サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.keieiken.co.jp
業界ごとに直面する特有の課題と、どの業界にも共通する課題。 双方を解決してはじめて、ビジネスの基盤は揺るぎないものになり、さらなる成長への軌道が見えてきます。 私たちは、インダストリー分野とファンクション分野、それぞれに精通したエキスパートが横断的にチームを組み、つねに最善のコンサルティング・サービスを提供いたします。
多くの農山漁村では、農林漁業の担い手の高齢化・後継者不足や、若者の流出という大きな課題があります。こうした課題に立ち向かい、地域の産物や自然環境等を活かした新しいビジネスの創出を行うことにより、地域を活性化していこうと計画をしている地域があります。 今、農林水産省の事業を通じて、これらの地域が新規事業の担い手となる人材を募集しています。実際の事業を通した実践研修を行いながら、農山漁村で働く魅力や面白さを知り、やがては地域活性化の担い手として活躍していく人材を希望しています。 若い力、都市部で培われたネットワーク、専門能力、センスなど、あなたの力を地域が待っています。 2014年9月5日 お知らせ引き続き募集を継続しています。 2014年7月17日 お知らせ第3次募集受付を開始しました。 2014年7月1日 隊員向け合同研修の開催情報を追加しました。 2014年6月19日 お知らせ第2
多くの農山漁村では、農林漁業の担い手の高齢化・後継者不足や、若者の流出という大きな課題があります。こうした課題に立ち向かい、地域の産物や自然環境等を活かした新しいビジネスの創出を行うことにより、地域を活性化していこうと計画をしている地域があります。 今、農林水産省の事業を通じて、これらの地域が新規事業の担い手となる人材を募集しています。実際の事業を通した実践研修を行いながら、農山漁村で働く魅力や面白さを知り、やがては地域活性化の担い手として活躍していく人材を希望しています。 若い力、都市部で培われたネットワーク、専門能力、センスなど、あなたの力を地域が待っています。 2013年8月20日 各地区詳細情報 詳細情報(PDF)を3地域追加しました。 2013年8月20日 各地区詳細情報 対象地域を3地域追加しました。 2013年8月19日 各地区詳細情報 詳細情報(PDF)を2地域追加し
はじめに JR西日本の列車事故、日常レベルでの組織犯罪の増加、原子力発電にかかわる事故や事実隠ぺい、BSE・雪印や不二家の不祥事・残量農薬といった食品にかかわる問題等の発生を受けて、ここ数年、日本社会では、「安全」と「安心」に関する議論が非常に盛んに行われている。つまり、従来は、世界で最も「安全」で「安心」して暮らせる社会であったのが、その根底が揺らいできており、「安全」で「安心な」社会を取り戻す必要があるという論調である。 この論調のなかでは、「安全」と「安心」は併記され、いかにも「安全」であれば「安心」であるというような議論が展開されているケースが多い。「安全」であれば「安心な」社会となるということは、本当に自明であろうか。政府が積極的に後押しするRFID※1による食品履歴による安全の担保が、必ずしも、消費者に安心の観点では評価されていないという現実は、「安全」であれば「安心な」社会と
1.なぜ、環境アセスメントは機能していないのか? わが国では、空港や高速道路や発電所など明らかに周囲の環境に影響を与える開発事業については、事前にどのような環境にどのような影響を与えるかを、事業者が開発地域の住民や環境に関心のある個人からの意見を参考に予測し評価する環境アセスメントという制度※1がある。 ※1:環境アセスメント制度=『事業者が開発事業の実施に先立って、事業が環境にどのような影響を及ぼすかについて科学的な調査・予測・評価を行い、その結果を公表して、住民等や環境担当行政機関(地方公共団体、環境省)などから意見を聴き、これらをふまえて、環境配慮を検討し、よりよい事業計画を作りあげていく制度』(=『環境アセスメント制度のあらまし』環境省より) この制度が有効に機能するためには、事業者が予定している開発事業が地域のどのような環境にどのような影響を与えるかを予測した「方法書」に対して、
当コンソーシアムでは、優れた要素技術を有している日本企業が、エネルギーハーベスティング技術において、欧米と比較して遅れをとっている、研究開発・実証、蓄電技術や無線技術等と統合した完成度の高い製品の商品化・実用化に向けた活動を推進していきます。 ※エネルギーハーベスティング技術は、周りの環境からエネルギーを収穫(ハーベスト)して、電力に変換する技術のことで、別名「環境発電技術」と呼ばれています。 【コンソーシアムの体制】 当コンソーシアムは、個別要素技術ではポテンシャルを有しているわが国のエネルギーハーベスティング技術を国際的に競争力のあるビジネスとするために、関係企業を中心とした情報共有、共同活動の推進等を行うプラットフォームとして活動していきます。 具体的には、欧米における最先端情報の収集・分析、コンソーシアムメンバー間の連携によるパイロットプロジェクトの創出、市場創造に向けた政策提言や
CSA(Community Supported Agriculture)とは、「地域に支えられた農業」「地域支援型農業」などと訳され、地域住民が地元の農業の維持・発展や新規就農を支援するため、住民が会員となって作付前に生産者に商品代金を前払いし、収穫時に農作物を受け取る仕組みである(図表1)。生産者は商品代金の前受けによって資金繰りの解消や収入の安定化が図れ、収穫が不安定になりやすい有機農業等の業務に専念できる。CSAは有機農業が義務ではないが、会員が安全安心な農作物の受け取りを期待することが多いため、生産者は会員のニーズに合致した農作物を生産する傾向にある。台風や害虫等の災害が生じて不作になった場合は、住民も結果を共有し、会員が受け取る農作物の量が減少する仕組みとなっており、基本的には生産者が代金の補償を求められることはない。その代わり、生産者は営農方針や日々の生産の状況を住民に報告し、
今春は、ミニ地方統一選が行われ、毎週のように地方首長の選挙模様が報道された。その中で、4月13日付け朝日新聞に岡山県新見市における電子投票の記事が掲載されたのに、気づいた方もおられるだろう。 新見市は、2002年市長・市議選で、日本で最初の電子投票を実施し、2004年岡山県知事選で2回目の電子投票を実施し、今回は3回目の電子投票であった。2回目と3回目に5年間も間隔が開いたのは、平成の大合併により電子投票条例が失効したため、2006年に、再度、新条例を定めたためである。4年半振りの電子投票は、運用上のトラブル、停電のトラブルはあったが、想定内の事象であり、成功である。新見市の電子投票にかける執念を感じる。 日本での電子投票の実施状況を図表1(P41参照)に示す。電子投票は、日本では、地方選挙でしか認められておらず、マイナーな存在である。電子投票実施自治体での国政選挙に電子投票を導入する
電子マネー普及のかげで静かに拡大する手数料マーケット 日本のGDPの60%を占める個人消費額は3百兆円、その支払い手段の大半は現金、振込・振替等で占められ、2007年9月時点で現金の流通量は約80兆円(紙幣:75.6兆円、硬貨:4.5兆円)ある。一方、電子マネーの流通量は、カード枚数(おサイフケータイを含む)で7千万枚(プリペイド型で6千万枚以上、ポストペイ型で数百万枚程度)を超えていると推測され、チャージ額を平均1万円としても7千億円程度であり、現金の流通量の1%にも満たない。しかし、小銭を持たないでいいという利便性やサービスポイントの付与などによって、今後、電子マネーは急速にその市場が成長していくと予測されている。 また、企業が発行しているポイントサービスで付与されている額は年間数千億円と言われており、これらが電子マネーに移行していけば、さらに市場の拡大が見込まれる。 クレジット
はじめに 本稿で一番伝えたいメッセージ(結論)は、「国民年金は支払った方が得をするので、払っていない人はとりあえず支払っておいた方がいい」ということである。 ということで、老後にかかる生活費について、想像してもらいたい。若い世代であればあるほど考えたことがないかもしれないが、仮に月25万円が必要だと仮定する。25万円ではやっていけないという人もいるかもしれないので、その場合は必要な金額に置き換えてもらえればいい。今は、月25万円と仮定すると、1年間では300万円が必要となる。ちなみに、2008年7月に報告された日本人の平均寿命は、男性が79・19歳で女性が85・99歳。そこで、あなたが65歳まで働いて、80歳まで生きると仮定すると、老後の人生を過ごすためには4500万円(300万円×15年)の蓄えが生活費として必要になる。ただし、今は80歳まで生きると仮定しているため、それ以上生きるこ
出所:産経ニュース【地球をどうしますか 環境2008】2008.3.10より http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/080310/chn0803100807000-p5.htm 北極海の海氷面積減少に関しては、昨年2月に公表されたIPCC第4次評価報告書(AR4)の中でコメントされているほか、WMO(世界気象機関)が同年9月時点の北極海の海氷面積が428万km2と観測史上最小となり、さらに年平均約7万2,000km2ずつ縮小しているといった報告を出している。また、ESA(欧州宇宙機関)が北極海沿岸の海氷が減少したことにより、欧州とアジアを結ぶ北西航路が開通するとともに、ロシア沖を通る北東航路も部分的に開通したといったことが新聞等によっても報道されている(図表1)。 海氷モニタリング状況は、例えば、IARC(米国アラスカ州立大学北極圏研
「脳」ブーム 最近、街を歩いていても電車に乗っていても「脳」という文字をよく見かける。 2006年の新語・流行語大賞トップ10入りを果たした「脳トレ」や「脳を鍛える」といった言葉はわれわれの生活に溶け込んでおり、2年たった今でも「脳」は多くの人が注目している分野である。 この「脳」ブームの背景には、「脳科学」という学問があることはあまり知られていないのではないだろうか。 「脳科学」とはヒトを含む動物の脳について研究する学問分野であり、対象とする脳機能としては視覚認知、聴覚認知など感覚入力の処理に関するもの、記憶、学習、予測、思考、言語、問題解決など高次認知機能と呼ばれるもの、情動に関するものなどである。 上記のとおり、「脳科学」は非常に幅広い研究を対象としている。ということは、多くの産業分野への応用が期待できる分野ということが言える。事実、任天堂DSのようにゲームに応用するものや
SOAの目的 −企業が効率的に事業を進めていくために将来の事業の方向性やシステムの動向も考慮した上で、システムを最大限に活用したビジネスプロセスおよびシステム全体構成をデザインすること−「システムグランドデザイン」、「ITグランドデザイン」など呼び方はさまざまだが、一般的なシステムグランドデザインはこう定義されている。そもそもシステムグランドデザインで期待される効果とはどういったものなのか、どのように進めていくことが正しいのか、どうすれば成功するのか、これらの疑問に対する答えを与える指針等はない。 こうした疑問に答えるためにSOAのコンセプトに基づいたシステムグランドデザインの策定を推奨させていただく。SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャ)とは、業務またはシステムの「意味のある単位」を「サービス」として定義し、これを呼び出すこと
コンパクトシティとは何か 「コンパクトシティ」とは、住まい、職場、学校、病院、遊び場などさまざまな機能を都市の中心部にコンパクトに集積することにより、自動車に過度に依存することなく、歩いて暮らせる生活空間を実現するまちづくりである。最近では、「集約型都市構造」や「スマートシュリンク」など、さまざまな呼び方がされている。 1980年代から欧米諸国、特にEU諸国において活発に議論されるようになった都市設計の理念であり、わが国においては、2006年のいわゆる「まちづくり三法」の改正に伴い、中心市街地活性化に向けた基本的な考え方として注目されるようになった。 何のためのコンパクトシティか コンパクトシティを志向する背景となった要因には幾つかの潮流がある。欧米諸国では、都市の拡大に伴い増大した自動車から排出されるCO2の削減といった地球環境問題への対応が大きく、コンパクトシティと郊外部の自然環境保全
首都圏をはじめとする一部の大都市圏では、景気も回復し、活気に満ち始めています。しかし、全国各地の市町村はどうでしょうか。中心市街地の人口減少、商店街のシャッター通り化、若者の流出によるいっそうの少子高齢化、地方財政の財源不足による住民サービスの低下など、押しなべて元気の出にくい状況にあります。 地域はこのまま衰退してもいいのでしょうか。これに対して多くの方々は反対されるでしょう。平成18年6月にはまちづくり三法も改正され、より積極的に地域の活性化を進める方向に進んでいます。団塊の世代の方々の地域社会への回帰、多様な価値観のもと地域に活躍の場を求める人の増加、IT環境整備の進展による地域情報格差の縮小など、地域の活性化の端緒は見出すことができます。 当社は地域を「創生」するお手伝いをしたいと考えます。昔は良かったとする懐古主義的な「再生」ではありません。これまでの地域の蓄積をご破算にして
電子政府におけるPMOの整備 2006年1月に政府が発表した『IT新改革戦略』において、2006年度早期に各府省にPMO(プログラム・マネジメント・オフィス)を整備することが明記されている。同戦略によれば、PMOは各府省CIOの下で、府省内の情報システム企画、開発、運用、評価などの業務について責任を持って統括する組織とされている。 さらに2006年4月には、内閣官房IT担当室に「電子政府推進管理室、通称GPMO(ガバメント・プログラム・マネジメント・オフィス)」が新設された。GPMOは、府省横断の共通システムについての調整権限を持ち、システムの最適化を進める。これまでは、府省共通システムの予算要求や予算提出後の調整は、担当府省が個別に財務省主計局に対して行っていたが、今後はこうした予算要求や調整は、各府省と事前調整をした上でGPMOが一括して実施することとなる。 府省全体あるいは府省横断的
当社が経済産業省からの委託により、次世代電子商取引推進協議会(ECOM)の協力を得て実施した「平成18年度 電子商取引に関する市場調査」によると、日本における2006年のBtoC-EC市場規模は、4兆3910億円となり、前年の3兆4560億円と比較すると、27.1%増となっている。一方、米国における2006年のBtoC-EC市場規模は、19兆2700億円となり、前年の15兆9320億円と比較すると、21.0%増となっている。これは日本におけるBtoC-EC市場規模の約4.4倍と、金額ベースでは依然米国の方が大きいものの、対前年比の伸び率で比較すると、日本の方が伸び率は6ポイント程高く、日本のBtoC-ECは依然として高い伸び率を維持したまま、順調な拡大を見せているといえる。(図表1) 日米ともに、商品を購入する上でECが今まで以上に「当たり前」のものとなり、EC利用のすそ野が拡大した結果
はじめに 金融ビッグバン以降、本邦金融機関の合従連衡によって業界の姿は大きく変貌した。それと共に、提供される商品・サービスも大きく変化を遂げている。変化の要因の一つに法制度改変が挙げられるが、ITの進化がもたらす影響は規制緩和と比肩するくらい大きい。 本稿では、ITが金融業にもたらす本質的な影響を分析した上で、欧米の金融機関がITをいかにしてビジネスに取り込んでいるのかの考察を行い、本邦金融機関がITについて考える際の視座を提供したい。 金融業の本質と情報処理の関係 金融業の性質がほかの産業と大きく異なる要因の一つに、取り扱うモノ自体に価値があるのではなく、貨幣や証券といった「価値や権利を表すモノ」を取り扱っているということがある。つまり、貨幣や証券は、価値や権利が世間一般に認められて流通可能であればどのような形態でも構わないため、ITにより電子化・無形化されても問題が生じない。加
はじめに クレジットカードは、今では国民一人当たり3枚程度保有している計算となっており※1、私たちの生活に深く浸透していると言える。また、近年では電子マネーが急速に普及してきており、決済手段は多様化している。しかし、旧来からの決済手段である現金を選好するニーズは依然として高く、クレジットカードや電子マネーの種類の多さに戸惑いを感じる消費者も多い。本稿では、クレジットカードやデビットカードがどのような場面で多く使われるのかを分析した上で、電子的な決済手段がより普及する要因について考察していきたい。 クレジットカードはどこで使われているか クレジットカードの利用について語るとき、必ず話題になるのが「日本人は現金払いが好き」ということである。 本邦におけるクレジットカードのショッピングにおける利用比率は10%程度であり、欧米諸国や韓国・台湾などと比べると決して高くはない※2。この数字だけを
1. 医療費適正化施策としての健診・保健指導義務化 医療制度改革は小さなものを含めるとほぼ毎年行われているといっても過言ではなく、その意味で医療関係者にとって日常的なものである。しかし、今回、医療費適正化施策として健診・保健指導が義務づけされたことは、予防に注目したという点でエポックメイキングな出来事である。従来の医療改革は診療報酬における個人負担割合の見直しのように医療に関するものが重視されてきた。つまり、今までは医療費適正化の方策として医療分野が重視されてきた。しかし、今回の改正では保健(予防)分野にメスを入れ、同分野において「特定健診・特定保健指導義務化(以下、義務化)」という強制力をもった仕組みを導入されたことが大きな特徴である。 2. 特定健診・特定保健指導義務化の概要、ペナルティ策による誘導 今回、医療保険者に義務化された特定健診・特定保健指導の概要は次の通りである。
システム開発プロジェクトで発生する品質、納期、コストの問題は、要件定義などの上流工程が大きな原因となっていることが多い。「日経コンピュータ」が2003年に行った「情報化実態調査」によると、品質問題の原因として「要件定義が十分でなかったこと(35.9%)」が1位(表1参照)、納期問題の原因として「要件定義が計画より長引いたこと(37.7%)」が1位(表2参照)という結果となっている。また、コスト問題の原因としては、上位3つが「追加の開発作業が発生した(65.0%)」、「追加の設計作業が発生した(42.6%)」、「追加の企画作業が発生した(28.0%)」となっているが、これらはいずれも、要件定義が不十分であったために発生した問題だといえる。(表3参照) 要件定義の問題は、要件定義工程そのものに影響を及ぼすだけでなく、開発などの下流工程でも顕在化する。その場合、手戻りによる納期遅延やコスト超過
1. ブランドとCRM −それぞれの現状 近年、ブランドと、CRM(Customer Relationship Management)、双方の融合が重視されてきている。この裏には、これまでそれぞれが独立して考えられ、その結果十分な効果を発揮することができなかったことに対する反省があるのではないだろうか。 従来、この2つの概念は、ともにマーケティングにおける重要な概念でありながら、同じ文脈の中で検討されることは少なく、それぞれが独自の方向に進展した。 CRMは企業と顧客の関係を一律に考えるのではなく、顧客の特徴に応じた最適な「付き合い方」をするべきだという考え方であり、その究極の姿が顧客に個別の対応を行うOne-To-Oneマーケティングである。顧客ごとの対応を考える際には、セグメントの軸として各顧客が自社にもたらす収益を主体に据えるのが通常であるが、今日の優良顧客を明日も優良顧客
それでは、前章で示した観点の整理を行った上で、どのような評価手法導入するのがよいのであろうか。本章では、主要な評価手法の概要を紹介した上で、それらの位置づけについて整理を行うことにする。 まず、主要な評価手法についてであるが、代表的な評価手法の特徴は表2のように整理される(ここでは紙面の都合上、概要しか紹介できないが、各手法についてより詳細を知りたいという方は、是非報告書を参照いただきたい)。続いて、各評価手法の位置づけであるが、こちらは図3をご覧いただきたい。 従来は、ROI(Return On Investment)やPBP(Pay Back Period)といった考え方が主流であったが、これらは個別プロジェクトの事前評価を行うには適している手法といえるものの、想定した効果を事後に検証することが難しい上に、投資目的の有効性や実行上のリスクとった要素を評価できないために、その限界が目
はじめに 日本経済は景気低迷の長いトンネルを抜け、回復基調にある。こうした中で、都市部を中心とした大企業は採用枠を拡大し、人材獲得にしのぎを削る一方で、中小企業の雇用充足度はますます低下する傾向にある。こうした中で、中小企業は今後も人を採ることができないのか。若者は大企業志向で中小企業には見向きもしないのか。 その答えは、Noだといえます。中小企業は、採用される側の視点でものを見ることができておらず、若者は中小企業という言葉より先の、実際の働く現場のことがまるで理解できないために、敬遠をしているだけなのです。そして、大都市にでて働くより地元、親元から近くの所で自分らしく働くことを希望している。両者は互いにすれ違っているだけなのです。 地域経済の振興においては、地元経済に根ざした活動を行っている中小企業と、若年とのミスマッチの構造を把握するとともに、企業の未来を担う若者と企業とを結びつ
その一方で、彼らCIOの行動の結果生じる日本全体としてのIT投資は、世界標準から見れば十分であるとは言い難いのもまた事実である。国内のIT投資総額は、対GDP比率で見ると2%にしか過ぎず、世界平均(2.8%)や米国(3.5%)と比較しても小さい値を示している。また、IT投資額の推移を見ても、米国あるいは最近成長著しい韓国と比べてその差は拡大しており、IT先進国と自称するのは少々心苦しい状況にある。(図表1)また、IT投資によって得られた「効果」に関しても興味深いデータがある。総務省が2005年に実施した「企業のICT活用現状調査」によれば、「IT投資効果がある程度以上あった」と回答した企業は日本・米国が6割程度であるのに対して、韓国では8割を超えている。また、その中でも「IT投資効果が十分あった」と答えている企業は、日本の5.2%に対して、米国・韓国ではその約3倍(米国16.7%、韓国14
近時マーケティング界を風靡していることばの一つにCRM(Customer Relationship Management)がある。1998年にアンダーセン・コンサルティング(当時)によって執筆された『CRM 顧客はそこにいる』では、それは「顧客データの分析をもとに、顧客を識別し、コールセンターやインターネットなどの新しいチャネルを利用して顧客との関係を深めるという広義のマーケティング手法」とされている。この手法が注目され、実践され始めているのは膨大な顧客に関するデータを情報技術(IT)を活用することによって低コストで分析できるようになったという背景がある。 これに対し本稿で述べるコンセプトはComRM®(Community Relationship Management)というものである。前述のCRMの定義との対比で言えば「ネットコミュニティのデータの分析をもとに、ネットコミュニティに
経済産業省、次世代電子商取引推進協議会とNTTデータ経営研究所が共同で実施した「平成16年度電子商取引に関する実態・市場規模調査」によると、2004年のB to B ECの市場規模は102兆6990億円、EC化率(※1)は14・7%となった(図1)。これは、インターネット技術の活用を要件とした「狭義のEC」と呼んでいるものであり、これに専用線などを用いた従来型EDIで実施しているものを含めた「広義のEC」では、その市場規模は190兆9770億円、EC化率は27・3%になる(以下、特に「広義」と明記せずにECと記述した場合は、全て「狭義のEC」を指す) 7年前から継続して調査を行っている狭義のECの市場規模は毎年着実に増加しており、2003年には77兆4320億円とe-Japanの目標額70兆円を超えたものであったが、2004年はさらに33%増(※2)となり、100兆円の大台を突破した。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『株式会社NTTデータ経営研究所 | 新しい社会の姿を構想し、ともに情報未来を築く。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く