひ) ・・・ということでこの状況に本人が一番驚いております。 100
新規投稿 2019/02/26・最終更新 2019/11/09 今回は京都〜大阪間を結ぶ関西私鉄「京阪電気鉄道」で運用中の車両紹介・他記事となります。 はじめに 京阪電鉄とは 京阪が好きな理由 車両紹介 8000系 車両紹介 3000系 車両紹介 13000系 車両紹介 10000系 車両紹介 9000系 車両紹介 7000系 車両紹介 1500系 車両紹介 5000系 車両紹介 2400系 車両紹介 2200系 車両紹介 800系 車両紹介 600 / 700系 着席保証「プレミアムカー」が豪華! ひらかたパーク広告が最高 資料 駅名標 アニオタにやさしい 最後に 是非あわせてご覧ください はじめに まず、京阪電鉄とは岐阜県ではなく大阪府、京都府、滋賀県の鉄道路線となりますが、先週に急造しましたプロフィール欄(https://www.sakura0401.com/Profile)に当面の
新規投稿 2019/02/20・最終更新 2019/11/09 (こっそり手入れをしています) 今回は岐阜県内を日々疾走する鉄道車両についての記事となります。 はじめに〜①岐阜県を走る列車 JR東海 東海道新幹線 N700系列 JR東海 東海道新幹線 700系 JR東海 特急ワイドビューひだ キハ85系 JR東海 特急ワイドビューしなの 383系 JR西日本 特急しらさぎ 他 681系 JR東日本 ムーンライトながら 185系 JR東海 313系 JR東海 311系 JR東海 211系5000番台 JR東海 キハ25系 JR東海 キハ75系 名古屋鉄道 養老鉄道 600系 養老鉄道600形 カラーバリエーション 養老鉄道 7700系 樽見鉄道 ハイモ330系 樽見鉄道 ハイモ295系 樽見鉄道 ハイモ230系 ②過去岐阜県を走り抜けた列車 JR東海 東海道新幹線 0系 JR東海 東海道新幹
本日は関東在住の私が、いかにして毎日毎朝、ピチピチ新鮮な岐阜県の情報を入手するかの記事となります。 はじめに 情報の入手方法 岐阜県民に尋ねる 結局は岐阜新聞に 岐阜新聞電子版の申込 契約時追加情報 岐阜新聞購読開始 電子版運用方法 最後に 併せてご覧ください はじめに 当ブログはタイトルの通り岐阜県に住みたい、いつかは住みたい(先月親に猛反対されましたが)が念頭にあります。 ところで東京でのTV、NHKニュースや民放の情報番組ですが、こちらは関東地方、そして岐阜県は東海地方ですから番組構成も違い、岐阜県の話題はかなり少ないです。 こちらで最後に岐阜県が超話題となったのは、昨年夏に大垣や揖斐の最高気温が38度越えをした時ではないでしょうか。 そうです、私は岐阜県の情報に飢えているのです。 こういう情報を日常的に知りたい そしていつか岐阜県に住む時の為にも、岐阜県の情報に詳しくなければ気が済
本記事及び公開中のカスタムキャスト関連の全記事につきまして、「役割を終えた」との編集者判断により、2022年3月9日を持ちまして公開終了とさせていただきました。 前身ブログ時代よりこれまでの約4年弱もの期間、ご覧くださいましてありがとうございました。 なお、2022年3月10日より以下記事内にて刷新公開を予定しております。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『移住したい程に岐阜県が大好きやよ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く