サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www3.kulib.kyoto-u.ac.jp
国立国会図書館による「図書館向けデジタル化資料送信サービス」がご利用いただけます。 国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料について、京都大学附属図書館でデジタル画像の閲覧と複写ができるサービスです。 利用場所 附属図書館1F 貴重図書閲覧室(専用端末1台) 利用時間 平日(月-金) 9:00-11:45, 13:00-16:45 利用できる方 本学の学生、教職員、名誉教授(卒業生、一般利用者の方はご利用いただけません) 利用できる資料 「国立国会図書館/図書館送信限定」表示のある資料が対象です。検索する際に「図書館送信資料」にチェックを入れて検索することができます。 図書館向けデジタル化資料送信サービスについて(国立国会図書館) 閲覧 閲覧申込書にご記入の上、学生証・職員証・図書館利用証をご提示ください。 専用端末で職員によるログイン後、ご利用いただけます
プロフィール 名前 クラちゃんとインちゃん(2名) 性別 不明(2人とも) 身長 12~13cm程度(2人合わせて) 趣味 読書(2人とも) 好きな食べ物 総長カレー(2人とも) その他 京大附属図書館に住み、京大の本を全て読んでいる 普段は附属図書館4階中庭の植え込みに住み、閉館後、誰もいなくなると地下書庫に出かける 2人の出会いは、クラちゃんが多くの知識を求めて京大を訪れ、たまたま立ち寄った学食で食べたカレーに感激していたところ、隣で同じくカレーを食べていたインちゃんと意気投合、共に行動するようになった 手に持っている本は、豆本「KURENAI」。リポジトリの中身がいつでも見られる。 クラちゃん 落ち着いていて、思慮深い。ちょっと慌て者のインちゃんをたしなめるお父さん的な役回りになりやすい クラインの壺(四次元版)をモチーフにしている 浮遊して移動できるが、普段はインちゃんの頭の上に乗
KYOTOUNIVERSITYLIBRARIES 図書館の防災対策 -利用者と本を守るために-
(1)大学図書館機能に関する研究 (例:オープンアクセス等の新しい学術情報流通、メタデータ設計・標準化、大学図書館評価など) (2)学術情報リテラシー教育の企画と講義担当(学術情報リテラシー教育の経験を有する者が望ましい) (3)その他 大学図書館サービスの計画・企画・助言など (1)前項で示した分野で優れた研究能力及び教育能力を有し、さらに、職務内容で顕著な業績を持つ者 (2)講師又は准教授としてふさわしい人格をもち、協調性を有する者 以下の条件を満たす者 (1)修士以上の学位を有する者(博士の学位を有する者が望ましい) (2)図書館情報学の知識を有し、5項で示した職務内容に意欲を持って取り組める者(実務若しくは教育経験を有する者が望ましい) (1)カラー写真1部(パスポート用サイズ)同封 以下の書類を各4部(1部は原本、他はコピー可) (2)履歴書 : 別紙様式1 (3)業績目録
オープンキャンパス 2011 学習や研究に取り組む諸先輩とそれを支える図書館の蔵書や施設をご見学いただけます。 さらに、期間中、高校生対象の様々な行事を開催します。ふるってご参加ください。 京都大学附属図書館 附属図書館 図書館見学 附属図書館1階から3階を、順路に沿って自由にご見学いただけます。 日時:平成23年8月10日(水)-11日(木) 9:30-17:00(入場は16:30まで) 対象:オープンキャンパス参加者、ご家族・引率者 受付:附属図書館正面入口 ミニ講習会 文献探索入門:高校生編 ~大学での文献調査を体験しよう!~ 大学生が行っている図書館での文献調査方法をご紹介します。実際にコンピュータ端末を使い、実習形式で行います。 日時:平成23年8月10日(水)-11日(木) ①11:00-11:20, ②15:00-15:20 定員:各回30名まで(当日先着順) 対象:オープ
幸せな図書館のつくりかた:ラーニング・コモンズは図書館を救うか? お茶の水女子大学 お茶の水女子大学の茂出木です。 今日のタイトルは「幸せな図書館のつくりかた」ですが、 「幸せな図書館」ってなんだと 思われますか?誰にとって幸せなのかと訊くと、たいていのライブラリアンは「利用者に とって」と答えられるでしょう。それは当然のことですが、私はあと2つあると思ってい ます。ひとつは、働く我々にとって幸せであらねばならないということ。つまり図書館は サービスの場であると同時に、我々が働く場でもあるからです。もうひとつは、図書館を 擬人化したときに図書館が喜ぶ・満足しているという意味で幸せであるということです。 図書館は、大学の中で場所的に真ん中であったり、由緒ある建物であったりして本当によ い場所をもらっていることが多いはずです。私たちは、そのような場としての図書館を有 効に喜ばせてあげているの
1.テーマ 大学図書館職員の「強み」と「弱み」:コアコンピテンシーを考える 2.趣旨 平成22年度から国立大学法人の第2期中期目標期間がスタートし、国立大学に対して一層の経営努力を求める動きがますます強まってきている。また、公共サービスの改革機運の中で、国立大学法人についても公共サービス改革状況に関する調査が実施され、「図書館運営も民間委託すべき業務を切り分けて民間委託すべき」との評価が公表された。これらの調査および評価は、大学図書館関係者に非常に大きな衝撃を与えるものであった。 こうした情勢の下、大学における学術情報基盤の中核的組織として図書館が今後も機能し続けるためには、職員ひとりひとりが、大学図書館職員のコアコンピテンシー(中核となる資質)とは何かを問い直し、行動していかなければならない。 本年度のシンポジウムは、これからの大学図書館を支える中堅職員が、図書館を取り巻く厳しい現状
京都大学図書館機構平成22年度第1回講演会 「iPadが図書館を変える? 〜これからの出版,教育,大学図書館〜」 iPadの登場は出版・流通業界に大きな衝撃を与え、電子出版や電子書籍への注目がかつてないほどの高まりを見せています。その影響は大学にも及んでおり、授業や教科書など大学教育のスタイルにも変化が見えはじめています。 このような最近の潮流をふまえ、今回の講演会では、iPadに象徴されるデジタル時代の進展とその課題について3人の方から講演をしていただきます。出版と流通、教育と研究、そして図書館という3つの異なった切り口から、最新の状況についてお話いただき、ひいては大学図書館が果たすべき役割や機能についてともに考える場となることを期待します。 ■ 講演会実施要項: 京都大学図書館職員用 / 京都大学図書館職員以外の方用
・マイクロフィルム調査 2009年度調査の集計結果報告を掲載しました。(学内のみ公開) (2010/03/15) ・書庫環境調査 2009年度調査の集計結果報告を掲載しました。(学内のみ公開) (2010/04/15) ・「革装丁本のレッドロット対策研修(12月8日実施)」資料を掲載しました。 (2009/12/22) ・資料保存関係情報提供 随時、更新・追加していきます。 ・議事録を更新掲載しました。 (2010/04/15) 資料保存環境整備部会 当部会は、図書館業務改善検討委員会設置要項に基づき、資料の保存環境整備に関する課題を検討するために、以下の活動を行っています。 資料保存環境の点検調査と基準・指針の提示 資料保存に関する情報の提供と支援(ウェブサイト、職員研修等) 資料の劣化対策
1/14 図書館資料保存環境整備マニュアル(マイクロフィルム編) 平成 21 年 9 月 17 日 資料保存環境整備部会 マイクロフィルムは、図書館資料の中でも特に長期保存に適した記録媒体であるが、環 境整備が難しい資料だと認識され、管理面での積極的な取り組みが行われていない現状が 見受けられる。しかし、放置しておくと連鎖的に被害が広がる類の劣化現象も報告されて おり、定期的な点検による異常の早期発見と、適切な処置が求められる。 まずは所蔵するマイクロフィルムの種類と数量を把握し、その目的に沿った保存環境を 整えることから始めよう。 目次 1. マイクロフィルムの種類 1.1. 形態 1.2. フィルムの種類 1.3. TAC ベースと PET ベース 1.4. ジアゾフィルムとベシキュラフィルム 2. フィルム劣化について 2.1 ビネガーシンドロームについて 2.2. カビ発生につい
古賀 崇(研究開発室准教授) 個人サイト(準備中) 第129回記録管理学会例会(於・大阪、2009.12.19) 発表告知 IFLA2009年ミラノ大会まとめメモ2009.11.25 (講演)学術情報流通のグローバル化と政策課題(静脩 Vol.45, No.4)2009.3 着任のあいさつ(静脩 Vol.45, No.3)2009.1 学術情報リポジトリ研究会 趣旨・研究課題 情報リテラシー教育・講習研究会 趣旨・検討課題
昨今、日本の図書館界において“次世代OPAC”と呼ばれるWebサービス及びそのシステムに注目や期待が集まっています。 “次世代OPAC“というと、そのシステムの機能やインターフェースに注目が集まりがちですが、“次世代OPAC“をとらえる上では、OPACの利便性とともに、資料検索ツールとしての有用性を高める根本的な要素である「目録情報」の構造や内容、さらには情報検索そのものへの考え方や情報検索技術など、これまでの「OPAC」の枠にとらわれない発想や視点にも注目する必要があるでしょう。 そこで当講演会では、「目録情報」の視点から“次世代OPAC”をとらえることを主題とし、“次世代OPAC”について「目録」「情報検索」「OPAC設計者」それぞれの専門家をお招きして知見を得るとともに、各専門分野における情報検索に対する考え方や今後の課題について、講演者間の議論及び参加者からの質疑応答を通じて共
1.テーマ 利用者から学ぶ −個性的で多様な図書館サービスに向けて− 2.趣旨 国立大学法人が発足して5年が経過し、まもなく第1期中期目標期間が終了する。 この間、大学図書館は、各法人の組織機構の改編、財政・人的基盤の再編、運営方式の見直しなどの多様な変革の中で、図書館サービスの高度化を模索し、教育研究支援機能の強化、社会地域貢献など、多彩な取組みが多くの図書館で展開された。 本年度のシンポジウムは、第1期中期目標期間に展開された各種図書館サービスに対する利用者による認知度や評価の測定、利用者からの意見・要望の把握、更には図書館経営への反映など、各館の「利用者から学ぶ」優れた取り組みの事例発表を中心に据え、シンポジウム参加者がそのノウハウを共有し、次期中期目標期間において展開すべき、さらに個性的で多様な図書館サービスに資することを目的とする。 3.主催及び会場館
1.テーマ 「図書館職員としてのキャリア形成を求めるあなたに―望まれるキャリアパス制度をめざして」 2.趣旨 情報化の進展、国立大学の法人化、社会の変化など大学を取り巻く環境は、近年大きく変化した。 図書館においても業務の合理化・効率化を目標に、業務委託や派遣職員の導入など実務的な仕事への アウトソーシング等も検討される中、図書館サービスの拡大・高度化に伴う新たな業務への対応や、 より高度な専門的知識の獲得、能力向上への取組と同時に、働く一人ひとりの意欲を喚起するための 組織や評価・処遇の仕組み作りが求められている。 そうした仕組みは、管理職のみならず図書館職員全員が考え、形成していくべきものではないだろ うか。このような観点から、大学及び大学図書館の使命を遂行するために、大学図書館職員が意欲を もって働き、図書館をやりがいのある職場にするための方策としてのキャリアパスをテーマに取り上
附属図書館セレクション (1F) 所蔵資料から選りすぐった常設展示。3ヵ月ごとに内容を一新します。 京都大学附属図書館では、京都大学の学生・院生および教職員の学習・研究のために多くの資料を所蔵収集しています。これらの蔵書は、一般にも広く公開し ており、閲覧・検索・複写等のためにご利用いただけます。 ご来館の際は、蔵書検索KULINEにて目的の資料の所蔵有無、所蔵館をご確認ください。KULINEの所蔵館に「附図」と記載されている資料は、当館に所蔵されております。当館以外の図書館/室が所蔵している資料のご利用につきましては、学内図書館/室一覧にて各図書館/室の利用案内をご覧ください。 ご不明な点があれば来館の前にご遠慮なくお問合せください。 連絡先 ※『国書総目録』『日本古典籍総合目録』に「京大」等と記載されている資料の所蔵館、電子図書館の各種目録に記載されている資料
・・・ 参考文献・資料へのリンク ・・・ 研修QandAへのリンク ・・・ アンケート結果へのリンク
■ 附属図書館改修予定について (2008.07.17〜) → LSN号外1 (PDF3.1MB) , ポスター (PDF1.6MB) を掲載 (2008.08.05) → LSN号外2 「10月1日〜11月3日 仮窓口について」(PDF1.5MB)を掲載 (2008.09.30) → 10月1日〜11月3日【学内限定】 貸出申し込み ■ 10月1日(水)〜11月3日(月)(予定) は全館改修につき、入館ができません。 学内者に限って、貸出返却や相互利用、参考調査のサービスを行います。 仮窓口やオンラインサービスをご利用ください。 → 仮窓口について (PDF1.5MB) (2008.10.01) ● 図書館ネットワークサービスの一時休止について(10/23, 10/30, 11/18, 12/7) (2008.10.07) ● 附属図書館3階 情報端末室パソコン
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『京都大学附属図書館[Kyoto University Library]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く