サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.tnojima.net
「色のシミュレータ」によるシミュレーション.自宅で育てているカタバミの花.2020年.左端のカラーが,もっとも多くの人々が見ている世界(以下の写真配置も同じ).でも,この世界のすべての人々が同じ色を見ているわけではない.講義スライドをつくるときは必ず「他の人の色の見え方」をチェックしています.これをやらないと情報が伝わらなくなる可能性があります.スライド,動画,ポスター,その他の「色」を使うものを他人に「見せる」ときは,色覚をシミュレーションするソフトウェアで確認して下さるようお願いいたします.私は「色のシミュレータ」を使っています.無料ソフトウェアです. asada.website 十代の頃,地元の模型店に集まって放課後の時間を潰していた仲間にMくんがいました.Mくんはアニメの有名場面を模写したりプラモデルに塗装したりするのが上手でした.その彼が「赤緑色盲なんだよ」と言ってきたことがあり
●土曜から始まる一週間 1月18日(土)から私自身の「一週間」を土曜スタート金曜ゴールにしてみました. 「1日=24時間=1440分=86400秒」ごとに時間を区切ったものが連続している,という構造が私の生まれるまえから続いていて私の人生が終わったあとも続いていく,っていう長い長いテープを7日ごとにカットして行く,っていう作業を考えるとき,どこにハサミを入れるかは自由に決めることができます. 世の中全般には土曜と日曜の間でカットするパターンとか, 日曜と月曜の間でカットして土曜+日曜を「週末2日間」としてセットにするパターンとかが普及していますが, 私は金曜で終わり土曜から次の週が始まるっていうカレンダーにしてみることにしました. ●人生に占める「繰り返し感」が下がった 私はEvernoteの1ページに1週間のログを残しています. その日にやったことを箇条書きにして,再び同じようなことを繰
*1 結論:こういうのには従わなくてよい 電子メールは24時間いつ送信してもいいし,Facebookではいちいち「シェアさせていただきます」とか断らなくていいし,Twitterではいちいち「FF外から失礼します」とか断らなくてOKです. 1 夜中に電子メールを送ってもOK 電子メールを夜中に送ると「何時だと思ってるんだ!『非常識』なやつだ!」と怒るヒトがいますが,そういう主張の相手をする必要はありません.「非常識」ではないからです. 電子メールは365日24時間,好きなタイミングで送信することを前提につくられたしくみだからです.このことを理解するためには,郵便と電話のしくみを比べてみるのがよいでしょう. 1.1 郵便は非同期型コミュニケーション 普通郵便は送信者が365日24時間 都合のよいタイミングで手紙を投函してOKです.それがしばらくして受信者のポストに届きます.受信者は都合のよいタ
まったくと言っていいほどTVを見ない私が唯一見ている番組が,日曜朝の「仮面ライダービルド」です. 主人公は天才物理学者という設定になっていて,オープニング画像やキメ技背景には,物理学の数式が登場します.それから,主人公の秘密基地になっている地下室(明るい)にも,ガラス板や黒板に数式が書き殴られていたり,数式が書かれた紙がぶら下がっていたり.出て来る数式はもっとも易しいもので理工系大学1年生レベルです. こういう演出をやっているっていうことは,スタッフの中か,あるいはスタッフにとても近いところに,理工系大学の卒業生とか,大学院生とか,そんな感じの人物がいるに違いない! って思っていたら,実際にそのとおりでした. 慶応義塾大学で物理学を研究している白石直人博士 @Perfect_Insiderが「物理学アドバイザー」として番組づくりに参加しているのです. 編集部に,日経サイエンス2018年2月
2016年11月30日に原子番号113,115,117,118の4元素に正式名称が与えられ,最新の周期表には原子番号1番から118番までの元素が並んでいます. 一家に1枚 元素周期表(PDF)/文部科学省 IUPAC ANNOUNCES THE NAMES OF THE ELEMENTS 113, 115, 117, AND 118 しかし,これら全てが地球上の自然環境でみつけられたわけではありません. たとえば原子番号113のニホニウム113Nhは,加速器を用いて亜鉛30Znをビスマス83Biに衝突させる実験を行い,人工的な環境の中で,短い時間(344マイクロ秒)だけ存在することが示された元素です(他の複数の方法でも確認されています). 今回 正式名称が与えられた残りの元素も同様に加速器で合成されたものであり,他にも加速器や原子炉を用いて合成された元素とか,原子爆弾の爆発後の生成物の中か
誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣) 作者: 野島高彦出版社/メーカー: 化学同人発売日: 2017/07/07メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 筆者は1990年度から1992年度までアミノ酸やペプチドの銅(II)錯体とDNAとの相互作用を研究テーマにしていました*1. このうち,修士論文研究の実験ノートの中から,本書で紹介した実験記録方法の例を紹介します. なお,ここで紹介する実験ノートは,本書を執筆する四半世紀前のものなので,本書でおすすめしている記録方法に従っていない点も多数あります. 実験ノートの公開に関しては,当時の指導教員から承諾を得ております*2. 今後,ここで紹介する実験ノートの内容が学会発表・特許出願・論文投稿される予定はありませんが,未発表のデータも含まれているため,化合物名の一部にはモザイク処
*1 キーワード アルカリ金属元素,アルカリ土類金属元素,イオン,イオン化エネルギー,陰イオン,陰性,炎色反応,貴ガス,基底状態,金属,原子半径,周期,周期表,周期律,遷移金属,族,典型元素,電子親和力,ハロゲン,半金属,非金属,陽イオン,陽性,励起状態 講義内容 原子にエネルギーを与えるときのことを考えてみる 元素を様々な方法で分類してみる 周期表からさまざまな情報をよみとる 今から周期表を覚えようとしてる医療系大学1年生はとりあえずこのあたりを第一目標にせよ はじめて学ぶ化学 作者: 野島高彦出版社/メーカー: 化学同人発売日: 2012/04メディア: 単行本この商品を含むブログ (53件) を見る教科書27ページから36ページ,第3章「元素と周期表」に沿って進めました. 関連トピック:113番元素の合成 113番元素の命名権獲得-元素周期表にアジア初、日本発の元素が加わる-/理化学
おことわり 現状:大学1年生の3割がスマートフォンにアクセス制限フィルターをかけられている フィルターはどのような情報「も」遮断しているのか 「世の中の人々の考えを賛否両論から比較検討して結論を下しなさい」な課題ができない この世界は情報を持っていない者から情報を持っている者へチャンスが流れている 知らない間に機会を奪われている メリットとリスクのトレードオフ 注意事項再掲 関連記事 このブログを書いている人 もう一つのブログ 【PR】このブログを書いてる人の著書 おことわり この記事は「親は自分の子供のスマートフォンにフィルターをかけるべきではない」を主張するものではありません. この記事は「スマートフォンのフィルターを外しても全く問題は生じない」を保証するものではありません. この記事は私の個人的な考えを書いたものであって,北里大学としての考え方を説明したものではありません. あなたが
実験機器や文房具なども,蔵書と同じように管理しています. 私が管理している器具には「NOJIMA001」から番号を付けてあります.2009年度に北里大学に引っ越して来たときから始めています.001番は2004年度購入のPCRサーマルサイクラー. 小型実験用具は片っ端からラベルを貼っています. 実験用具に限らず,身のまわりのありとあらゆるモノに番号を付けています.大学で使うものは私物であっても番号を付けておきます. 番号,品名,製造メーカー,購入予算,購入年度,設置場所をExcelのシートに入力して行きます.ただいま114番まで番号が付いています. ●管理ルール 管理ルールは次の3つだけです. すべての物品に番号をつける 番号をつけたらExcelのシートに必要事項を記入する 捨てたらグレー,持って帰ったらオレンジに塗りつぶす ルールが一つでも増えるとルールを守って行くのが面倒になってしまって
新年度開始前の荷物整理の一環として, 数年に一度の蔵書整理に取り組んでおります. 以下,私が2009年春から行っている蔵書管理方法です. 考え方は「続けられるシンプルなルールを決めてユルく続ける」です. (1)大学に置いておく本には通し番号を打つ 本がどこにあるのかっていうと, 大学 自宅 のどちらかです.OR論理演算*1. 大学では1個の書架に全て押し込むことに決めています.そこに無ければ,大学には無い. このうち,「大学にある本」に片っ端から番号を付けて行きます. ジャンルとか出版年とかアイウエオ順とか購入予算源とかは無視して,手当たり次第に番号を付けて行きます. テプラでピコピコ,ジーーーー キングジム ラベルライター「テプラ」PRO アッシュブルー SR45アオ 出版社/メーカー: キングジム(KINGJIM)発売日: 2013/10/25メディア: オフィス用品この商品を含むブロ
*1 教育や研修で使用する場合を想定して, 「実験ノートには何を記録するのか」 「実験レポートはどのように書くのか」 の説明スライド(pptx)を提供しています. 記事公開:2016-02-06 最新更新:2024-05-01 これまでに,国内外の教育機関 (中学校・高等学校・高等専門学校・専門学校・大学・大学院)・研究機関・メーカー技術部門などに教材を無償提供してきました.これからも提供を続けて行きます. お問い合わせはe-mailでお願いします.どのような理由があっても,大学に電話をかけてこないで下さい. なお,2016年2月1日以降の提供先は,原則としてこのブログ and/or 野島高彦の管理するオンライン上のページやSNSで公開させていただきます.公開に不都合がある場合にはその旨お知らせ下さい.非公開とさせていただきます. 「所属機関や所属部署までは公開可だが個人名は公開不可」とい
本多勝一氏の『日本語の作文技術』が昨年12月に33年ぶりに改訂されたので,さっそく取り寄せて年末年始に読みました(2015年〜2016年). 私はこれまでこの本を「日本語の文章の組み立て方」を分かりやすく解説した本,として学生に紹介してきました. 今回一冊を通して読み直してみて再発見する箇所もあり,やはり理系の学生にオススメしたい一冊だと実感しました. 日本語の作文技術新版posted with ヨメレバ本多勝一 朝日新聞出版 2015年12月 楽天ブックスAmazonKindle 7nethonto 紀伊國屋書店 ebookjapan 図書館 どんなことが書かれているのか? この本は以下の9章から構成されています. 第一章 なぜ作文の「技術」か 第二章 修飾する側とされる側 第三章 修飾の順序 第四章 句読点のうちかた 第五章 漢字とカナの心理 第六章 助詞の使い方 第七章 段落 第八章
竹内健先生 @kentakeuchi2003 の新刊『10年後、生き残る理系の条件』が主な読者として想定しているのは,現役のエンジニアや研究者です.「はじめに」の項に そう記されています. しかし,就職活動を控えている理工系大学生・大学院生にとっても将来のことを考えるうえで参考となる事例紹介やアドバイスが詰まった一冊になっています.たとえば会社に就職すると入社後に どのように評価されて行くのか,その際に理不尽な思いをする場合もあるが,なぜそうなっているのか,というような仕組みも説明されています. さらに,日本の製造業が今どのような状況にあるのか,特に1980年代から1990年代にかけて世界トップレベルの座にあった日本の半導体産業に何があってどのような経緯を経て現在に至るのか,という点に関心のある人々にも,理系・文系を問わず,おすすめの一冊です. 10年後、生き残る理系の条件 作者: 竹内健
化学の講義(医療工学科と看護学科)で「ベンゼン環を含む有機化合物」を扱うときに,毎年受ける質問の一つがコレです. ケクレ構造式でベンゼン環を描くとき,「二重結合はすべて六角形のリングに内接させなければならない」という指導を高校時代に受けたという学生が年に1人はいるのです*1. 結論から言うと,右側の描き方が正しい,ということはありません. 左側の描き方を×にしたら,その採点が間違っています. ●根拠その1 大学入試センター試験平成27年度「新理科2」の「化学」本試験問題では,ベンゼン環の表記が以下のようになっています. センター試験で用いられている方法が高校理科の範囲で間違い,なんていうことはないでしょう? ●根拠その2 いまの高校化学で使われている教科書では,どちらも使われています. 私,大学1年生の自然科学教育をメイン業務とする部署に勤めていて,高校化学リメディアルも担当しているため,
*1 ルビーみたいに赤く光る小さな物体 小学校4年か5年のとき,担任の先生が理科の時間に「最近はこういうものもある」ということで「発光ダイオード (LED)」を見せてくれました. 電池に接続するとルビーみたいに赤く光る小さな粒で,足が2本生えていて,プラスとマイナスを逆につなぐと光らない,という,豆電球とは全く異なる原理で光を出す その物体のことが,しばらく気になっていました. 「赤以外の色を出すのは難しいんだよー」 そのころ私の家では調布駅前にあった家電店で家電を買っていて,配達とか取り付けとかに来ていたのは,アルバイトの #電通大 の学生でした. 理科算数工作少年だった私は,電気関係の疑問があるとその人が来たときに教わっていました .父は東洋史専攻だし,母は国語国文学専攻だし,こういう話をする相手が身近にいないし,家電店で何か買い物をすると,このお兄さんが運んで来てくれるので楽しみにし
化学実験の実験テーマ#3.2「アスピリンの合成」では,「収率の計算」をやるのですが,毎回毎回毎回コレが何だかわかってない人から質問されるので,ココで説明しておきます. 収率ってなんだろう? あなたが何らかの合成反応を進めていたとします. その反応が100 %順調に行けば100 gの目的物が得られることになっている,とします. でも,実際に実験をやってみたところ,得られた目的物が75 gだった,とします. この場合,収率 は以下のようになります. 得られた量/得られるはずだった量 = (75 g)/(100 g) = 0.75 = 75 % ここで,実際に得られた目的物の量を 収量 と呼びます. 収量は質量(何グラムか)であらわされる場合もあれば,物質量(何モルか)であらわされる場合もあります. どうやって計算すればいいんでしょう? いちばん上の反応式をよーーーーーく見てください. サリチル
医療工学科および看護学科の2015年度後期化学講義で登場する有機化合物の構造と名称を紹介します. 化学講義第21回目以降で有機化学反応を説明するときには,原則としてここに出て来る化合物を引っ張り出します. また,後期試験の有機化学関連問題を解く際に「名前と構造」がセットでわかっていなければならないものは,最大限,ここに挙げられている100個だけです. PDF版 有機化合物の正式名称や構造式の丸暗記に労力を注ぐことは,化学の本筋ではない.また,有機化合物の名称を見て構造式を正しく描く方法とか,構造式を見て国際ルールに従って厳密に名称を答える方法*1とかも,化学を専攻しない大学1年生が今から習得したところで,今後の人生において役に立つことはない*2. しかし,医療に携わる職業人として最低限知っておかないと困る有機化合物とか,それらを理解するために知っておかないと困る有機化合物というものもある.
昨今の大学生はスライドを使った講義に苦しんでます.古典的な「黒板+口頭説明」と比べて進行が速く,内容も増え,それに伴って消化不良を起こしてるからです. 配布資料がないと「何をやったのか」もわからないまま90分間が過ぎてしまうこともあります.配布資料があっても,スライドがそのまま縮小印刷されてるだけで役に立たないなんてことがあります.投影用スライドと配布物とを同じファイルで済まそうっていう間違った考えから,びっしりと文章が詰まったスライドが投影されることもあります*1. なんでこうなっちゃってるのかっていうと,スライドを使った講義をやってる世代が大学生だった頃,我が国ではスライドを使った講義なんて行われていなかったからです.自分が受講したことの無い形式の講義を大学のセンセーがやってる,そりゃもうアレなわけですよ.自分が体験したことのないものごとを上手にできる人間なんて,レアな存在ですからねぇ
科学でも工学でもイロイロな「量」を扱います.「長さ」とか「重さ」とか「熱さ」とか「速さ」とか.そういった量が「どれくらいのものなのか」を理解するとき,アタマだけではなくて身体で実感することが,科学でも工学でも大切なんですが,これは日頃から意識していないと難しいことです. おまえはペットボトルの中で泳ぐのか *1 「液体の温度を上げるために必要な熱エネルギー」は,私が化学の定期試験でたびたび使ってきたネタの一つです.ある年,「メタンガスを燃やしたときに得られる熱を使って温水プールの水温を上げる」場面を想定した計算問題を出したことがあります. こうした問題では最初にプールの中の水の質量を求めておく必要があります.たとえば25.0 mのプールで幅が10.0 m,平均水深が1.50 mだったとすると, (25.0 m)(10.0 m)(1.50 m)= 375 m3 という体積が得られるので,この
今回の「実験ノート」騒動について「実験ノートの人」*1にされちゃった私は,なんかヘンな感じー,って思ってます. 実験ノート騒動についてはこちら参照↓ www.tnojima.net 純粋に, 「実験やってる人々は記録を残すために『実験ノート』に記録を付けている→理系の大学を卒業した人々じゃないと見たことのない『実験ノート』ってどんなモノなんでしょう?→例えば北里大学の以下略」 っていう流れならいいんです. でもココに,O博士とかS細胞とかノート2冊3年間弁護士3人とか割烹着とかが登場すると,ハナシがヘンな方向に行っちゃうっていう悪寒. 「O博士が3年間に2冊しかノートを記録していなかったことが話題になってます→理系の人々の中にはコレは少なすぎると言う人々もいます→何冊くらいだったら正常なんでしょうか?→例えば北里大学の中略→この例をみると2冊って少ないですね→R研のチェックはどうなっていた
2024-04-01 野島高彦 (@TakahikoNojima) はこういう人 (2024年度) FAQ 【固定ページ】どのようなものごとに取り組んでいるのかの説明,2023年度バージョン.担当科目,書籍出版,化学研究,社会連携,#キャンナビ ,#北里つながろう などなど. 2024-05-14 キャンナビ卒業生へのお願いとお知らせ キャンナビ 記事公開:2023-05-14 最新更新:2024-05-15 キャンナビ初代代表だった医学部2016年卒の べっちくん が,キャンナビ卒業生の連絡網整備やるって言っていることもあり,この機会に便乗してキャンナビ卒業生のみなさまへお願いとかお知らせとかしておくことにし… 2024-05-07 続・キャンナビ卒業生へのお願いとお知らせ キャンナビ 2024年5月 荷物整理を再開したら,あべちゃん(2020春PP卒)の卒業アルバムが出てきたので,5月
1つ前のページ こちら↓のページから続きます. www.tnojima.net 「参考文献」には何を書くのか さて,次は最後のセクション,「参考文献」です. 実験レポートを書くにあたって,実験テキスト以外の資料を参考にしたことでしょう. その際に参考にした情報をすべてリストにしたものが「参考文献」です. 自分で発見した情報でない限り,それはどこかの情報源から見いだしてきた情報です. その情報がどこに記されているものであるのかを明記した上でレポートに記載する行為は「引用」であり,正当な行為です. 一方,明記しなかった場合,レポートを読む第三者には,その情報が「あなたのアイデア」なのか「別の人のもっていた情報」なのか区別できません. このように,自分のアイデアではないものを,情報源を明記せずに報告する行為は「剽窃(ひょうせつ)」と呼ばれ,窃盗と同等の扱いを受けます. 不正行為として処罰の対象に
新年のごあいさつ あけましておめでとうございます.一年の計は元旦にあり.今年もイロイロ考えているよ! よろしくね!— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2012, 1月 1 人生と生活の質を高める 今年の目標は,ひとつひとつの仕事/作業/行動に対して,それが何のためにやるものなのかを説明できる状態で毎日を送ることです. 私たちは毎日毎日イロイロなことをやって生きています.忙しくなってくると,気が付くと1日が終わっていたとか,1週間が終わっていたとか,1年が終わっていたとか,そういうことも珍しくありません.しかし,そういった生活を続けていると,最終的には,気が付くと人生が終わっていた,ということになってしまいます. そんな人生はイヤです. 私自身の人生の残り時間を何に割り当てて行くのか,私自身が強い意志を持って決めながら生きていくことにしました.
I'm at 北里大学 相模原キャンパス (相模原市, 神奈川県) w/ 2 others http://t.co/bcOuXrRpp6 pic.twitter.com/sFeJgrZhe0— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2014, 4月 3 そもそもはこの記事→実験ノートには何を記録するのか? 今日も昼に民放TV局から電話がかかってきて,「『実験ノート』についてどんなものなのか教えていただきたいのですが」となりました.理研のSTAP細胞研究で,O博士が3年間に使った実験ノートが2冊だったことに関連しての取材承諾依頼. 研究者が実験ノートをどのように使うかによって消費ペースは全然違うし,データを片っ端から電算化していて手書きのノートはほとんど残していない,なんていう場合だって考えられるから,「2冊」という部分だけ切り離してどうのこうのと言う
進学先の学部や学科を選ぶときに,高校までの苦手科目とかキライな科目と関係ありそうなところを避けるところから始める人は珍しくないのですが,理系大学進学にあたってコレをやると大学に入ってから痛い目に遭うことがあるので,受験生のみなさまはご注意ください. 文系は知らない. (1) 英語からは逃げられない よくあるのは「英語がアレだから理系に行こう」パターンなんですが,理系大学に進学しても英語が1年目から必修科目として待ち構えているので,英語から逃げるのは不可能なわけなんです*1. 逃げられないよ! くわしくはコレ参照↓ www.tnojima.net (2) 数学 and/or 物理から化学系 に逃げても数学 and/or 物理が追いかけてくる 「数学や物理がアレだから化学系に」も死亡パターンです. 化学系では必修科目の一つに「物理化学」ってのがあって,ここでは微積分を駆使して熱力学を倒すわけな
大学に入学する年齢は多くの場合18才です.18年間の人生の経験に基づいて自分の適性を判断し,全国に700校以上ある大学の中から(入れてくれる・通える・保護者が首を縦に振ってくれる)1校を選んで入るわけです. 当然,入ってから自分が勘違いしていたことに気づくこともあるだろうし,適性だって思い込みの要素が大きいことでしょう.18年の人生経験って言ったって,乳児や幼児だった数年間を含めての18年間ですからねぇ.大学に入ってから,「これでいいのか!?」と悩むことになっちゃう人は珍しくないわけです. そういう悩みをもった学生がときどき私のところに来て,「どうしたらいいんでしょうか?」ってなります.そして毎回,以下のようなやりとりをすることになります. いったん入学した大学で卒業まで過ごすべきなのか迷いがある場合には,以下のやりとりを参考に自分の人生を考えてください. なお,以下のハナシは一部を変えて
おことわり この記事で主な読者として想定しているのは,実験実習科目を履修する大学1年生です. 2010年6月3日に公開した記事を継続更新しています. 実験レポートって何でしょう? 実験レポート提出は,実験実習の最終段階です. そして実験レポートは,あなたが実験を行ったことを宣言する書類です. だから,実験レポートを提出しなければ,実験実習をやったことにならないのです. やってはいけないこと 絶対にやってはいけないことがあります. やってもいない操作をやったと書いたり,数値をごまかしたりしてはいけません*1. こういう行為は試験中のカンニングと同等の行為として,処罰の対象になります. 誰かが書いた実験レポートを丸写ししてもいけません. 過去のレポートのコピーだとか,友達のレポートだとかを丸写しする行為は,カンニングと同等の行為です. 特に,友達にレポートを見せてもらって,そっくりそのまま提出
2013年3月に発行された北里大学内の報告書に掲載されている報告です*1.Twitter利用に関してイロイロと尋ねられることが多いので,そういうときのためにここで公開しておきます. 野島 高彦,「事例紹介:Twitterを用いた学生とのコミュニケーション」,平成24年度北里大学高等教育開発センター年報,北里大学高等教育開発センター,2013年3月31日,p99-p100. Twitter,Facebook,Google+,mixiなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が,大学におけるコミュニケーションのあり方を大きく変えつつある.本稿においては,学生に対する学習指導,および学生とのコミュニケーションにおけるTwitterの利用事例を紹介する*2. 1 公開範囲の設定 Twitterは実名でも匿名でも利用可能であり,発言内容を世界中の誰でも読める状態にする(公開)か,指定した
これまでに書いてきたブログ記事の中から,大学入学前に知っておくと順調に大学生活をスタートできる情報をまとめておきました. 公開:2014-01-14 最新更新:2018-03-01 1. スライドショー形式の講義に対処する方法 2. 実験実習科目用ノートの使い方 3. 実験実習レポートの「考察」ネタを探す方法 4. 定期試験で残念な結果を残さない方法 5. 有効数字と物理量と端数の処理 6. 在学生や卒業生をみつけてSNSでユルくつながる方法:北里大学限定 7. 北里大学関連のTwitterアカウントで「怪しくない」アカウントの一覧 8. 北里大学のカレンダーについての よくある質問 9. 英語がアレだから理系に来たっていう人こそ知っていなければならない現実+高校までの苦手科目に苦しむ具体例 新年度関連 このブログを書いている人 もう一つのブログ 【PR】このブログを書いてる人の著書 1.
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Life + Chemistry』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く