サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
wordpress-jp.info
ロリポップの簡単インストール機能を使用すると、あなたが前もってデータベースを作成していなくても、WordPress のインストール時に自動的に作成してくれるようになっています。 ここでは、ロリポップでデータベースにアクセスする方法をご紹介します。 1. ロリポップの ユーザー専用ページ にログインします。 2. [Web ツール] – [データベース] をクリックします。 3. 「データベース」が表示されるので、以下の項目を確認しておきます。 サーバー ユーザー名 パスワード パスワードは [パスワード確認] をクリックすると、ポップアップ表示されますので、きちんとメモしておきましょう。 4. [phpMyAdmin を開く] をクリックします。 5. 別ウィンドウで「phpMyAdmin へようこそ」画面が開きます。 先ほど確認した、サーバー、ユーザー名、パスワードを入力し、 [実行する
WordPress で投稿記事をインポートする方法をご紹介します。 1. 管理パネルにログインします。 2. [ツール] – [インポート] をクリックします。 3. [WordPress] をクリックします。 ※ Movable Type や RSS フィードなどからも投稿記事をインポートできます。 はじめてインポートを行う場合は、WordPress Importer というプラグインのインストールが必要です。基本的には、画面の指示にしたがって操作すれば大丈夫です。 1. [いますぐインストール] をクリックします。 2. [プラグインを有効化してインポートツールを実行] をクリックします。 4. インポートファイルを選択し、[ファイルをアップロードしてインポート] を クリックします。 5. 次の画面に切り替わりましたら、以下の設定をし、[Submit] をクリックします。 インポート
プラグインの設定をするときに、カテゴリー ID という番号で設定する場合があります。カテゴリー ID とは、あなた自身がつけたカテゴリー名とはまた別に、カテゴリーごとに WordPress で割り振っている番号のことをいいます。 それでは、カテゴリー ID を確認する方法をご紹介します。 1. 管理パネルにログインします。 2. [投稿] – [カテゴリー] をクリックします。 3. [カテゴリー] が表示されますので、カテゴリー名にマウスカーソルを合わせます。 ブラウザのステータスバーにカテゴリーの URL が表示されます。 その中の “category&tag_ID=” に続く数字がカテゴリー ID になります。 画像ではカテゴリー ID が “3” ということになります。
WordPress のバックアップはとても重要です。 バックアップは、WordPress のアップデートやプラグインのインストールなど、リスクがともなう作業の前にやっておくことをおすすめします。 データベースのバックアップは、専用プラグインからもできますが、ここでは phpMyAdmin から直接バックアップをとる方法をご紹介します。 1. phpMyAdmin にログインします。 ※ ロリポップで phpMyAdmin にログインする場合は、 ロリポップでデータベースにアクセスする方法 をご覧ください。 2. 左側メニューの WordPress で使用しているデータベースをクリックします。 3. データベースに含まれるテーブル一覧が表示されますので、 [エクスポート] をクリックします。 4. “DB のダンプ(スキーマ)表示” が表示されます。 ■ エクスポート 左上のリストボックスに
“WordPress のアドレス (URL)” の設定を誤ってしまうと、 WordPress の管理画面にアクセスできなくなります。 サブディレクトリにインストールした WordPress をルートディレクトリに表示する 作業中、実際に私もやってしまったのですが、その経験を踏まえて、解決方法をご紹介します。 レンタルサーバーは、基本的にデータベースのサポートは行っていません。 また、データベース上で操作を誤ると、最悪の場合、データが消えてしまう場合があります。操作に関しては、くれぐれも慎重に、あなた自身の責任で行ってください。 1. phpMyAdmin にログインします。 ※ ロリポップでデータベースにアクセスする方法は、こちら をご覧ください。 2. 左側メニューのデータベース名をクリックします。 3. “wp_options” をクリックします。 “wp_” の部分を 接頭辞 といい
WordPress では、ページナビゲーションが前ページか次ページのどちらか 1 ページずつしか移動することができません。 WP-PageNavi を入れることによって、ページを飛ばして移動することができるので、特に記事がたくさんあるようなサイトには閲覧者のストレス軽減になると思います。 WP-PageNavi のインストール・有効化 1. 管理画面にログインします。 2. [プラグイン] – [新規追加] をクリックします。 3. 検索窓に “WP-PageNavi” と入力し、[プラグインの検索] をクリックします。 4. 検索結果に表示された “WP-PageNavi” の下にある [いますぐインストール] をクリックします。 ※ 2011/03/23 現在の WP-PageNavi 最新バージョンは 2.74 です。 5. 確認のメッセージが表示されますので、問題なければ [OK]
WordPress では、カテゴリーを自由に並び替えることができません。 そこで、プラグインを使用するのですが、ここではドラッグ & ドロップで簡単にカテゴリーを並び替えることができる My Category Order というプラグインをご紹介します。 My Category Order のインストール・有効化 1. 管理画面にログインします。 2. [プラグイン] – [新規追加] をクリックします。 3. 検索窓に “My Category Order” と入力し、[プラグインの検索] をクリックします。 4. 検索結果に表示された “My Category Order” の下にある [いますぐインストール] をクリックします。 ※ 2011/03/21 現在の My Category Order 最新バージョンは 3.0.1 です。 5. 確認のメッセージが表示されますので、問題な
ロリポップでは、簡単インストール機能で WordPress をかんたんにインストールできますので、通常は簡単インストール機能を使用して WordPress をインストールすることと思います。 しかし、場合によっては手動でインストールする場合もあるかもしれませんので、ここではその方法をご紹介します。 データベースを作成する 1. ロリポップの ユーザー専用ページ にログインします。 2. [Web ツール] – [データベース] をクリックします。 3. [データベース作成] をクリックします。 4. 「作成するサーバー」を選択し、「データベース名」、「接続パスワード」をそれぞれ入力し、[作成] をクリックします。 5. 確認のメッセージが表示されますので、問題なければ [OK] をクリックします。 6. 以下のメッセージが表示されますので、そのまま [OK] をクリックします。 ※ パスワ
あなたは、掲示板 (BBS) やブログのコメント欄に、その書かれている記事とはまったく関係のない、意味不明なアルファベットの羅列と、誘導するための沢山のリンクが貼りつけられた書き込みを見たことがありませんか? そのような書き込みは、ほぼ英語で書かれているので、その中のリンクをクリックする人はまずいないと思いますが、そういうコメントを見た訪問者さんが、そのブログ自体にいい印象を持たずに帰ってしまうかもしれません。 基本的に、そういうコメントスパムをつけられているのは、もう何年も更新されていないブログがほとんどです。しかし、定期的に更新しているからといって、自分のブログにコメントスパムをつけられない保証はどこにもありません。 コメントスパムとは? コメントスパムとは、ブログのコメント欄に、書かれている記事とはまったく関連性のないアダルトや偽セキュリティソフトなどの企業広告を無差別に投稿すること
ネットサーフィンをしていると、ソースコードをインラインフレームで表示しているサイトを見かけます。とてもカッコいいので、自分もやりたいとずっとあこがれていたのですが、初心者には敷居が高いとあきらめていました。 <html> <body> SyntaxHighlighter Evolved を導入すると、こんな感じで記事の中にソースコードをきれいに表示できて、コードが長い場合は自動的にスクロールできるようになりますよ! </body> </html> ところが、WordPress では SyntaxHighlighter Evolved というプラグインを導入すれば、初心者でも簡単にソースコードがきれいに表示できるようになります。 SyntaxHighlighter Evolved のインストール・有効化 1. 管理画面にログインします。 2. [プラグイン] – [新規追加] をクリックしま
WordPress には、投稿履歴を一定間隔で自動的に保存するリビジョン機能というのがあるのですが、下書き保存や編集をしていると、そのリビジョンがかなり溜まります。 リビジョンを削除するプラグインとして、Delete-Revision を使用していたのですが、2009/06/30 で更新が止まってしまっていたので、どうしたものかと思っていたところ、Better Delete Revision という Delete-Revision の後継プラグインを発見しました。 Plugin Directory の Better Delete Revision にはこう書いてあります。 Better Delete Revision is based on the old “Delete Revision” plugin but it is compatible with the latest versi
どこのサイトか忘れてしまいましたが、あるサイトを見ていたときに画面をスクロールすると、下から現れてくる画像が「ふわ~っ」とした感じで表示されて、とてもカッコいいな~と思いました。 おそらく新しい技術だろうから、自分のサイトでは実現できないだろうとあきらめていましたが、WordPress にはそのスクロールに合わせて画像を読み込むプラグインがあることが分かりましたので、早速ご紹介したいと思います。 jQuery Image Lazy Load WP の特徴 設定は不要!インストールして有効化するだけ! 画面スクロールに合わせて、画像を「ふわ~っ」とした感じで読み込みます。 表示されるタイミングで画像を読み込んでいるので、サイトの読み込みがスムーズ。 何といってもスタイリッシュでおしゃれ! jQuery Image Lazy Load WP のインストール・有効化 1. 管理画面にログインしま
WordPress をあらかじめ専用のサブディレクトリにインストールしたとしても、そのままの状態ではルートディレクトリに表示されません。 ここでは、サブディレクトリにある WordPress を、あたかもルートディレクトリにあるように見せる設定方法をご紹介します。 WordPress をインストールしたディレクトリ: http://wordpress-jp.info/blog/ 実際に表示させたい Web サイトのアドレス: http://wordpress-jp.info/ WordPress をルートディレクトリにインストールしてしまっている場合は、インストールした WordPress 本体を専用ディレクトリに移動する をご覧ください。 ※ FTP ソフトは FFFTP を使用しています。 1. WordPress の管理画面にログインし、[設定] をクリックします。 2. 「一般設定
WordPress をルートディレクトリ(ルートフォルダ)にインストールすると、ルートディレクトリ内にファイルやフォルダが沢山できてしまうので、何だか散らかっているみたいで管理しづらいですよね。 WordPress 本体を、ひとつのフォルダにまとめてスッキリ管理したいけど、URL はルートディレクトリで表示できればそれに越したことはありません。 ここでは、ルートディレクトリにインストールした WordPress 本体を 専用ディレクトリに移動する方法をご紹介します。 WordPress 本体の移動先ディレクトリ: http://wordpress-jp.info/blog/ 実際に表示させたい Web サイトのアドレス: http://wordpress-jp.info/ ※ FTP ソフトは FFFTP を使用しています。 1. FFFTP で サイトにアクセスします。 2. ルートディ
WordPress のアクセス解析プラグインは、たくさんの種類がありますのでかなり迷ってしまうことと思います。実際、私もその中のひとりだったりしますが…。^^; そこで、今回は WordPress のアクセス解析プラグインの中でもっともポピュラーなプラグインの 1 つである WordPress.com Stats をご紹介します。 詳細なアクセス解析はできませんが、シンプルで無駄がないところが気に入っています。 WordPress.com Stats のインストール・有効化 1. 管理画面にログインします。 2. [プラグイン] – [新規追加] をクリックします。 3. 検索窓に “WordPress.com Stats” と入力し、[プラグインの検索] をクリックします。 4. 検索結果に表示された “WordPress.com Stats” の下にある [いますぐインストール] をク
WP Super Cache の設定中に “警告!PHP セーフモードが有効になっています!“ というメッセージが表示されることがあります。 こちらのメッセージは PHP セーフモードを OFF に設定することで消えるはずなのですが、ロリポップで設定を変更してもこのメッセージが消えないことがあるようです。 そうなってしまった場合の解決方法をご紹介します。 1. ロリポップの ユーザー専用ページ にログインします。 2. [Web ツール] – [PHP 設定] をクリックします。 ドメインが複数ある場合は、該当するドメインを選択します。 3. “safe_mode” をいったん [ON] に変更し、[php.ini を設定する]をクリックします。 4. 再度、”safe_mode” を [OFF] に変更し、[php.ini を設定する]をクリックします。 今年の 3 月に、ロリポップは
WordPress をはじめるときに、最初にブチ当たる壁がテンプレートの選定ではないでしょうか? 実際、WordPress 用のテンプレートは、世界中で無数に公開されていて本当に迷ってしまいます。 ここでは、日本語で公開されていて、なおかつ WP3.x 以降になるべく対応している無料テーマを厳選してご紹介します。 テンプレートキング http://www.templateking.jp/ ファーストサーバが提供している無料テンプレート。 WordPress のテンプレートとして、ビジネステンプレート (WP2.7 以降)、ブログテンプレート (WP2.5 以降)、”サーバーカウボーイ” リリース記念テンプレート (WP3.0 以降)、iPhone 対応テンプレート (WP3.0 以降、WPtoutch プラグイン が必要) を配布しています。 WordPress Free Business
このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。
デフォルトプラグインである WPtouch と WP Super Cache を 併用するには、WP Super Cache 側に別途設定が必要です。 ここでは、その設定方法をご紹介します。 1. 管理画面にログインします。 2. [プラグイン] をクリックします。 3. WPtouch の下に表示されている [設定] をクリックします。 4. Advanced Options の “The currently enabled user-agents are:” 以下を選択し、コピーします。 5. 左側メニューにある [WP Super Cache] をクリックします。 6. 「WP Super Cache 設定」が表示されますので、[詳細] タブをクリックします。 7. 「キャッシング」項目の “レガシーなページキャッシング” をクリックします。 ※ この情報は古いので、デフォルトの “
(c) WORST|写真素材 PIXTA ロリポップの簡単インストール機能を使用して WordPress をインストールすると、データベーステーブルの接頭辞に任意の数字が付けられてしまうので、自分の好きな接頭辞に変更したいという衝動に駆られます。^^; また、WordPress で複数のブログを管理するようになると、接頭辞を見ただけで、どのブログか分かるようにしたいと思うことでしょう。 ここでは、WordPress データベーステーブルの接頭辞を変更する方法をご紹介します。 レンタルサーバーは、基本的にデータベースのサポートは行っていません。また、データベース上で操作を誤ると、最悪の場合、データが消えてしまう場合がありますので、作業の前に必ずバックアップを取るようにしてください!そして、操作に関しては、くれぐれも慎重に、あなた自身の責任で行ってください。 STEP1. WordPress
以前、phpMyAdmin からのデータベースバックアップをご紹介しましたが、この方法だと、毎回手動で phpMyAdmin にログインして作業することになりますので、定期的にバックアップをすることを忘れがちですし、何しろ面倒です。 WordPress にはデータベースのバックアップを自動で行ってくれるプラグインがありますので、活用しない手はありません。 WP-DBManager のインストール・有効化 1. 管理画面にログインします。 2. [プラグイン] – [新規追加] をクリックします。 3. 検索窓に “WP-DBManager” と入力し、[プラグインの検索] をクリックします。 4. 検索結果に表示された “WP-DBManager” の下にある [いますぐインストール] をクリックします。 ※ 2011/03/17 現在の WP-DBManager 最新バージョンは 2.6
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『エックスサーバー サーバー初期ページ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く