サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
saimu-search.net
【120年ぶりに民法改正】借金、売買、賃貸契約などの法律が新しくなる!気になる変更点のまとめ 2014年12月08日 借金, 借金の時効, 弁護士, 法定利率 平成28年度以降に日常生活に影響するような大きな法律改正がおこなわれます。 しかし、120年ぶりに法律が見直さ・・・ 続きを読む 再現可能な「貯蓄」を増やすノウハウ – 年金なんてあてにならない!と心の片隅で考えている方へ 2014年11月07日 年金, 投資, 株式投資, 習慣・考え方, 貯蓄, 貯金・節約 貯蓄平均が1624万円!? 突然ですが、あなたはいま、貯蓄がいくらありますか? 300万円?500万円? ちょ・・・ 続きを読む
私の妻が外国人ということもあり、海外に行く前に日本円を外貨に両替する機会がよくあります。 今回、ご紹介する「お得で簡単な両替のコツ」を知る前は、私も空港や銀行で”これが正解”とばかりに両替しておりました。 しかし、空港や銀行での両替には意外と高い手数料がレートの中に含まれています。 その手数料が高くなればなるほど、両替で損をすることになります。 銀行では、1ドル当たり3円・1ユーロ当たり6円程度の両替手数料がかかってきます。 1ドル100円であれば97円に価値が目減りしていることになります。 レートにもよりますが、例えば米ドルだと 20万円を両替した場合の両替手数料は 約6,000円程度かかってきます。 空港ではさらに高いケースがあります。 こんなに高い手数料を知らず知らずのうちに払っていたのかと思うと 「失敗したな。事前に別の方法を調べておくべきだったな。」と後悔しております。 知らなき
平成28年度以降に日常生活に影響するような大きな法律改正がおこなわれます。 しかし、120年ぶりに法律が見直される!なんて聞いても、さほど興味がわかないですよね。 当然のことです。だって「普段の生活で法律が役に立つことなんてない」そう思う方がほとんどだと思います。 あの、人気漫画「ナニワ金融道」を例にするなら、「法律は守ってくれない。知っている者だけの味方や!」こんなセリフがありましたが、まさに名言ですね。 残念なことに、法律は知っている人の味方にしかなりません。知らなければ損をしてしまうこともある、それが法律の現実です。 私たちの身の回りの法律として代表的な法律が「民法」です。 そのほかに、刑法と憲法があります。では民法・憲法・刑法の違いはなんでしょうか? そもそも民法って何? 大きな違いは、「公法」と「私法」です。 簡単に説明すると以下となります。 公法・・・個人と国との関係で成立する
貯蓄平均が1624万円!? 突然ですが、あなたはいま、貯蓄がいくらありますか? 300万円?500万円? ちょっと少ないかもしれませんね。 2人以上の世帯の貯蓄平均額は1624万円というデータがあります。 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」の数字です。 2013年調査では1101万円。内訳は 預貯金が55% 株式や投資信託、債券などが16.9% 残りは保険やその他の金融商品とのこと。 「そんなにないよ!」と言う人が多いのではないでしょうか。 確かにそうです。数字のマジックなんです。「平均」という言葉の危うさです。 格差社会が広がる一方の現代社会、庶民には想像もつかないような貯蓄のある人も増えてきました。 データを取る際にそんな極端に大きな数字がまじってくると、平均値は一気に高いほうに振れてしまいます。 例えば99人が500万円でも、5億円の人が1人入るだけで平均は995
お金に関する悩みは人それぞれですが、そのなかでも特に気になる悩みが「貯金」ではないでしょうか。 お金を貯めたい、そう思ってもなかなか思うようにはいかないですよね。 「よし、貯めるぞ!」と意気込んでみたところで、一週間もすれば「もう、やーめた」なんて経験ありませんか? 小銭貯金を始めてみても貯めていたはずの500円玉や100円玉を使ってしまい気がつけば1円玉だけが残っていたり、使うお金を決めても月末になればついついATMから引き出してみたりと、どうしても貯金は後回しにしてしまいがちです。 でも、なかには、目標を決めてコツコツと着実にお金を貯めている人もいます。 あなたの友人にも、貯金上手な知り合いはいませんか? そういった方は、貯めたお金をマイホームの頭金にしたり好きなものを買ったりと目的を達成しています。 貯金する理由 お金が貯まらない人と着実にお金が貯まる人との違いはなんでしょうか。 貯
近頃、不動産投資を始める人が増えましたね。 不動産投資の敷居は徐々に低くなっており、30代~50代が中心で、4割以上は「サラリーマン大家さん」です。 そもそも、不動産投資とはなんでしょう? まずは簡単に整理してみます。 不動産投資とは、利益を得ることを目的として建物や土地、物件といった不動産に自己資金を投下することです。その不動産が生み出した利益を見返りとして回収します。 例えば、投資した物件を第三者に住ませて(賃貸)、毎月、賃料という利益を受け取る方法があります。これを「賃料収入」と言います。 賃料収入とは別な方法が、投資した不動産を購入した金額以上で第三者に売却し、買値と売値の差額で儲ける「値上がり益」も代表的な投資方法です。 では、実際にどれくらい儲かるのかを、不動産投資の収益モデルを例にして確認してみましょう。 不動産投資における2つの利回り 不動産投資には「表面利回り」や「実質利
上手にお金を貯めよう!使いやすいお金管理アプリ15選(家計簿・貯金・節約・投資) 2014年09月22日 おすすめアプリ, 家計簿, 投資, 貯金・節約 Tweet Tweet お金の管理は面倒くさい お金の管理は面倒です。かといって、適当に済ませるわけにもいきませんよね。 日常に関するお金の悩みと言えば、「節約」とか「貯金」が一番に思い浮かびます。主婦であれば、節約とワンセットになるのが「家計簿の管理」ではないでしょうか。 帳簿に記入したりレシートを細かく分類したりと・・・・、やっぱり面倒ですね。それが継続的な作業になると、途中で諦めてしまう人も多いと思います。 また、お金の管理として、最近では本業の仕事以外に「投資」を始める人も多く、さらに細かな管理が求められます。 投資は、単なる賭け事ではありませんから、株価の値動きや情報収集など、お金の管理に関わる課題が盛りだくさんです。 そうした
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『saimu-search.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く