サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.zubapita.jp
20数年前にお世話になったCSK時代の先輩から、「ライターや編集者はどんな道具を使って仕事をしているのか?」と質問されました。 これについては以前から、ちょっとまとめておきたいと思ったいたところで、いい機会なので書いてみました。 なお、僕は20年来、ほとんどMacだけで仕事をしてきました(Windowsの特集記事もMacで書いてました)。なので登場するソフトウェアはMac用のものが主ですが、Windowsでも使えるソフトもありますし、「クラウドサービス」と呼ばれる、OSやマシンに縛られずに使える道具も増えてきました。 ■ライター、編集者の仕事とは? まず、言葉の定義を少し明確にしておきましょう。ライターや編集者って何をする人なのでしょう? 僕の場合、いまは電子書籍の編集の仕事もしていますが、十数年にわたって雑誌の仕事をしてきたので、主に雑誌のライターと編集者について書きます。 大雑把に言う
少し、解説しておこう。 「タブレット(縦画面)」というのは、タブレットに適したキーボードレイアウトを表示してくれるもので、これを設定するとしないとでは、入力効率がまるで違う。 「推測変換」は確かに便利な側面はあるのだが、ONにしていると文字入力が遅くなって逆に効率が落ちる。「自動スペース入力」や「タッチ位置補正」なども合わせてオフにすることで、キー入力に対する反応が良くなり、しかも意図しない動作や勝手な入力が減るので、長文の入力がストレスなくできるようになる。 「キーボードの高さを調整」をオンにすると、キーボード上部のバーをドラッグしてキーボードの縦のサイズを大きくできる。ボタンも縦に大きくなるのでタッチミスが減る。僕は縦画面の半分弱ぐらいまで、大きくして使っている。 「表示行数(縦画面)」というのは、変換候補が表示される行数で、デフォルトは2行になっているのだが、タッチミスして違う候補を
昨年末も紅白歌合戦を見てしまった。TVの前に座ってしっかり見ていたわけではないけど、とりあえず、家族や親戚が集まって夕食をとりながら、TVのチャンネルをNHKに合わせてお茶の間のバックグラウンドに紅白を流す。たまに知っている歌手が出ると「XXでてるよ!」「今年はXX出ていないんだ」「XXって誰?」なんて会話を交わす。大晦日の夜には、そういう風景が日本中のあちこちで見られたのではないだろうか。 普段はTVの音楽番組を見たりしないので、年に一度紅白を見て、その年に流行った歌や話題になった歌手を知る、というのも僕だけではないだろう。 2012年は僕のまわりで、“ももクロ”こと、ももいろクローバーZにハマった老若男女が多く、僕もアルバムを買ったりしたが、紅白で歌った2曲のうち、前半の「サラバ、愛しきかなしみたちよ」は知らなかったので、翌日、ググってYouTubeで公式MVをあらためて見てみた。 コ
前回の「iPhone 5を買うべき5つのポイントがなんか好評だったので続編。 ジョブズの古参信者としてはそう簡単にティム・クックの軍門に下るわけにはいかないのだよ。 (1) LTEが2GHz帯にしか対応していない。 長らくソフトバンクの問題は、2GHz帯の電波免許しか持っていないことだった。それが900MHz帯の「プラチナバンド」が利用可能になったことで、ようやく繋がりやすくなってきたという。ところが、iPhone 5のLTEは日本では2GHz帯にしか対応していない。auでもソフトバンクでも同じことで基地局の数とか3Gとの帯域の棲み分けとかいう以前に、いざというとき電波が入らない可能性がある。「LTEが入らないときは3Gで繋がる」というが、その場合はiPhone 4Sと変わらないことになる。 「新しいiPad」は日本のLTEに対応していなかったが、今回のiPhone 5は日本のLTEに対応
30年ぶりの高校の同窓会で再会した友人が、日能研の「開発本部」で働いているという。 普段は授業は受け持たず、日々、学習問題を作成しているそうだ。 日頃の疑問と不満をぶつけてみた。 今の子供は宿題が多すぎる。なんで、宿題があんなに多いのか? 彼の答えは、 「(子供たちの)趣味だから。好きでやっているから。 日能研では宿題は無理強いしていない。 できる範囲でやらせているが、子供が自分からどんどんやる。 すると親から”宿題が足りない、家でやらせるものがない”という要望がある。 それでまた問題を作る。 先週、夏期特別講習を受け持ってきた。行ったけど、面倒を見る必要がほとんどない。 みんな自分で黙々と勉強してしまうから。 日能研では子供にノビノビとやらせている。結局、彼らは好きでやっているんだよ。」 それは、たしかに自分でできる子というのはいる。 娘の友達にも何人かいるし、空手をやっていても、できる
本日、午前3時よりTBSで1時間半にわたって、『魔法少女まどか☆マギカ』の完結編が放送された。 前日の21日の読売新聞朝刊には「完結編本日放送」の全面広告。 放送開始とともに、Twitterのタイムラインは深夜とは思えないほどの活況を呈し、午前3時から4時半の間の視聴率はなんと、6.8%もあったという。 予定されていたクライマックスの3話が東日本大震災の影響で放送できなかったという事情があったにしても異例ずくめの盛り上がりだった。 「魔法少女」とタイトルについて、可愛い少女達が魔法少女に変身して戦うお話なのだが、そのストーリーは、ほのぼのした絵柄とはかけ離れた、重苦しいものだった。 夢と希望を担うはずの魔法少女たちが、残酷な運命を課せられ、悩み苦しみ、傷ついていく。少女達が懸命に頑張るほどに、物語は救いを失ない、迷宮に迷い込んでいく。 いったい、物語はどんな結末を迎えるのか? その期待が頂
先日、TechWave.jpの記事を中心に「ソーシャル」とはなんぞや?という騒動があった。 大学生が古典的な「SNS」の定義を持ち出して、最近の日本では間違った「ソーシャル」の定義が蔓延していると、ちょっと上から目線で批判。 それに対して、佐々木俊尚さんが、「この記事は100%間違っている」とツイートで批判したあたりから、いろんな意見が交わされている。 Togetter – 「蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 大学生が書いたTechWaveの記事への反応まとめ」 http://togetter.com/li/71864 で、それに対して、Market Hackにこんなエントリが載っていた。 先日「MarketHack」の姉妹ブログ・メディア、「Techwave」に水谷さんというブロガーが「蔓延する誤ったソーシャルメディアの定義」という勇気ある寄稿をしたら、それが一部の「識者」から
AppleTVを買った。ようやく始まった日本版iTunes Storeの映画レンタル/購入サービスに合わせて買ったのだが、予想以上の楽しさにちょっとハマってしまった。 当初の目的は映画の鑑賞で、TSUTAYAと違ってお店に借りにいったり返しに行く手間もないし、見たい作品が借りられて見られなかったり、せっかく借りた映画のディスクが傷ついていて再生不良があったり、ということがないのは、本当に素晴らしい。 AppleTVによる映画のレンタルは、TSUTAYAで二泊三日でDVDを借りるのとほとんど感覚は変わらない。画面上で映画を選んで「レンタル」をクリックすると、以後48時間は自由に映画を再生できる。48時間以内なら何度でも再生できるし、早送りも巻き戻しもできる。 購入前に「プレビュー」があるので、中身を多少は知ることができるのも便利だ。ただ、プレビューは劇場向けの予告編であることは少なく、本編の
iOS4に変わって、iPhoneの使い勝手は大きく進歩した。ホーム画面にフォルダを作成してアイコンを分類・整理できるようになり、マルチタスクになったことで、タスクバーでアプリを切り替えながら使うことができる。 ひとつのフォルダには最大で12個のアプリを登録できる。フォルダの階層化はできないが、それでも1画面に192個+最下段4個の196個のアプリを置くことができる。常用アプリの大半をホーム画面の一枚目に置くことができる。 フォルダには名前を付けることができるので、自分が使いたいアプリがどこにあるか、すぐに見つけることができる。 いままで、iPhoneでたくさんのアプリを、つぎつぎと切り替えて使いこなすには、かなりの記憶力と集中力が要求された。10枚のホーム画面にギッシリとアプリを登録していても、実際に常用するのは数個、という人もいたはずだ。 僕も正直、使いこなせていないアプリがたくさんあっ
(2010.6.23 アップデート。Echofon Pro 3.1を追記) ついにiOS4がリリースした。さっそくダウンロードして試している人も多いだろう。 iPhone 3GSでざっと使ってみた感想を言えば、サクサク動いて3.1とも互換性が高く、便利な新機能がいろいろついて、iPhoneが確実にパワーアップした感じられる。 素晴らしいメジャーアップデートだ。 iOS4の特徴をいくつかあげると カメラにデジタルズーム機能が付く ホーム画面でフォルダを作れる 日本語変換辞書にユーザーが単語登録できる メールで複数アカウントをひとつの受信フォルダで読める Bluetoothキーボードに対応 メモ帳もIMAPに対応 などがあるが、やはり最大の特徴 マルチタスクに対応 だろう。複数のアプリを切り替えて使えるのは、快適だ。 そこでiOS4で、サクサク切り替えながら使えるTwitterアプリはどれか調
え? 仕事ってなにか? 仕事って、なんだろう? 仕事って、なんだろう? このシンプルな質問に答えられる人はどのくらいいるのだろうか。 マジレスすると、答えられないけど、答える必要もないと思う。 仕事って、なんだろう? 生きがい?自己実現のため?金のため? 一通りの答えは出せる。だけど、そこへさらに「なぜ?」と聞くと、言葉に詰まってしまう。 なぜ仕事が生きがいなの?仕事で何を実現するの?なぜ金を稼ぐの? そうやって、どんどん深く掘り下げて考えていく。 これがいわゆる自己分析と言われているもの。 就職活動した人の大半は、自己分析の大切さを知っている。 でも、就職活動だけに限らない。こうやって考える事は、いつも大切なんだ。 常に考え続けることは、とても大切なのだけど、考えてもしょうがないこと、考える前に手や体を動かすべきことってある。これもそのひとつ。 以下の単純なフローでよいんではないでしょう
兄が急逝した。今日、これから親族だけの密葬をする。 二日前、会社で仕事をしているところに、「お義兄さんが倒れた」と僕の奥さんから電話がはいった。僕の家は実家から徒歩1分の距離にある。 兄が倒れたと聞いても、正直、このときは「またか」と思った。兄は前にも救急車騒ぎを起こしたことがある。 父と喧嘩して、睡眠薬を大量に飲んだと思い込んだ母親が救急車を呼んだが、結局、適量飲んだだけで何の問題もなかった。兄は歩いて帰ってきた。 しばらくすると、2回目の電話があった。「脳出血」だという。 それはまずい、と思っていると今度は病院につきそった母から電話で「今すぐこれないか」という。 慌てて会社を早退して、病院へ向かうが、思ったより動転していて逆方向の電車に乗ってしまった。慌てて渋谷で降りて五反田経由で旗の台の昭和医大に行った。 救急救命センターの入り口で母と合流した。「あとで、もう一度お医者さんから説明が
週が明けて、火曜日にはiPhone 4の予約受付が開始される。iPhone 3Gや3GSやiPadのときは迷わず初日の店頭に並んだ人でも、今回は「どうしようか迷っている」という人が多いはずだ。 逆に、「iPhoneほしいけど…」と思いつつも、なかなか踏ん切りが付かずに2年以上たってしまった人もいるだろう。 そんな人のための、ちょっとした購入ガイドを書いてみた。 【スマートフォンもiPod touchも持っていないガラケーユーザー】 iPhone 4 が気になるなら、この際買ってしまうべきだ。それも二個持ちなんて中途半端なことはしないで、iPhone 4一台に絞ってしまうことを勧める。 一台にすべてが集約されていることこそが、iPhoneの最大の魅力だから。 ドコモやauのユーザーはソフトバンクの電波の悪さが気になるだろうが、ボクはそれほど困ったことはない。電波の入りが悪い場所はたしかにある
iPadやiPhone 4に搭載されている「Apple A4」について、ちょっと気になったので調べてみた。 Apple A4は、CPUやGPUを統合したシステムチップだ。 Appleがデザインし、Samsungが製造している。iPhone 3GSと同じCPUとGPUをワンチップに集積し、1GHzにクロックアップしたものとして紹介されている。しかし、CPUクロックが600MHzから1GHzになった程度では、それほど劇的な性能アップにはならない。それで画面解像度が4倍になったら動作はもっさりと遅くなるはずだが、iPadは軽快に動作する。さらにHDクオリティのビデオ再生までこなす。その秘密はどこにあるのだろう? Apple A4の内訳を見ると、CPUにはARMのCortex-A8、 GPUにPowerVR SGXを採用している。これらは、最近の高性能スマートフォンによく採用されているポピュラーな
(2010.6.25 update。iPhone 4のメモリは512MBと判明) iPhone 4とiPhone 3GS、Xperiaの比較表を作ってみました。 メモリについては、XperiaはVRAMを別に持っていますが、iPhone 3GSはメインメモリの256MB中48MBを使用。 iPhone 4はメインメモリ512MB中248MBをVARMとして使用している模様(利用可能メモリ領域264MBから推測)。 つまり、iPhoneのメモリ倍増は、主に画面解像度が4倍になったためで、アプリの動作に使えるメモリはそれほど増えていない。 参考 http://jp.techcrunch.com/archives/20100607by-the-numbers-the-iphone-4-vs-evo-4g/ http://www.apple.com/jp/iphone/specs.html htt
民主党がさっそく公約違反をして、ネットのあちこちで燃え上がっている。 野党時代は、記者クラブに所属しない雑誌や海外メディア、フリージャーナリストも民主党の記者会見に参加できた。それがオープン、情報公開を旗印にする民主党の姿勢を表してきたはずだ。 ところが、16日に行われた初めての記者会見では、自民党時代と変わらず、記者クラブに参加していないメディアは基本的には閉め出されてしまった。 「鳩山代表、小沢一郎代表代行自ら、『民主党が政権を取ったら、会見はオープンにする』と、3度も約束した。にもかかわらず、最初の会見から果たされていない。事実上の公約を破り、国民の知る権利を侵害する行為で、極めて残念です」 鳩山内閣早くも公約違反? 隠れた官僚支配の温床壊せず:日経ビジネスオンライン この最初の公約破りの主犯が、記者クラブなのか、官邸官僚なのか、平野官房長官なのか諸説いりみだれているが、どうも民主党
今週から始めた、業務環境とワークフローの見直しがようやく機能しだした。 Mac OS Xの「Spaces」という仮想デスクトップ機能を使って、業務ごと、もしくは案件ごとに仮想デスクトップ(操作スペース)を切り替えるようにしている。 操作スペースごとに、その仕事用のSafari、Firefox、Mail、Finderのウィンドウを立ち上げておく。 別の仕事をするときは、操作スペースごと切り替える。 A社の仕事をしていて、B社から電話があって調べて回答するとき、FInderやMailやSafariで新しいウィンドウを開いたり、別のフォルダに移動してしまうと、割り込み仕事が終わったあとに、元の作業にうまく戻れなくて手間取ることが多かった。 また、複数の関係ないウィンドウが開いていると、目の前の仕事に集中しにくい。 これが、Spacesの活用で解決した。 仕事ごとに操作スペースを切り替えるというこ
娘のさくら(6歳)が、最近まいんちゃんばかり見ている。男女の双子の相棒である直也のほうは、見るモノがいっぱい。シンケンジャー、ディケイド、レスキューファイアー、ポケモン。お父さんが録画しているハガレンとマジンガーもたまに見て、さらにTSUTAYAで「仮面ライダー響鬼」借りて見ている。 さくらのほうは、「ハム太郎」を全巻見たら、見たいモノがなくなった。TVのレギュラーで必ず見たいのはプリキュアとペンギンの問題とまいんちゃんだけ。でも、直也が自分より多く見るのは許せないので、大好きなまいんちゃんを繰り返し見ているというわけ(本当は、昔間違って見せてしまった「ロザリオとバンパイア」の続きが見たいらしいが、さすがにマズイので「あれは借りられないんだよ」と誤魔化している)。 6歳は難しい。アンパンマンとドラえもんは「赤ちゃんが見るモノ」だからと二人とも見なくなってしまった。でも3月25日の超遅生まれ
まだ、Twitterを使い始めていない、マイミクさんやブログの読者のために書きました。 本当は急ぎの仕事をやらなきゃいけないのだけど、いまどうしても書きたくてしかたがなかったので40分で書いた。そのくらいTwitterは凄い。 【Twitter(ツイッター)についての10の思い込みと誤解】 1. Twitterは、Webサイトの1つ Twitterは確かにhttp://twitter.com/というWebサイトです。しかしそれだけでなく、Twitterを便利に使うためのPC、Mac、iPhoneや携帯電話用の専用アプリや、Web上の関連サービスがあり、TwitterのWeb利用者はユーザー全体の22%に過ぎないと言われています。それが可能なのは、Twitterが外部から利用可能な柔軟なAPIを提供しているからです。そういう点で、ほかのWeb上のネットコミュニティとは異なる、多態的かつ複合的
わずか三カ月で僕のネットライフは様変わりしてしまった。Twitterに目覚めてしまったから。いまや朝起きてから夜寝るまでTwitterばかり。さらにリアルでもTwitterでみつけた面白そうなイベントに出かけて、そこで新しい知己を得るなんてことも始めた。ネットだけでなくリアルも含めて生活がアクティブかつスピーディに変わってきた。 それに合わせてブログも模様替えした。いまの僕にフィットした「Twitter仕様」に変えたのだ。 当ブログはオープンソースのWordPressというブログ管理システムを使っている。WordPressの魅力は動作が軽快なこと、操作がわかりやすいこと、そして外観や機能を変更するためのテーマファイルやプラグインソフトが揃っている。今回もそれらを活用した。 今回の目標は、 (1)3カラム表示にして、日々のTwitterのつぶやきや、Flickrへの写真投稿をブログに表示する
昨夜、六本木のGLOCOM(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター)で行われた、「Twitterと政治」ワークショップに参加してきた。 Twitterは速報性とクチコミの影響が広がる速さにおいて、いま最も熱いソーシャルメディアとして注目されている。特にオバマ大統領も使っているとか、今回のイランの暴動で反政府側のメディアとして活用された、民主党の逢坂誠二議員が党首討論を実況中継するなど、単なるライフログだけでなく、政治やジャーナリズムを大きく変えるメディアとなるのではないか、と言われている。 政治の迷走が続く日本においても、Twitterを使いこなす国会議員が登場したことで、ちょうど盛り上がりつつあった日本のTwitter界隈においても、いままで政治的な発言をしなかったブロガー、ツイッタラーたちが、Twitterと政治について積極的な動きを見せ始めた。 先週の土曜日には、午前中にT
Mac OS X Leopardがいろいろ調子悪い。動作が重くて不安定。HDDを現在の500GBに換装した直後は快適になったのだが、その後またどんどん酷くなっている。 特にMail.appが完全に腐っている。起動してから使えるようになるのに、1分以上かかる。年中動作が止まってレインボーカーソルが出る。ATOKで入力途中で止まる。メールサーバへの接続に失敗することも多い。先日、とうとうメールボックスが壊れた。MobileMeとGmailはIMAPで使っていたから問題ないが、POPで使っていたアカウントのメールがみんな失われた。 なにしろ、10.0のころから、アップデートを続けているからいろいろ膿や澱がたまっている。いままで、だましだまし使ってきたがもう限界だ。きれいにすることにした。 (1) POPアカウントをGmailに統合。 GmailはPOPアカウントのサーバに自動的にメールを取りに行
nobiさんが、HTML5を熱く語り始めた。 Web 2.0は、その時点で起きていた、インターネット関連のさまざまな新トレンドを、ゆるやかにひとくくりにして、名付けたものだが、 これに対してHTML 5は、 ITの世界を本気で変えようと、多くの企業や人々が集まって巻き起こしている革命だ。 [From nobilog2: 「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!] 昔からnobiさんが熱くなって騒ぐことは、たいがい流行る。早すぎて周りが理解できないこともあるのだが、今回は過去を反省して、さっそく乗っかることにした。 今はHTML5を公式にサポートしたSafari 4の製品版がMac版とWin版の両方で公開されたことで、HTML5がいきなり身近になったことは確かだ。Google Chrome 3.0、Firefox 3.5でもHTML5がサポートされるので、
水樹奈々がついにオリコンチャートを制した。 人気声優、水樹奈々(29)の通算7枚目のアルバム「ULTIMATE DIAMOND」が、15日付オリコンアルバムランキングで声優初の1位に輝いたことが8日、分かった。声優の首位獲得はオリコンの41年の歴史で初めてで、デビュー9年目の水樹は「夢のような出来事で言葉になりません」と感激。 [From 水樹奈々、声優初のオリコン1位に - 芸能 - SANSPO.COM] ULTIMATE DIAMOND(初回限定盤)(DVD付)(水樹奈々) つくづく時代が変わったと思わせるのが売り上げ枚数。なんと今回の「ULTIMAE DIAMOND」の初動は推定7万4000枚。1週間で10万枚に満たなくても1位になれるのだ。主流のJ-POPの売り上げが落ちたから相対的にマイナーなアキバ系が上がったという話もあるが、12年前は声優の林原めぐみのアルバムが初動16万3
ネタです。昨日のエントリが好評だったようなので、調子にのって。 日本のWebが「残念」になった10の理由 1. 米国には、2ちゃんねるがなかった。 良くも悪くも日本の匿名ネット文化を定着させた2ちゃんねるは、電車男に代表されるネット文学の土壌にもなった。 2. 米国にはi-modeがなかった。 Webとしての機能を非常に限定したi-modeの普及によって、日本のネットは非常にチープでカジュアルなものになった。でも、そこからケータイ小説という新しい文化が生まれた。 3. 米国には、ライブドアBlogとアメーバBlogがなかった。 ブログをテレビCMで宣伝してカジュアル化させたライブドアと、芸能人戦略でもっとカジュアルにしたサイバーエージェントによって、誰もがどうでもいい日記を公開し合うようになった。 4. 米国には秋葉原がなかった。 古くは無線やオーディオ、90年代はパソコンとIT、そして今
例によって、寡聞にして知らなかったのだが、えがちゃんに「梅田さんの件どう思います?」と聞かれたので、ちょっと書いておく。 2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 (中略) だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 (中略) 3年前、Googleを賞賛し、Webの可能性を力強くに語った梅田さんが今、Webについて語ることを休み、一流の棋士たちに魅了されている。 梅田さんは日本のWebに絶望し、将棋に“乗り換え”てしまったのだろうか——記者は新刊からそんな印象を受け、梅田さんに疑問をぶつけた。 [From 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) –
Wikipedia API(検索&パース)を先日公開したけど、やはり具体的な利用例がないと使い方がわからないだろう。 そこで、PHPによる簡単な利用サンプルを作成した。 PHP 5.0以降には、XMLを簡単に取り扱える「SimpleXML」という、非常に優れた仕組みがある。 ファイル、もしくはURLからXML文書を読み込んで、PHPのオブジェクトに変換してくれる。 一度、変換してしまえば、オブジェクトや配列を扱うのと変わらない感覚と手順で操作できる優れものだ。(参考:PHPでのSimpleXMl処理) これを使えば、数行から数十行でXMLの処理が書けてしまう。 以下が、今回のサンプルの画面。 検索結果リストの処理。 詳細ページの処理 【解説】 (1) 検索結果XML処理の実際 Wikipedia検索&パースAPIで、検索を行うと、以下のように検索結果一覧のXMLが返ってくる。 <?xml
我が家の昼食の定番は、「富士宮やきそば」。奥さんが生協で買っているシマダヤの蒸し麺とソースがセットになった「富士宮やきそば」なんだけど、これが意外にあなどれない。普通のソース焼きそばの倍くらいの値段で、3分の2くらいしか麺が入っていないので割高なのだが、食べると完全に納得。麺がシコシコ、鰹節の香りがふんわりしてて、昼の軽食としての満足度はかな〜り高い。 で、「本物を地元で食べたら、どれだけ旨いんだろう?」と家族全員で長らく妄想を膨らませていたのだが、ついに! 行ってきましたよ、富士宮市。「富士サファリパーク」の帰りに寄って、本場オリジナルの味を確かめてきました。 最初は、メディアでも有名な「富士宮やきそば学会」のアンテナショップがある「お宮横町」を目指した。行ってみると、かの浅間大社の目の前にあって、雨なのにめちゃ混んでいる。だけど、入ってみると露天(いちおう屋根付き)にベンチとテーブルが
Webサイト ディレクターのみなさんに質問。画面構成書ってどうやって作っていますか? Webの世界では、サイトの企画者・発注者が画面構成書もしくはワイヤーフレームという設計図を作る。ディレクターが構成書を作成し、それをもとにデザイナーがUIデザインを作り、プログラマがUIの適用されてないプログラムを作成。コーダー(マークアップエンジニア)がUIデザインをHTML&CSSにして、プログラムに適用する、という流れでWebサイトを作るという感じ。プログラマ向けにはもっと細かい資料も必要に応じて提供されるけど、サイトマップと画面構成書がサイト制作発注から完成までの土台になる。これは、雑誌作りだと、台割りとラフレイアウトが仕事の土台となるのによく似ている。 画面構成書の例は、たとえば、かなりラフだけど、こんな感じ… (こんなサイトを作る予定はありません。いまのところ…) 画面構成書を作るツールとして
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Tokyo O life | 好きなこと、いろいろ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く