サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www9.nhk.or.jp
職場やお店の入り口など、体温を測る機会が増えた昨今。体温は感染症にかかっていないかを確かめるための大切な指標ですが、測り方を工夫するともっと多くのことを私たちに教えてくれます。そのひとつが「睡眠力」。実は、体温は一日の中で変化しており、その変化の「リズム」を見るとその人の「睡眠の状態」が分かる可能性があるというのです!それを知るためには、1日4回体温を測定しグラフにしてみるだけ。よく眠れる「体温のリズム」とはどんなものか、大公開! みなさん、自分の平熱って何度か把握していますか?番組ではガッテンボーイの体温を一日に複数回計測。すると、計測するたびに体温が変わり、最低体温と最高体温の間に1℃ほどの差がありました。専門家によると、記録した体温は全て平熱。実は、平熱には決まった定義がなく、健康な人であれば、1日の中で体温に動きがあるのは当たり前のことなんです。大切なのは、健康な状態での自分の体温
ほぼ毎日のようにお世話になっている「カミソリ」にまさかの“極意”があったことが判明!自己流で使っていたばかりに、そり残しや終わったあとのヒリヒリ感、果ては肌荒れを招いていたのかも!?鍵を握るのは50年前にカミソリ業界に起きた“とある大革命”。それをわかった上で使えば、そり残しとも肌荒れともさようなら!さらに、使っているうちに切れ味が落ちて、カミソリが引っかかり、つい肌まで傷めてしまう…というお悩みも解消!ガッテンが4か月間にわたる実験を敢行…切れ味を長~く保つ秘けつも見つけちゃいました!これで毎日のお手入れも安心!
今回のキーワードは「朝たん」! 「朝たん」とは、「朝ごはんたんぱく質」のこと。 プロテイン飲料などでたんぱく質を摂取しても、なかなか筋肉量が増えないのは、朝ごはんのたんぱく質が足りていないせいかも。実は、筋肉合成のメカニズム上、朝は体がたんぱく質を特に必要とする時間帯なのです。一体どれくらいのたんぱく質を朝とればいいのか?おすすめメニューと、簡単たんぱく質計算法を伝授! 【朝たんカードのダウンロードはこちら】 筋肉は合成と分解を繰り返しています。合成の際、筋肉の材料になるのが、たんぱく質。たんぱく質は分解されアミノ酸として体内に取り込まれます。アミノ酸は筋肉を作る以外にも、臓器・免疫機能・酵素・ホルモンの材料として、そして時にエネルギーとしても使われる大事な栄養素です。なので、体の機能を維持するには寝ている間もアミノ酸が必要です。しかし、寝ている間は体に補給されないため、アミノ酸が不足しが
[材料] (2~3人分) もち米 2合豆(ささげ、もしくは小豆)の煮汁 300ml煮た豆(ささげ、もしくは小豆) 50~60g程度(お好みの量)※市販されている赤飯用の小豆の缶詰を使用しても結構です。 ※ささげや小豆の煮方については、この項目の最後を参照ください。 ★フタは、下の面をアルミホイルで覆っておく。 ※アルミやステンレスなど、もともと金属のフタであっても、アルミホイルをまいたほうが密閉性も高まり、うまく蒸し上がります。 ※もち米は、軽く洗い(2~3回程度)、ザルにあげ30分置いておく。★もち米をザルにあげて、しばらく置いておくことで、ヒビが入ります。 その後、もち米を加熱しながら、一気に豆の煮汁を吸わせることで、素早く芯まで浸透。 また余計な水が吸収されないため、豆の味も濃く、粒が立った仕上がりに。 フライパンに、ザルあげしておいた「もち米」と、「煮汁」を入れ、強火にかける。フラ
アサリは“育てる”とよりおいしくいただけちゃう!?冗談のようですが、これがホントなんです。そもそも、アサリは生きた状態で家庭に届くちょっと珍しい食材。そのアサリの生態をちゃんと知らずに扱っていると、とっても残念なことに…。でもご安心。ガッテンワザを使えば、買ったときより身がふっくら!なんとうまみや甘みもアップしちゃう!!秘けつはどこの家にもある食材をアサリに“食べさせる”こと!さらに、究極の身のふっくらさを味わえる「みそ汁」の作り方も大公開!おいしくて楽しいアサリの世界にご案内します。
フライパン、ハサミ、自転車のチェーンなど、私たちの生活を支える鉄製品。でも、放っておいたらいつの間にか「サビ」ができていた経験、ありませんか?私たちが普段目にするサビは、水の中で鉄と酸素が反応した酸化鉄のこと。実験してみると、水さえあれば、たった5分でサビが見え始め、1時間後にはくっきりとサビができていました。 なぜ鉄は、こんなにもすぐサビるのか・・・そこで、日本の産業を支える巨大製鉄所に潜入、鉄が生まれる壮大な現場の撮影に挑みました。そこで鉄の原料として使われているのが、鉄鉱石です。実はこの鉄鉱石、鉄がサビた状態のもの。鉄はサビた、つまり酸素と結合した状態の方が物質として安定しており、常にサビようとしています。なので、鉄は、酸素と結合を仲介する水があれば、元の姿に戻ろうとしてすぐにサビてしまうのです。(※高温状態などでは水を介さずにサビることもあります)
今回のテーマは、木綿でも絹ごしでもない“第3の豆腐”、その名も「充填(じゅうてん)豆腐」!スーパーで聞いてみると「そんな豆腐は知らない」と答える人がほとんどなのに、カゴの中を見せてもらうと“知らずに買っている”人が続出!「でも、そうは言っても同じ豆腐でしょ」と思っていたら大間違い。そもそもの製造法がまったく違い、ゆえにその特徴も独自のもの。知らずに使っていては本領を発揮できないばかりか、損しているかも!?京都の豆腐店のおかみさんが自ら編み出した驚きのワザを使うと「ふわトロ」の新食感が実現!湯豆腐やマーボー豆腐など、おうち料理が別次元の味に大変身しちゃいます!
プリップリの食感がたまらない「エビ」。でも、豊洲市場でその道のプロに伺うと「エビはプリプリじゃない」という驚きの言葉が!実は、私たちは食感ばかりに気をとられて、エビが本来持っているうまみを最大限味わえていなかったことが判明。しかも、食感だってプリプリくらいでは済ませられない“究極の食感”が!でも、殻むきも面倒だし、中までちょうどよく火を通すのも難しいから、エビは外で食べるもの…と思っていませんか?そんな悩みを吹き飛ばして、異次元のおいしさを実現するワザを、甲殻類専門の料理人が直伝。もちろん、おうちで簡単にできちゃいます!
今回は、健康を維持するため体の中で働く「一酸化窒素(NO)」がテーマ。右手1分、左手1分、ある簡単な運動を毎日続けるだけで、高かった血圧が下がってしまう驚きのガッテンワザを大公開!そのメカニズムを探っていくと、体の中で発生する天然の“血管拡張剤”一酸化窒素の効果が明らかに。新型コロナウィルスから認知症の治療にまで、広く効果が期待されているその働きと共に、一酸化窒素を体内でたくさん発生させるための生活習慣もご紹介します。 一酸化窒素(NO)は、排気ガスなどに含まれている化学物質です。しかし実は、人間の体内でも作られており、健康に役立つ様々な効果があるということが近年分かってきました。 NOの主な効果は、血管を広げるというもの。「脱毛症」や「狭心症」、「胃腸障害」、「男性機能低下」を改善させるための治療が、NOの効果に注目して行われてきました。そして今、新たに「認知症」や「新型コロナウイルス感
今回、市販の「冷凍野菜」を使ってみたけど、満足いく仕上がりにならないという人たちを取材しました。 「冷凍サトイモで煮物を作ってみたけど、かたくてえぐみがある」 「冷凍カボチャを煮ても、煮崩れて水っぽくなる」 「冷凍ホウレンソウは、食感がなくシャキシャキとしない」 実は、こうしたお悩みはすべて、冷凍野菜工場でのある工程に深い関わりがあります。それは「ブランチング」。野菜を凍結させる前に、高い温度でゆでたり、蒸したりする工程で、品質の低下を防ぐことなどを目的に行われます。 このブランチングを経てから「冷凍」されているために、「冷凍野菜」には「生鮮野菜」にはない独特の特性があります。そのひとつは、外側の表面に近いところは十分に火が通っていても、内側が生に近い状態であること。またもうひとつは、凍るときに内部の水分がより体積の大きな氷となるため、細胞にすき間ができて、スポンジのような構造になることで
ビデオ通話は、パソコンやスマートフォンを使い、離れた人達と映像や音声で簡単につながることができる便利なコミュニケーションの方法です。しかし、なぜか「議論が深まらない」「盛り上がらない」といった声があります。実はその大きな原因の一つが、ビデオ通話を行うパソコンなどの構造にありました。それは「画面」と「カメラ」が違う位置にあること。相手の姿を見ようと「画面」を見ると「カメラ」が見られず、互いの目線があわないのです。このことによって、コミュニケーションにおいて大事な2つのものが失われていることが分かりました。 1つ目は「うなずき」。相手に同意を伝えたり、会話のタイミングをはかる仕草です。目線が合わずアイコンタクトができないと、ビデオ通話ではうなずきの数が大きく減ることが実験でわかりました。2つ目は「ジェスチャー」。私たちが頭の中で言葉を探したり、流暢にしゃべることを助ける力です。これも、相手のジ
血糖値や血圧が高い人、喫煙者は要注意!脳梗塞、心筋梗塞に次ぐ第3の梗塞があることが判明!それは“足梗塞”(末梢動脈疾患)。動脈硬化が進んで足の血管が詰まり、足先まで十分に血液が行き届かなくなる病気だ。自覚症状が出にくいため気づいていない人も多いが、国内の推計患者数はおよそ300万人。放っておくと歩いているだけでしびれが発生。最悪の場合、足の切断にまで至るという。そこで番組では、“足梗塞”に気づくためのポイントを大公開!実はちょっと恥ずかしい足のアソコを見れば、セルフチェックが可能!「足よ、いつも放っておいてゴメン」と思っちゃうこと請け合いの足スペシャル!
新型コロナの自粛生活による運動不足やストレスで便秘に悩む人が多いという今こそ、小豆!便秘改善や筋肉量アップにつながるパワーを持っていることがわかったのだ!その秘密の一つが、いま注目の新成分「レジスタントスターチ」。腸内細菌を元気にし、便をつるりと出してくれるその不思議な能力を大公開!さらにカロリー3割減の極上手作りあんこを超時短で作るためのワザや、新食感の冷製ぷるぷるスイーツをご紹介しました。 小豆にはでんぷんが多く含まれますが、「普通のでんぷん」と「特殊なでんぷん」の大きく2種類に分けられます。 普通のでんぷんは、食べた後、消化器官で糖に分解されて消化吸収され、活動のエネルギーに。この時、一緒に取ったたんぱく質の吸収を助ける働きがあるので、筋肉がつきやすくなります。適度な運動を行えば、メリハリのある“美ボディー”を作るための味方に! 一方「特殊なでんぷん」は、近年注目されている「レジスタ
福岡県の久山町(ひさやままち)ではこれまで59年間にわたって町をあげて住民の詳細な健康診断と体力測定を続け、蓄積されたその膨大なデータは今なお世界の様々な医学研究を支えています。この「久山研究」の中で最近、様々な病気による死亡リスクと『握力』に強い関係があることがわかってきました。握力が弱い人たちは、平均値の人たちより病気による死亡リスクが高くなってしまうというのです。 握力は腕のごく一部の筋肉の強さを表しているだけのはずなのに、いったいなぜ全身の健康状態と深い関係があるのか?その秘密を探ることで、筋肉そして握力が持つ不思議さが見えてきました。 実は握力は、全身にの見えない筋肉の量を反映する「バロメーター」。生活習慣病をはじめとする様々な病気を引き起こす、全身の筋肉量低下を知る手がかりとなりえるのです。 高齢になっても握力を保ち、健康な体を作る方法を大特集します! ※握力計はスポーツ用品店
つら~い目の疲れや乾き、目薬をさしてもさしても一向に改善しない...そんな人は要チェック!意外な原因でドライアイになっちゃうタイプがあるんです。放置しておくと、目が傷だらけになり、実用視力が低下することも!自分がそのタイプかどうかは、まぶたを見れば一目瞭然。その名も「タピオカサイン」…ぷっくりした小さなかたまりができていたら要注意!でもご安心を…タオルを使って目の不調を改善!自宅でできるとっておきの技を大公開! 日本人の6人に1人以上が患っているとも言われる「ドライアイ」。目が乾いてしまい、不快感や痛みで作業に集中できなかったり、長続きしなかったり・・・重篤になると日常生活に支障が出る場合も。そもそも、目は涙が表面を覆うことで、大切な瞳の角膜を保護しています。しかし、目が乾いてしまうと角膜がむき出しになって、場合によっては傷ついてしまうことがあるんです。 そんなドライアイの原因としては「涙
夜中、寝ている間にトイレに行く「夜間頻尿」。その大きな原因の一つが、日中に摂取した水分がふくらはぎの部分にたまってしまうためだとわかってきました。 本来、私たちの体は体内の水分を一定に保つため、食事や飲み物などで摂取した水分を主におしっこに変えて排出します。ところが、加齢とともに血液を循環させる機能が低下すると、足の血管から水分が漏れ、ふくらはぎの部分にたまってしまうのです。その結果、夜、横になったときに水分が再び血管に戻り、増えた血液を減らそうと、おしっこが作られてしまうと考えられます。ふくらはぎはまさに“第二のぼうこう”だったのです。
パスタ100gに対して水を300ml注ぐ 浸水時間の目安は、1、4mm(1時間)、1、7mm(1時間半)、1、9mm(2時間)ゆでる水の量は、パスタが全てつかるよう容器に合わせて 300mlから500mlほど1分間ゆでれば麺はできあがり。 後はお好みの味付けでおいしく頂けます。※浸水時間の目安以上にパスタを浸しても、 麺が余分に水を吸ってふやけることはありません。
虐殺が始まって25年の節目の日を迎えた、ルワンダの首都キガリ。 大規模な追悼式典が開かれました。 政府の首脳のほかEUの委員長や、かつての宗主国ベルギーの首相などが出席。 歴史から教訓を学ぶべきだと訴えました。 EU ユンケル委員長 「共に明るい未来を作るために、この悲劇を忘れるべきでない。」 多数派のフツと少数派のツチによる、主導権争いが続いていたルワンダ。 1994年4月、フツの民兵組織によってツチの人々など80万人以上が、虐殺されました。 きっかけとなったのは、フツ主体の政府の意向を受けたラジオ局の根も葉もない扇動放送でした。 「ツチの武装集団は、村人を装い身を隠している。 隣のツチに気をつけろ。 今こそ君たちの勇気を示すときだ。 鎌やナタを手に家を出るんだ。 俺たちの強さを見せてやれ!」 放送を聞いた一般住民までがツチへの憎悪を募らせ、殺害に加担しました。 取材:別府正一郎支局長(
全国でおよそ300万人が悩んでいるというつらい耳鳴り。中でも症状が3か月以上続くと「慢性耳鳴り」と呼ばれます。最新研究から、耳鳴りに<注意>が向くことで耳鳴りがさらに悪化するという「耳鳴りの悪循環」に陥ることが分かってきました。世界では耳鳴りから注意を外す治療法で耳鳴りが改善したという人が続出!番組では滝の音などを使って耳鳴りへの注意を外す治療法など耳鳴り治療の最前線をお伝えしました。
フランス文学者。共立女子大学教授、明治大学教授を歴任。 NHK「100分de名著 ヴィクトル・ユゴー ノートルダム・ド・パリ」講師。 著書「レ・ミゼラブル百六景」「職業別パリ風俗」「フランス文学は役に立つ!」など多数。
食べる、しゃべる、笑う・・・。生きるために欠かせないこれらの動作のため、私たちは毎日2000回以上「あご」を動かしている。実は、そんなあごに悩みを持っている人が意外に多いことが分かってきた。平成28年に厚生労働省が行った実態調査では「あごの関節が痛い」「口が開きにくい」「音がして不快」「笑顔が作れない」といったあごのトラブルを抱える人の数は、全国で1900万人に及ぶと判明!中には症状が悪化し、うつになったり食欲不振で拒食状態になる人までいることが分かった。なぜ、これほど多くの人があごに不調を訴えるのか?その原因は、これまでは主に食習慣の変化などからくる「噛み合わせの不具合」だと考えられてきた。そんな中、昨年秋に国内初の「治療ガイドライン」が完成!あごの不調の真の原因は、肩こりや腰痛と同じ、筋肉の過緊張状態=“あごこり”にあり、簡単セルフケアでも症状を大幅に改善できる、とされたのだ!ケアのポ
メーカーが推奨する靴下の正しい洗い方とは、ずばり「裏返して洗う」こと。その理由は、靴下の表と裏が異なる繊維で構成されているからです。 多くの靴下の表側には風合いのよい「天然繊維」が、裏側には靴下がずり落ちないように伸縮性のある「化学繊維」が使われています。化学繊維は伸縮性を持たせるために縮れた構造をしているのですが、ここが落とし穴。足の皮膚や角質などの「たんぱく質汚れ」が絡みつきやすくなるのです。さらにたんぱく質汚れは、洗剤で落ちにくいという特徴があります。汚れの残った靴下を履くと、足の常在菌がそれをエサに増殖し、いやーなニオイを生み出します。 だからこそ靴下は、裏返した状態で洗濯機へ。たんぱく質汚れが付いた裏側が、ほかの洗濯物や洗濯槽と直接こすれあうことで、汚れが落ちやすくなるのです。横浜国立大学の大矢勝教授に、2週間「裏返し洗い」を続けた靴下と「表洗い」を続けた靴下を調べてもらうと、洗
砂糖・塩をすべて水に混ぜ、溶かしておく。ボウルにひき肉を準備し、1を入れひき肉の粒をつぶさない(練らない)ように全体を混ぜ、10分浸水させる。浸水が終わったひき肉全体をサッと混ぜ、軽く叩くように成型する。厚さ1㎝になるようにしてフライパンにのせる。火をつけて強火で2分ひっくり返して2分、火を消しフタをして5分放置して出来上がり。※食中毒の危険性を下げるため、必ず中まで火が入っていることを確認してください。
桑子 「先週末、和歌山市で断水が計画されたんですけれども、スーパーでは水が売り切れ、住民の方がゴミ箱に水をためる姿も見られました。 この断水計画の原因というのが、水道管の水漏れ事故。 いま全国で相次いでいます。」 有馬 「水道管の老朽化の問題ですよね。 このように新しいものに交換が必要な水道管は、すべて足すと、地球4周分にもなります。 この費用を賄うには、実に全国9割の地域で水道料金の値上げが必要で、その値上げ率は平均36%におよぶという推計が出ているのです。」 今月(1月)、横浜市で老朽化した水道管が破裂。 およそ3万戸に断水などの影響が出ました。 男性 「水道管が破裂して、水圧でアスファルトがドン!っていったと思うが。 3時間くらい断水した。」 女性 「車も通れなくなってしまったので、破裂する前に、古いところは早めに工事してもらえたら。」 各地で相次ぐ水道管の事故。 平成29年度には、
1995年の阪神・淡路大震災の記録映像をまとめました
あの解説コラムが復活! 『グッド・ワイフ』でご好評いただいたYUKIの解説コラムが『グッド・ファイト』でも登場! ドラマの元ネタになった実在の事件や、アメリカドラマ特有の舞台裏を解説していきます。 これを読めば『グッド・ファイト』の世界が何倍にも楽しめます。 (※ネタバレ注意! ドラマのストーリーに関する内容となっていますので、ドラマ本編をご覧になられてから、お読みいただくようお勧めいたします。)
白菜の異次元の使いこなし術を大公開!白菜と言えばやっぱり「鍋」。へルシーでトロットロの食感が魅力だが、実は白菜は「だし」を取る食材としても大活躍。おうちの鍋を料亭の味にランクアップさせるだしの取り方をお伝え。そして白菜は、煮る、焼く、炒めるなど料理によって「切り方」を変えるべし!ポイントは水分コントロール。京都の一流フレンチシェフが実践する4つの切り方と、それぞれにピッタリのおすすめメニューをご紹介。さらには白菜を使った新食感のお好み焼きや、中国の皇帝が愛した極上スープ「開水白菜」の家庭版レシピを大公開します。
桑子 「戦争を支えることになってしまった女性たちの本音に迫ります。」 かっぽう着にたすきをかけて、日の丸を振る女性たち。 戦時中、地域の男性が出征する時は、必ず見送りに参加した女性の組織「国防婦人会」です。 女性たちは、命を落とすかもしれない夫や息子たちも笑顔で送り出しました。 「国防婦人会」とはどんな組織だったのか。 その詳細が、今回取材で明らかになりました。 桑子 「今回、新たに発見された、『国防婦人会』の女性たちの生の声や日記。 貴重な資料から浮かび上がったのは、婦人会の活動に前向きに取り組んでいた女性たちがやがて本音を押し殺し、戦争を支えていく姿でした。」
小麦粉から作るさまざまな粉もの料理の仕上がりを大きく左右するのが「グルテン」です。「グルテン」は、小麦や大麦などからしかできない貴重なたんぱく質。小麦粉に水を加えて混ぜることで、まるで手をつなぐように、網目状に広がって作られるんです(左下画像)。 その「グルテン」が、なぜおいしさのカギとなるといえるのか?答えは、その独特の性質にあります。…というのも、とにかく強いのです!! 番組では、小麦粉と水をこねて作った生地から「グルテン」(右上画像)を取り出し、その性質を調べました。すると、中に空気を入れて作った“グルテンボール”(左下画像)は、なんとプロボクサーのパンチを受けても、ものともせず!「グルテンは」殴られても蹴られても、中の空気を逃すことなく、元の形を保つことができたのです(右下画像)。この他の食材にはない「グルテン」の驚異の粘りと弾力。これこそが、パンやパスタのもちもち感や、うどんのコ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www9.nhk.or.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く