サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.clustcom.com
センサーによる監視 'ipmi-sensors'を使用することで、各種センサーによる情報を取得することが出来ます。 サーバーの温度や電圧、ファンの回転数などを取得することができます。 $ ipmi-sensors -h 192.168.20.231 -u ADMIN -p ADMIN Fetching SDR repository information... done Fetching record 17 of 18 (current record ID 18) 1: CPU (Temperature): 29.00 C (NA/78.00): [OK] 2: System (Temperature): 28.00 C (NA/78.00): [OK] 3: CPU Core (Voltage): 1.20 V (0.90/1.39): [OK] 4: DIMM (Voltage): 1
限られた相手にのみWebサイトを公開するには、いくつかの認証方式があり、ユーザIDとパスワードによる認証がよく使われていますが、これらの認証方式にはいくつかの問題があり、安全とはいえません。ユーザIDとパスワードによる認証方式の特徴 ・ベーシック認証 (Basic Authentication) ユーザIDとパスワードは暗号化されず平文(ひらぶん)でネットワーク上を流れるため、通信経路上のパケットを悪意のある第三者が盗聴すれば、暗号化されていないユーザIDやパスワードを使い、ユーザになりすますことが簡単にできてしまいます。 ・ダイジェスト認証 (Digest Authentication) ユーザIDとパスワードおよびサーバが送った乱数を使った認証で、ハッシュ化したパスワードと乱数をさらにハッシュ化したメッセージダイジェストがネットワークを流れるため、パスワードが平文で流れるベーシ
大規模なサイトだけでなく、中小規模のサイトにおいても、Webや電子メールなど、増大する一途のサービスや要求に耐え、可用性を高めるため、負荷分散装置を導入するのが一般的になってきています。 しかし、ベンダー各社から負荷分散装置が販売されていますが、どれも高価です。 オープンソースで開発されているL4負荷分散システムとして、Linuxカーネル上に実装されているLVS(Linux Virtual Server)があります。 LVSは、負荷分散専用システムに比べてローコストであり、 Linux上で動作するので、 トラブル時のパケット解析などが比較的容易にできるなどの特徴があります。 LVSの性能はどの位なのでしょうか? 残念ながら、LVSの性能を評価したものは、インターネット上には見当たりませんでした。そこで今回は、LVSの基本性能について調べるために実験をしてみました。 そもそもL
テストに使用したSSDは、冒頭にも書いたとおりIntel X25-E 32GB(SSDSA2SH032G1C5)です。 また、比較のためにSeagateのHDD(ST9250421AS 2.5インチ 250GB)についても性能を測定しました。 測定方法 シーケンシャルアクセス シーケンシャルアクセスの速度を調べるためにddを使用しました。 SSDとHDDのそれぞれ先頭2GBのパーティションを作成し、以下のコマンドで読み書きの速度を調べました。 書き込み: dd if=/dev/zero of=/dev/sda oflag=direct bs=100M count=20 読み込み: dd if=/dev/sda iflag=direct of=/dev/null bs=100M count=20 ランダムアクセス ランダムアクセスの速度は、bonnie++を使用して計測しま
※これ以降、ST3320613ASを320GB HDD、ST3250410ASを250GB HDD、ST380815ASを80GB HDDと表記します。 (参考) Seagateの型番は、番号自身がそのHDDの情報を表しています。 以下がその見方です。 キャッシュ容量の数字は、6=>16MB、8=>8MB、2=>2MBとなっています。 またインターフェイスの記号については、AS=SATA、NS=ES-SATA、A=Ultra-ATAとなっています。 それ以外は数字そのままになっています。 (参考) AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: 店頭で見る「HDD型番の読み方」 Seagate: モデルナンバーの解釈の仕方(英語) 計測方法 (1) 計測するHDDを装着し、PXEブートで起動します。 すべてメモリ上で動作するので他のプログラムがHDDにアクセスしないようにな
VMware社からESXiが無償公開されました。 http://www.vmware.com/jp/products/esxi/オリジナルのESxiは、USBメモリーに組み込まれ(書き込まれ) 、PC本体に内蔵されることを想定したものです。 一方、無償公開されて、ダウンロードできるのは、ESXiをCD-ROMからHDDにインストールできる 「ESXi Installable」です。 仮想化の選択肢が増えることはいいことです。 ESXiは従来のESXから「サービスコンソール」を取り去って軽量コンパクトにしたものです。 VMotionができないなどの若干の機能制限がありますが、基本機能はESXと同じです。 ESXiからESXに有償でアップグレード することもできます。さっそくISOイメージをダウンロードしてESXiを評価しようと試みました。 しかし、 ESXiのインストーラー(ESXiではなく
3wareのRAIDカードを使用する場合、tw_cliというコマンドラインペースのツールが利用できます。 その使い方を簡単に書いておきます。 基本的なコマンドの書き方 通常のUNIXのコマンドと比べて、やや特殊なコマンドラインの書き方をします。 よく使うコマンドについて具体的にコマンドを例示して説明します。 情報を表示させる まず初めに、RAIDコントローラーの一覧を表示させます。 $ tw_cli show Ctl Model (V)Ports Drives Units NotOpt RRate VRate BBU ------------------------------------------------------------------------ c4 9690SA-8I 4 4 0 0 1 1 - 'c4'という部分がコントローラーのIDになります。
速い、小さい、軽い、グリーン、ローコスト 1UのスペースにIntel マザーボード X38MLを2枚搭載可能な、低消費電力、コンパクトな1Uサーバーです。HPCクラスタやWEBサーバなどにいかがでしょうか。
メモリに記録されるデータというのは意外と誤ってしまうものです。 誤ったデータが記録されるにはいくつかの要因があり、メモリモジュールの物理的な経年劣化や、宇宙線によるビットの反転など、通常の手段では防ぐことが難しい、あるいは事実上不可能なものが多いです。 そこでそういった誤りを防ぐために、ECCという仕組みが開発されました。メモリアクセスに冗長性を持たせることにより、エラーを検出、可能ならば訂正まで行ってくれる心強い仕組みです(参照:http://e-words.jp/w/ECCE383A1E383A2E383AA.html)。 LinuxでECCを利用し、メモリエラーを検出するにはEDACというモジュールを用います。 EDACはかつてはbluesmokeという名前のLinuxカーネルそのものからは独立したカーネルモジュールでしたが、2.6.16以降のカーネルソースツリーにはデフォルトで組み
2006-12-18 どうやら、NICのeepromの問題のようです。以下のバグレポートにあるように、下のスクリプトを一度実行することで直りました。 http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=7450 http://bugzilla.kernel.org/attachment.cgi?id=9400&action=view #!/bin/bash if [ -z "$1" ]; then echo "Usage: $0 \<interface\>" echo " i.e. $0 eth0" exit 1 fi if ! ifconfig $1 > /dev/null; then exit 1 fi dev=$(ethtool -e $1 | grep 0x0010 | awk '{print "0x"$13$12$15$14}') case $d
DNSのSOAレコードにminimumというレコードがある。「過去にはキャッシュサーバがキャッシュレコードを保持する期間として使われていましたが、RFC2308 によりドメイン名が存在しなかったという情報を保持する期間 (ネガティブキャッシュ) として変更され、無駄な DNS トラフィックを低減させる働きを行っています。」http://www.dns.jp/ncache-ja.html http://www.soi.wide.ad.jp/class/20020036/slides/11/index_56.htmlということで、自社のDNSサーバは10mにしていたのですが、たまたま顧客のDNSサーバがminimumの値を86400(1d)に設定してあり、短めにした方が良いですよー、と言っては見たものの、長く設定してしまった場合どういうことになるのか良くわかっていなかったので、これを機に試して
2007-05-11 01:17:28 仕事で使っているノートパソコンwifiチップを調べるlspci 03:00.0 Network controller: Atheros Communications, Inc. Unknown device 0024 (rev 01) lspci -n 03:00.0 0280: 168c:0024 (rev 01)PCI IDのレポジトリ (http://pci-ids.ucw.cz/iii/?i=168c0024 )によると、AR5418 802.11a/b/g/n Wireless PCI Express Adapterとのことである。 Atherosのデバイスは、通常、madwifi のデバイスドライバを使えば動かすことができるが、ar5418はサポートされておらず、ndiswrapper を利用するしか無かった。ndiswrapperでの動
イーモバイルのD01NEを購入しました。会社も自宅も都心から離れているため、サービスエリアの端っこの方ですが、都心の客先に出向くことも多いため、思い切って購入しました。と言っても、PCカードタイプのモデムのみのやつなんですけどね。早速Debian Linuxで使ってみました。 関連モジュール cdc_acm 16032 0 ohci_hcd 36228 0 pcmcia 42776 0 firmware_class 10752 1 pcmcia yenta_socket 28044 1 rsrc_nonstatic 13312 1 yenta_socket ehci_hcd 48780 0 uhci_hcd
This site is temporarily unavailable. Please notify the System Administrator
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『PCクラスタ、1Uサーバ、スケーラブルインフラ、HA、HPCクラスタリング、Linuxのク...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く