タグ

事実解明・真相究明と国会2015通常に関するmsyk710513のブックマーク (2)

  • マイナンバー中止を/高橋氏 情報流出の検証もなし/衆院予算委

    共産党の高橋千鶴子議員は18日の衆院予算委員会で、年金情報の流出問題を取り上げ、個人情報を国が一元的に管理・活用する「共通番号(マイナンバー)制度」の施行中止を求めました。 高橋氏は、マイナンバーが対象となる個人情報の数が医療保険で9283万人にものぼるなど膨大な数に達すると指摘(図)。年金情報流出の検証も対策も進んでいないとして、今年10月からの番号通知を延期するよう求めました。 甘利明特命担当相が年金情報の利用時期については「検証による」として予定どおり実施する可能性も示唆したため、高橋氏は「予定に無理やりあわせることはあってはならない」と批判しました。 高橋氏は、前回の審議時、甘利担当相が見直しは3年間で知見をつみあげると答えていたのに、3年どころか制度が施行される前から、政府が預貯金口座や「特定健診」の結果などにも利用範囲を広げようとする改定案を審議していると指摘しました。 さ

    マイナンバー中止を/高橋氏 情報流出の検証もなし/衆院予算委
    msyk710513
    msyk710513 2015/06/19
    見切りでマイナンバーなど論外、抑々やるべきでない上に、例の年金事件。プライバシーの無い社会、現実にしてはならない。
  • 東電幹部の証言公開を/藤野氏 事故原因究明の一級資料

    共産党の藤野保史議員は24日の衆院経済産業委員会で、東京電力福島第1原発事故の原因究明に向けて政府事故調査委員会が行ったヒアリング内容の公開を求めました。 安倍晋三首相は衆院会議(16日)で藤野氏の質問に「(事故原因究明を)今後とも中長期にわたって継続的に取り組む」と答弁しています。藤野氏は「言葉だけでなく、実際にやることが必要だ」と指摘し、事故当時に第1原発所長だった吉田昌郎氏の証言を紹介しました。 1991年10月に発生した、同原発1号機配管から海水が漏えいし原子炉を手動停止させる事故について、吉田氏は政府事故調のヒアリングで「日で一、二を争う危険なトラブル」と証言しています。藤野氏は、このトラブルの東電最終報告書を示し、「危険への認識が所長と大きく違う」と質問。「事故は大変なことと受け止め、対策を取った」と答えた広瀬直己東電社長に対し、藤野氏は「浸水による電源喪失対策が取られ

    東電幹部の証言公開を/藤野氏 事故原因究明の一級資料
    msyk710513
    msyk710513 2015/04/27
    国が隠したがるのは原発固執だからだと見られて当然だな。事故調査の結果を公開してどこに不都合があるのか。
  • 1