サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.mediaweb.biz
ここでは弊社レンタルサーバーご利用のお客様むけに、 サーバ移転やプラン変更時など、旧サーバと新サーバを併用し、 ドメイン名が旧サーバを参照している状態で、 お客様の端末だけ、ドメイン名で新サーバに接続する方法をご案内します。 まず、お客様のパソコンの hosts ファイルを検索します。 【既にhosts ファイルが存在する場合】 メモ帳等のエディタを開き、以下の一行を付け加えます。 **お客様のサーバのIPアドレス** www.**お客様のドメイン** (設定完了通知に記載されているお客様のサーバのIPアドレス) -----例---------------------------- お客様のサーバのIPアドレスが 211.125.95.148 お客様のドメイン名が yourdomain.com の場合、以下の記述例のようになります。 ------------------
PostgreSQLコマンドの種類にはpsqlコマンドと、SQLコマンドの2つがあります。 PostgreSQL 対話的ターミナルコマンド psqlコマンドは、\で始まるコマンドデータベースの管理者向けコマンドでで、主にデータベースの管理・操作に利用します。SQLコマンドは、;で終わるコマンドで 一般ユーザ向けで、データベースの検索、更新などに利用します。テキストは'(シングルクオート)で囲む必要があります。*はアスタリスクとして全フィールドを意味しています。 よく使われるSQL文コマンド SQL文では大文字・小文字を区別しません。
psqlコマンドはpostgresスーパーユーザーコマンドまたはデータベース作成やユーザー作成をを許されたユーザーによりコマンドライン上から実行されるものと、データベース接続後のpsql対話形式によって行われるものとの2つがあります。psql は Postgres への対話的問い合わせフロントエンドです。クエリを対話的にタイプし、それを Postgres に発行し、その問い合わせ結果を見ることができるようになります。psqlはパイプにつないで使うこともできますし、自動的に tty と接続されているかどうか判断します。psqlは昔のmonitorプログラムの拡張としてデザインされています。 psqlはその他と同じくフロントエンドアプリケーションです。ですから、postmasterプロセスがpsqlが実行される前にデータベースサーバーのホスト上で走っていなくてはなりません。加えて、正しいpos
Procmail とはメールの振り分けを行うソフトウェアです。 procmailを利用すると受信したメールの中からサブジェクトや差出人などのヘッダー情報を使って、振り分けてファイル化したり、特定のメールのみ他のアドレスに転送したり、削除したりすることができます。メールがどのように処理されたか?を記録するログファイルも作成することができます。このような機能はうまく使えば大変便利ですが、設定を間違えると届いたメールを紛失してしまう可能性がありますのでよく考えてから at your own risk で実行してください。これでメールが消えてしまったとか無限ループが発生したなどの被害がありましても責任は取れませんので、良く注意してご利用ください。 ここでご紹介するのはSendmailにてサーバマシン内のメール配信にprocmailというコマンドを使用している場合の方法です。 procmail の場
当社が提供しているウェブデザインやウェブサイト構築において提供している制作費目とその一覧を載せています。ここに提供するウェブデザイン料金はあくまでも見積もりのための制作費目であり、ウェブデザインの場合、実際の価格はウェブサイトの内容や目的・規模によって異なることがほとんどです。
ここではosCommerceを始めとするインターネットを用いた通信販売をする場合のご利用規約の書き方や必要事項について順を説明しています。 ■ご利用規約や送料返品等に関する記載事項の書き方 オンラインで注文をする際には訪問販売等に関する法律(訪問販売法)の「情報処理の用に供する機器利用する方法」により、インターネットによる申し込みが行われる遠隔地者間契約が訪問販売法の適用を受けます。そのためインフォメーション部分にあるご利用規約は、通信販売に必要な特定商取引に関する法律に基づく表記や 訪問販売法での広告表示義務事項等を記載しておきます。 インターネットを用いて通信販売を行う場合には、特定商取引法上、通信販売に係る広告について次の事項が守られる必要があります。次の事項について自ら点検し、適法な広告となっているかどうか確認してください。 通信販売をされる方のためのチェックシート
CMS(コンテンツマネージメントシステム)は、ヤフーやCNETのようなポータルサイトを個人でも手軽に立ち上げることのできるソフトです。このようなポータルシステムはコンテンツマネジメントシステム(CMS)とも呼ばれることもあります。直訳するとと、「サイトのコンテンツを管理するためのシステム」ということになります。弊社サイトもXOOPSを用いて構築されています。通常、このような高機能コミュニティサイトを構築するには、高価なハードウェア/ソフトウェア、高度な技術、そして多大な時間を要しますが、XOOPSのようなオープンソースライセンスであるGPL(GNU 一般公有使用許諾書)に基づいて開発されたソフトであれば、低コストでトータルなシステムが構築可能となります。このようなCMSは、モジュール追加などで様々な機能・プログラムを自由に追加・削除することができるのが、大きな特徴です。この機能によりシステ
dump は物理的なファイルシステム単位でターゲットを認識します。そして、個々のファイルは i-node の単位で処理されます。特定のファイルをアーカイヴの対象から除外するような機能は用意されていません。そのかわり、dump は前回のアーカイヴ時点から更新されたファイルだけを選び出してアーカイヴするインクリメント機能があります。例えば前回のアーカイヴ時に存在した foo というファイルが、その後不要になって削除されたとします。次のインクリメンタルアーカイヴの時点では foo は存在しないので、dump は「foo というファイルがあったけど、これは削除されています」という情報をインクリメンタルのアーカイヴファイルに残します。 dump を使ったバックアップ バックアップは「すべてのファイルシステム」に対して行うことが原則です。しかしフルレストアする時に復元される必要のないファイルシステムま
バックアップ・コマンドについて バックアップに関連したコマンドは、大きくdump/restoreとtarの二つの系統があります。 dump/restoreは、ファイル・システムを対象として、それをまるごとバックアップするときに用いる管理用のコマンドです。ダンプには時間がかかりますが、一度フル・ダンプを取れば、その後は、新たに更新された部分のみをダンプさせることができますし、こうして作成された、何種類かの部分的なダンプから、もとのファイル・システムを回復することができます。tarは、ファイル・システム全体ではなく、個別のファイルやディレクトリーをバックアップすることができるので、スーパー・ユーザーだけでなく、一般のユーザーにも、よく使われます。 一般的にバックアップを取る場合、tarコマンドかdumpコマンドがよく利用されます。tarコマンドは、ファイルやディレクトリをまとめてバックアップす
バックアップツール ddコマンドの使い方 ddはファイルのコピーと変換を行うもので、イメージを取り出したりすることに使用されます。ファイルを変換をしながら指定したブロック・サイズでコピーわしたり、デバイスからデバイスへ直接コピーする際にも使用されます。ddコマンドによるバックアップ法は、次のような特徴を持っています。ddコマンドはファイルシステムを問いません。他のOSのファイルシステムだろうと何でもイメージファイルを作ることができます。またデバイスファイルなど特殊なファイルもバックアップ可能となっていますので、インストールしたOSのイメージを保存しておけば、それを戻すだけで障害時に瞬時に復旧できることになります。バックアップしたイメージを復元する場合には、これはRAIDシステムを組むときと同様に、同じスペックのドライブが必要となります。吸い出すイメージには空き容量も含まれますので、1.2G
■CPANを利用 -- CPAN初期設定と使い方 CPAN とは、CPANサイトからのperlモジュールの問い合わせ、ダウンロード、構築を行うモジュールです。CPAN は perl のモジュールを集めているところで、全世界に100以上のミラーサイトがあります。CPAN のデータには CPAN.pm モジュールを使って簡単にアクセスできるようになっています。そのためCPAN使うと perl モジュールのインストールが驚くほど簡単になります。CPANモジュールはperlモジュールのmakeとインストールを自動化するように設計されています。それはいくつかの検索機能を持ち、1つまたは複数のミラー化されたCPANサイトから情報を取得し、与えられたディレクトリに解凍します。CPANが利用できるプラグインとしてCPAN::WAIT.があります。CPAN::WAITは全文検索エンジンで、CPAN auth
このサーバーデータベースは、インターネットサーバーやサーバーアプリケーションなど、サーバー運用からウエブサイト構築に関する各種情報を分かり易くまとめたセクションです。
コバルトはUNIXやパソコンにも詳しくない方にも使えるように作られたサーバーです。コバルトを使いこなそうは、コバルトはもちろんUNIXやサーバーが初めての方にも使いこなせるように、そんな思いを込めて作られたセクション。コピー& ペーストでも使えるくらいわかりやすく書かれた情報があればいいのに、コバルトユーザーの多くはそう感じているに違いありません。有益な情報こそみんなで共有したい、それが基本です。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『mediaweb.biz』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く