サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.soumunomori.com
max20080714さん、こんにちは。 私が昔、会社資産の古いパソコンを社員に売却した時の話が参考になると思います。 その場合、市場のでの中古パソコンの買取価格と、中古購入価格を調べて、その間で価格を決めました。 市場性のある物については、その価格を参考した方がよいと、当時、会計監査法人に確認しました。 そのときは、売却する前に会社資産のソフトウェアのアンインストールや再設定などの作業を行ったので、 市場での購入価格に近い価格になりました。 (買取価格+再セッティング作業費) 社員が市場で買うより価格が安すぎるとみなし給与になる可能性があります。 (平成19年以降の購入は、償却年数(4年)後は残存簿価が1円になるように法改正があったと思います。) ご参考まで。
> 初歩的なことを聞いてすいません。 > > 雇用保険・健康保険・厚生年金保険は基本給のほかに通勤手当など、入れて計算するのでしょうか? > > 健康保険・厚生年金保険を通勤手当に入れずにお給料を計算していまして・・ > 12月までは処理が終わっているので、 > > 1月から振り返って徴収したほうがよいでしょうか?? ---------------------------------- 社会保険料(雇用保険を含む)の算定基礎賃金には通勤手当も含まれます。課税・非課税に関係なく通勤手当総額が対象です。 雇用保険料は毎月の支給額に料率を乗じて計算されますが、健康保険・厚生年金は年に一度の定時改定(4月から6月の平均支給額にて決定)と、給与の固定賃金部分が変更となった月から3ヶ月の平均支給額で計算した報酬月額がそれまでの月額と2等級以上の差がでた時(アップ、ダウンとも)に行なう随時改定によって決
1999年の設立から、競争が激しいインターネット業界において、急速な成長を続ける株式会社VOYAGE GROUP。斬新でユニークな社内研修や制度、そして施設が、事業アイデアの発信基地となっているようです。また、単にユニークなだけではなく、社員が積極的に制度や施設を活用できるよう、よく検討され、実施に至っていることも判りました。これらの経緯やアイデアの源などを、取締役CCO(最高文化責任者)の青柳智士さんに伺います。 失敗から学ぶ成功のヒント。 ポジティブ人が集う失敗共有会「座礁学」 ブランディング戦略として、「船」や「航海」をモチーフとしたデザインやネーミングを社内で積極的に取り入れています。VOYAGEとはフランス語で航海という意味なのですが、社内施設や施策などにメタファーを用いることで、それらを理解しやすくするという狙いがあります。 社内制度として行っている「座礁学」もその一つ。これ
東京都の主要道路である特定緊急輸送道路沿道の旧耐震ビルの耐震診断が進んでいない。東京都は、災害対策として推進に躍起になっているが、ビルオーナーの側からするとそう単純には突き進めないいろいろな悩みがある。具体的には ①東京都の実情 ②設計事務所の制限 ③値段の合わない色々な局面 ④小規模ビルの経費見通し ⑤最終審査を通るか ⑥ビルオーナーの不安 ⑦診断料の支払い ⑧色々な選択肢 ⑨マンションの実情 ⑩今後の展望 などの問題点があります。制度についての東京都の課長さんのインタビュー記事の巻頭記事として上記の問題点についての簡略なレポートをつけました。ビル管理担当者さん、ビルオーナーさん、不動産業者さん必読です。 サイトは http://yamatai.jp/2012/07/21/主要道路沿道建物の耐震診断が進まない理由/ です。
初めて投稿させていただきます。 契約書初心者のため、ご教授いただければと存じます。 契約書の遅延損害金に日歩4銭や5銭といった条項がありますが、日歩4銭(14.6%)の根拠はわかったのですが、 日歩5銭というのはどこからきた数字なのでしょうか? 民法や商法の法定利率とも違いますし、消費者契約法にもありません。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
◆◆コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる◆◆ <第273回>中途採用、企業はこんな人がほしい<その22>! ==■「企業は対人影響力のある人がほしい!」■== =================================== 人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れとな り、成果に結び付けられない人が実に多いのです。 仕事のできる人とできない人の決定的な違いは「行動特性の差」に現れます。コンピ テンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・管理者・ 社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非ともお読み いただきたいと思います。 =================================== ■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理 解が一層深まります。(コ
> 近日中に転職することになりましたが、転職先の会社から準備依頼のあった書類の中に「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」(又は住民税納付書一式)があります。 > > この書類は、どのようなもので、誰に作成依頼するのか教えてください。 給与所得者の場合、ほとんどの方の住民税は特別徴収という形で給与から控除されています。 しかし退職される方は本来特別徴収するはずだった退職後の期間の住民税を事業所が控除することはできなくなってしまいます。 (給与の支払いがなくなるので) そのため、住民税の残金を一括徴収したり普通徴収に切り替えたり、転職先で特別徴収を継続したりすることになりますから、 何月分まで現在の会社で特別徴収して残金をどう処理したのか、 地方自治体に知らせる必要があります。 そのための書類が「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」です。 通常、この書類は退職する会社から地方自治体に提出す
◆◆コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる◆◆ <第249回>うっかりミスを連発させれば信頼感を失う! ==■「うっかりミスを激減させる慎重さ、几帳面さ、冷静さ!」■== =================================== 人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。 仕事のできる人とできない人の決定的な違いは「行動特性の差」に現れます。コン ピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・管理 者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非とも お読みいただきたいと思います。 =================================== <今回のメニュー> ================================= 【1
書中お見舞い申し上げます。 いつもお世話になっております。 何度かこちらで相談にのって頂いております。 今回は業務委託契約者(個人事業主)に支払う外注費を源泉徴収についてお聞きしたく思います。 ことの発端は顧問税理士より、源泉徴収しないでいて税務調査が入った場合、源泉徴収漏れとして指摘されることがリスクとしては低いがあります、腹をくくって下さい・・・の発言からです。 社長である主人は、個人事業主との業務委託契約で契約書もちゃんとある、上場企業でも個人事業主と業務委託契約をしている場合、源泉徴収はしていない。とのことです。 自分なりにネットで調べましたところ税務署から雇用関係にあると思われた場合、リスクはありそうです。 勿論、始めから源泉徴収すれば良いのでしょうがIT業界では殆どが源泉徴収はしていないとのことです。 皆様はどうしていますでしょうか。 宜しく御願い致します。 余談ですが、顧問税
お世話になります、専門家の方にご質問させていただきます。 私は永住ビザを持つ外国人ですが、両親は親族訪問(90日の短期滞在ビザ)目的で入国し、現在私と同居しております。 両親は高齢のため、両親を扶養家族として、勤務先加入の保険組合に健康保険の加入を申請しました。 私の勤務先は大手証券業健康組合の加入企業ですが、外国人扶養家族の保険加入について、長期滞在ビザがないと加入できないと加入を拒否しております。 なお、扶養家族の判定は保険関係と税務上とは別物、とは承知しておりますが、ご参考まで、両親は10年前から私の税務上の扶養家族となっております。 このサイトで保険加入の可否は実際扶養しているかが問題、外国人であっても加入可能との質問回答を拝見しましたが、具体的な法的根拠など、ご教示戴けますでしょうか。勤務先の保険組合に説明したいと考えております。 何卒宜しくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 経営者・起業家ための社会保険・法律・税金の知識 2007/04/11 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆このメルマガでは、社会保険や起業・退職に関係する法律、税金 などについて、独立開業志望者や週末起業家はどのような点に注意 すべきかという観点からご説明しています。 ◆理解しやすくするために、各種制度の細部を省略していたり、あ えて正式な用語を使わない場合がありますので、ご了承願います。 正確に知りたい場合は、市販の解説書などで確認してくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 法人経営者と個人事業主の加入する社会保険の違い ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●前回、独立開業する場合は、とりあえずは個人事業でスタートし ましょうとい
通常の勤務者に使われるのは「甲欄」で、給与額と扶養親族の数に応じて源泉徴収税額を導き出します。ただしそのためには「扶養控除等申告書」を提出していること、つまり「私には扶養親族として誰それがいます」ということをはっきりと書面で提出していることが条件になります。それ以外の人は「乙欄」で計算しなさいということになっています。 その他、1人の人が複数箇所から給料をもらっている場合、甲欄が適用できるのは主たる1箇所だけです。その他は全て乙欄です。 税務署で配布している「源泉徴収税額表」を見ていると、乙欄は甲欄に比べ、扶養親族に応じた計算ができないだけでなく、そもそも金額がやけに高いことに気付くと思います。 年末調整や確定申告で所得税の計算をする際、給与所得については「給与所得控除額」と呼ばれる控除(最低65万円)や扶養控除(1人あたり最低38万円)、そして扶養親族がいなくても引いてもらえる基礎控除(
> 会社設立から間もないため、超初心者のご質問で恐縮です。 > 源泉徴収した税額を支払うときに記入する「所得税徴収高計算書」の「支給額」というのは、イコール「課税対象額」でしょうか。給料から控除した社会保険料分や非課税通勤費などは含めなくていいのでしょうか。それとも単純に支給総額を記入するのでしょうか。 > ご教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します。 こんばんわ。 横から失礼します。 源泉所得税の納付書になる「所得税徴収高計算書」の支給額は課税給与です。 つまり総支給-非課税交通費=課税支給額ですね。 源泉徴収票に記載される給与額に非課税交通費は計算しません。 源泉徴収票の合計と所得税徴収高計算書の支給額の年間額と徴収額は一致する事になります。 税務調査では納付書の支給額と法定調書合計表の給与額が一致しているか確認しているようです。 以前非課税分も含めて納付書を記入していた時に税務調
> はじめまして。上記の事で皆さんにご相談があります。 > 現在スーパーで短時間パートととして働いています。5月頃から他業界の正社員の面接を複数受けておりましたが、6月半ば頃に第1希望の1社から内定が出まして、まずは試用期間からスタートする予定になりました。 > > この時点で、現在の会社は締め日が15日なので7月15日か8月15日の退職を想定していましたが、内定先の希望は「8月までは待てない」と言う事で7月15日を選ぶしかなくなりました。(内定先の出社日は7月16日から) > > 本当に急な事になり、しかも有給が34日も残っており、どうするか悩んだ挙句苦渋の策として、今日上司に辞意と共に「7月15日を最終出社日として、8月15日まで籍だけ置いて有給を消化させてほしい(残り4日はいらない)」と伝えました。 > > しかし上司は会社の就業規則により繁忙期の7月15日~8月15日は取得できない
「約款」と言う言葉の意味に関して質問を受ける機会が多くあります。 また、「約款」に関して間違った言葉の使い方をされている場合が多くあります。 従って、今回は、「約款」と言う言葉を整理して、説明します。 約款と言う言葉には2つの意味があります。 約款の1つめの意味は、契約に定められた条項のことを言います。 約・・・規約・公約・契約 の意味です 款・・・取り決め・契約条項 の意味です つまり、約款とは契約条項のことです。 例えば、「この契約の約款では」は「この契約の条項では」の意味です。 約款の2つめの意味は、「普通取引約款」のことです。 「普通取引約款」とは、元の意味は一般的に用いる定型的な契約条項の意味です。 実際には、「普通取引約款」は、企業などが不特定多数の利用者との契約を定型的に処理するためにあらかじめ作成した契約条項のことを言います。 また、ややこしいのですが、一般に「約款」と言え
総務部長という肩書きで業務を行っています。もちろん代表権はありません。会社で代表権を持つ者は社長だけです。 さて、業務遂行上、外部の会社と契約する必要性があります。契約書の案文を見ると相手方の会社は代表者が記名捺印しているため、当社も代表権のある社長が記名捺印しなければならないかどうかを相手の担当者に問い合わせました。その結果、先方からは社長である必要がなく、総務部長の小生の名前でよいとのこと。もし、今後、その契約内容に疑義が生じて契約内容がまっとうできない事態になったとき、その時点で初めてその契約書の存在を知る社長が自分はあずかり知らぬこと、というのは問題ないでしょうか。小生が責任を取ればいいことなのか、あくまで会社として責任を果たすべきなのかアドバイスお願いします。日々、代表者印で銀行印(代表印である登録印ではなく、登録印は社長が管理している)を部長権限で押すことも多く、同様の問題を含
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ シリーズ「組織力強化とコンピテンシー!」 <第286回>[(第18話)「黒字経営を続ける公立八鹿病院の組織力!] ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 今話題の「会社を救うコンピテンシー」とは何かとコンピテンシーの導入の必要 性について、分かりやすく解説します。今回のシリーズでは、「組織力とコンピ テンシー!」と題して様々な角度から鋭く分析した記事を紹介していきます。中 小企業の経営者の方、管理者の方、人事担当者の方に是非ともお読みいただきた いと思います。 =========================== 今回のメニュー 【1】心に刻んでおきたい言葉 【2】メルマガ本論「黒字経営を続ける公立八鹿病院の組織力!」 1.あなたの町から医師が消える! 2.国が進めてきた現場を
【①積極的に電話に出ること】 電話がかかってきたら、3コール以内に取るようにしましょう。 積極的に出ることで会社の大切なお客様の情報を誰よりも数多くキャッチできますし、お客様からの印象も良くなります。 【②最初の名乗りをしっかりと】 最初の名乗りで、その後の電話応対が決まります。こちらのペースで話ができますし相手を安心させます。 明るく、はっきり名乗りましょう。 「はい、○○株式会社の△△でございます」と、はっきりと伝えましょう。 【③気持ちのよい挨拶を心がける】 午前中であれは、「おはようございます」 「いつもお世話になります」などの挨拶は、ビジネス電話では必須の挨拶です。 【④電話でも笑顔で、姿勢良く】 電話は相手の顔が見えないので、ついつい頬杖をついて電話をしたり、のけぞって足を組んだり、気が緩みがちです。 しかし、そうした態度は先方に必ず伝わります。相手に見えないからといって、ぞん
お知らせ 「計算ツール」がオープンしました。 労務手続きでよく使う計算が簡単・自動に行える「計算ツール」がオープンしました。 「はっけん!面白制度」が更新されました。 エコがクリエイティブを刺激する?!ガーデンオフィス(コクヨ株式会社) 「企業情報検索」がオープンしました。 与信調査に役立つ、帝国データバンクなどの専門会社の調査レポートが入手できる「企業情報検索」がオープンしました。
労務管理全般(5,211) 労働基準法(2,184) 労災保険(161) 健康保険(303) 雇用保険(254) 年金(370) 徴収法(17) 労働安全衛生(363)税務経理全般(3,741) 法人税(269) 事業税(18) 所得税(465) 住民税(66) 消費税(290)企業法務全般(505) 企業買収(8) 知的財産権(1,097) 独占禁止法(4) 事業再生・倒産法(16) 行政法(32) 会社法(284) 個人情報保護法(9)その他経営(3,902) 資格取得(1,487) コーチング(3,226) 事務所移転(24) 保有ビル運営管理(40) BCP・防災(50) ≪表示順≫
> 品川の父様、 > 早速のご指導ありがとうございます。 > > 所得については、手取りの金額ということで大丈夫ですよね? > また必要経費とは、源泉税とかのことと理解してよいのでしょうか? > > もう一つ、除対象配偶者と配偶者特別控除違いについてがいまいちまだ理解できないため、もう少し質問させてください。 > > > 収入金額が103万円未満の場合は、控除対象配偶者となり > > 扶養控除等申告書に配偶者の名前がかけます。 > この収入金額というのは、必要経費を引く前のことでよいのでしょうか? > > 大変お手数ですがよろしくお願いいたします。 > > > > > いつもお世話になっております。 > > > > > > 扶養控除等申告書の配偶者の「平成20年中の所得の見積額」について教えてください。 > > > この欄に記入する金額というのは、必要経費を含めたor含めない金額のどちらに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 経営者・起業家ための社会保険・法律・税金の知識 2007/02/06(第94号) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆このメルマガでは、社会保険や起業・退職に関係する法律、税金 などについて、独立開業志望者や週末起業家はどのような点に注意 すべきかという観点からご説明しています。 ◆理解しやすくするために、各種制度の細部を省略していたり、あ えて正式な用語を使わない場合がありますので、ご了承願います。 正確に知りたい場合は、市販の解説書などで確認してくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 法人なのに社会保険未加入のままでいたら… ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●法人を設立すると、従業員を雇用した場合はもちろん、たとえ従 業員を
こんにちは 社会保険労務士の三木です。 今回は、出向労働と派遣労働の違いについてです。 ////////////////////////////////////////////////// 出向と派遣との区別 出向(在籍出向)も派遣も、出向元・出向先・出向労働者、派遣元・派遣先・派遣労働者と、三者の関係で労働を提供する点で極めて類似しています。実際にも、法的にも出向と派遣を区別するのが難しい事例は少なくありません。 __________________________________________________ 出向というのは、法律上の特別な用語ではなく会社ごとに色々な意味で使われています。したがって、「出向」という言葉にこだわることは適当ではありません。その会社でどのような意味で使われているかによって判断が異なります。場合によっては、その会社で「出向」という用語を用いていたとしても実
★労働者代表の選出★ ご承知のとおり、就業規則の作成、届出に際しては、労働者代表に意見を求 めなければなりません。その他、36協定等の締結や届出にあたっても労働者 代表が必要となります。 労働者代表がなぜ必要かというと、基準法では一定の労働条件の決定にあた っては労働者の過半数を代表する者との調整を行うことを基本としており、元 々は労働組合を想定したものと考えられます。ところが全ての事業所に労働組 合が存在するとは限らず、その場合は労働者の過半数を代表する者を労働者代 表とするというものです。 私の知るところ、就業規則や36協定を届出済の会社でも、労働者代表の選 出をきちんと行っているのは少なく感じます。選出をしたとしても、かなり前 にその社員が退職していたり、中には、社長のお気に入り(別名、腰巾着)や 総務の社員を勝手に労働者代表として選出したことにしたものもあるようです。 届出の際、例
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ シリーズ「マーケティング活動に威力を発揮するコンピテンシー!」 <第255回>[(第18話)少子化の逆風に負けないユニチャームのマーケティング術!] ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 今話題の「会社を救うコンピテンシー」とは何かとコンピテンシーの導入の必要 性について、分かりやすく解説します。今回のシリーズでは、「マーケティング 活動に威力を発揮するコンピテンシー!」と題して様々な角度から鋭く分析した 良質の記事を紹介していきます。きっとお役に立てると思います。中小企業の経 営者の方、管理者の方、人事担当者の方に是非ともお読みいただきたいと思いま す。 =========================== 今回のメニュー 【1】心に刻んでおきたい言葉 【2】メルマガ本論「
> > > > 離職証明書とは、職安の離職票のことでしょうか? > > それともフリー形式のもの? > 職安の離職票になります。説明不足ですみません。 了解です。 ①~⑥は大丈夫ですね? ④は退職日(資格喪失日の前日)です。 ⑧離職日の翌日は資格喪失日を記入し、 1段下へ行く毎に1か月前の日付を記入します。 ex) ④離職日:19年7月10日 なら ⑧離職日の翌日:7月11日 1段下の行:6月11日~ もう1段下の行:5月11日~6月10日 もう1段下の行:4月11日~5月10日 …… という感じで6か月分記入します。 ⑨賃金支払基礎日数:1か月固定給なら末日までの日数 30日とか31日 ※2月は28日 日払いなら賃金対象になる日数(所定労働日) ⑩賃金支払対象期間:御社の賃金対象期間 月末締めなら7月1日~ になります。 ⑪⑩の基礎日数:固定給なら30日とか31日 日払いなら賃金対象に
warajiさん こんにちは 私のわかる範囲内でお話致します。 育児休業法は、原則対象の子供が満1歳までの間 取得する ことが出来ます。理由によっては、1年6ヶ月までです。 これは男女どちらでも取得可能です。また同時に取得できる かということですが、育児休業法では同時取得を禁止して いるわけではありませんので、取得は可能であると思います。 ただ、同時取得をすると収入が極端に下がるのではと 思います。育児休業手当は賃金の3割ですので、両方が受給 できても生活は困難ではないかと思います。 そのため たいていはどちらかが取得するのではと 思います。 また企業で育児休業規程を設けていたり、労使協定を結んで 育児休業は配偶者(男女問わず)が専属して育児が出来る 場合は、取得除外者にするというような項目を設けている 場合があります。専属=専業主婦であったり、育児休業を 取得していたりということが該当す
株式会社サトー 所在地/東京都渋谷区恵比寿1丁目21番3号 (恵比寿NRビル) 設立/1951年5月16日 従業員数/連結:3,330名、単体:1,221名 資本金/6,331,031,908円(2007年3月31日現在) 株式会社サトー 「DCS(データ・コレクション・システムズ) & Labeling」を事業コンセプトに掲げる。バーコードをはじめとする自動認識技術を用いて、プリンタ、スキャナ、周辺機器、ソフトウェアやラベル、リボン、カードなどのサプライ製品、保守サービスまでのトータルソリューションを提供する。 ―「カジュアルデー」「非喫煙手当」など、今では導入企業も多い制度を、いちはやく取り入れたとお伺いしています。そのきっかけとなった、御社のカルチャー「三行提報」について教えてください。 西山氏:三行提報がスタートしたのは1976年です。もう30年経ちますね。弊社ではそれまで
One Day Free制度【mixi】 制度導入後も、一人一人がつくりたいものをつくれる環境を追求 週に1日の自由時間で社員のモチベーションアップ! 株式会社 ミクシィ 所在地/〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-34-17 住友不動産原宿ビル17F 設立/1997年 資本金/37億1270万円(2008年6月30日現在) 従業員数/257名(2008年7月31日現在、契約社員等含む) mixi 1500万人が利用する(2008年7月31日現在)、日本初のソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)mixiを運営。身近な人や、趣味・興味が同じ人との交流の場を提供している。また、ITベンチャー企業を中心に、未経験者向けからプロフェッショナル向けまでの求人情報を発信するFind Job!の運営も手がける。同サイトは、多様な雇用形態に対応しているのが特徴。1日に約300件の
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く