タグ

関連タグで絞り込む (173)

タグの絞り込みを解除

民意の反映に関するmsyk710513のブックマーク (279)

  • きょうの潮流 2015年7月1日(水)

    東京の観光名所でもある東京タワーには約4千トンの鋼材が使われています。建設当時の1950年代後半には、良質な鋼材がないため、朝鮮戦争で使用した米軍の戦車まで使われたのだそうです▼さて2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場。屋根には東京タワー4分を超える膨大な鉄材が使われる計画です。流線型のデザインと屋根を支える2の巨大なアーチ構造のためです。高品質の鉄を大量に使い、技術的にも難しい。膨らんだ総工費2520億円のうち、1千億円以上もこれに費やされるというから尋常ではありません▼この鉄のはりが、お飾りと化す可能性が高い。先日、下村博文文部科学相が、アーチと密接不可分の開閉式屋根部分を五輪後に先送りすると公表しました▼競技場としては破格すぎる建設費。財源のめどすらたっていません。仮に建っても五輪後に屋根ができるのかも疑わしい。となればアーチは巨大で無用なオブジェと化しま

    きょうの潮流 2015年7月1日(水)
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/01
    IOCが重視する点を日本の関係者が分かってないことが怖い。国立競技場の改築は不要と早く気づけ。文科省や安倍には任せられないな。
  • チリに比例代表制/独裁政権の遺物 不当な制度に別れ/初選挙は17年に予定

    南米チリの下院は20日、新たな選挙制度として、比例代表制を導入する改革法案を賛成多数で可決しました。ピノチェト独裁政権(1973~90年)が導入した旧制度は、民意を議席に反映しないものだとして2013年10月に廃止が決まっていました。今回の決定は、独裁政権の残した不当な政治制度に改めてノーの審判を下す歴史的なものとなりました。(菅原啓) 旧制度の「多数二名制」は二大政党・政党連合に有利で、得票総数で2位の勢力を人為的に優遇する特殊な仕組み。ピノチェト政権が民政移管後の選挙で、独裁批判勢力が得票で多数を獲得しても、親軍政派が一定の議席を保持できるようにする狙いがありました。 今回の改定で、新制度に比例代表制を採用。定数は下院が120から155、上院が38から50にそれぞれ増員されます。 現地からの報道によると、リンコン大統領府長官は、「(民政移管から)25年の時を経て、わが国の『多数二名制』

    チリに比例代表制/独裁政権の遺物 不当な制度に別れ/初選挙は17年に予定
    msyk710513
    msyk710513 2015/01/23
    ピノチェト独裁時代の遺物と決別へ、民意を反映する比例制に。しかも議員増員。日本で小選挙区制・議員削減に固執する連中が恥ずかしいよ。
  • 公正な税制を求める市民連絡会(仮称)準備会/「国民参加の税制を」/“消費税上げ、法人税は下げ 納得いかない”/2月15日にシンポ開催

    昨年末に発足した「公正な税制を求める市民連絡会(仮称)準備会」は20日、東京・千代田区の弁護士会館で記者会見し、呼びかけ人の宇都宮健児弁護士、赤石千衣子氏(反貧困ネットワーク世話人)が活動の趣旨を説明しました。 元日弁護士連合会会長で貧困問題に取り組んできた宇都宮氏は、消費税が低所得者や中小企業に過酷で、富裕層・大企業には有利な不公平税制であり、貧困と格差を広げていると指摘。「国が財政難を理由に消費税を上げる一方、法人税の実効税率を下げるのは納得がいかない」「今まで社会保障の充実を求めても、いずれも財政難を理由に見送られ、社会保障が改悪されてきた」として、「(国民が)税制の決定過程、税金の使われ方を監視し、税制の改革について提言していく運動が必要だ」とのべました。 赤石氏は、「法人税を上げれば、企業が海外に逃げていくと言うが、逃げられない庶民から税金を取る消費税を上げるのはどうなのか。お

    公正な税制を求める市民連絡会(仮称)準備会/「国民参加の税制を」/“消費税上げ、法人税は下げ 納得いかない”/2月15日にシンポ開催
    msyk710513
    msyk710513 2015/01/21
    体力ある大企業を優遇し、苦しむ国民を更に痛めつける不公正な税制許せない。応能負担と言う民主的原則取り戻せ。脅して増税しておいて社会保障削るなど犯罪的。国民が納得する税制へ、運動するぞ。
  • 小選挙区「死票」総得票の48%に 民意切り捨てはっきり/295選挙区中133区で50%超す/共産党 比例代表制を提案

    今回行われた総選挙の295小選挙区で、候補者の得票のうち議席に結びつかなかった「死票」の割合(「死票」率)が50%以上となった小選挙区が全体の4割強にあたる133に及ぶことが紙の調べでわかりました。「死票」は全国で2540万6240票にのぼり、小選挙区得票の48%を占めました。民意を切り捨てる小選挙区制の害悪がいっそう浮き彫りになりました。 小選挙区制は、各選挙区で最大得票の候補者1人しか当選しないため、それ以外の候補者の得票は「死票」になります。 根的な欠陥 「死票」率が60%以上は22選挙区、50%から60%未満が111選挙区、40%から50%未満が104選挙区でした。あわせて8割を占めました。 小選挙区で、自民党の得票率(有効投票総数に占める自民党候補全員の総得票)は48%ですが、獲得議席数は223議席で、議席占有率は76%となりました。小選挙区制によって大政党が4割台の得票で7

    小選挙区「死票」総得票の48%に 民意切り捨てはっきり/295選挙区中133区で50%超す/共産党 比例代表制を提案
    msyk710513
    msyk710513 2014/12/24
    ね、小選挙区制の根本欠陥が明らかでしょ。どういう単位かはともかく、比例制にすべきだよ。あとは無所属個人の立候補をどうするかだね。
  • 総選挙Q&A/Q 増税をする前に、まず政治家が身を切るべき?/A 政治腐敗の大もとが問題です。企業献金禁止、政党助成金廃止こそ

    民意を踏みつけにした政治や政党の野合再編、政治とカネをめぐる疑惑の噴出などで国民の政治不信は深まるばかりです。今度の総選挙では、疑惑閣僚が何の反省もなしに、自民党から立候補しています。こうした国民の政治不信につけこんで、与野党の間で大合唱となっているのが“消費税10%増税を国民にお願いするなら、国会議員が定数削減でまず身を切るべきだ”という「身を切る改革」論です。 「身を切る」論はもともと、民主党が最大の公約違反である消費税増税を国民に押し付けるために持ち出した最悪の“増税押し付け”論です。 しかも、自民・公明の与党や民主党が提案している定数削減は、もっぱら比例代表の削減です。現行選挙制度のなかで、もっとも民意を反映させる比例定数の削減は、最悪の民意切り捨てです。 そもそも、国会の議席は、国民を代表するものであって、政党や政治家が勝手に切り売りできる私物ではありません。 政党の腐敗・堕落を

    総選挙Q&A/Q 増税をする前に、まず政治家が身を切るべき?/A 政治腐敗の大もとが問題です。企業献金禁止、政党助成金廃止こそ
    msyk710513
    msyk710513 2014/11/30
    間違った「身を切る」論に惑わされないで。身を切る・特権正すなら政党助成金廃止と企業団体献金禁止こそ。
  • 2014 総選挙/国会議員の定数削減/「身を切る改革」 二重の誤り

    「身を切る改革 議員定数を削減します」(民主党の総選挙政策)―。国会議員の定数削減を求める「身を切る改革」を総選挙で与野党双方が喧伝(けんでん)しています。「身を切る」論は二重に誤った議論です。 消費税増税 最悪の押しつけ論 民主党・福山哲郎政調会長「消費税を上げることに自民党、公明党の協力をいただいた。そのときに当時の安倍晋三自民党総裁は議員定数削減を約束したのに、まったく音沙汰がない」 自民党・稲田朋美政調会長「確かに約束した。自公は30定数削減案を示した」 与野党政策責任者が会した23日のNHK「日曜討論」。消費税10%先送り実施で、自民、民主両党などが展開したのは国会議員の定数削減でした。国会議員の定数削減と引き換えに消費税増税を押し付ける「身を切る改革」論の狙いを示しています。 福山氏がふれた自公民3党の「協力」とは、消費税増税と社会保障改悪を一体で進めるとした2012年6月の「

    2014 総選挙/国会議員の定数削減/「身を切る改革」 二重の誤り
    msyk710513
    msyk710513 2014/11/27
    身を切る論の二重の誤り、民意を削り消費増税押しつけ、助成金に甘え続ける。特権正すなら助成金廃止こそ。支持してないのに税金から勝手に持って行くな、私物化するな。身を切る論を論破して、ここでも共産党躍進を
  • 地方議員半減は問題/佐々木議員 住民の声反映こそ

    共産党の佐々木憲昭議員は衆院政治倫理・選挙特別委員会で6日、来春のいっせい地方選の特例法案に関して質問しました。 全国の市区町村数と市区町村議員数を確認したのに対し総務省は、「平成の大合併」が始まる前の1998年度末に3255市区町村だったのが、2013年度末には1742市区町村になっていると答弁。市区町村議員は、98年末には6万303人、13年末には3万1250人へ半減していることを明らかにしました。 佐々木氏は、「合併によって、住民と行政が遠くなったとの声が多く聞かれる。地方議員は、住民の声を地方政治に反映する大切なパイプだ。これほど議員が減ると、地方自治の役割、住民の声を十分に反映するという点で問題がある」と批判しました。 高市早苗総務相は「人口減少の中でこれだけの議員数がいるのかという声や、住民の代表者が減りすぎてしまうと行政の力が強くなりすぎ、チェックが働かないのではないかと

    地方議員半減は問題/佐々木議員 住民の声反映こそ
    msyk710513
    msyk710513 2014/11/08
    合併押し付けの上に議会削減とは地方自治破壊もたいがいにしろ。誘導でも強制でも同じ、削減するな。自治体が住民から遠くなってはいけない。選挙事務ミスは歪のほんの一つだと思う。
  • 選挙制度 国民に開かれた議論を/小選挙区制 抜本見直し要請/11団体、衆院調査会に

    (写真)岸俊介衆院事務次長(中央)に申し入れる平井正憲法会議事務局長(左から4人目)、穀田恵二衆院議員(右から3人目)ら=7日、国会内 憲法改悪阻止各界連絡会議や全労連、自由法曹団など民意が届く選挙制度の実現を求める11団体は7日、「衆議院選挙制度に関する調査会」にたいし、民意を反映する選挙制度への「抜的な見直し」の議論を国民に公開でおこなうよう申し入れました。 申し入れ書では、「いま選挙制度の改革で求められているのは、現行の小選挙区・比例代表並立制の抜的見直しです」と指摘。「直近の2012年12月の総選挙結果を見ても、小選挙区で第1党は4割台の得票で8割の議席を独占する不公平なものとなっており、その根源が小選挙区制にあることは誰の目にも明らかです」と強調しています。 調査会に対して▽小選挙区制の維持や定数削減を前提として議論するのではなく、与野党協議での「現行並立制の功罪を広く評価

    選挙制度 国民に開かれた議論を/小選挙区制 抜本見直し要請/11団体、衆院調査会に
    msyk710513
    msyk710513 2014/10/08
    民意歪める小選挙区制はやめろ。抜本見直しで公正な選挙制度を。問題は、申し入れられた調査会が要請をまともに取り合うかどうかだな。
  • きょうの潮流 2014年9月19日(金)

    ロンドン五輪の開会式。ジェームズ・ボンドに連れ添われたエリザベス女王が、ヘリからパラシュートで降りてくる映像を覚えている人は多いでしょう。イギリスの映画監督が演出した開会式のテーマは「驚異の島々」でした▼民族の融和や多様性を掲げた式典でしたが、自国の歴史を描くことにはひと苦労したようです。もともと独立していたスコットランド、イングランド、ウェールズ、北アイルランドの四つの王国が連合してつくった国家だからです▼地元の五輪で65個のメダルを取った英国代表。そのうち7個の金メダルをふくむ13のメダルをスコットランドの選手が獲得し、独立派が勢いづいたことがありました。それから2年。とうとう、独立を問う住民投票が始まりました▼グレートブリテン島の北部で独自の生活や文化を育んできたスコットランド。連合法によってイングランドと統合され、連合王国となったのは1707年でした。3世紀の時を経て、再び独立国家

    きょうの潮流 2014年9月19日(金)
    msyk710513
    msyk710513 2014/09/19
    スコットランドがどちらを選ぶにしても、英国として何らかの改革を迫られるだろう、新自由主義と決別できるかなど。連合王国の歴史の節目になることは間違いない選挙。
  • 安倍政権とメディア 都内でシンポ/美辞麗句の本質暴こう

    安倍政権の集団的自衛権行使容認などの暴走に、マスメディアがどう対応してきたのかを考えるシンポジウム(主催=メディア総合研究所)が13日に都内で開かれ、80人が参加しました。 毎日新聞特別編集委員の岸井成格(しげただ)氏が基調講演。市民の立場に立ったジャーナリズムをどう普及させていくのかを提起しました。 支持の論調 岸井氏は、首相がメディア対策のために「武器」を「防衛装備」と言い換えるなどしていると指摘。このような政権を支持する論調が複数のメディアに表れたのは戦後初だと述べ、こう強調しました。 「安倍氏が第1次政権以降に学んだのは、基盤と支持率のあるうちにやっておかないと倒れるということと、言葉の使い方だ。秘密保護法も集団的自衛権もいくらでも拡大解釈できる言葉のトリックがある。そこを突く報道もあるが、政治などの堅い話になると視聴率は落ちる傾向にある。視聴者に自分たちにかかわる問題だと認識して

    安倍政権とメディア 都内でシンポ/美辞麗句の本質暴こう
    msyk710513
    msyk710513 2014/09/18
    安倍が学んだ悪いことに注意を。歪んだ愛国鼓舞する勢力が幅利かせている、メディアが市民の側に立つか権力の側に立つか。権力の攻勢に抗し悲惨さ繰り返さず本質暴け。情報戦略で統制される危険の中、気骨を。
  • 人口少数7県統合/参院協議会 座長が調整案

    参院選の「1票の格差」を是正するために協議を続けている参院選挙制度協議会が11日、国会内で開かれ、脇雅史・座長(自民党参院幹事長)が、新たな調整案を示しました。 人口が少ない7県(選挙区)を隣接する県と統合するもの。脇氏は、4月に13県を隣接する府県と統合し格差を2倍以内に抑える内容の試案を示していましたが、その後の議論をふまえたものとして、この日の協議会で提示しました。 新たな調整案は、総人口を選挙区の改選定数(73)で除した数を基準(標準数)とし、人口が標準数の2分の1未満となる7県を隣接する県に統合します。合区案としては、山梨・長野(改選定数2)、福井・滋賀(同2)、鳥取・島根(同1)、徳島・高知(同1)、福岡・佐賀(同3)を示しました。北海道(同3)、東京(同6)、兵庫(同3)の改選定数は1増としました。この場合、最大格差は2・481倍となります。 各会派は次回10月31日までに検

    人口少数7県統合/参院協議会 座長が調整案
    msyk710513
    msyk710513 2014/09/12
    参院選挙区選挙で、人口少ない県を合区する案。まあ、一定の改善だが、自民が案出さないのは何故だ。抑々定数が少ないよ。議員削減は民意削減だ。ただ、苦労しても議会自らが改善案出すのは重要。
  • 主張/東京五輪競技施設/計画に都民と国民の意見を

    2020年東京五輪・パラリンピックは、競技施設計画の見直しで大事な局面を迎えています。 東京都の舛添要一知事が議会で「早急に見直しを行い、改めるべき点は適切かつ速やかに改める」と6月上旬に初めて見直しを表明し、検討作業が続いています。 これは日共産党をはじめ、「オリンピック・パラリンピックを考える都民の会」など、多くの都民が、招致段階から求めてきた道理ある方向です。 変更を「喜ばしい」 都が五輪招致を勝ち取るため、国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルは、多くの問題を含んでいました。 象徴的なのは、江戸川区葛西臨海公園のカヌー会場です。「自然の宝庫がつぶされる」と、野鳥の会や地元自治体が反対を続け、変更を求めていた場所です。今回、早速見直しの対象となりました。 さらに新設の多くが、都民の意向を踏まえず、後利用の検討も不十分なままでした。同ファイルは開催費用の安さを強調す

    主張/東京五輪競技施設/計画に都民と国民の意見を
    msyk710513
    msyk710513 2014/08/20
    立候補ファイルには多くの問題点、見直しは当然。計画変更に都民国民の意見反映を。新国立が焦点、改修や規模縮小が多数だ。「顔」の施設に民意反映を。後のことも考えて進めるべきだね。
  • 請願紹介 共産党が5割超す/通常国会1位

    通常国会(1月24日~6月22日)で、日共産党国会議員団が紹介議員になって提出した請願署名は1428万1314人分で、全体の5割超(51・9%)を占めました。政党のなかで断トツに多く、2位の自民党(21・7%)を大きく上回りました。(グラフ参照) 草の根で国民の運動と結びつき、ともに要求実現に取り組む政党らしい姿が改めて鮮明になっています。 通常国会に提出された請願署名は、衆参あわせて2749万7564人分。昨年の通常国会より約350万人分増えました。 日共産党が紹介、提出した請願署名数は衆参いずれも1位でした。衆参の総数では、1位の日共産党に続き、自民党、民主党(13・0%)、社民党(7・2%)などの順でした。 日共産党が紹介した請願署名は、秘密保護法の廃止や集団的自衛権行使容認反対、消費税増税中止、TPP(環太平洋連携協定)参加反対、原発再稼働を許さず再生可能エネルギーへの転換

    請願紹介 共産党が5割超す/通常国会1位
    msyk710513
    msyk710513 2014/08/11
    人数比で52%、内容も国民の切実な願いに基づき多岐にわたる。請願に誠実に向き合うかも大事な点。党派ごとの紹介内容の違いも気になるね。
  • きょうの潮流 2014年8月3日(日)

    「原発は1度事故が起きると被害は甚大で、その影響は極めて長期に及ぶため、安全性の確保のために極めて高度な注意義務を負っている」。福島第1原発事故をめぐって東京電力の元会長ら3人を「起訴相当」とした検察審査会の議決です▼原発を扱う会社幹部の責任を強調しています。東電は、福島第1原発を襲った津波と同じ規模の津波の試算を得ていたのに、対策が間に合わず運転停止になる恐れがあると考え、「関係者に根回しを進め」、被害回避の対応を怠ったからです▼「安全神話」に漬かった東電と規制当局も批判しています。「(試算した津波は)実際には発生しないだろう、原発は大丈夫だろうというような曖昧模(も)糊(こ)とした雰囲気が存在していたのではないか。安全神話の中にいたからと、責任を免れることはできない」と▼関西電力大(おお)飯(い)原発の運転差し止めを命じた、5月の福井地裁判決も「安全神話」を痛烈に批判しました。「地震大

    きょうの潮流 2014年8月3日(日)
    msyk710513
    msyk710513 2014/08/03
    再稼働前のめりで新たな安全神話の今、検察審査会の議決も大飯差し止め判決も重い。再稼働許さん。日本に安全な原発などあり得ないし抑々共存できない。検察はしっかり捜査を。誰も責任問われないなんておかしい。
  • 「ブロック」「合区」議論/参院選挙制度協議会開く

    参院選の「1票の格差」を是正するために協議する参院選挙制度協議会が25日、国会内で開かれ、都道府県ごとの選挙区(現行)をいくつかのブロックにまとめる案と、隣接する府県の選挙区を合わせる「合区」案について議論しました。 日共産党の井上哲士参院幹事長は、「1票の格差を是正しつつ、多様な民意を反映させていくという基点に立てば、ブロック制だ」と主張。「合区」案については、「数合わせ」感が否めず、特定の県のみが単独の選挙区でなくなることによる格差が生じることや、人口変動により合区の見直しが必要となる問題点を指摘しました。 公明、みんな、維新・結い、社民各党もブロック案を支持しました。自民党はブロック案に反対し、「合区」案は党内に賛否両論あり意見集約できていないと発言。民主党もブロック案に反対し、「合区」案を評価する考えを示しました。次回は、8月18日に協議する予定です。

    「ブロック」「合区」議論/参院選挙制度協議会開く
    msyk710513
    msyk710513 2014/07/26
    合区案ではいろいろ問題点があるのか、指摘の様に。じゃあブロック制だ。/参院で全国一体の区と地域ごとの区の二本立てならブロック制だな。私見はあるがはみ出しそうなので割愛。
  • 比例制中心に議論を/参院選挙制度協 井上氏が提起

    参院選の「1票の格差」を是正するために協議を続けている参院選挙制度協議会が26日、国会内で開かれました。 これまでの協議では、脇雅史座長(自民党参院幹事長)が22府県を合区して「格差」を2倍以内に抑えることを柱とした「座長案」を示しています。 この日の協議で、各党が「座長案」についての党内議論の状況や考え方を表明。日共産党の井上哲士参院幹事長は、「『1票の格差』是正と、多様な民意を正確に反映させる点から、2010年に西岡武夫参院議長(当時)が提示した比例代表制(ブロックごと)をたたき台に議論すべき」と述べました。 脇氏は、現行の全国比例代表制と選挙区制度の2立てを維持することを前提に議論を進めてはどうかと表明しました。 脇氏はまた、現行の都道府県議会の選挙区割りの考え方を参院にあてはめれば、最大2・6倍の格差になることを紹介しながら、2010年参院選挙(最大格差5倍)を「違憲状態」とし

    比例制中心に議論を/参院選挙制度協 井上氏が提起
    msyk710513
    msyk710513 2014/06/27
    参院の選挙制度で協議、共産党としては比例制中心でと提起。具体的な形がどうあれ、民意の正確な反映を忘れずに。
  • 衆院選挙制度「第三者機関」設置 穀田国対委員長に聞く/小選挙区制を維持 “定数削減”の答申狙うもの/検証せず“丸投げ”は責任放棄

    終盤国会をむかえ、日共産党と社民党を除く8党は、議院運営委員会で議決し、衆院議長の下に衆院選挙制度「改革」の「第三者機関」を設置しようとしています。この問題について、日共産党の穀田恵二国対委員長に聞きました。 ―なぜ、「第三者機関」設置に反対しているのでしょうか。 合意に戻って 衆院の選挙制度改革をめぐっては、全党参加の実務者協議が2011年10月から29回にわたって行われてきました。今年に入り、民主など一部の党が、「第三者機関」の設置を提起。共産・社民が反対しているにもかかわらず、全党の協議を打ち切り、議運委での多数決で決めようとしているのです。 選挙制度は民主主義の根幹であり、国民・有権者の参政権の問題です。全党が参加して議論すべきで、一部の党が談合し、多数の力で押し付けるやり方は、民主主義の否定につながり、許されるものではありません。 実務者協議の中で、唯一、全党が合意した「確認

    衆院選挙制度「第三者機関」設置 穀田国対委員長に聞く/小選挙区制を維持 “定数削減”の答申狙うもの/検証せず“丸投げ”は責任放棄
    msyk710513
    msyk710513 2014/06/16
    共産・社民が反対する理由をきちんと見て。全党合意に戻れ、検証なしに丸投げ不可。制度は民意の反映を。/1925年基準にすれば衆院は千人いても良い筈、助成金廃止して定数増を。勿論比例制で。
  • 参院選挙制度協/定数は維持 全党合意/井上議員「西岡当時議長案たたき台に」

    参院選の「1票の格差」を是正するために協議を続けている参院選挙制度協議会は30日、4月に示された脇雅史座長(自民党参院幹事長)案に対し各党が意見表明し、今後の議論の前提として議員定数を維持することで合意しました。脇座長は8月中にも案をまとめ、秋の臨時国会に公職選挙法の改正案を提案したいとの考えを示しました。 日共産党の井上哲士参院幹事長は「今回の制度改革の根幹は1票の格差是正であり、議員定数を削減せずに格差是正を実現することが基だ」と指摘しました。また、「選挙制度を考える上で最も重要なことは、多様な民意を議席に正確に反映させることだ」と強調し、比例代表中心の制度にすべきだと提起しました。 井上氏はその上で、2010年に西岡武夫参院議長(当時)が示した、定数削減なしの比例代表制(ブロックごと)による是正案を示し、「これをたたき台にしながら各党間の合意をはかっていくべきだ」と主張しました。

    参院選挙制度協/定数は維持 全党合意/井上議員「西岡当時議長案たたき台に」
    msyk710513
    msyk710513 2014/05/31
    削減提案の公明等含め協議会では定数維持前提で議論へ全党合意。ブロック制も合区も格差是正の案、時間かかっても十分議論を。(今日も不調、コメ短縮でゴメン)
  • 生活保護締め付け当初案 大幅修正/世論と論戦が省令変える/“受給漏れ増えるの心配に配慮”

    厚生労働省は18日、改定生活保護法の運用指針となる省令を当初案から大幅修正の上で公布しました。当初案には、生活保護の締め付けに反対する世論と運動によって引き出された国会答弁などに反する内容が書き込まれていました。今回の修正は1166件にのぼるパブリックコメント(公募意見)や日共産党の国会論戦が行政を動かしたものです。 2月末に厚労省が公表した省令案は、口頭でも認められる生活保護の申請を、身体障害で字が書けないなど「特別な事情」に限定したり、申請時に申請書の提出を求める表現になっており、「運用は変わらない」と言明した国会答弁にも反する内容でした。公布された省令では、「特別の事情」を削除。これまで通り、口頭の申請も認められる内容に改められました。 保護を始める際に親族に通知するなど扶養義務を強化した点も、国会答弁では「(扶養義務は保護の)前提ではない」と明言。ところが省令案では、配偶者から暴

    生活保護締め付け当初案 大幅修正/世論と論戦が省令変える/“受給漏れ増えるの心配に配慮”
    msyk710513
    msyk710513 2014/04/20
    当初案から大幅修正した省令を公布。世論と論戦が動かした。公募意見の殆どが締め付け懸念し国会答弁守れと。/泣き寝入り・諦めはいけないね、道理ある要求は政治も無視できない。後は現場が人権侵害しないか見よう
  • 衆院選挙制度改革で衆院議長/共産・社民 両党と会談

    (写真)会談する伊吹衆院議長(左端)と、(右へ)山下書記局長、又市社民党幹事長、穀田国対委員長=14日、国会内 日共産党の山下芳生書記局長、社民党の又市征治幹事長は14日、国会内で伊吹文明衆院議長と会談しました。これは、自民・民主など8党が設置を求めている衆院の選挙制度改革の「第3者機関」について、8日の与野党書記局長・幹事長会談で、伊吹氏が「共産・社民の意見も聞いてみたい」と述べたことを受けたものです。会談には赤松広隆衆院副議長、逢沢一郎衆院議運委員長、日共産党の穀田恵二国対委員長、社民党の吉川元副幹事長が同席しました。 山下氏は2011年10月から、すべての政党・会派が参加し、実務者による協議が行われてきており、13年6月25日には全党が「確認事項」を合意した経緯を説明。「現行並立制の功罪を広く評価・検証し」「抜的な見直しについて、参院選挙後速やかに各党間の協議を再開し、結論を得

    衆院選挙制度改革で衆院議長/共産・社民 両党と会談
    msyk710513
    msyk710513 2014/04/15
    衆院議長と共・社が会談。全党確認事項に反して一部がやっていること問題、確認事項に戻れ。民主主義の土俵、参政権に関わる重大問題、一部で決め押しつけは許されない。/検証せずに第三者に丸投げしかも動機が不純