サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.rikkyo.ac.jp
OVERVIEW 『黒蜥蜴』(三島由紀夫脚色)の舞台を長年にわたって上演し続け、独自の世界をつくりだした美輪明宏さん。子どもの頃から乱歩作品を愛読し、16歳のときに銀座のクラブで乱歩と初対面を果たした。たちまち美輪さんの魅力に惹かれた乱歩は、その後も店に通って交誼を結ぶことになる。そんな美輪さんに、乱歩との思い出や『黒蜥蜴』にまつわるお話を伺った。 —— 美輪さんは乱歩と直接の交流がおありで、かつ三島由紀夫脚色の『黒蜥蜴』をひとつのライフワークとして上演されてきました。乱歩を語るうえで欠くことのできない方のお一人です。乱歩に会う以前から、作品は読まれていたのでしょうか。 美輪 明宏(以下略) ええ。小学校のころから、本を読むのは好きで、江戸川さんの小説もたくさん読んでいました。何といっても、犯人と明智小五郎ですね。着ているものが燕尾服かタキシードで、帽子がシルクハット。ちょっと普通じゃあり
OBJECTIVE. 立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)理学部の村田次郎教授と同学部4年次生(当時)の塩田将基氏は、「重い人ほど滑り台を速く滑るのはなぜか」という一見もっともらしくも物理学的に考えると実は不思議に思える謎を、卒業研究のテーマとして探究しその性質を解明しました。 ピサの斜塔の実験で知られるように、重いものも軽いものも、空気抵抗がなければ同じ加速度で落下します。自由落下の一様性と呼ばれるこの性質は、高校の物理で学習した通りなら滑り台など摩擦力がはたらく状況でも変わらないと予想されます。ところが公園で親子が滑り台で遊ぶと、多くの場合に大人は子どもよりずっと速く滑ってしまいます。学生時代に物理をしっかり勉強した多くの大人を悩ませるこの謎に、大学生が挑戦しました。 塩田氏と指導を担当した村田教授は、質量が異なるが大きさは同じ物体を実際の滑り台で滑らせて詳しく観測しました。観測に
OVERVIEW ハードロックバンド「人間椅子」は、バンド名を江戸川乱歩の小説に由来し、乱歩を愛するメンバーによって結成された。乱歩をはじめ、文学作品を題材に数多くの楽曲を発表し、日本屈指のハードロックバンドとして国内外で人気を集めている。今回、ギターとヴォーカルを担当する和嶋慎治さんにご来館いただき、和嶋さんならではの乱歩観、乱歩作品をロックと融合させる方法などについてお話を伺った。
OBJECTIVE. 立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)の村田次郎理学部教授は、カーリング競技で用いられるカーリング石が「反時計回りに回転させると、進行方向に向かって左側に曲がっていくのはなぜか」という、98年間にわたって科学者の間で真っ向から対立する仮説に基づく議論が繰り広げられてきた「世紀の謎」を、精密な画像解析によって実験的に解決することに初めて成功しました。 私たちの4次元時空を超える5次元以上の「余剰次元」の探索実験の為に開発した画像処理型変位計測技術を応用する事で、ミクロン精度でカーリング石の運動を精密観測した結果、中心からずれた点での摩擦支点を中心に石の重心が振られる、旋廻現象によって偏向が起きる事、そして速さが遅いほど摩擦が強まるという、通常は一定と考える動摩擦係数が実際には速度依存性を持つ性質により、氷に対する速さが異なる左側と右側とで、非対称な頻度で旋廻が生じると
2022/03/25 (FRI)プレスリリース コロナ禍での失業率増加と自殺増や社会的セーフティネット利用増との関連を分析 —第一波の時期の失業ショックに着目して検証— キーワード:研究活動 OBJECTIVE. 立教大学経済学部(東京都豊島区、学部長:藤原新)の安藤道人准教授と、帝京大学経済学部(東京都八王子市、学部長:江夏由樹)の古市将人准教授は、コロナ禍の2020年第2四半期(4~6月)に生じた失業率の増加が、その後の第3四半期(7~9月)における自殺率や社会的セーフティネット利用の増加と関連していることを明らかにしました。都道府県データを用いた分析結果に基づくと、2020年4~6月における失業率の1%ポイントの増加は、2020年7月における10万人あたりの自殺者の約0.5人の増加、失業給付受給者の約28人の増加、総合支援資金の貸付利用件数の約88件の増加、生活保護受給者の約10人の
Master of Writing/Master of Presentation レポートの作成・プレゼンテーションの準備 大学教育開発・支援センター Master of Writingでは、全学部に共通する基本的なレポートの書き方を中心としたライティングのポイントについてまとめています。 <学外の方へ> コンテンツの著作権は立教大学に帰属しますので、授業等で使用される場合はその点をご了解下さい。また、使用に際しては事前に以下の事項を大学教育開発・支援センター(cdshe@rikkyo.ac.jp)まで、メールでご連絡ください。 1)所属・氏名・連絡先、2)利用を希望するコンテンツ(ページ数を記載)、3)利用目的(授業科目名・履修者の学年・人数)、4)利用予定日 ※承認までにお時間をいただくことがありますので、時間に余裕をもってご連絡をお願いいたします。 ※利用実績の記録のため、使用を希望
2020/09/03 (THU)プレスリリース 立教大学経営学部がオンライン授業に関する学生意識調査の結果を公開 双方向型オンライン授業の授業満足度は、去年の対面授業を上回る結果 キーワード:その他 OBJECTIVE. 立教大学経営学部(学部長:山口和範)のデータアナリティクスラボは、2020年度経営学部新入生および新2年次生を対象としたオンライン授業に関する学生意識調査を行いましたので、その結果を公開します。 経営学部では、2018年より、データに基づく教育の質保証・向上を目的としてデータアナリティクスラボを新設し、主に経営学部コアカリキュラム「BLP(ビジネス・リーダーシップ・プログラム)」(主査 舘野泰一)における学習データを収集・分析して学習効果を可視化し、授業改善やカリキュラム改革に向けた提言を行ってきました。 今回の調査は、公益財団法人電通育英会からのご支援を受け、2018年
【11月30日追記】 講師のご都合により、当初登壇されるご予定であった講師に変更がございます。ご了承のほどお願いいたします。 霊性(スピリチュアリティ)やスピリチュアルという言葉は、カルトなどの反社会的勢力との関連から、負のイメージと共に語られることが多々ある。しかし霊性の本来の意味は、万教同根であるはずの宗教がもつ共通要素、すなわち多くの宗教が説明している宇宙の成り立ち、超越的存在(神)との繋がり、生きる上での規範などの共通部分のエッセンスであり、同時に、宗教が持つ負の側面、すなわち他の宗教を否定したり、独自の観念体系や教義を強要したり、という拘束的な部分を取り除いたものを指す。従って霊性とは、人間が普遍的にもつ人間存在の意味や価値を問う行為や、人知を超えた大いなる存在を認識し、それに対し畏敬の念を抱くことなど、人間ならではの深遠な特質と捉えることが出来る。本シンポジウムでは、霊性の意味
大学教育開発・支援センターは、立教大学における教育の改革と改善を支援し、その充実と高度化に資することを目的としています。大学院および各学部等で行われる教育改善の援助役をつとめ、導入教育、FD活動・授業評価など、全学的な教育改革・カリキュラム改善の情報センターとして機能しています。 大学教育開発・支援センターは、TL(ティーチング・アンド・ラーニング)部会、教学IR(インスティテューショナル・リサーチ)部会の2つの部会で構成されています。 TL部会は、全学を対象としたFDや、学生の学修支援に関わる業務を担っており、授業改善のためのワークショップやシンポジウムの企画・運営、学修支援のための冊子作成などを行っています。教学IR部会は、授業評価アンケートや教学データ集計、学生調査など、教育や学びの成果測定に関わる業務を担っています。
OVERVIEW 5月29日(水)、池袋キャンパス9号館大教室にて公開講演会「AI時代におけるAIと人文科学の可能性」が開催され、300人を超える参加者が集まりました。今回はAI時代における人文科学の重要性を説く『センスメイキング』(プレジデント社)の著者であり、目の前の課題を読み解くにはアルゴリズム一辺倒ではなく、哲学、歴史学、社会学などの人文科学が重要であると説くクリスチャン・マスビアウ氏にご講演いただきました。2020年4月に開設予定の大学院「人工知能科学研究科」では文理融合を目指しており、新しい時代のリベラル・アーツの可能性を探る機会となりました。その様子をお届けします。 今から5年ほど前、私たちの消費行動や人生設計、そして恋愛生活に至るまで、「すべてをアルゴリズムにより決定できる」という感覚を、世界中が持ち始めました。しかし、哲学を専門とし、歴史や美術、心理学といった分野の研究者
旧江戸川乱歩邸 FACILITY 推理小説家江戸川乱歩が1934年から移り住んだ邸宅と、書庫として使われていた土蔵が、2002年に立教大学へ譲渡されました。土蔵は豊島区指定有形文化財に指定されています。*豊島区指定有形文化財 【旧江戸川乱歩邸は、立教学院創立150周年事業の一環により、2024年1月から改修整備工事を行っています。工事期間中の対応や改修後のオープン時期等については、大衆文化研究センターウェブサイトをご覧ください】 歴史 1934年、乱歩は立教大学に隣接するこの住宅に移り住み、70歳で死去する1965年まで住み続けました。2階建ての土蔵は書庫として利用され、一階には和書や洋書が、二階には江戸文学などの和本を配架していました。2002年、この土蔵・住宅と約2万点の蔵書等が立教大学に譲渡され、2006年に江戸川乱歩記念大衆文化研究センターが設立されました。センターでは現在研究・保
このたび、立教学院創立150周年事業の一環である「旧江戸川乱歩邸施設整備事業」にともない、現在の旧江戸川乱歩邸は「2023年12月20日(水)」を最終開館日として、一時休館期間に入りました(2024年10月リニューアルオープン予定)。 なお、事務室の仮移転にともない、下記のとおり、①資料の閲覧・特別利用等の制限、②取材・撮影の制限期間を設けますので、ご確認くださいますよう、お願い申し上げます。 ①資料の閲覧・特別利用等の制限 現在、資料の閲覧・利用を制限しております。再開時期は未定です。 ②取材・撮影の制限 (1)旧江戸川乱歩邸の「応接間および母屋内」を使った取材・撮影は、原則的に「2023年12月18日(月)」までといたします。 (2)旧江戸川乱歩邸の「外観および土蔵内」の取材・撮影のみ、「2024年2月2日(金)」まで可能です。全面再開はリニューアルオープン後を予定しています。 江戸川
2019/01/21 (MON)プレスリリース 日本初! AIに特化した大学院 人工知能科学研究科を2020年4月に開設 キーワード:その他 OBJECTIVE. 立教大学(東京都豊島区、総長:郭 洋春)は、国内初となるAI(人工知能)に特化した大学院「人工知能科学研究科」(修士課程)を2020年4月に開設します。 アメリカや中国がAI研究開発において世界的な拠点となりつつある一方で、日本国内では人工知能・データサイエンスに携わる人材が大きく不足しています。特にAI人材育成の国内の教育機関による取り組みを俯瞰すると、数ヵ月間の短期的な講座や、研究室単位での部分的な取り組みに留まっているのが現状です。本学が開設する人工知能科学研究科は、機械学習やディープラーニング(深層学習)を中心としたAI領域について学習・研究できるカリキュラムの設置や文理融合型プロジェクトを推進し、各界を代表する企業等と
2017/08/08 (TUE)プレスリリース 「現代のピサの斜塔の実験」に成功 ミリメートル規模での自由落下の一様性を初確認 キーワード:研究活動 OBJECTIVE. 立教大学理学部の村田次郎教授と二宮一史研究員を中心とする研究チームは、物質によらず、すべての物体は重力場の中で同じ加速度で落下するという「自由落下の一様性」が、ミリメートル規模の小さな物体による重力でも成り立つことを初めて確認することに成功しました。 全ての物体は重力によって同じ加速度で落下するという、ガリレオのピサの斜塔の実験で有名な自由落下の一様性は、アインシュタインが一般相対性理論を構築する際の発想の原点となった、等価原理とも呼ばれる物理学における最も基本的な原理の一つです。これまで等価原理は地球からの重力による実験においては極めて高い精度で成り立つことが確認されていましたが、実験室内のミリメートル規模の小物体によ
法務研究生への登録をお考えの方へ 2020年度法務研究生募集要項(秋学期)を配布します。 応募資格を確認のうえ、お渡ししますので、必要な方は以下の宛先へご連絡ください。 学部事務2課法務研究科担当:lawschool@rikkyo.ac.jp 3年次生 法務研究生 修了生 各位 令和2年司法試験受験願書の配布について 令和2年司法試験受験願書を下記の期間で事務室にて配布いたします。 必要な方は学生証・研究生証・身分証をお持ちの上、事務室まで取りに来てください。 1名1部を配布いたします。 記 配布期間 : 2019年11月8日(金)~2019年12月2日(月) ※11月16日(土)、11月26日(火)は全日休講のため除く 時 間 : 月~金 8:50~17:00 土 8:50~12:30 以上 9月10日、司法試験の合格発表があり、本学からは7名が合格しました。昨年度と比較すると合格者数
1955年にアメリカ聖公会より「世界平和の一端に寄与するため、極東地域に平和利用の原子炉を寄贈しよう」との提案がなされ、同年9月聖公会総会で寄贈のための基金の募集が決定しました。集まった募金を受けて、1957年に立教大学原子力研究所が設立されました。 1961年12月には民間の本格的研究用原子炉の第1号として初めて臨界に達し、立教大学のみならず、全国の大学・研究所・産業界などに利用されました。応用分野は物理・化学・生物学などの基礎科学から医学・薬学・農学・工学・考古学・環境科学など広範囲にわたっていました。 1961年の初臨界以来、約40年間にわたり原子炉を運転しましたが、所期の目的は十分に達成されたとの判断に基づいて、2001年に運転を停止しました。翌2002年に廃止措置に着手し、2003年には使用済み燃料を全て米国に搬出しました。現在も廃止措置は進行しており、その進捗状況と今後の計画を
メール:【入試関係】cde-ad@rikkyo.ac.jp 【入試以外】shindaigakuin@rikkyo.ac.jp 〒171-8501 豊島区西池袋3-34-1 池袋キャンパス11号館4階(独立研究科事務室)
日本学研究所は、日本学に関する研究・調査、国内・国外の日本学研究者との学術交流の推進、研究に必要な図書・資料・器材の整備・管理、日本学研究の成果の公表、研究会、講演会、講座などの開催など、海外の日本学研究との連携を図り、立教大学を媒体として質・量ともに豊かな研究を推進しています。 立教大学は、近年、外国人の正規留学生、および大学間交流による短期留学生も大幅に増加し、国際交流の面で大きな変貌を遂げつつあります。このような国際化を目指す中で、真の意味での国際交流を深めるためには、日本の言語・文化・思想・歴史・社会などに関する研究、すなわち「日本学」の研究を推進し、積極的に人的交流をはかり、相互理解を深めていかねばなりません。そこで、本学に「日本学研究所」を設置します。海外の日本学研究との連携を図り、立教大学を媒体として質・量ともに豊かな研究を推進します。具体的には次のような事業を行います。 日
OBJECTIVE. 在学生や卒業生の活躍、教員の研究内容、国際化に向けた取り組みなど、 幅広い切り口で立教大学の「今」をご紹介します。
あなたは今、何に興味を持っていますか? それを考えることから、学部・学科選びははじまります。まずは気になるキーワードから学部・学科を探してみてください。そして、その学びの特色やおもしろさにふれてみてください。心がワクワクしてきたら、それがあなたの「自分にあった学び」かもしれません。
立教大学公式サイトCLOSE UP RIKKYO 立教大学公式サイトでは在学生や卒業生の活躍、教員の研究内容、国際化に向けた取り組みなど、幅広い切り口で立教大学の「今」をご紹介しています。以下リンク先より、観光学部・観光学研究科関連の記事一覧をご覧いただけます。 立教大学公式サイトCLOSE UP RIKKYOはこちら 〉
本センターは2010年4月に、国内外の多種多様な市民活動の記録を収集・保管・公開するアーカイブズとして設立されました。センターの設立目的は「国内外における多様な市民の社会活動に関する資料を収集整理、保存、公開し、それに基づく実証研究を通じて、持続可能な共生社会の実現に資すること」(センター規則第2条)としています。 所蔵資料には1960年代・70年代を中心とした市民活動の一次資料やミニコミ類に加えて、海外の市民活動資料や市民活動と深く関わった鶴見良行氏・宇井純氏の研究資料などがあります。これらの資料の多くは埼玉大学共生社会教育研究センターから引き継いだものですが、現在もミニコミの継続受け入れなどを続けています。 本センターはこれまで営々と積み重ねられてきた市民活動の成果を後世へと伝える「時間を繋ぐ」役割を担います。これとともに、所蔵資料の活用を通して、現在展開されている様々な市民活動を支え
お手数をおかけしますが、メニューまたは以下リンク先からもう一度目的のページをお探し下さい。 あるいは、ページ上部の検索フォームからキーワードで検索することができます。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『立教大学オフィシャルWebサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く