はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『関本洋司のブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「そっくりハウス」=宇宙際Teichmuller理論? | 関本洋司のブログ

    3 users

    yojiseki.exblog.jp

    ABC予想を証明したと報道された数学者の望月新一氏は、自身のHPでその理論( 宇宙際Teichmuller理論、Inter-universal Teichmuller Theory)を説明する際に、谷山浩子「そっくりハウス」のアニメ(制作:山田塔子)を使っていた。 (整数問題やABC予想自体はスパイラル状の図解で説明するのが一般的らしいが↓) When arranging the natural numbers in a spiral and emphasizing the prime numbers, an intriguing and not fully explained pattern is observed, called the Ulam spiral. NHKみんなのうたで放送されたそのアニメは現在youtube及びニコ生から削除されてしまっている(エイベックスが販売したDV

    • 世の中
    • 2012/09/20 09:54
    • インド唯名論と実在論 | 関本洋司のブログ

      5 users

      yojiseki.exblog.jp

      『ウパデーシャ・サーハスリー』: (千の教説、シャンカラ著)最近岩波文庫でヒンズー教唯名論の古典が再刊されたので、以前書いた関連著作の書評を採録します。 ☆図 インド哲学七つの難問 (講談社選書メチエ) (単行本) 宮元 啓一 (著) 哲学における失われたミッシングリンクとして、今後重要となるであろう仏教以外のインド哲学(ヒンドゥー教側)の紹介である。 類書よりも本書をわかりやすいものにしている、実在論のヒンドゥー教側と唯名論の仏教側の論争という構図は、著者も言うようにおおざっぱな位置づけとしては有効だろう。 それは中国において老子と孔子が、西欧哲学においてスピノザとカントがあるようなものだ。 ただ、ヒンドゥー側に立つ著者には少し「外道」としてのコンプレックスがあり、それが参考文献の紹介の少なさに加えて本書の欠点となってしまっている。しかし、それを補って余ある貴重な論考でもある。 特に、(

      • 学び
      • 2012/08/01 11:44
      • 哲学
      • 関本洋司のブログ

        8 users

        yojiseki.exblog.jp

        昨日深夜NHKで中村哲医師のドキュメンタリーを見てエイゼンシュテインの映画の企画(シナリオ)、フェルガナ運河を思い出した。 後者はアフガニスタンではなく中央アジアが舞台だが。 ヨハン・クライフ(1947~2016) その可能性の複数の中心 クライフターン、トータルフットボール その可能性は複数の中心を持つ クライフのすごいところはポジショニングだ。 1974年のブラジル戦、西ドイツ戦のビデオで見たとき、動いて欲しいところにクライフが動いていて驚いた。ゲームで自分が動かしているかのようだった。 つまらない試合もクライフの手にかかると面白くなる。 ユーロで優勝したギリシアを攻撃的に再解釈したのもその一例だ。 今日のバルサもクライフがいなければ至高の存在足り得なかった。 バルセロナやバイエルン、自治と自主管理の伝統とサッカーはともにある。 自分にとってクライフは21世紀最大のアナーキズムの思想家

        • 学び
        • 2011/02/03 06:29
        • カント
        • メタ
        • 仏教
        • 心理学
        • 哲学
        • 思想
        • 研究
        • 『芸術作品の起源』 | 関本洋司のブログ

          4 users

          yojiseki.exblog.jp

          この論文はゴッホの絵*を論じていることで著名であり、 1、物と作品、 2、作品と真理、 3、真理と芸術という三章から成り立っている。 そしてこれらは(物と芸術を同じく「現実界」にあるものと解釈すると)以下のようにラカンのボロメオの環的循環構成になっていると解釈できる。 1、物(芸術、現実界) 2、作品(想像界)     3、真理(象徴界) ハイデガーは、まず1では、道具的性格は想像界の芸術が明らかにし、 そして2では、芸術は(本質存在ではなく事実存在が優位であるという)真理が核となるとし、 さらに3では、その真理は空間的(大地,世界)である以上に、歴史的に現実化するべきだ、とする。 さて、ここで仮説だが、木田元によって強調される、本質存在、事実存在の差異は、それぞれマルクスのいう使用価値、交換価値に対応し得るのではないだろうか? その解釈を援用し読み直すなら、 1、ゴッホの絵が明確にした本

          • 学び
          • 2009/02/12 13:38
          • 哲学
          • 芸術
          • アート
          • ポールとピエール、ジャネの法則の謎 | 関本洋司のブログ

            4 users

            yojiseki.exblog.jp

            「ジャネの法則(Janet's law)」または「ジャネーの法則」というものがあって、それは「人が感じる時間の長さは、自らの年齢に反比例する」というものです。 この法則それ自体は僕個人の経験からも納得できるから謎でもなんでもありませんが、出典がなかなかわからなかったことが「謎」としてずっと気にかかっていました。 ネット上で「ジャネの法則」の「ジャネ」が、心理学者のピエール・ジャネ(Pierre Janet、1859-1947)のことだという人もいるし、その叔父さんの哲学者ポール・ジャネ( Paul Janet 、1823-1899)のことだという記事もあったからです。日本ではテレビで紹介されて有名になったようですが出典はどのサイトにも正確に紹介されてはいませんでした。 結論から言うと、ピエールが書いた本(『記憶の進化と時間観念L'évolution de la mémoire et la

            • 世の中
            • 2009/01/29 09:55
            • ゲーデルによる神の存在証明 | 関本洋司のブログ

              3 users

              yojiseki.exblog.jp

              神の存在証明はアンセルムスやデカルトなどによるものがありますが、「不完全性定理」で有名な論理学者のゲーデルは晩年、神の存在論的証明について書き残しています。 以下、不完全な要約ですが箇条書きで簡単に述べます(高橋昌一郎『ゲーデルの哲学』↓講談社現代新書p217-8参照)。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/406149466X/sr=8-2/qid=1163578933/ref=sr_1_2/503-5582828-5887142?ie=UTF8&s=books ゲーデルによれば、神は肯定的性質(=神性G)のことです。 任意の肯定的性質Pに対して、Pを持つ対象が少なくとも一つはあり得ます。 したがって、神性Gを所有する対象Xが少なくとも一つ存在する可能性があります。 この結果、Gを所有する対象Xが少なくとも一つ存在します。 さらにその対象Xは、Gを唯一持

              • 学び
              • 2008/01/31 00:23
              • 哲学

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『関本洋司のブログ』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx