タグ

environmentに関するlakehillのブックマーク (68)

  • 佐藤秀の徒然幻視録:それでも地球は温暖化している

    大気中の二酸化炭素濃度の高まりによって、地球温暖化になるというのは、万有引力の法則が普遍的なのと同じ科学的真実なのだが、いまだにこんな基的なことをかなり知的レベルの高い層までまだ疑っているという状況を見るにつけ、思い込みというのが知的レベルの高低にかかわらずいかに強く人間を縛るものか思い知らされる。 たとえば池田信夫氏などは知的レベルの高さでは最上級にランクされるべき人と思うが、「アル・ゴアにとって不都合な真実」で、ビヨルン・ロンボルグの他愛ない「不都合な真実」の映画評の、 彼は南極の2%が劇的に温暖化している図を持ち出しますが、残りの98%がこの35年間で大幅に寒冷化していることは無視しています。国連気候パネルは、今世紀中に南極の雪の量が実際のところは増大していくだろうと予測しています。そしてゴアは北半球で海氷が減っていることを示しますが、一方で南半球で増えていることには言及しません。

    lakehill
    lakehill 2007/01/28
    同感。
  • http://www.yasuienv.net/TellALie.htm

  • yasuienv.net - このウェブサイトは販売用です! - yasuienv リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    lakehill
    lakehill 2007/01/28
    『地球が無限だという仮定があれば、ロンボルグの考え方、すなわち、経済発展が問題を解決するという考え方は正しい。しかし、地球は無限ではない。』『その有限性への認識が甘いのがロンボルグの最大の問題』
  • yasuienv.net - このウェブサイトは販売用です! - yasuienv リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    lakehill
    lakehill 2007/01/28
    『我々の心配は、繰り返しになるが、枯渇性の水資源である地下水の過剰使用によって食糧の生産が落ち込み、特に、アメリカ中西部の灌漑が不可能になると、食糧危機になる。』>うむー問題だなあ。水は要注意と....
  • yasuienv.net - このウェブサイトは販売用です! - yasuienv リソースおよび情報

    lakehill
    lakehill 2007/01/28
    『材料開発というものは、あらゆる技術の根幹を成しているのだが、それが結構大変で、すごく時間が掛かる。それに、新しい材料を発見するという方法論が無い....(後略)』
  • 奥修: 環境危機をあおってはいけない -コメント

    <寄稿・書評論文> ビョルン・ロンボルグ著 『環境危機をあおってはいけない』 The skeptical environmentalistに関する幾つかのコメント 奥 修*1 http://www.nextftp.com/musaokuo/skeptical.htm (2004年4月16日HTML版・2004年12月2日PDF化に際して一部加筆・2005年1月27日最終稿) *1 環境管理技術研究部門 地球環境評価研究グループ 客員研究員 〒 305-8569 つくば市小野川16-1 産業技術総合研究所 つくば西事業所 平成17年2月 平成16年度 大気圏・水圏における粒子状物質の挙動に関する報告書(AIST 04-J00026) 独立行政法人 産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門 地球環境評価研究グループ 別刷 ビョルン・ロンボルグ著 『環境危機をあおってはいけない』 The ske

    lakehill
    lakehill 2007/01/28
    『エネルギー資源にはそれぞれの物質に応じた熱力学的特徴があり,材料学的な制約(=技術革新で越えられない制約)がある』>やはりロンボルグ本は高度な煽り本だな
  • yasuienv.net - このウェブサイトは販売用です! - yasuienv リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    lakehill
    lakehill 2007/01/28
    『このロンボルグの本が悪影響を及ぼす可能性がある。それは、(1)環境無視論者の声が大きくなること。(2)知ったかぶりで、ロンボルグ風の議論をする人が増えること。』>すでに起きつつあるかもね
  • 海の向こうでピグー税がえらく盛り上がっている件 - I 慣性という名の惰性 I

    2006/11/6追記:こちらも参照していただくといいかも⇒「Pigou Club」の前に、まずは「Sternレポート」を紹介すべきだったか 2006/11/7追記:このエントリのはてブコメントについてのコメントも追記しました ⇒ピグー税エントリのはてブコメントに対してのコメント ピグー税についてはWikipediaの「ピグー税」あたりを参照してもらえれば。以前、こういうエントリを書いたこともあるけど、ようは公害のような現象をいかに起こさせないようにするか(もしくはその不利益をいかにきちんと補填するか)というための仕組みだと理解してもらえれば。 さて、海の向こうの話だ。マンキュー先生のブログで「Pigou Club」なるものが出来ている。このクラブの参加資格とは「ガソリンにもっと高い税金をかけることに賛成する専門家および政策担当者」という条件を満たすことである。で、メンバーを見てみると錚々

    海の向こうでピグー税がえらく盛り上がっている件 - I 慣性という名の惰性 I
    lakehill
    lakehill 2006/11/06
    大衆がガソリン税ないしピグー税反対なのは単純に無知だからではない。アメリカの多くの場所では公共交通が貧弱で車なしでの生活は難しい。環境という漠然としたものと財布の懐をくらべて財布を選ぶのはごく普通。