タグ

関連タグで絞り込む (165)

タグの絞り込みを解除

知る権利に関するmsyk710513のブックマーク (278)

  • 新憲法草案に各紙反発/ネパール 報道規制強化の恐れ

    【ニューデリー=安川崇】ネパール制憲議会では、急ピッチで新憲法制定作業が進んでいますが、新憲法草案にメディア規制強化を可能にする条項が含まれている点に、新聞各紙から反発が出ています。 2008年に同国で始まった憲法制定プロセスは、各党間のい違いから大幅に遅れてきましたが、6月初めに主要4党派が州の数などの懸案事項について大筋合意。これを受けて同30日に起草委員会が草案を制憲議会に提出し、7月7日に承認されました。政府は月内にも草案に対する国民の意見聴取を実施する構えです。 新聞が反発したのはこの中の、報道の自由に関する部分。報道によると、現行の暫定憲法が「全面的な報道の自由」を定めているのに対し、草案では単に「報道の自由」という表現に後退しました。 また草案は、「あらゆるメディアは報道の内容によって閉鎖されたり登録を取り消されたりすることはない」と定めた部分に続いて「この条項の規定は、政

    新憲法草案に各紙反発/ネパール 報道規制強化の恐れ
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/14
    新草案は現行の暫定憲法より後退は明らか、報道の自由で。今回問題になった部分は、暫定憲法の方が優れている、引き継ぐべきだ。報道規制がブーメランで政党泣かせてから慌てても遅い。
  • 「政権こそ偏向」  「県民と歩む」/言論弾圧・沖縄侮辱に怒り続々 国会で緊急抗議集会/沖縄2紙代表など報告

    安倍晋三首相に近い自民党議員の勉強会で暴言が相次いだ問題で、「言論の弾圧を許すな! 怒りの緊急集会」が30日、国会内で開かれ、報道・出版関係者や市民らが怒りの拳をあげました。作家の百田尚樹氏から「つぶさないといけない」と、どう喝の対象となった沖縄2紙の代表が報告に立ち、県民に寄り添った報道を続ける覚悟を語りました。 「安倍首相は謝罪を」山下書記局長があいさつ 呼びかけは野党国会議員。日共産党、民主、維新、社民、元気の5党と無所属から国会議員34人、マスコミ関係者、弁護士や市民ら約300人が参院議員会館に詰めかけました。 沖縄の地元紙、琉球新報の島洋子東京支社報道部長は、「私たちの報道を『レッテル貼り』している議員は、沖縄の人にも失礼ではないか」と自民議員を批判。「沖縄の地元紙として政府寄りではなく、沖縄に“偏向”した報道をしていきたい」と語りました。 沖縄タイムスの宮城栄作東京支社報道部

    「政権こそ偏向」  「県民と歩む」/言論弾圧・沖縄侮辱に怒り続々 国会で緊急抗議集会/沖縄2紙代表など報告
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/01
    百田の恫喝対象もひるまず立ち向かうと決意。事は全国民の問題、報道の自由を敵視する安倍政権の危険な本性がこの暴言で露呈しただけ、皆さん目を覚まして闘いへ、安倍政権打倒だ。安倍自民を許さない世論形成を。
  • 言論弾圧問題 出版・報道から抗議続く

    出版労連 憲法99条も違反 出版労連は6月29日、「自民党議員による言論弾圧の幕引きを許さず、戦争法案の撤回を求める」とする声明を発表しました。 声明は、自民党若手国会議員の勉強会で沖縄県民、報道機関を侮辱した言論弾圧の姿勢にたいして、「憲法21条を踏みにじる暴論であることだけでなく、国会議員の憲法順守をうたった憲法99条違反でもある」と批判。安倍首相が自民党総裁として謝罪に応じないと指摘し、「戦争法案を審議する資格はない」と強調しています。 日記者クラブ 表現の自由侵害 自民党若手の勉強会で報道機関への圧力を求める発言が出た問題で、日記者クラブ(伊藤芳明理事長、136社)は6月29日、「民主主義の根幹であり、憲法で保障された言論と表現の自由を脅かす」などとする声明を出しました。 声明は、言論や表現、報道の自由について、「民主的で健全な社会をつくる上で必要不可欠」などと指摘。「自らに批

    言論弾圧問題 出版・報道から抗議続く
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/01
    安倍がトップとして謝罪しないでは済まない大問題。自民の病理の深さ、百田の異常さ。この問題は各記事を直接読んで各自感想持った方が良いね。
  • 本音むき出し言論弾圧会合/首相の責任に直結/政権幹部・側近が出席

    民意に耳を傾けない、異論は切り捨てる―。安倍政権・自民党の強権体質が、はっきり現れました。自民党の会合(25日)で、同党若手・中堅議員や作家の百田尚樹氏から「マスコミを懲らしめる」「沖縄2紙をつぶせ」など、言論弾圧をあおる暴言が相次いだ問題です。 「思い上がりに怒りを覚える」(朝日新聞)、「気に入らない言論を強権で押しつぶそうとする姿勢」(沖縄タイムス)など、厳しい批判の声が上がったのは、当然です。「言論の自由に対する乱暴きわまる挑戦」(日共産党の志位和夫委員長)だからです。 “われ関せず”通用しない 安倍晋三首相(自民党総裁)は一連の暴言について「党の正式な会合ではない」「そのことと平和安全法制がどういう関わりがあるのか理解が難しい」(26日、衆院安保法制特別委)などと述べ、“われ関せず”の態度をとっています。 全く通用しません。安倍政権は、戦後最長となる95日間の国会の会期延長を強行

    本音むき出し言論弾圧会合/首相の責任に直結/政権幹部・側近が出席
    msyk710513
    msyk710513 2015/06/28
    安倍は責任重大と自覚せよ、逃げるなら退陣させるまでだ。危険な本音が露呈した暴言、放置してはいけないよ皆。
  • 沖縄・先島諸島への自衛隊配備問題/報道介入やめよ/衆院委 赤嶺議員が追及

    共産党の赤嶺政賢議員は17日の衆院安全保障委員会で質問し、沖縄県の先島諸島への新たな自衛隊配備問題にかかわる防衛省の報道介入問題を取り上げました。 石垣市のサッカーパーク「あかんま」が部隊配備の候補地の一つとしてあげられていると報じた琉球新報の報道にたいし、昨年2月、防衛省は「事実に反する」と同社と日新聞協会に抗議の申し入れをおこなっています。 赤嶺氏が入手した「南西地域資料収集整理業務」と題する報告書では、防衛省は奄美諸島と先島諸島で19カ所を列挙する一方、候補地の地名はすべて黒塗りでした。 赤嶺氏は、日共産党の八重山郡委員会の調査によると、石垣市内の候補地の中に、サッカーパーク「あかんま」周辺が含まれていることを指摘し、事実関係をただしました。 防衛省の三村亨経理装備局長は「『あかんま』は候補地に含まれていない」と述べる一方、具体的な地名については差し控えると繰り返しました。

    沖縄・先島諸島への自衛隊配備問題/報道介入やめよ/衆院委 赤嶺議員が追及
    msyk710513
    msyk710513 2015/04/21
    防衛省のあの不当な圧力のことか。戦争する国狙いがここでも国の姿勢に反映している。隠ぺいは戦争の始まり。違憲の軍国化計画許すな。
  • 地デジ未対応支援継続を/吉良議員「情報提供が必要」

    地上デジタル放送化を整備促進する「高度テレビジョン放送整備促進臨時措置法」を廃止する法案をめぐって、日共産党の吉良よし子議員は14日の参院総務委員会で質問し、地デジ未対応の低収入世帯などへの支援を総務省として継続していくよう強く求めました。 同省の安藤友裕情報流通行政局長は「引き続き、ケーブルテレビ事業者その他関係者と連携してチューナー支援を含めてきめ細やかな対応を進める」と答弁。低所得者世帯に簡易チューナーを無償給付する措置の申し込みを、6月30日まで継続して受け付ける考えを示しました。 吉良氏は「そうした制度があることを周知徹底してほしい」と求めました。 吉良氏はまた、地デジ移行のときは、テレビの買い替えなど視聴者に経済的負担が発生したことを踏まえ、高精細・高機能な「4K」「8K」放送を進めていくにあたって「過剰な負担を強いないこと、必要な情報を適切に提供していくことが必要だ」と強調

    地デジ未対応支援継続を/吉良議員「情報提供が必要」
    msyk710513
    msyk710513 2015/04/19
    国策で推し進めた以上、貧乏人への十分な支援は当然やるべき。切り捨てなど成らん。
  • 米大学図書館に「赤旗」/「ないと正直厳しい」/ワシントン州 ワシントン大学

    アジア研究で有名な米国西海岸ワシントン州シアトルのワシントン大学。その図書館の新聞閲覧コーナーに最近、日や東アジア諸国の主要紙と並んで「しんぶん赤旗」が入りました。 日の市民・社会運動を研究している学生の要望に応えたもの。政党の機関紙というにとどまらず、広く日政治、社会の問題を扱う一般メディアとして購読されています。 反原発の運動などが研究テーマの同大学院生、ダグラス・ミラーさんは、「『朝日』や『日経』だけだと情報が限られる。『赤旗』がないと正直きびしい。毎日読んでいます」と話します。 同大学の図書館は、1928年から35年までの「赤旗(せっき)」のCD―ROM版も所蔵しています。アジアへの侵略戦争を進めた戦前の日での運動だけでなく、今の日で広がるさまざまな草の根の動きを知る上で、「しんぶん赤旗」は不可欠のメディアのようです。(田)

    米大学図書館に「赤旗」/「ないと正直厳しい」/ワシントン州 ワシントン大学
    msyk710513
    msyk710513 2015/03/29
    逆に言えば、日本の商業マスコミが如何に歪んでいるかの表れだね。米国の大学でも自治・学問の自由・知る権利に沿ってこうした動きが。熱心に学ぶ姿勢。
  • 地デジ難民対策必要/衆院総務委 梅村氏が現状訴え

    共産党の梅村さえこ衆院議員は20日の総務委員会で、テレビ放送の地上デジタル移行後に国が実施してきた受信者対策の現状を示し、いまも移行できない世帯に対するきめ細かな対応を求めました。 梅村議員は、2011年7月のアナログ放送終了時点で、中継局の整備の遅れなどで地デジに移行できなかった世帯が約16万にのぼったと指摘。衛星を使った暫定的な視聴対策も今月末で終了することを踏まえ、「残される世帯に一刻も早い対応を」と要望しました。 また、地デジ移行で新たに難視聴となった地域で、ケーブルテレビへの加入で対応したのは約2万世帯になります。梅村議員は、「ケーブルテレビで対応しても、最低の月額料金が2500円を超える事業所があり、政府として軽減策をとるべきではないか」とのべました。 総務省の安藤友裕情報流通行政局長は、残された難視対策やケーブルテレビ負担軽減への努力を約束。高市早苗総務相は「視聴者・国民

    地デジ難民対策必要/衆院総務委 梅村氏が現状訴え
    msyk710513
    msyk710513 2015/03/21
    今なお残る地デジ難民、対策待ったなし。国の責任で何とかしろ。様々な方策に国として支援をすべし。
  • 維新・井坂氏 “民放に政治的公平原則いらない”

    維新の党の井坂信彦議員は2日の衆院予算委員会で、放送と政治的公平の問題をとりあげ、「NHK以外の民間放送には、政治的公平原則を課さなくても良いのでは?」と持論を展開しました。 テレビ放送は、放送法第4条で「政治的に公平であること」が定められています。特定の政党に偏らず、「公正・公平」を貫き、「国民の知る権利」にこたえることは、公共の電波を使用するテレビメディアとしての国民に対する責任です。 井坂氏は「チャンネルがたくさんあって、いろんなメディアが出てきた」として、民放ではこの「縛り」を外すべきだとの立場を示したのです。民放が「政治的公平」の立場を投げ捨てれば、スポンサーである大企業の意向に沿った政治的立場で放送される危険がさらに強まります。 質問に対しては、高市早苗総務相でさえ「(テレビ放送は)非常に影響力が大きい。不偏不党、一党一派に属さない報道が、今も求められている」と反論しました。

    維新・井坂氏 “民放に政治的公平原則いらない”
    msyk710513
    msyk710513 2015/03/03
    維新の極右ぶりは異常だね、政権でさえ記事の様に反論する位だ。NHKと同等以上に公平原則が重要なのに。民放が大企業の宣伝機関になったらどれだけ危険か。
  • 図書館の会が共産党応援/後援会発足へ 田村参院議員と懇談

    共産党の躍進の力を糧に図書館の再生、進展を目指そうと図書館関係者らが2日、党部で「日共産党がんばれ! 図書館の会」を開きました。約50人が参加し、田村智子参院議員と懇談しました。 田村議員は、「国会で公務の非正規問題に取り組んでいます。図書館に正規の職員を配置できるよう求めていきたい」とあいさつ。主催者からは、これまで増加していた図書館数が昨年初めて減少したことや、職員の7割が非正規で、指定管理者制度や業務の民間委託が進んでいる現状など、「異常事態」が報告されました。党の文教委員会責任者の藤森毅さんは、教育委員会に現場の声を聞くよう働きかけ、図書館の運動を広げてほしいと話しました。 参加者からは、「司書資格をもっている人が時給800円で働かされ、意欲があっても働き続けられない」「地域資料の価値の分かる職員がいないため、利用が少ない、汚いという理由で廃棄されている」「会社が指定管理者

    図書館の会が共産党応援/後援会発足へ 田村参院議員と懇談
    msyk710513
    msyk710513 2015/03/03
    図書館の自由が脅かされる事態に憂う有志が共産党後援会を結成へ。図書館やその自由の値打ちを誰よりもよくわかっている共産党に期待しての結成、様々な報告も。
  • 秘密保護法の廃止 集団的自衛権 容認撤回/児童書関係者 2600人アピール賛同/強権政治を批判

    作家、画家、児童書の出版社など子どものに関わる7団体からなる「フォーラム・子どもたちの未来のために」が呼びかけた、安倍政権の「強権的・独裁的な姿勢」を批判し、秘密保護法廃止と集団的自衛権容認の閣議決定の撤回を求める緊急アピールへの賛同者が、3日現在で2591人に上りました。同フォーラムが同日、国会内で記者会見し発表しました。 賛同者には絵作家の荒井良二さん、安野光雅さん、田島征三さん、作家の角野栄子さんなどのほか、児童書関係者以外でも作家の浅田次郎・日ペンクラブ会長、中島京子さん、柳田邦男さんらが名前を連ねています。 会見では、絵作家やフォーラム構成団体の代表ら12人が発言。作家のあさのあつこさんは「安倍さんに『国民をなめるな』といいたい。私の周りの普通のおばちゃんが声をあげはじめている。権力者にその恐ろしさを見せつける時だし、そのように動いていると思う」とのべました。 「ふだ

    秘密保護法の廃止 集団的自衛権 容認撤回/児童書関係者 2600人アピール賛同/強権政治を批判
    msyk710513
    msyk710513 2014/12/04
    児童書関係者が連名でアピール。秘密法は廃止こそ、集自撤回を、安倍は国民なめるな。/異論とかみ合おうとしない安倍では話にならないので退陣してもらうしかないね。
  • 第41回赤旗まつり 魅力のコーナー紹介

    野点・いけ花 「野点(のだて)・いけ花」コーナーは、夢の島熱帯植物館・イベントホールで開かれます。野点は1日・2日に、いけ花は3日間の開催となります。 茶席は、いすなので気軽に参加できます。車いすの方も楽しめます。いけ花は、開放的な空間に力作ぞろいの作品が並び、来訪者を出迎えます。 毎回このコーナーを支えているのは、お茶・いけ花愛好者日共産党後援会「茜(あかね)会」のみなさんです。会を結成して今年で40年。「花をめでる楽しさも、一服のお茶のくつろぎも平和であればこそ」と、活動してきました。茜会では流派を問わず、会員を募集しています。 お茶券 おとな600円、65歳以上500円、中学生500円、子ども・障害者250円(いずれも夢の島熱帯植物館の入館料込み) 地域・職場新聞、読者ニュース展 「地域・職場新聞、読者ニュース展」は、かもめ橋下の北物産店街に大型パネル(90センチ×180センチ)2

    第41回赤旗まつり 魅力のコーナー紹介
    msyk710513
    msyk710513 2014/10/31
    様々な文化企画に、地域・職場新聞、いよいよはじまる。持病で薬を飲んでいる人は、楽しいまつりでもお忘れなきようご注意を。
  • 首相自ら秘密指定・監査/佐々木氏 「これで監視機関か」/衆院内閣委

    共産党の佐々木憲昭議員は24日の衆院内閣委員会で、特定秘密の運用を検証するため内閣府に新設される「独立公文書管理監」について、首相が指定した秘密を首相自らがチェックする仕組みになっており、独裁的な体制をつくるものだと批判しました。 佐々木氏は、公文書管理監が所属する内閣府の長は首相であり、首相が指定し、首相が監査する仕組みとなるのに、なぜ独立した監視機関といえるのかと追及。上川陽子担当相は「首相は職(公文書管理監)に対する指揮監督権も有する」と認める一方、「法の施行責任を負う内閣官房からは分離されている」と説明しました。 佐々木氏は、現在の特別管理秘密(特定秘密に移行予定)の4分の3が内閣官房に集中していると指摘。14日に閣議決定された運用基準では、首相が管理監へ理由を示して秘密を「出せない」と拒否すれば、それ以上開示を求める規定がないと批判しました。上川担当相は「管理監と部局との間で

    首相自ら秘密指定・監査/佐々木氏 「これで監視機関か」/衆院内閣委
    msyk710513
    msyk710513 2014/10/25
    これでどこが監視機関と言えるのか。内輪でお手盛りの体制、やはり秘密法は廃止すべき、本質的危険は何ら変わっていない。
  • 第41回赤旗まつり/日刊・日曜版の取材秘話 「赤旗記者は語る」/11月3日午後

    「しんぶん赤旗」の記者やデスクが日々の取材や編集活動の中で体験した出来事や醍醐味(だいごみ)を語る、毎回好評の企画「赤旗記者は語る」。東京都江東区の夢の島公園で開かれる第41回赤旗まつり(11月1~3日)では3日、「BumB東京スポーツ文化館メインアリーナ」でおこなわれます。 午後1時半からは、日曜版の記者4人による「日曜版が10倍楽しめる話」です。 集団的自衛権の行使容認をめぐって元自民党の重鎮が相次いで日曜版に登場したのはなぜか。「ブラック企業連続追及」が、今年度の「JCJ(日ジャーナリスト会議)賞」を受賞しました。他のメディアが具体的な企業名をあげて追及できないなか、なぜ日曜版はできるのか―。 「お役立ちトク報」は、知らないと損をするくらし・福祉にかかわるさまざまな制度の活用を報じて好評です。読者の反響も交え語ります。日曜版に芸能界の多彩な俳優が続々登場するワケは―。「花子とアン 

    第41回赤旗まつり/日刊・日曜版の取材秘話 「赤旗記者は語る」/11月3日午後
    msyk710513
    msyk710513 2014/10/12
    取材秘話を聴ける、ああ僕も行けたら…。近所の人はこの際、是非参加を。
  • 卑劣な脅迫に負けるな/北星学園大学問題 教員ら「会」結成

    札幌・東京で会見 札幌市の北星学園大学が日軍「慰安婦」報道をめぐり脅迫を受けている問題で6日、全国の大学教員や弁護士らが「負けるな北星!の会」を結成しました。呼びかけ人で北星学園大学教授の小野有五氏らが札幌市で記者会見しました。 脅迫は、日軍「慰安婦」報道にかかわった元朝日新聞記者が非常勤講師として勤務していることを理由にしたもの。大学に対してメールや電話で執(しつ)拗(よう)に解雇を要求し、「辞めさせないと学生を痛めつける」「ガスボンベを爆発させる」などの脅迫状を送りつけ、講師の家族に対しても「自殺するまで追い込む」など、脅迫をエスカレートさせています。 設立趣意書は「北星学園や家族への脅し、攻撃は民主主義へのテロ」だとし、思想信条、立場を超え、「自由と民主主義を守る」の一点での協力を訴えます。 小野氏は「言葉の暴力が当の暴力になるかもしれない。そういう脅しをかけて、自分の主張を通

    卑劣な脅迫に負けるな/北星学園大学問題 教員ら「会」結成
    msyk710513
    msyk710513 2014/10/07
    朝日出身だからと執拗に脅す輩の神経を疑うよ。大学自治、学問の自由守れ。右翼テロと言ってもいいね、この攻撃。右から左まで幅広く「会」に賛同、民主主義守れ。/こういう犯人には鈍い日本警察。
  • 集団的自衛権テレビはどう伝えた 「放送を語る会」が調査/NHKは「際立って政府広報的」 ジャーナリズム精神の発揮こそ

    安倍政権による集団的自衛権の行使容認について、テレビはどう伝えたのでしょうか。市民や放送関係者でつくる「放送を語る会」は、テレビ報道番組のモニター調査の結果を公表しました。期間は安保法制懇報告を受けた安倍首相の記者会見(5月15日)から、閣議決定後の7月6日までの約50日間です。 調査に当たっての基視点は「ジャーナリズムによる政府の監視」が果たせているか。過去の侵略戦争の反省から「武力行使を正当化するような政治や、社会の空気に対し、テレビジャーナリズムが抵抗し、批判することが極めて重要」という原点からです。全体の傾向として「ジャーナリズム来の目的に沿って報道しようとする番組」と「政府広報に近い番組」の二極対立が「かつてなく鮮明になった」のが特徴の一つ、と分析しました。 政権同様の認識 「際立って政府広報的」と批判されたのがNHKでした。 「ニュースウオッチ9」の5、6月の報道は自民・公

    集団的自衛権テレビはどう伝えた 「放送を語る会」が調査/NHKは「際立って政府広報的」 ジャーナリズム精神の発揮こそ
    msyk710513
    msyk710513 2014/09/10
    集自巡りジャーナリズム本来の立場と政府広報の二極化がかつてなく鮮明に。NHKの翼賛は勿論、フジなども酷い一方、まともな民放も。/政治的立場の違い超えて、赤旗読んで欲しいね、テレビがこの有様では。
  • きょうの潮流 2014年8月27日(水)

    太平洋に浮かぶ小さなぺリリュー島。70年前、日米が激戦を展開した地です。戦後69年、初めてNHKテレビの番組で、両国の元兵士らが証言し米軍が撮影した映像が公開されました。敵味方入り乱れて殺し尽くす。これが戦争なのだと伝えます▼秘密保護法について取り上げた番組も出てきました。籾井(もみい)会長が「通っちゃったものはしょうがない」と、切り捨てるように言っていました▼集団的自衛権で、日戦争する国にしようとしている安倍政権。籾井会長は「政府が右というものを左とはいえない」と放言してきました。そのトップのもとで、これらの番組を作り、世間に問いかけたNHKスタッフの心情はどんなものだったのでしょうか▼21日、NHKを退職した人々が会長の辞任・罷免を求めて立ち上がりました。1500人を超えます。専務理事、局長、ディレクターと現役時の肩書は多彩です▼OBが集まって会長にもの申すのはNHKで初めてのこと

    きょうの潮流 2014年8月27日(水)
    msyk710513
    msyk710513 2014/08/27
    OBがやむにやまれず集まって物申す。籾井はNHKに似合わない。酷い会長の下で紹介された番組スタッフの思いはいかばかりか。
  • 米国家による情報収集活動/“民主主義 壊す”/記者 ⇒ 不正暴けない 弁護士 ⇒ 訴訟避ける

    (写真)NSAによる違法な情報収集活動の停止を求めて集会を開く人たち=1月17日、ワシントン(島田峰隆撮影) 【ワシントン=島田峰隆】米国の人権擁護団体「全米市民的自由連盟」(ACLU)と国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは7月28日、米国家安全保障局(NSA)などの行う情報収集活動が記者や弁護士の自由な行動を制約し、米国の民主主義を破壊していると批判する報告書を共同で発表、同活動の停止を強く求めました。 人権団体が報告書 報告書は、新聞や通信社、テレビなどの現役記者と弁護士のほか、政府の情報収集活動に詳しい現職・退職の政府高官ら92人に行ったインタビューにもとづいてまとめられたものです。 それによると記者は、重要情報をメディアに提供した人物の訴追が増えてきた数年前から、取材の困難を感じ始めています。特に昨年、NSAによる情報収集活動が暴露された結果、取材対象者が「ますます話すことを

    米国家による情報収集活動/“民主主義 壊す”/記者 ⇒ 不正暴けない 弁護士 ⇒ 訴訟避ける
    msyk710513
    msyk710513 2014/08/01
    人権団体が報告書、記者や弁護士を制約し民主主義が危機にと、米国家の活動に厳しい目。汚職広がる道でもあるとは。権力の都合で秘密にする有害さはどこでも言える筈、ならば日本も秘密法廃止を。
  • 「安倍暴走」で様変わり――メディア状況と「赤旗」の役割

    安倍政権の暴走のもとで、メディア状況が様変わりしています。全国紙の「朝日」「毎日」と、「東京」をはじめとした地方紙の圧倒的多数が、集団的自衛権、秘密保護法、原発問題などで、安倍暴走に批判的態度を明確にしてきているのです。 紙はこの変化に注目し、集団的自衛権の行使を容認する「閣議決定」(1日)に対する全国・地方紙の社説を全調査し、「『歴史の審判に堪えられぬ』 地方紙40紙反対」と、その特徴を先駆けて報道(4日付)。メディア自身も、「東京」8日付が「全国紙 是非 互角のようでも…地元紙は批判が圧倒」と、「朝日」が9日付で「反対40紙 賛成3紙 地方・ブロック」と続きました。 妥協の余地ない痛烈な批判 しかも、社説の内容は、「集団的自衛権の容認 この暴挙を超えて」(朝日)、「歯止めは国民がかける」(毎日)、「日を誤った方向に導く」(北海道)、「9条破棄に等しい暴挙」(中日・東京)、「政府の暴

    「安倍暴走」で様変わり――メディア状況と「赤旗」の役割
    msyk710513
    msyk710513 2014/07/27
    安倍政権の様々な暴走に、多くの地方紙は勿論全国紙からも政権批判が出るように。赤旗の役割は大きい。正反対の筈の人が赤旗に登場する程、鋭くなった状況。商業紙と違い立ち位置ハッキリ、タブーなし。
  • 学校司書配置向上を/宮本議員 専任、専門、正規へ

    衆院文部科学委員会は11日、学校司書を法的に位置づける学校図書館法改正案を全会一致で可決しました。(13日の衆院会議で可決、20日の参院会議で成立) 質疑で日共産党の宮岳志議員は今回の法改正について、小学校で47・8%、中学校で48・2%(2012年5月現在)という学校司書配置率の向上を目的としていることを法案提出者の笠浩史議員(民主党)に確認。 そのうえで、文科省の調査研究協力会議がまとめた「報告書」でも、学校図書館の運営・管理や読書活動の拠点となる環境整備の必要性、教育の面で学校司書の大きな役割が明記されていることをあげ、学校司書の資格・養成のあり方の検討にただちに取り掛かるよう求めました。 文科省の前川喜平初等中等教育局長は「すみやかに検討する」と答えました。 宮氏は、1校につき1人の正規司書が配置されている岡山市内の小学校では「児童1人あたりの平均年間貸出冊数」が83・3

    学校司書配置向上を/宮本議員 専任、専門、正規へ
    msyk710513
    msyk710513 2014/06/23
    学校司書を法的に位置づける改定が成立。岡山県の実態見ると、専任・専門・正規の位置づけ必要。共産党の修正案が賛成少数で否決は残念だが、今までより前進ゆえ全会一致。