はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『高田馬場からどこかへ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • I Won’t Last A Day Without You » 高田馬場からどこかへ

    3 users

    www.voodoomarketing.net

    Day after day, I must face a world of strangers 毎日まいにち、そっけない世の中とつきあわなきゃいけない Where I don’t belong, I’m not that strong   居場所ないし、いやになっちゃうなぁ。 It’s nice to know that there’s someone I can turn to  だからさ、頼りになる人がいるとほっとしちゃう Who will always care, you’re always there  いつも気にしてくれててありがとう When there’s no gettin’ over that rainbow  あの虹の向こうへ行けなくても When my smallest of dreams won’t come true  些細なことさえ上手く行かなくても I can

    • 学び
    • 2011/04/02 06:23
    • Twitter用自動フォロー返しスクリプト PHP » 高田馬場からどこかへ

      3 users

      www.voodoomarketing.net

      Twitter用の自動フォロー返しスクリプトです。 Oauth版で、http://github.com/abraham/twitteroauth/downloads で公開されているtwitteroauth.php と Oauth.php が必要です。過去にフォローしたことのあるアカウントのリストをwasFriendというファイルで保持し、これらのアカウントからフォローされてもフォローし返さないようになっています。BOTやスパムへの自動フォローをしないようにするため、このようになっています。 {code type=php} OauthRequest(“http://twitter.com/followers/ids.json?user_name=”.USER,”GET”,array()); $ret = array(); if (!$res) { fputs(STDERR , “Faile

      • 世の中
      • 2010/09/09 19:23
      • OTRS 日本語化 » 高田馬場からどこかへ

        4 users

        www.voodoomarketing.net

        なんだか技術屋みたいなことをしてますが、OTRSというオープンソースのヘルプデスクアプリを使って新商品を作りましょうということでをカリカリと日本語化作業をしました。出来上がったリソースファイルはダウンロードコーナーにおいてありますので、持って行ってください。OTRSがGPLなので、これもGPLです。 —- 2010年8月追記 — プラットフォームを移行してダウンロードページが無くなったので、日本語化ファイルは以下のリンクからどうぞ。 OTRS 日本語化リソースファイル Previous Entry: メール送信用バッチファイル Next Entry: 商品は販路に依存する Posted in 未分類 You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Feed. You can leave a response ,

        • 暮らし
        • 2009/07/29 20:22
        • Terastation のSyslogファシリティ値 » 高田馬場からどこかへ

          5 users

          www.voodoomarketing.net

          取引先の要望で、ファイルアクセスログをとらなきゃいけない。 ということでNASに使っているTeraStationでログ項目があったなぁと思ってチェックすると…ログサーバへログを吐けますよ、と。 本体でログ保存してくれるわけじゃないんだね。 仕方がないのでログホストを立てる。ついでにこのログホストにNTPサーバもやらせて、NAS間でタイムスタンプの整合性がとれるようにしてやる。 — 追記 — どうやら、本体でもログは取れる。が、設定変更とかするとそれ以前のログを消しているようだ。 いずれにせよ、ログホストで取っておくほうがよさそうである。 ———- 使っているディストリビューションがFedora Coreなので、ログホストにするには/etc/sysconfig/syslogで以下のような変更を書く。 SYSLOGD_OPTIONS=”-m 0″ < この行を SYSLOGD_OPTIONS=

          • テクノロジー
          • 2008/07/18 12:34
          • TeraStation
          • syslog
          • Linux
          • UbuntuでPPTP » 高田馬場からどこかへ

            3 users

            www.voodoomarketing.net

            必要があって、我が家のUbuntuでオフィスへPPTP接続しなきゃいけなくなった。 Ubuntu非公式初心者用ガイドさんのPPTPチュートリアルでは、残念ながら利用できなかった。 PPTPホストとのネゴシエート・ユーザ認証まではうまく行くのだけれど、どうやらルーティングなどのネットワークトポロジのあたりを自分で設定しなきゃいけないようだ。 めんどくさい。 で、何か別の方法はないものかと探していたら、ありました。 apt-get install network-manager-pptp sudo /etc/dbus-1/event.d/25NetworkManager restart sudo /etc/dbus-1/event.d/26NetworkManagerDispatcher restart 以上で、ネットワークの接続状態を示すアイコン(なんていうんだろね、あれ)をクリックすると出

            • テクノロジー
            • 2007/10/30 18:38
            • ubuntu
            • network
            • 複数セグメントでのマスターブラウザ、ローカルマスターブラウザの配置 » 高田馬場からどこかへ

              4 users

              www.voodoomarketing.net

              メインオフィス側ネットワーク(192.168.1.0/24)のWINSサーバへ分室側ネットワーク(192.168.2.0/24)から名前登録をさせるだけでは、コンピュータ一覧に分室側ネットワークのマシンが表示されない。でも名前でアクセスできる。不思議だ。調べてみたら理由は単純でローカルマスタブラウザはサブネットを越えないからだ。 ふざけんなよ、まったくもう。名前登録したら、一覧ぐらい見えるようにしとけってんだ。 NetBIOSはもともとブロードキャストによる名前解決、つまり部屋の中で大声で「PC_0001_001はどこですか??」と叫び、該当する機械が「おぉ、俺ここ!!」と答えるような仕組みである。この方法ではサブネットを越えられない。大声で叫ぶのはサブネットまで、とTCP/IPでは決められている。つまりサブネットごとに別の部屋になっていて大声出しても隣の部屋には聞こえないわけだ。 でもね

              • 暮らし
              • 2007/10/27 15:47
              • Postgresql pg_hba.conf設定 » 高田馬場からどこかへ

                13 users

                www.voodoomarketing.net

                PostgresqlをLocalhost以外からアクセスさせるには、以下設定を行う。 1. どのインターフェースでサービスを行うかを決める /var/lib/pgsql/data/postgresql.confで以下の行を見つけて、 #listen_addresses = ‘localhost’ このようにする。 listen_addresses = ‘*’ これによって、その機械に割り振られているすべてのIPアドレス/インターフェースでのアクセスを受けつける。 もちろん、制限したければそのように書く。 listen_addresses = ‘localhost, 192.168.0.10′ 2. どのネットワークにサービスを提供するかを決める このアクセス制御は/var/lib/pgsql/data/pg_hba.confで行なわれている。 こんな書式で書く。左からアクセス方法、DB、ユ

                • テクノロジー
                • 2007/08/21 14:04
                • postgres
                • postgresql
                • database
                • PHP
                • postfix + postfixadmin + Mysql + dovecot » 高田馬場からどこかへ

                  7 users

                  www.voodoomarketing.net

                  なんだかんだと複数ドメインを運用してしまっている我が家のサーバ。 では、ということでバーチャルドメインでのメール運用にしてみた。ローカルホストにずらずらとメールユーザが並ぶのもなんだかなぁ、という感じだしね。 ただし、メールサーバはNASを兼ねている玄箱にやってもらう。で、HTTP/MySQLが動いているメインサーバのThinkPad X31にPostfixAdminを入れる。玄箱にMySQL入れると遅くてたまらんのでね。 で、作業。 1. まずはHTTP/DBMSサーバにPostfixAdminをインストール。これは、ググって楽勝。 2. 玄箱のPostfixをMySQL版に変更。が、玄箱ではFedora Core6を動かしていて、Fedora版のPostfixではMYSQL対応がされていない。そこでSRPMを持ってきてRPMをビルドしなおす。これもググって辛勝。main.cfはこんな感

                  • テクノロジー
                  • 2007/08/14 18:53
                  • postfix
                  • dovecot
                  • mail
                  • system
                  • mysql
                  • WEBサーバ死活監視シェルスクリプト » 高田馬場からどこかへ

                    10 users

                    www.voodoomarketing.net

                    簡単なものだけれど、どこにもサンプルがなかったので上げておきます。 #!/bin/bash wget –server-response –spider -nv –output-file=/home/hoge/deadoralive/vdms http://www.voodoomarketing.net/ RESULTCODE=`grep -c “200 OK” /home/hoge/deadoralive/vdms` if [ $RESULTCODE -ne 1 ]; then echo ‘Please make contact to system admin!!’ | mail -s ‘ALERT: VDMS DEAD’ hoge@hoge.com fi サーバのレスポンスコードのみを受け取って中身のファイルは取らず、リターンコードだけをいったんファイル(/home/hoge/deado

                    • テクノロジー
                    • 2007/07/31 14:03
                    • Linux
                    • shell
                    • 仕事
                    • 複数サブネットでのSAMBA/WINS » Voodoo Marketing

                      6 users

                      www.voodoomarketing.net

                      自宅サーバでやっているわけではないけれど、メモとして残しておく。 会社が分室をもうけることになったので、VPNを通してNASがみんなで使えるようにしなきゃいけない。 VPNはルーティングがしやすいように、192.168.1.0/24と192.168.2.0/24でIPSECでブリッジさせるように作る。 ただこうするとUDPでサブネット宛にブロードキャストして名前解決を行うNetBiosの名前解決がサブネットを越えられないので、WINSサーバ/NetBiosのネームサーバを立ててあげなきゃいけない。このWinsサーバにメインオフィス、分室双方からNetBios名を登録してあげるようにすれば、問題はないはずだ。分室側はネットワークセグメントが違うだけで、Windowsワークグループは同じにする。 WINSの構築はWindowsNTサーバーがあればいいのだが、社内はすべてNASかLinuxなので

                      • 暮らし
                      • 2007/07/30 17:48
                      • samba
                      • WINS
                      • MS
                      • Windows
                      • OpenPNEのインストール - その2 » 高田馬場からどこかへ

                        6 users

                        www.voodoomarketing.net

                        会社のサーバはFedora Core 5で作っているのだが、ここへOpenPNEをインストールした。ちなみに、我が家はDebian。 で、公式セットアップページに沿って入れていったのだが、これがまた!! 役に立たん。 ということで備忘録もかねてここに書いとく。 セットアップのときに画面が真っ白になってしまう mbstring関数が入ってない、有効になっていないことが原因だった。 php-mbstringをyumとかaptitudeで入れる。php.iniのmbstring〜という部分のコメントアウトを外してこれらの変数を有効にする。 画像がアップロードできない。アップロードすると画面が真っ白。 php-gd (画像ハンドル系モジュール)を、やっぱりyumとかapptitudeとかで入れてあげる。 yum install php-gd って感じ。 携帯メール投稿設定がさっぱりわからん 要は「

                        • 暮らし
                        • 2007/01/02 12:18

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『高田馬場からどこかへ』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx