タグ

ブックマーク / www.city.fuchu.tokyo.jp (12)

  • 春の江戸絵画まつり  江戸絵画お絵かき教室 東京都府中市ホームページ

    鍬形蕙斎《鳥獣略画式》1797年刊 個人蔵 「絵を学ぶには、何はともあれ西洋式のデッサンから」と考える人は多いでしょう。でもそれなら、江戸絵画の素晴らしさはどのようにして生まれたのでしょうか? 展では、江戸時代の画家に入門したつもりで、描き方や、美しさの作り方の様々を見ていきます。絵を自分で描く人も、絵を見るのが好きな人も、より一層、江戸絵画の魅力の根幹に近づけるかもしれません。 ↑展覧会特設サイトはこちらから 展覧会概要会期2023年3月11日(土曜日)から5月7日(日曜日)まで 注記:展覧会の開催状況については、ご来館前に当サイトやハローダイヤルで最新の情報をご確認ください。 休館日月曜日 開館時間午前10時から午後5時(入場は午後4時30分まで) 観覧料一般 700円(560円)、高校生・大学生 350円(280円)、小・中学生 150円(120円) 注記:お支払いは現金のみとなり

  • 春の江戸絵画まつり 与謝蕪村 「ぎこちない」を芸術にした画家 東京都府中市ホームページ

    与謝蕪村 宜夏図(《十宜帖》から) 川端康成記念会蔵 国宝 (後期展示) 深く静かな趣をたたえる自然の中の情景、飄逸で洒脱な俳画、そして、どう見ても気色の悪い、いわば苦みを発散する人物画。そのどれもが、与謝蕪村(1716─83)が到達した晩年の画境です。とりわけ自然の情景を描いた作品が絶賛される蕪村ですが、さまざまな作品を見渡せば、個性と深みと面白みにあふれ、まるで絵画のおもちゃ箱を見るような楽しさがあります。 蕪村は、晩年より前から、日々大忙しの人気画家でした。ときには中国絵画そのものを思わせる見事な技を見せたり、流麗で美しい線やフォルムでうならせたりもします。しかし、それ以上に多くの作品に感じられるのが、線描や形のぎこちなさと、そこから生まれる親しみやすさ、かわいらしさです。下手だということではありません。蕪村自身がその面白さを自覚して、意図的に表現しているとしか思えないのです。朴訥さ

    shig-i
    shig-i 2021/01/27
    無事開催できればいいのだけれど
  • 春の江戸絵画まつり へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで 東京都府中市ホームページ

    人は、見事な美しさや完璧な美しさに、大きな感動を覚えます。しかしその一方で、きれいとは言いがたいもの、不格好で不完全なものに心惹かれることもあるでしょう。「へそまがりの心の働き」とでも言ったらよいでしょうか。 例えば、禅画に描かれた寒山拾得の二人は、不可解さで見る者を引きつけます。また、江戸時代の文人画(ぶんじんが)には、思わず「ヘタウマ?」と言いたくなるような作品があります。文人画(ぶんじんが)の世界では、あえて朴訥に描くことで、汚れのない無垢な心を表現できると考えられていたのです。 あるいは、徳川家光が描いた《兎図》はどうでしょうか。将軍や殿様が描いた絵には、ときおり見た人が「???」となるような、何と言い表せばよいか困ってしまうような「立派な」作品があります。描き手が超越した存在であることと、関係があるのかもしれません。更に近代にも、子供が描いた絵を手にして「素朴」にのめり込む画家

    春の江戸絵画まつり へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで 東京都府中市ホームページ
  • 春の江戸絵画まつり  リアル 最大の奇抜

    リアルに描くことは美術の基……そう考えている人は少なくありません。明治時代の欧化政策を背景に、近代以降、西洋の画法をあらゆる美術の基とする考え方が日に定着したからでしょう。しかしそれは、言うまでもなく近代の話であり、きわめて限られた「リアル」のあり方です。古くからの日の絵画を思い浮かべてみてください。迫真性にこだわらない、純粋な色や形そのものから醸し出される美しさは、日絵画の大きな(おおきな)魅力だったのです。 円山応挙 鯉魚図 前期・後期とも展示 江戸時代になると、そんな日の絵画の「美しいものづくり」のうえでは必要とされなかった、あるいは意識外だったことを追及する画家が現れます。その一人が円山応挙です。応挙は、徹底した「リアル」の画家です。目に映るありさまを冷静に分析して画面に表して(あらわして)みる、いわば既成の美の手段を破壊した創作者でした。 「画を求めるなら自分に、図を

    春の江戸絵画まつり  リアル 最大の奇抜
    shig-i
    shig-i 2018/02/11
    府中市美術館春の江戸絵画まつり リアル 最大の奇抜“2018年3月10日(土曜日)から5月6日(日曜日)まで”
  • 府中市ホームページ

    東芝ブレイブルーパス東京優勝報告会を実施しました! 6月29日(土曜日) キユーピー株式会社と協働で環境イベントを開催しました 6月29日(土曜日) 「府中市&日郵政ランニングイベント『親子で走ろう!』」を実施しました 6月23日(日曜日) アルバルク東京が市長を表敬訪問 6月21日(金曜日) 東京サントリーサンゴリアスが市長を表敬訪問 6月21日(金曜日) ハスが見頃を迎えています 6月21日(金曜日) 令和6年度小学生・高齢者自転車競技大会を開催しました 6月8日(土曜日) 世界大会に出場したチアリーディングチームメンバーが市長を表敬訪問 6月7日(金曜日) 府中市合同水防訓練を実施しました 6月2日(日曜日) 武蔵国 府中大使に漫画家の板垣巴留さんが就任しました 5月30日(木曜日) 東芝ブレイブルーパス東京が優勝報告のため市長を表敬訪問しました 5月29日(水曜日) 祝!東芝ブレ

    府中市ホームページ
    shig-i
    shig-i 2015/02/22
    「2015年3月7日(土曜日)から5月6日(水曜日)」
  • 市制60周年記念 府中市史編さん事業

    市制60周年記念事業として50年振りに市史の編さんに着手します。 府中市では前回の市史編さん以来、府中市遺跡調査会の設置による考古学的研究の飛躍的進歩や郷土の森博物館における古文書をはじめとする歴史資料の充実とともに、時間の経過に伴って消失が進む民具などの民俗資料の整備が着実に進められてきました。 また、図書館による地域資料の収集や公文書館での公文書整備なども含めると、前回の編さん事業に取り組んだ頃に比べて、過去の府中市を検証する材料が飛躍的に増えていることになります。 府中市史では昭和40年頃までの府中市の記録を中心に編さんしていますが、今回の府中市史は前回の内容を、新たな事実を元にフォローアップしていきます。そして、それ以降の数十年間の歴史はもとより、私たちをとりまく自然環境の著しい変化や習慣の変遷にも触れて、あらたな府中市史を市民の財産として作成しておく必要があります。 高野市長から

    市制60周年記念 府中市史編さん事業
  • 春の江戸絵画まつり 江戸絵画の19世紀

    近年よく使われる、「ものづくり」という言葉があります。 機械がものを作る現代にあって、人が手ずから一つの品物を作ることには、特別な意味が生まれます。そこに込められた工夫や試行錯誤、作り上げられたものの尊さに思いを寄せることのできる言葉かもしれません。 ものを作るという側面からみると、江戸後期、19世紀は、手仕事としての技術と創意工夫が極限に達した時代と評されています。鎖国下にあって、古くからの伝統と限られた外国からの情報をもとに、自ら考え、独創的で驚くべき高度な技を切り開いたのです。望遠鏡や精巧なからくり人形、また、からくり儀右衛門(ぎえもん)こと田中久重(ひさしげ)の驚異的で創造性あふれる機器が生まれたのが、この時代でした。 一枚の絵を描くことも、一種の「ものづくり」でしょう。紙や絹の上に絵の具を膠(にかわ)や水で定着、浸透させて、ものの形を表したり、版画ならば、画家のイメージを形にする

    春の江戸絵画まつり 江戸絵画の19世紀
    shig-i
    shig-i 2014/03/08
    府中市美術館の春の江戸絵画まつり。今年は19世紀
  • かわいい江戸絵画 府中市美術館 府中市ホームページ

    絵画史上、「かわいらしさ」が作品の重要なポイントとして打ち出されるようになったのは、およそ江戸時代のことではないでしょうか。円山応挙は、地面を転がるように駆け回る子犬たちの絵を確立し、歌川国芳(うたがわくによし)は、愛らしくもややこしいの魅力を引き出しました。禅僧仙がいは、難解な禅の教えを、思わずほほ笑んでしまうような子供や動物の姿に託しています。また、かわいらしい題材を描いたものだけではなく、たとえば、文人画の山水や人物にも、見る者の心を和やかにしてくれるものがあります。はかないもの、頼りないものへの共感や愛惜が、あえて素朴に描かれた線や形そのものに対して湧き上がるのかもしれません。 はかないものや可憐なものに寄せる思いや慈しむ気持ち、あるいはユーモラスに感じることなど、私たちが「かわいい」という言葉で表すことのできる感情は、実にさまざまです。江戸時代の人々は、そんな豊かな心の動

    shig-i
    shig-i 2013/01/28
    日本絵画史での「かわいい」の成立は江戸時代なのか
  • 三都画家くらべ 京、大坂をみて江戸を知る 府中市美術館 府中市ホームページ

    「伊藤若冲は(いとうじゃくちゅうは)、江戸では流行しなかった」と言ったら、驚かれるかもしれません。今でも、東京と、かつて若冲を生んだ京都では人々の気風が違うと言われます。その土地の歴史の中で育まれ、土地に染み付いたもの、まして美しさや面白さといった「感覚」は、そう簡単に他の土地に伝わったり、受け入れられたわけではなかったのかもしれません。 私たちが思い描く「江戸時代の絵画」という世界は、日全国を見渡したうえでの歴史だと言ってもよいでしょう。しかし当時のことを想像すると、人々が見ていたのは、京ならば京の、江戸ならば江戸の、それぞれの美の世界であり、画家たちはそれぞれの町の美術史の上に生きていたのです。 古代からの皇都として歴史を誇った京、江戸時代になって関東の地に出現した巨大都市江戸、そして経済の中心地として賑わった大坂を加えた三つの都市は、「三都」と呼ばれました。関東と関西の違いを挙

    shig-i
    shig-i 2012/02/08
    3月17日から5月6日まで
  • 江戸の人物画 姿の美、力、奇 府中市美術館 府中市ホームページ

    東北地方太平洋沖地震に伴う臨時休館について 震災の影響により、当面、全館休館します。これに伴い、3月19日(土曜日)から開催を予定していた企画展「江戸の人物画 姿の美、力、奇」を延期します。開幕時期につきましては、決まり次第お知らせします。 描かれた「人のかたち」に注目しながら、江戸時代の絵画をご覧いただく展覧会です。美人画、中国の『三国志(さんごくし)』の登場人物や不思議な仙人、妖怪から骸骨まで、描かれた「人のかたち」は実にさまざま。また、一口に「美人画」などと言っても、その魅力はあまりに多様です。江戸時代の人物画は、私たちに、美しさや楽しみの多彩さ、そして、人を描くことの意味をも教えてくれるでしょう。 狩野派、やまと絵、浮世絵、文人画、円山四条派(まるやましじょうは)、洋風画、そして、今人気の伊藤若冲、曾我蕭白、長沢蘆雪(いとうじゃくちゅう、そがしょうはく、ながさわろせつ)ら「奇

    shig-i
    shig-i 2011/03/27
    府中市美術館 江戸の人物画展いってきた
  • 歌川国芳 奇と笑いの木版画 府中市美術館 府中市ホームページ

    更新日 2010年1月28日 展では多数の作品の展示替えを行いますので、ご来場の際はご注意ください。詳細は、後日当ホームページでお知らせします。 昨年の春、ロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツで開かれた「KUNIYOSHI」展は、大きな話題となりました。ロンドンを、そしてヨーロッパを席巻したこの展覧会は、今春ニューヨークでも開催されます。今や世界的人気の国芳(くによし)ですが、奇しくもそのニューヨーク展とちょうど同じ頃、国日で開かれるのがこの展覧会です。 江戸時代の最後期、19世紀の江戸の町に登場して、奇抜なアイディアとユーモアで人々を心の底から喜ばせた浮世絵師、歌川国芳(くによし)(1797年〜1861年)。展覧会では、前期展示・後期展示をあわせ、およそ230点の作品によって、その魅力的な世界を展望します。 15歳の頃に初代歌川豊国(とよくに)の弟子として出発した国

    shig-i
    shig-i 2010/03/13
    これはいきたい
  • 山水に遊ぶ-江戸絵画の風景250年 府中市美術館 府中市ホームページ

    美しい山や川、湖、そして海。自然の風景は、日美術の大きなテーマのひとつでした。やまと絵の優美な景色、あるいは、文化の源として憧れてきた中国の絵にならった、日人にとっては空想的とも言えるような風景が、長く描かれてきました。そして江戸時代、そうした伝統が根づいていたことは言うまでもありませんが、同時に、新たな外来文化や人々の生活・思想の変化が、風景を描くことに広がりをもたらしたのです。 例えば、江戸時代中期になると、身の回りの景色が絵として楽しまれるようになりました。風景の絵に新鮮みを求める動きのひとつと言えますが、伝統的な美のかたちと融合させるための工夫は、近代の風景画とは違った魅力を生んでいます。個性を自覚し表現しようとする動きからは、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)や曾我蕭白(そがしょうはく)らのような、風景の描写に個性を託す画家が登場しました。また、作品が描かれた動機も実に色々で

    shig-i
    shig-i 2009/03/16
    伊藤若冲「石峰寺図」曾我蕭白「月下山水図屏風」重要文化財など。展示替え多し
  • 1