サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.zukai.site
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です!今回は大人気【パワポ図解】シリーズやっていきます♪昨日は「四角形+文字」を使って箇条書きのマンネリ化から抜け出す方法を図解しましたが、今回は別の方法で箇条書きをかっこよくしてみましょう!!!『箇条書きのアップデート』を図解します! デザインを取り入れる ここでいうデザインは意匠の話ですが、ただの箇条書きにも遊び心を取り入れて読者の気持ちをにぎってしまいましょう♪ まず、箇条書きの文字をすべて四角で囲います。そしてその背景に三角形を入れただけです!!箇条書きのメニューとなる「名前」や「種類」の部分の文字は四角形を塗りつぶした色と反対色のカラーを選択しましょう。(今回は黒塗りつぶしだったので蛍光色系の黄色をチョイスしました) 透過率30%の法則 ポイントは四角形の塗りつぶしを透過率30%にすることです。するとちょうどよく背
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です!今回は大人気【パワポ図解】シリーズやっていきます♪箇条書き使いすぎてレイアウトに飽きてしまっている方向け!!『四角形+文字』を図解します! シンプルだけど見栄えがいい ただのマルポチがあるだけの箇条書きには飽きていませんか?今回はものすごく簡単にできる箇条書きのアップデート方法をご紹介します。それは色付きの四角を2個つなげるだけ!!!たったこれだけの操作で見栄えが大幅アップしますよ♪ 2行目以降はコピペするだけ 1行目は四角を2つ繋げるだけ。そして2行目以降はもっと簡単!1行目をコピー&ペーストして等間隔で並べるだけ!!文字だけで情報を列挙するより四角で囲んで色を付けたほうが認識しやすくなりますよね。 髙野's OPINION 今日は軽い小技を図解しましたが、このような小技はたっくさんあるのでちょびちょび図解していきま
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です!今回は大人気【パワポ図解】シリーズやっていきます♪ポスター作成やチラシ作成ってすぐにできますか?『ポスターの作り方』を図解します! パワポでも十分作りこめる 広告用のポスターやチラシを作るときのソフトウェアはパワポでは作れないと思っていませんか??そんなことはありません!最低限のルールを守ればそこそこカッコいいポスターを作ることができます。もし、バリバリめちゃめちゃカッコいいデザイン性あふれるポスターを作りたい場合は素直にイラストレーターなどのソフトウェアに頼りましょう笑。 中央揃えはカッコ悪い 絵や写真が全面に出てくる資料を作る時、つい中央揃えで文字を配置したくなりますが、よっぽどの理由がない限り中央揃えは避けましょう。(といいつつ僕も中央揃え多用するタイプなので反省です笑) 基本的には左揃えで、文章のスタート位置は
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です!普段あまり日本酒は飲まないのですが、久しぶりに飲んだらおいしくてついヘロヘロになるまで飲んでしまいました笑!さて今回は大人気【パワポ図解】シリーズやっていきます♪読者の方からご質問いただいたので、早速図解にしてみました!!『1スライドのプレゼン時間』を図解します! 原則「30秒~1分」! 結論から申し上げましょう。1スライドにかけてプレゼンの時間は30秒~1分です!ちなみに前のパワポ図解で、資料には「プレゼン資料」「文書報告資料」「スライド・レポート」の3種類あると紹介しましたが、この「30秒~1分」の原則は「スライド・レポート」の場合です。「プレゼン資料」ならば1スライドに3秒しか使わないなどのテクニックがあるため、別の話になります。 ※「スライド・レポート」の過去記事はコチラからどうぞ♪ www.zukai.sit
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です。今回は図解リクエストをいただきましたので、2017年Amazonランキング大賞の2位に輝いた『GRIT やり抜く力』を図解します。 インパクト まず「人生のあらゆる成功を決める『究極の能力』を身にける」という帯書きのインパクトがすごいですよね。この究極の能力こそ「やり抜く力」だと著者は主張しています。ちなみに著者は心理学者でもあり、マッキンゼーのコンサルタントもしていたというアンジェラ・ダックワース氏であり、日本ではあまり馴染みがありませんが、米国ではノーベル賞に匹敵するくらいの栄誉であるマッカーサー賞(通称:天才賞)を受賞されているすごい方です。 読みやすさ ”メガ成功者”たちは皆、「才能」ではなく「やり抜く力」があったからこそ成功したと書いてあります。さらに「やり抜く力」は努力することで鍛錬できるとされています。そ
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です!最近読みたい本が多すぎて、たくさん買ってしまうのですが時間がなさ過ぎて積み本となっております笑。さて今回は大人気【パワポ図解】シリーズやっていきます♪パワポでよく使う方も多いのではないでしょうか?!『箇条書きのルール』を図解します! 限界の数字「5」 つい便利なので多用される方も多いと思います箇条書き。実はこの箇条書きにも奥が深いルールが2つあるのです! 1つ目のルールは「同一レベルの箇条書きの個数は5が限界であること」です。箇条書きみ良いところは、一つの文章ごとに表現を変更することができる点です。しかし、限界の数である「5」を超えてしまうと考えの数が多すぎて伝わりにくくなってしまうのです。 パラレリズム 2つ目のルールは「パラレリズム」です。パラレリズムとは”統一感”のことを指します。例えば言葉の表現方法です。体言止
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です。なんやかんや3回目になりました、新シリーズ【都道府県図解】のお時間です。【都道府県図解】では僕が仕事の出張や旅行で訪れた地域で発見した魅力や体験を伝えるための図解です! ※この【都道府県図解】のおススメ観光地やグルメ、はたまた県民性はすべて髙野のOPINIONです。もしこの図解で嫌な気持ちになってしまった方がいらっしゃいましたら申し訳ございません、すぐに修正・削除しますのでご連絡ください。 さて、今回は数年前に旅行で訪れた『兵庫県』を図解します! おしゃれが集まる兵庫県 兵庫県の図解と言いつつ、僕自身は主に神戸市しか行ったことがないので、ほぼ神戸図解です笑。神戸は街がおしゃれだし、人もおしゃれでした!観光地もたくさんありますし、今、高校球児達が熱戦を繰り広げている甲子園も兵庫県ですね。 おススメ観光地 神戸市には有名な
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です♪ご好評につき掲載ペースを増加しておりますシリーズ【哲学図解】をやっていきます!哲学図解シリーズは先人たちが残した偉大にしてとっつきにくそうな哲学という学問をわかりやすく噛み砕いて図解することで、手っ取り早くみんなのリベラルにしちゃいましょう!というシリーズです。 さて今回は『アレテー』を図解します。 モノの本質は何か 皆さんりんごをイメージしてみてください。りんごは「絵に描かれる」や「プレゼントされる」や「食べられる」などの様々な性質があります。これらの性質のなかでも最も重要な性質は「食べられる」ですよね。このような一番重要な性質をアレテー(徳)と呼びます。 では人間のアレテーは? あらゆるモノにアレテーは存在するとされています。ですので当然、人間にもアレテーは存在します。ソクラテスは人間のアレテーは「善と悪とを理性的
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です♪ブログを読むだけ!一瞬で教養が身につくシリーズ【哲学図解】をやっていきます!哲学図解シリーズは先人たちが残した偉大にしてとっつきにくそうな哲学という学問をわかりやすく噛み砕いて図解することで、手っ取り早くみんなのリベラルにしちゃいましょう!というシリーズです。 さて今回は『問答法』を図解します。 まさに皮肉(アイロニー) 前回図解した『ソフィスト』たちは弁論術を政治家に教えることで金儲けをしていました。政治家たちは身に着けて弁論術で自分のことを正当化することばかりを繰り返していました。 ※『ソフィスト』の過去記事はコチラ♪ www.zukai.site そこでソクラテスは政治家たちにあえて自分が無知であることを装って問答しながら政治家自身が無知であることを認識させる方法を始めました。これが問答法です。 問答法の効果 問
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です。さて、今回は【ブラック・ジャック図解】シリーズをお届けします。このシリーズでは手塚治虫先生の名作『ブラック・ジャック』から、現代に生きる私たちも学ぶべきことがあるのでは?!というシリーズです。!よく「死ぬ気でやる」っていう言葉がありますが、本当の意味はこういうことなんだよ!ということをブラック・ジャック先生に教えてもらいましょう♪お話のタイトルは『執念』です・・・! あらすじ 両親も姉のガンで亡くした青年の山野辺は医者になって自分のような境遇の人を一人でも減らすために、やっとの思いで医師免許に合格することができた。 しかし、山野辺はすですい臓の病に侵されていた。。。日々体の調子が悪くなることで山野辺自身、自分がガンであることに気が付いていた。そんな中、肝臓がんの患者を担当することになったが、山野辺の体力も限界が近づいて
プチ解説 皆さんこんにちは。Diagramer(図解する人)の髙野です。今日もタンパク質たっぷりのおいしい納豆の図解をお届けする【納豆図解】シリーズやっていきます!今回は完全にやってしまいました・・・。2回連続でひきわりを食べてしまうミスを犯しました笑。というわけで『超・細か~いきざみ納豆』を図解します。 オリジナリティ 商品名が秀逸です!「超・細か~いきざみ納豆」というだけあって納豆の粒が超・細かいです笑。しかもこの細かさゆえに、なんと離乳食にも使えるそうです。しかもひきわりなのにニオイが少ない! 旨み 粒が細かいので納豆の旨みがわかりやすいです。 甘み 昆布だしの甘みが絶妙です!ってかやっぱりひきわりって昆布だし率高めですよね笑。 開けやすさ またしても!!!!なぜにひきわり納豆は無駄に頑丈な外蓋を実装するのでしょうか笑。そしてそのせいで開けるときにバリバリって破けます・・・。 カラシ
プチ解説 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です♪最近は自分が毎日図解ブログを更新する目的がわからなくなり、もはや習慣と化しています笑。もうブログ更新しないと眠れない体になってしまいました笑。 さて、世の中には誰もが知っている、あるいは思い出すキャッチコピーは数あれど、実は生み出すための法則があった?!今回は『キャッチコピーの作り方』を図解しました! サプライズ 今回は優秀なキャッチコピーを作り出すための6つの方法をご紹介します。一つ目は「サプライズ」です。ターゲットをびっくりさせるようなコピーは印象に残りやすいと言われています。意図的に”!”や”なんと”というワードを入れてみましょう。 ギャップ 2つ目の作り方は「ギャップ」です。あえて最初と最後の言葉のギャップを表現することで印象に残りやすいコピーを作ることができます。例えば「嫌いになりたいのに、あなたが好き」など
とうとう200日連続投稿達成! 皆さんこんにちは!Diagramer(図解する人)の髙野です♪な、な、なんと、今回の投稿で連続200日投稿達成しました~!!あれもこれもそれもこのブログを読んでくださる皆さまのおかげでございます。風邪を引いたときも、徹夜したときも、マジで間に合わないと思ったことも(笑)、様々なことがありましたが、なんとかここまで毎日更新を続けることができています!まだまだ毎日更新続けていきますので応援と図解リクエスト宜しくですぅ!! 200日連続投稿記念図解 ちょっと前に「髙野さんは図解より納豆の印象がある笑」と読者の方に言われたことがありまして笑、今回は200日連続投稿記念としてこれまで図解してきた30種類の納豆を『※完全保存版※ 納豆30種類MAP』と称して、1枚の図解にまとめてみました! オリジナル商品が強い こうやって2軸図にとってみるとそのテーマの傾向がわかってき
プチ解説 皆さんおはようこんにちはこんばんはございます!Diagramer(図解する人)の髙野です。またまたおもしろい納豆コラボレーションをしてくれたミツカンさんに感謝です!今回は『金のつぶ しゃきたま』を図解します♪ オリジナリティ 玉ねぎを納豆に入れたことはありますか笑?ちなみに僕は考えたことすらありません笑。さすがはミツカンさんの金のつぶシリーズ!!玉ねぎ×納豆の未知の世界を繊細な味付けで表現しています。 旨み まるで「〇のタレ」(知っている人は知っている)というステーキソースのような玉ねぎタレです。玉ねぎソースはお肉との相性が良いことは昔から知られていますが、まさか「畑のお肉」と言われる大豆にぶつけてくるとは思いもよりませんでした。 甘み 玉ねぎの甘さがたまらんです!!もはや納豆の香りは玉ねぎの香りでそっちのけですが、それでも甘みがたまらんのです笑! 開けやすさ 内装・外装は普通の
プチ解説 とうとう今回の記事で毎日更新の180記事目になりました!!半年も毎日図解してるんですね笑。これも読者の皆さまのおかげでです!ありがとうございます♪ さて、前回『色の選び方 Level.1』を図解しましたが、今回はさらにレベルUPしまして、『色の選び方 Level.2』を図解します。色の使い方をマスターしておしゃれ資料マスターになっちゃいましょう♪ ※『色の選び方 Level.1』の過去記事はコチラからどうぞ♪ www.zukai.site 色相環 色相環とは色同士の関係を順番に円状に並べた図式のことです。色相環ではある任意の色の両隣の色を「同系色」といいます。また任意の色の反対側に位置する色を「補色」といい、補色の両隣の色を「反対色」といいます。 この色相環を使ってバランスよく基本色を選ぶことが大切です。 色のイメージで印象を変える 色が人に与える印象は、色によって大きく異なりま
プチ解説 皆さんお疲れ様です!Diagramer(図解する人)の髙野です!今回はこの3つだけ覚えておけば絶対に資料の見やすさが向上するとっておきの『色の選び方 Level.1』を図解します!! ベースカラー 基本色として選んでおくのはたったの3色です。まず初めに「ベースカラー」を選びます。ベースカラーは文字などに使用する色です。背景が白の場合は黒を選んでおくと妥当ですね。 メインカラー 2色目は「メインカラー」を選びましょう。メインカラーは見出しやボックスなどをアピールしたいときに使う色です。ちなみに『パワポ図解』ではメインカラーを紺と青の中間くらいの色に設定しています。何色にするかはお好みでどうぞ。ただし原色系は目がチカチカしてしまうので避けるのが無難です。 アクセントカラー そして3色目は「アクセントカラー」を選びます。アクセントカラーは最も注目を集めたい箇所にだけ使用するカラーです。
プチ解説 GAFAの一角であるFacebokkといえばインスタグラムを買収して見事に花形事業化に成功したことで有名ですね。GoogleやAmazonも様々な企業を買収して事業の多角化に成功しています。そんな買収戦国時代の世の中、今回は『コングロマリット』を図解します。 吸いとりながら大きくなる 『コングロマリット』とは多様な企業との合併や買収、M&Aを繰り返すことで事業を多角化し、企業規模を拡大することです。まるでドラゴ〇ボールの魔人ブ〇みたいですね笑。 買収は良いことだらけではない たくさんの企業のいいとこどりをして、企業を大きく成長させることは一見いいことに見えますが、実際には壁もあるのです。「結果にコミットする」で有名なRIZAP社も当初のジム事業から企業買収を繰り返し、様々な事業へ進出しました。しかし、事業の多角化のスピードに組織体制が付いていくことができず、経営資源の適切な投資が
プチ解説 皆さんおはようこんにちはこんばんはございます!Diagramer(図解する人)もとい、納豆の人の髙野です笑。今回も珍しい納豆を入手しましたので図解します。皆さんのご近所のスーパーには並んでいるのかな?『北の大豆』を図解します♪ オリジナリティ カップタイプで2パックという珍しい形態の納豆です。メーカーは青森県のタイシ食品。納豆で青森ってあんまりイメージわかないですよね笑。 旨み ちょうど小粒と大粒の間くらいのサイズの北海道産大豆が使用されています。やわらかい食感を楽しめることができるサイズですね。 甘み 甘みが強いのが本製品の特長です!一般に北海道産の大豆は甘みが強いと言われていますが、しっかりとしたカツオだしとのコラボレーションはお見事です。 開けやすさ 底が深い容器なので、気を遣わずに混ぜることができます。しかし粘り気が強めなので、いつもより少なめの回数で混ぜるとおススメです
プチ解説 皆さんおはようこんにちはこんばんはございます!Diagramer(図解する人)の髙野です。さて、今回はTwitterにて@yuyu84yo さんに図解リクエストをいただきましたので、ビジネス本『神速スモール起業』を図解しました! インパクト この本の伝えたいことは下記のみです! 1.90分で本書を読み終える 2.かける費用は1万円以内 3.24時間以内に自分のビジネスを立ち上げる 3.1か月以内に結果が出る という実にシンプルですが明確なコンセプトが示されており、インパクト抜群です。 読みやすさ 「90分で本書を読み終える」と冒頭で言っているとおり、恐ろしいくらいにサクサク読めるビジネス本です。忙しいビジネスマンのことを考えている設計になっていますね。 学び 4つのコンセプトを実現するための手法ポイントがまとめられております。さらに具体的なアクションにまで落とし込めるような記述が
プチ解説 とうとうDiagramer(図解する人)の僕がとっておきの「見やすい資料の作り方」を皆さんに伝授します!!実はわかりやすい資料と見やすい資料は若干意味が異なります。”わかりやすい資料”は伝えたいテーマの構造を理解し、ストーリーを構築する必要がありますが、”見やすい資料”はいくつかのテクニックを身に着けるだけで簡単に作成することができます。 ※『わかりやすい資料と見やすい資料』の過去記事はコチラ♪ www.zukai.site 僕がブログで図解するのは”見やすい資料”づくりのテクニックです。”わかりやすい資料”の作り方はブログでお伝えすることが難しいので、別の方法で皆さんに伝授する方法を考え中です。 日本語が最も美しく見えるフォント まずはフォント選びから始めましょう。フォントは文字のきれいさだけでなく資料全体のきれいさに影響します。そこで登場するのが Meiryo UI です。個
プチ解説 今回は自称Diagramer(図解する人)笑の僕がブログを書くうえで、本質ともいえる『わかりやすい資料と見やすい資料』について図解しました!「わかりやすい資料も見やすい資料も同じじゃないの?」という方は必見です。実はまったく違います! 見やすい資料 まずは見やすい資料とはどんな資料か考えてみましょう。 ・文字が大きい ・色使いがキレイ ・図形がかっこいい などでしょうか。・・・あれ?これってもしかしてどれもテクニックでカバーできる要素ですよね。そうなんです、「見やすい資料」はとりあえずパワポのテクニックだけ身に着ければ誰でも作れるようになるんです!! わかりやすい資料 では、わかりやすい資料とはどんな資料でしょうか?見た目が悪くて伝えたいことが伝わらない資料はわかりやすい資料とは言えないですよね。つまり、「見やすい資料」は「わかりやすい資料」に包括されます。 そして見やすいだけで
プチ解説 今回は睡眠に関するビジネス書を図解します。深刻な睡眠不足に悩んでいる僕に大学院の同級生が優しく差し出してくれた本、それが『一流の睡眠』でした笑。一流のビジネスパーソンに必要な良質な睡眠をいくつかのルールを守るだけで確保できるんです! ①起きたら日光を浴びる まず朝起きたら何をするか。一つは熱いシャワーを浴びること。人は体温が上がると目が覚めるそうです。そして日光を浴びること!体が目覚めたことを自覚させるために有効とのことです。 ②通勤中は寝たらダメ せっかく朝イチで目覚めた体も電車の中で眠ってしまうと、また睡眠モードに入ってしまいます。これと同じ理由で二度寝も厳禁です。 ③20分のお昼寝が大事 ランチ後の睡魔に備えて20分だけお昼寝しましょう。20分以上は深い睡眠状態に入ってしまうのでご注意! ④14:00~のカフェイン摂取 14:00~15:00が午後の睡魔に襲われるタイミング
プチ解説 会社と学業とプライベートのバランス取るのって非常に難しいですね。何よりも大事なのは、それぞれのステークホルダーの味方を見つけること(特に会社)です。さて、今回はブラック・ジャック図解シリーズをお届けします。このシリーズでは手塚治虫先生の名作『ブラック・ジャック』から、現代に生きる私たちも学ぶべきことがあるのでは?!というシリーズです。会社でも起こるかもしれない、上司のミスの押しつけ!!この問題の回避策をブラック・ジャック先生に教えてもらいましょう♪ あらすじ ある病院では院長の息子がわがまま放題だった。そんな中、院長息子の指示で行った処置で医療ミスが発生するが、その責任を看護師に押し付けてしまう。追い込まれた看護師は自殺を試みるが、タイミングよくブラック・ジャックが登場し、命を助けられる。 ブラック・ジャックは看護師に「6か月がまんすれば奇跡を信じさせてやる」と言い、復讐の手助け
プチ解説 従量課金、ロングテール、サブスクリプション・・・最新は本当に多種多様のビジネスモデルで各企業が奮闘していますね。どのモデルも最初に考えた人天才だろ!と思います笑。今回はさらに新しいビジネスモデルの『レベニューシェア』を図解します。 利益配分のビジネスモデル 『レベニューシェア』は事業を行うパートナー同士で利益を配分するビジネスモデルです。・・・?よくわからないですよね笑。具体例で説明しましょう。 Tシャツのデザイン料の例 これからTシャツをたくさん作ってたくさん売るぞ!という場合には、まずTシャツのデザインが必要ですね。そこでデザイン会社にTシャツのデザインを依頼したいのですが、十分な依頼料が準備できない!となってしまいました。そんなときはレベニューシェアしてみるのはいかがでしょうか。「依頼料はタダでいいからTシャツが一枚売れるごとに売上の15%をデザイン会社の利益とする」といっ
プチ解説 すっかり夏っぽい天気になってきましたね。夏といえば楽しいイベント盛りだくさんですが、怖いのは台風ですね!昨年も酷暑に加えて各地で猛威をふるった台風ですが、大雨や洪水になると「避難」の案内が自治体から発せられます。「避難勧告」や「避難指示」ですね。あれ?でもこの違いってなんだろう?実はよくわからない!って方は意外と多いのではないでしょうか。僕がひょんなことから内閣府「避難勧告等に関するガイドライン」を読んだので(どんなシチュエーションで読むんだよ笑)、この際に正しい避難のタイミングを覚えましょう! 避難準備・高齢者避難等開始 避難の誘導はその危険度に応じて3つのフェーズに分けられます。まず、最初に発信するのが「避難準備・高齢者避難等開始」です。これは法律上の規定はなく、市区町村の地域防災計画等で定められています。高齢者などの避難に時間がかかる要配慮とその支援者が対象となります。あく
プチ解説 皆さんこんにちは!こんばんは!好きな映画は『時計じかけのオレンジ』の髙野です笑。突然ですが、納豆が嫌いな人は「におい」と「ねばねば」がダメなようです。なんとその2つのうちの一つである「におい」を消すことに成功した奇跡の納豆が存在します。それがミツカンさんの『金のつぶ におわなっとう』です! オリジナリティ 納豆のにおいがしない納豆はもはや納豆なのか笑。技術的にはにおいの元である「低級分岐脂肪酸」という成分を抑えることによって本製品の開発に成功したようです。 旨み 残念ながら旨みやコクはあまり感じられません。タレの味というよりも豆そのものの旨みが少ないように感じます。 甘み 泡たっぷりの納豆なので豊富な甘みを感じます。ただし、泡多すぎいい!!金のつぶシリーズはどうしても泡がすごい納豆になるので、口に入れるときの食感が好きではありません。もちろんこの泡が好きな方もたくさんいらっしゃる
プチ解説 ゆで卵の殻をむくのが鶏レバーの次に苦手な髙野です。今回はアイディエーション16の技法から『因果関係ループ図』を図解します。様々な要素が複雑に絡み合っている事象の因果関係を可視化する手法です。 ※『因果関係』についての図解はコチラからどうぞ! www.zukai.site 人によって作る因果関係ループ図は異なる 因果関係ループ図を作ることでチーム内の問題意識を共有することができます。同じテーマでも人によって作る因果関係ループ図は異なります。図解中のテーマは少子高齢化ですが、このテーマを聞いて創造する少子高齢化はおそらく図解とは全く違う因果関係ではないでしょうか? 自己強化型ループ ✔ループ内が偶数個の"O"で結ばれている ✔すべての要素が"S"で結ばれている 上記の場合は自己強化型ループ(Reinfocing Causal Loop)とよばれ、それぞれのループが動きを一方的に拡張す
プチ解説 皆さんにも、「テスト前日に一夜漬けで勉強したけど翌朝にはケロッと忘れてしまった・・・」なんて経験はありませんか? 他にも「学校の授業はまじめに聞いてノートも取ったのに、習ったことが1カ月後のテストの時には忘れているのはなぜ?」と思ったことはありませんか? 会社でも「会議の内容をあとでまとめようとしたら覚えてない・・・どうしよう・・・」と経験があるのではないでしょうか。 そうです、人間は”忘れる生き物”なのです!ニワトリみたく3歩歩いたら忘れてしまうというわけではないですが笑。今回は人間の”忘れ方”である『エビングハウスの忘却曲線』を図解します。 20分後には42%も忘れている ドイツの心理学者であるエビングハウスさんの研究による人の記憶と学習に関するグラフが「エビングハウスの忘却曲線」です。ここでの忘却の定義は「一度記憶した内容を再び完全に再現する」こととしており、それに必要な時
プチ解説 満を持して図解しました、落合陽一氏の『日本再興戦略』。僕が過去最も衝撃を受けたビジネス書といっても過言ではないでしょう。 インパクト 僕は今まで少子高齢化は”悪”だと教えられてきました。皆さんもそうではありませんか?しかし当書ではチャンスだと位置づけたうえで、テクノロジーを駆使したグランドデザイン「日本再興戦略」を立てています。 読みやすさ 専門用語が多数使用されていますので読みずらいですが、注釈がすべてに振ってあるので調べながら読むことができます。当書は急がず焦らずににじっくりと熟読することをおススメします。 学び 本当にこの本から学んだことは多いです。社会問題に興味を持つきっかけにもなりました。当書で問題提起される内容をすべて自分に当てはまるか考えながら読むことで学びを得ることができます。 メッセージ 国際的にも活躍する落合氏がなぜ日本を見捨てずにここまで尽力しているのか。現
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.zukai.site』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く