サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.gijyutu.com
もどる 通信ネットワークはいかに進化してきたか~電気通信の技術史 より遠く、より速く 情報や知識を伝達し、共有しあうことを「コミュニケーション」といいます。わたしたち人間の社会は、コミュニケーションによって成り立っています。 人間にとって最初のコミュニケーションの手段は、身ぶりや手ぶり、そして言葉によるものでした。やがて人間は文字を考案します。文字は粘土板や骨に刻まれたり、動物の皮(羊皮紙)、パピルス、木片などに書かれたりしましたが、紙の発明によって、より簡単に情報を記録することができるようになりました。しかし、たくさんの人たちに情報を伝えようとした場合、手書きは時間的・量的に膨大な労力を必要とします。そうした限界を克服する技術として「印刷」という記録手段が生み出されました。はじめは印刷するものをそのまま木版などを使って印刷をしていましたが、やがて活字を用いた印刷が発明されました。15世紀
ホフマン輪窯六号窯 1907(明治40)年5月竣工・国指定重要文化財(1997(平成9)年5月29日指定) ドイツ人の窯業(ようぎょう)技術者フリードリッヒ・ホフマンが考案した大量生産用の煉瓦焼成窯(しょうせいがま)です。 全長56.5m、幅20m、高さ3.3mの総煉瓦構造です。 内部には18の焼成室があり、各室に煉瓦の搬出入口、燃料の石炭投入口、排煙口が設置されています。 この焼成室を窯火が巡りながら常時煉瓦を焼成することにより、月産約65万個の煉瓦生産高を実現していました。燃料の石炭は1日あたり約6tで、投炭坑の数は各室35あり、18室の合計は630にもなります。1つの焼成室に1万8000個の煉瓦が収容できるため、18室で32万4000個を焼成することができました。 竣工当時には、窯は地上3階の木造上屋(うわや)に覆われ、二階は燃料投入室、3階は煉瓦乾燥室とされていました。 本窯は明治
Technology Education @ YouTube YouTube チャンネル→「technology education」 動画数1092 2019/8/20 アップロード 映像資料室 動画アーカイブス(作成中) For what does the technology exist? テクノロジー(技術)は、なんのためにあるのでしょう? テクノロジーを積極的に取り入れて生きることを選びますか? テクノロジーに依存しすぎない生き方がいいですか? テクノロジーの進歩によって失ったものはありますか? 人がつくり出したテクノロジーを、はたして人は使いこなすことができているのでしょうか? リスクをもたらす可能性のあるテクノロジーの利用はどうしたらよいでしょうか? あなたはどんな未来をつくりますか? 大橋公雄・玉川寛治 編「日本の近代を開いた産業遺産 1985~2010」産業考古学会 20
もどる イネの品種 さまざまなイネの品種の一部を紹介します。 品種名・地方系統名・農林番号・命名年・育成地・来歴 特徴・長所・短所・作付面積・品種名の由来 栽培されている品種について・・・現在、日本で栽培されているイネは約240品種あります。作付面積の約50%以上が「コシヒカリ」「ひとめぼれ」「ヒノヒカリ」「あきたこまち」「きらら397」で占められています。 品種名について・・・国の農業試験場で育成され農林登録された品種はカタカナで5文字以内の日本語による品種名をつけることになっていました。都道府県の試験場で作られた品種はひらがなや漢字が使われていました。現在では必ずしもこのような品種名のつけかたではなくなってきました。 水稲・粳(うるち) 日本晴 ヒノヒカリ コシヒカリ あきたこまち はえぬき ササニシキ ひとめぼれ キヌヒカリ むつほまれ ほしのゆめ きらら397 津軽おとめ つがるロ
ラトルバックとは、rattle(ガタガタ音をたてる)して、back(バックさせる)もので、プラスチックや木で作ったおもちゃの名称です。回す向きによって、スムーズにくるくる回る向きと、ぎこちない回り方をしてガタガタと振動して反対向きに回り出す向きがあります。まるで角運動量の保存則がやぶられたかのような動きをします。 回転している様子mpeg1ファイルをダウンロード ※注意!3.58Mあります。 木工などで、早くできあがった生徒に作らせてみるとよいかもしれません。私たちが校内教研で製作したときには、木工に慣れていない先生でも3時間ほどでできあがりました。材料は、紫檀などの堅い木が仕上がりがきれいにできます。寸法は、長さ12cm×幅2cm×厚1cmくらいが扱いやすいように思います。(寸法や材質は、できあがりには関係しません) まず、のこぎりでおおまかに形をつくり、その後、木工ヤスリなどで形を整え
機械のおもしろ教材 ●作ってみよう!おもしろ教材 風船ポンプでラップ破裂 レイノルズの実験 おもしろリンク機構 綿菓子を作ろう2 スターリングエンジンの製作 お手軽、水圧利用のロボット ホバークラフトで遊ぼう スターリングエンジンカーのVTR 3枚羽根ブーメランを飛ばそう! 紙風船を膨らます 「ロボッ手」の製作 アルミ・ボトル缶でつくる簡易ボイラーと大気圧実験 学内ロボットコンテスト 新幹線のノーズ形状を極める 綿菓子をつくろう! 減速歯車装置の設計・製作 第2回東工大附機械科2年ロボットコンテスト 光ファイバーを用いたトレースカー 缶運びロボットの製作と「ロゴ坊」によるロボットの制御 シーケンサによる空気圧制御2 シーケンサによる空気圧制御1 第3回東工大附機械科2年ロボットコンテスト 空気圧を利用したロボット アルコールロケット ペットボトルロケットを飛ばそう タービンデザインコンテス
Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.
おもしろ分解博物館 自動車(SUBARU BC5<LEGACY RS-R> フロント・ドライブシャフト・アッセンブリ (front drive-shaft ASSY) ダブルオフセット・ジョイント(DOJ) バーフィールド型ジョイント ドライブシャフト 世界で初めて「ダブルオフセット・ジョイント(DOJ)」を採用した「スバル1000(富士重工)」の技術思想と伝統を受け継いだ「スバル レガシィRS(type R)」の「ダブルオフセット・ジョイント(DOJ)」です。 スバル(富士重工)は「四輪駆動」と「水平対向エンジン」に独自の技術を持っていますが、その先進的な設計思想は、スバル1000に採用された「ダブルオフセット・ジョイント(DOJ)」に見ることができます。しかし、このことは意外に知られておらず残念に思います。 ユニバーサル・ジョイントである「フック型ジョイント」や等速ジョイントである「バ
隣接する三井炭鉱三川坑跡は三池争議や炭塵爆発事故などが起こった現場です。 三井港倶楽部の洋風建築や石炭火力発電所などを車窓から見ながら大牟田市石炭産業科学館へ向かいました。 三井港倶楽部(現在はレストラン) 1908(明治41)年竣工。設計は清水満之助、施工は清水組(現在の清水建設)。港の北東側の諏訪川のほとりに開港と同時に建てられたもで、船員の休憩所や政財界の社交場として活躍した木造3階建の瓦葺木骨様式(ハーフチンバー・スタイル)の洋風建築物。暖炉や球戯(ビリヤード)場などが配置されていました。 大牟田市立石炭産業科学館 大牟田市石炭産業科学館 URL:http://www.sekitan-omuta.jp 福岡県大牟田市岬町6-23 大牟田市石炭産業科学館には地下400mの坑内(採炭作業現場)を再現した模擬坑道や採炭用カッターや石炭運搬用電気機関車が展示されています。石炭をめぐる人と技
技術のわくわく探検記 2002.8.8. 辻谷工業 埼玉県富士見市 陸上競技「砲丸投げ」用砲丸づくり世界ナンバーワン! 辻谷さん シドニーオリンピック(2000年)で公式採用された砲丸です。 アトランタ大会では世界5カ国でつくられた砲丸が公式採用されました。 決勝に進出した12人の選手がすべて辻谷さんが作った砲丸を使いました! 辻谷工業の砲丸は、ソウルオリンピックから公式採用されています。 アトランタ大会、シドニー大会とオリンピック2大会連続で金・銀・銅を独占しています。 「ならい旋盤」になっていました。 刃物台の下に取り付けられたアームがベッドに渡され固定された円板をたどります。 砲丸の表面に刻み込まれた「手紋」(1cmあたり8~12本)と、旋削加工だけで砲丸の中心にきちんと重心があることが特長です。 競技選手にとって砲丸の手触りと重心の位置は非常に重要なことで、 オリンピック選手の場合
本学部は,教育学部として全国で最初にIS14001を取得している。その実施統括責任者にもなっている関係で,環境内部監査資格取得の講習会に参加。この時期に仕事的にも,まる二日間取られるのは痛いが,勉強にと思って参加したら,予想以上に学ぶことがあった。ISO14001の詳細や法規などももちろん勉強になるが,それ以上に,1つの体系だったマネジメントシステムの仕組みや運営のポイント,基準,手順,評価などは,他分野でも適用可能だし,研究的にも参考にできる部分が多かった。また,研修デザインという観点で,ここを自分ならどう展開するか,なども考えながら,講習を受けてもいる。と,あれこれ考えながらも, Think Globally,Act Locally まずはたまっている仕事を効率よく片付け,長時間かけなくても済むようにすることが,環境負荷を減らす第一歩か・・・
Gijyutu.comへようこそ! Gijyutu.comは,技術教育で使える教材を集めたサイトです。日本全国から投稿された面白い教材をご活用ください。 キーワード:技術教育,工学教育,技術科,ものづくり,工業教育,技術・家庭科,教材,面白教材 Welcome to Gijyutu.com! Gijyutu.com is a website that collects teaching materials that can be used in technology education. Please use interesting educational materials submitted from all over Japan. Keywords: technology education, engineering education, technology department,
For what does the technology exist? テクノロジー(技術)は、なんのためにあるのでしょう? テクノロジーを積極的に取り入れて生きることを選びますか? テクノロジーに依存しすぎない生き方がいいですか? テクノロジーの進歩によって失ったものはありますか? 人がつくり出したテクノロジーを、はたして人は使いこなすことができているのでしょうか? リスクをもたらす可能性のあるテクノロジーの利用はどうしたらよいでしょうか? あなたはどんな未来をつくりますか? 四季折々 碓氷第三橋梁 ライトアップ 2017年11月12日 撮影 国重要文化財「碓氷峠鉄道施設」 映画にも登場(^^) 映画「天国はまだ遠く」(監督:長澤雅彦 2008年) 原作:瀬尾まいこ 主題歌「こと」熊木杏里 映画「風立ちぬ」(監督:宮崎駿 2013年) 大橋公雄・玉川寛治 編「日本の近代を開いた産業遺産
産業技術遺産探訪 2003.8.27./2011.4.16. 相良油田 1873(明治6)年開坑 相良油田石油坑 経済産業省 近代化産業遺産 静岡県指定文化財 1980(昭和55)年11月28日指定 静岡県牧之原市菅ケ谷2861-1 (旧 静岡県榛原郡相良町菅ケ谷2861-1) 太平洋側で唯一の石油産地、高品質の軽質油を産出、日本で初めて機械式の採油を行った油田 保存されている石油坑(機械堀井櫓)は 1950(昭和25)年に小型ロータリー式の機械で掘削され開坑した機械堀井で、 深さ310mある相良油田最後の石油坑です。 相良(さがら)油田は、1872(明治5)年2月に村上正局(むらかみまさちか 1828-1888 江戸生まれ 徳川幕臣 浜松県士族)が海老江(えびえ)の沢合で原油の露頭を発見したことにはじまります。同年3月には、静岡県庁の外国人教師(静岡学問所)で宣教師のエドワード・ワーレン
図面で直径を表す記号として、Φ記号を使います。 JIS規格ではこの記号はなんと発音(読む)すると 規定しているでしょう。下記の記号で答えてね! (a)数学でも角度の記号として習ったのでファイである (b)昔はファイをパイと発音していたので、規格はパイである (c)英語では直径をDiameterと書くので頭文字からダイアとした (e)直径はやっぱり円なのでマルですよ。 <解説> Φはギリシャ記号なので「ファイ」と発音します。 しかし、昔はこれが聞き取りにくかったので、ファイではなく「パイ」と発音していたと思います。パイだとπ記号の3.1415と間違えてしまいそうですよね ダイア(DIA)は英語の直径でDiameterと書く頭文字です。 マルはJISU規格が規定してる呼び方です。 よって答は(e)のマルになります。 記号も○を使用したいがゼロと間違いやすいので真ん中に棒
子どもは何でも分解する。 教材研究などの過程で分解した機械などの紹介です。めったに見ることのできないものもあります。せっかくですから記録して皆さんにもご覧いただけるようにしました。分解したものは技術科の学習用実物サンプルとして、また教具製作のための部品となります。 こうして部品を見ていると、日常の何気ない製品の中に、ものすごい部品があたりまえのようにして潜んでいることに驚きます。部品の材料や加工技術にも興味がわいてきます。身の回りのモノから、人と「モノづくり」のすばらしさが見えてきます。 おもしろ分解博物館長のあいさつ(^^) おたより紹介 2007.7.18. 独立行政法人 科学技術振興機構 JST(科学技術理解増進部)「かがくナビ」からリンクされました。 雑誌「ヤフー・インターネット・ガイド YAHOO!JAPAN」2002年9月号のベスト・ウェブ・ガイドで、 「おもしろ分解博物館~機
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Welcome to Gijyutu.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く