サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
autoc-one.jp
駆動系の基本は電気自動車である。実際、走行用モーターも電気自動車のリーフと同じタイプを使っている。ただ電気自動車のような大きい走行用バッテリーを搭載していないため、電気自動車としての動力性能は最大で52馬力&航続距離3km程度。つまりエンジンを使わない状態だと52馬力で3kmしか走れない電気自動車ということ。 これだけでは圧倒的な性能不足のため、1.2リッターエンジンで発電機を駆動し、最大84馬力分の電力を供給する。つまりバッテリーだけだと52馬力。エンジンだけなら84馬力。合わせて使って136馬力といった具合。バッテリーをバッファとしている。例えば停車時はエンジン停止。そこから走り出す場合、バッテリーで52馬力を引き出す。 走り出すとバッテリーを消費するため、エンジン掛けて走行用の電力+バッテリー充電の電力を発電する。さらに減速時もエネルギー回生し、バッテリー充電。といった具合で、賢く細
関越道・東北道・常磐道・東関道が都心を通らずにつながった!2018年6月2日、東京外かく環状道路の千葉県区間(外環道・三郷南IC~高谷JCT間)がいよいよ開通する。 今回つながる外環道の三郷南IC(埼玉県三郷市)~高谷JCT(千葉県市川市)区間は15.5km。併せて並行する国道298号線も同時開通する(一部区間は既に先行して供用済)。 これにより外環道は計画の約6割が完成。関越道との接続部となる大泉JCT(東京都練馬区)から都心を抜けずに東北道・常磐道・東関道を結ぶ大規模な環状道路ネットワークが出来上がった。首都圏の物流がさらに効率化され人の往来も活発になるほか、特に狭い道が多い松戸市や市川市周辺の道路混雑緩和にも期待が集まっている。 2018年5月15日(火)、開通を前にしてひと足お先の報道陣向け現場公開が実施された。最新の技術が駆使された外環道千葉県区間の様子を、豊富な画像と共に速報で
首都高で東京ディズニーリゾートに向かうなら浦安出口を活用すべし2018年のゴールデンウィークも後半戦へ突入! さてどこへ行こうかと迷ったとき、真っ先に浮かぶダントツ人気のレジャー施設が、千葉県浦安市舞浜の東京ディズニーリゾートだろう。1983年に開園し今年2018年で35周年を迎えた東京ディズニーランドと、2001年に誕生した東京ディズニーシーを核に、多彩なホテル群やショッピングモールなどが集積し、年間通じ常に多くの来場客で賑わっている東京近郊の一大リゾート施設だ。 最寄りの公共交通機関はJR京葉線の舞浜駅。さらに羽田や成田空港をはじめ、全国各地から高速路線バスなども多数やってきており、非常にアクセスが良い。いっぽうで巨大な駐車場も用意されていて、自家用車派にも嬉しい限り。 >>最寄りの首都高出口からパークの入口までの経路を画像で見る![フォトギャラリー] ただし舞浜周辺は、週末の開園時や
車にはエンジンを始動させる際に使用するセルモーター(スターターモーター)や、ヘッドライトやブレーキランプ、車内のエアコンやオーディオ、カーナビといった様々な電子機器を使用するのに欠かせない電気を蓄えるのに必要なバッテリーが搭載されています。 バッテリー上がりとは、その車に搭載されているバッテリーの電気が何らかの原因で減少し、エンジンがかからない(始動できない)状態のことを指します。 車のバッテリーが上がる原因車のバッテリー上がりの原因として多いのが、ヘッドライトやハザードランプといったライト類や室内灯の消し忘れです。 2016年の夏休みにJAF(日本自動車連盟)への救援依頼内容の中でバッテリー上がりは高速道路上で4位、一般道などで1位。一般道では約3割がバッテリー上がりによる救援依頼です。ライトの消し忘れといううっかりミスがバッテリー上がりを引き起こしています。 最近の車では消し忘れたヘッ
日産は、住友商事との合弁会社フォーアールエナジーで、電気自動車(EV)の使用済みリチウムイオンバッテリー再利用および再製品化に特化した工場を、福島県双葉郡浪江町に開設した。EV向け交換用再生電池の製品化は世界初の試みとなる。 EVなど大量にバッテリーを搭載する電動車両の普及は今後爆発的に進むものと思われるが、EV用大容量バッテリーの再利用・再製品化自体はまだまだ方法論も確立されていない。そんな中、世界に先駆けてEVを量販した日産が一歩先を見据えて手掛ける施策だけに、内外からもアツい注目を集めている。 ■参考:日産 リーフのバッテリーを再利用!日本初のEVバッテリー再製品化工場が福島・浪江町で開業 福島・浪江町で再生されたリユースバッテリーは、初代リーフユーザーにとってどのような存在となるのか。レポートしてくれたのは、実際に先代リーフを購入した自動車評論家の国沢 光宏さんだ。 デビューから7
クルマ(当時は馬車)も左側通行だった。理由は、御者が馬を打つ鞭を右手に持つからで、鞭が後ろの乗客に当たりづらくするために右側に座る。となると、対向車とすれ違う際、左側通行の方が便利。鉄道も、それに倣って左側通行に。 ところがフランスでは、ナポレオンが軍事的な理由で右側通行に変更し、それを欧州の大陸側全体に広めていった。ただし、鉄道だけはフランスも左側通行のまま(メトロは道路と同じ右側通行)。ドイツは鉄道も右側通行。イギリスはどちらも左側通行。このあたりから、右側通行対左側通行の世界的軋轢(?)が始まった。 明治になり、日本にも鉄道が導入されたが、イギリスの技術だったため左側通行になった。 日本では、鉄道だけでなく、馬車も左側通行に。理由は定かではないが、もともとあった武士の風習に加えて、明治政府の中心を担ったのが、幕末期からイギリスと近かった薩摩だったことがあるかもしれない。一方フランスは
ミッションEがなければ超急速充電は量産見通しがなかった「ミッションEがすべてを変えてしまった」。 ドイツで開催されているEV向け車載電池の国際カンファレンスで、業界関係者はそう指摘した。 ミッションEとは、ポルシェが2015年のフランクフルトモーターショーで公開した、同社初のEVだ。その後、2019年~2020年頃の量産化が決まった。 >>打倒テスラへポルシェ初EVがすべてを変える(画像7枚) 打倒テスラを目指して、独創的かつ優美なボディデザインが目を引くミッションEだが、電池や充電器に係る人々が「驚いた!」と指摘するのは、電圧800Vで出力350kwを発揮する超急速充電についてだ。 ポルシェの電動車といえば、現在は4ドアクーペのパナメーラとクロスオーバーSUVのカイエンにプラグインハイブリッド車がラインアップされている。これは、昨年まで世界耐久選手権(WEC)に参戦していたハイブリッドレ
トヨタがロータリーエンジン(RE)搭載の自動運転EVの実証を決意トヨタとマツダの連携の成果が、驚きの形で表面化した。なんと、トヨタがロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダー式EVを採用するというのだ。さらに驚きなのは、そのクルマがフリート向けの自動運転車になるという。フリートとは、タクシー・レンタカー・配送車などの商用事業者を指す。 >>トヨタのRE搭載車を画像でチェック(20枚) こんなトンデモナイ話が発表されたのは、米ラスベガスでのCES(セス)だ。 CESは、「コンシューマ(消費者)・エレクトロニクス(電気)・ショー」の略で、日本では”世界最大級の家電IT見本市”と称されることが多い。毎年1月に開催され、近年では3Dプリンター、ウェアラブル、ドローンなどの分野で世界市場に向けた発信源となってきた。また、自動車業界では自動運転や車外とのデータ通信を行うコネクテッドカー関連での世界
低燃費化が著しいコンパクトカー市場は超激戦区!ダウンサイジング化やハイブリッド化が進む日本の自動車業界だが、そのなかでもとりわけ激しい燃費競争を繰り広げているジャンルがコンパクトカーだ。 近年発売されている車種は、JC08モード燃費が30km/Lを超えるどころか、40km/Lに近い数値を記録する車種も登場しており、コンパクトカーは日本で最も低燃費化が進んでいるジャンルと言える。それに伴い、ハイブリッドモデルの種類も豊富だ。 実は“コンパクトカー”というジャンルには明確な定義がない。そのため、今回の実燃費ランキングでは、「5ナンバーの5ドア車(ミニバンを除く)」というレギュレーションで車種の選定を行った。 このランキングでは、オートックワンで実燃費を計測していない車種はランキングに含まれていないので注意していただきたい。また、マイナーチェンジ等で燃費性能が現行型とほぼ変わらない場合は、マイナ
”合図不履行”違反車に遭遇した人は97%困ったことに、ウインカーを出さずに車線変更や右左折するクルマが増えているという。 クルマが走行中に進路を変える時は必ず方向指示器(ウインカー)を出すことを義務づけている。これにより、交通が円滑に回っている。しかし、どれくらい横行しているのか。 オートックワンで「Q:ウインカーを出さずに車線変更や右左折する車に遭遇したことはありますか?」と緊急アンケートを行ったところ、926件の回答のうち97%の人が「ある」と答えた。 アンケートに投稿してくれた、一部のコメントを紹介したい。 「出しても、曲がり始めてからウインカーを出す車が多いです。勘弁して欲しい」 「老若男女、タクシーなどのプロドライバーでもよく見かけます。通勤時毎日見かけます。ホントに怖い」 「自分の視野に他車が見えないと出さない人、面倒くさいのでしょうか。当人は良くても周りは迷惑します」 「右左
その名の通り、季節を問わず履き続けることができるという“オールシーズンタイヤ”。もともとは欧州を中心に冬の定番タイヤとして使用されてきましたが、近年日本においても認知が広がり、注目が集まっています。オールシーズンタイヤとは、夏用タイヤやスタッドレスタイヤと比較してどんな違いがあるのか? また、2021年現在でおすすめのオールシーズンタイヤには、いったいどんなものがあるのかについて見ていきましょう。 オールシーズンタイヤとは?皆さんが乗っている車には4本のタイヤが装着されています。そのタイヤには4つの機能があるのはご存じでしょうか。 まずは車両の重量を支えること。そしてエンジンの駆動力やブレーキの制動力を路面に伝えること。直進を維持したり、方向変換したり車の進む方向をリードすること。そして最後が路面からの衝撃をやわらげることです。 また、タイヤには夏用タイヤ、冬用タイヤそしてオールシーズンタ
筆者: 山本 シンヤ カメラマン:オートックワン編集部・島村栄二・株式会社石原プロモーション/製作著作:株式会社石原プロモーション 取材協力:小樽 石原裕次郎記念館・ポニーキャニオン 大スター石原裕次郎没後30年、改めてドラマ「西部警察」を振り返る2017年は昭和の大スター・石原裕次郎没後30年。世代によって思い出はそれぞれだと思うが、40~50代にとっては”刑事ドラマのボス”と言うイメージが非常に強いだろう。その中でも1979年から1984年にテレビ朝日系列で放送された「西部警察」は、今では再現することが不可能なスケールの大きさで、日本のテレビドラマ史上最強のポリスストーリーと言っても過言ではない。 改めて西部警察をおさらいすると、警視庁 西部警察署 捜査課の大門部長刑事(渡哲也)を中心とする“大門軍団”の刑事達と、それを見守る木暮課長(石原裕次郎)が、極悪な犯罪に立ち向かう姿を描くポリ
日産の最新型自動運転車の試乗で”あれ?”2017年11月7日 火曜日の午前10時過ぎ、JR新橋駅から無人運転の「ゆりかもめ」に乗って、台場駅に到着。フジテレビとは逆方向、ヒルトン東京お台場で、日産関係者と合流した。そこから、エルグランドの送迎車に乗り、ゆりかもめ市場前駅に近い公道で降りた。 日産の最新型自動車両の試乗は、ここがスタート地点でありゴール地点だ。登場したのは、スカイラインハイブリッドをベースとした実験車。バックアップを含めて2台用意されていた。 車体の外部には、カメラ、レーザースキャナー、ミリ波レーダー、そしてソナー(超音波センサー)など、各種センサーがてんこ盛り。一方、車内の感じは普通のクルマっぽい。 >>日産 最新自動運転車の詳細を写真でみる(画像27枚) インパネ部分にはカメラによる画像認識を行い、前方の人や車を赤色や緑色で枠組みする様子が映る。 走行ルートは、一般道から
シガーソケットとは?|スマートフォンの充電やドライブレコーダーの接続用として利用できるシガーソケットとは、車内でタバコに火をつける際に用いる“シガーライター”を加熱するための電気機器です。 喫煙家の減少によってシガーライターはオプション設定となり、シガーソケットだけが装備されるようになりました。現在ではアクセサリーソケットとも呼ばれていて、車内で利用する電気製品の電源として広く利用されています。 アクセサリーソケットはセンターパネルだけでなく、センターコンソール内や、ラゲージスペースにも配置されてことがあります。 また、アクセサリーソケットを増設する商品やUSBを接続できる商品など様々なアイテムが販売されていて、高い利便性が特徴です。最近ですと、スマートフォンの充電やドライブレコーダーの接続用などとして利用できます。 ただし、世界的に規格化はされていないため、生産される国によってソケットの
2017年11月1日10時から新東名の『新静岡IC~森掛川IC』約50キロの区間で、最高速度が時速110キロに引き上げられた。早速、同区間走ってみたので紹介したい。 まず上下線共、それぞれ時速110キロ区間の始まる地点に『ここから規制速度試行区間』という標識や自光式の速度表示が出てくる。 事前情報によれば、この区間に限り制限速度が時速80キロとなっている大型車などは、第1通行帯(一番左の車線)を走らなければならない、となっていた。警察のWebなど見たら「速度差に起因する事故を防止する」と書いてある。追い越し車線に時速80キロの大型車が飛び出してきたら危険。この手の規制は世界の常識であり100%賛同したい。 新東名『新静岡IC~森掛川IC』の画像 そんなことから大型車の追い越し車線走行を禁止する旨の標識もあるのかと思っていたら、全く無し。制限速度表示が『110』という数字になっているだけであ
マリオ氏が、自ら購入した愛車「インプレッサG4 1.6i(5MT)」をインプレッション!前置きが壮絶に長くなりましたが、オートックワン読者の皆様のために、現状では広報車が未設定のために、どの雑誌やWEBサイトでも紹介されていない「インプレッサG4 1.6i(5MT)」の最新モデルの試乗(購入?)インプレッションをお届けします。 ※壮絶に長い「前置き」を見ていない、という方はこちらからどうぞ!【試乗】「あぁ、新車を買うって素晴らしい!」本気(マジ)でインプレッサG4を購入編/マリオ高野 MT車はアイサイトが付かず、実質的には立派なエコカーなのにエコカー減税も得られない不遇ぶりが悲しい限りですが、それらを諦めてでも買う価値は高い。私は身をもって、それを実感したのです。 インプレッサG4/スポーツは去年の11月に一部改良を受け、アプライドは「C型」となりました。発表されている改良ポイントは、「静
日本を代表する高級セダンのトヨタ クラウンが、2018年6月26日にフルモデルチェンジを受けた。初代モデルを1955年に発売して以来、60年を超える伝統があり、新型は15代目になる。 長い伝統があるのは名誉なことだが、今のセダンは保守的なカテゴリとされ、クラウンではユーザーの平均年齢が65~70歳と高くなってしまった。そこで新型は、若返りを目的に思い切ったフルモデルチェンジを受けている。 概要2018年6月9日に掲載した新型クラウンのプロトタイプ試乗レポートでも述べた通りで、特に大きな点としては、バリエーションが大幅に変更されたことが挙げられる。 先代型は豪華指向のロイヤルサルーン、スポーティなアスリート、ロングボディで後席の足元空間を広げたマジェスタという3種類のシリーズを用意しており、フロントマスクのデザインも異なったが、新型は1種類に統合されている。 >>新型クラウンのライバルはドイ
トヨタから約105億円の追加出資を受けた、日本期待のAIスタートアップ企業『プリファードネットワークス』西川社長と岡野原副社長が語る自動車産業の未来図 ~前編~ 株式会社Preferred Networks(以下、プリファードネットワークス)___ 自動車、IT、電機それぞれの産業界で、今やその名を知らない者はいないほど、日本を代表するAI(人工知能)関連の研究開発企業に成長した注目のスタートアップだ。 西川徹氏と岡野原大輔氏が東大大学院に在学中の2006年に起業し、2014年に現在の企業体系となった。 2014年以降は、トヨタ、工場用ロボット大手のファナックとの資本提携、そしてDeNAとの合弁会社設立など、大手企業とのパートナシップを次々と結び事業規模を拡大してきた。 そうした中、今年8月4日に衝撃的な発表があった。プリファードネットワークスがトヨタから約105億円の追加出資を受けること
欧州トヨタは、9月12日からドイツで開催されるフランクフルトモーターショー2017で、新型ランドクルーザーを世界初公開すると発表した。 ランドクルーザーといえば、日本では「ランクル」として親しまれ、SUVの代名詞的な存在。 トヨタSUVのリーダーシップとして君臨してきたランドクルーザーは、セグメント唯一のラダーフレーム構造を特徴としている。 日本でランクル「100系」が登場したのが1998年、現行モデル「200系」が2007年に登場し、今年でちょうど10年。約10年スパンで全面改良が行われてきたランドクルーザーも、そろそろ「300系」へのフルモデルチェンジかと言われていたタイミングで、今回のアナウンスとなった。 また、コンパクトSUV「C-HR」のコンセプトモデル「Hy-Power」や、ヤリスGRMN(日本名:ヴィッツ)、高度なパーソナライゼーションを搭載したオーリスツーリングスポーツ”フ
2025年の意味することとは?クルマ関連で2025年というと、自動運転が高度なレベルに達して、完全自動運転に近い状態になるなど、明るい次世代技術を思い浮かべる自動車業界関係者が多い。 ところが、日本市場では、そんな呑気なことを言っていられない“とんでもない事態”が発生するだろう。 もうじき、急激にクルマが売れなくなるのだ。 その数は現在の半減以下となる200万台レベルまで急落してしまうかもしれない。 大手コンサルタントなどの調査でも、今後10年間ほどで“一気にクルマが売れなくなる”という予測があるが、これは“いわゆる白タク”であるライドシェアリングの普及によってクルマが“所有から共有”へと転移することを想定している。その点についても、 日頃からアメリカでライドシェアリングを多用している筆者としては、十分に認識している。ただ、日本のタクシー・ハイヤー業界関係者や霞が関周辺と意見交換していると
車のタイヤの寿命、適切なタイヤ交換のタイミングは、安全に走行することができなくなったときです。具体的にいうと、タイヤの溝が1.6mm以下になったとき、タイヤにひび割れ、亀裂が入ったときです。 タイヤは溝がなくなれば滑りやすく、ひび割れや亀裂が入ったタイヤで走行していると、バーストする(破裂する)危険性があります。 タイヤ交換の目安となる年数は? タイヤにも消費期限があります。タイヤ交換の目安としている年数は4~5年です。 スタッドレスタイヤの場合は、製造年数から3年が交換の目安といわれています。スタッドレスタイヤの交換サイクルが短いのは、使用しているゴムが普通タイヤよりも柔らかく劣化しやすいため、ノーマルタイヤより硬化が進むのが早いからです。 製造メーカーによっては、製造から5年以上経ったタイヤは日常点検を継続すること、10年以上経ったタイヤは見た目に問題無くても交換することを推奨していま
9月じゃ遅いから、7月に出した!? スペインの現地時間7月11日、バルセロナで開催されたアウディの独自イベント”アウディサミット”で、最高級セダンの新型A8がワールドプレミア。その最大のウリは、世界初となるレベル3の自動運転技術だ。 レベル3とは、運転の主体が運転者ではなく、車載のシステムが担うという考え方であり、日産のプロパイロットやテスラのオートパイロットなど、運転者が主体である自動運転技術とは大きく異なる。レベル3になると、運転中にメールや読書など、運転以外の行為である”セカンドタスク”が容認させることが、自動運転の国際協議の場である国連・自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で議論されている。 そのWP29の協議では、2018年以降に自動ステアリングによる車線変更を伴う自動運転を可能とすることが決まっており、欧米や日本でレベル2の半自動運転車が続々登場する予定だ。それに対して、ア
一昔前まで『AT』と言えばトルクコンバーターを使った多段ATだけだった。AT限定免許を取得する際、乗るクルマをイメージしていただければよかろう。しかし今やATにもたくさんの種類があり、それぞれ使い方のコツも全く違う。例えばイザという時、ニュートラル(=Nレンジ)にすることすら出来ないかもしれない。 ちなみに現在販売されているATは大ざっぱに分けて5タイプ。 1)前述のトルクコンバーターを自動クラッチとして使う多段AT 2)金属ベルトを使うスクーターのような無段変速CVT 3)VWが広く採用しているツインクラッチ 4)スズキなどで使われるAMT 5)ハイブリッドやEVなどモーターである マニュアル車は今でもシフトレバー+クラッチしかなく、全く進化していないのと対照的にATの種類は多い。 ここで質問。『皆さんは自分のクルマで走行中、何らかの理由で暴走した際、ニュートラルに戻すことは出来ますか?
キャンプ・アウトドアの人気とともに注目されている車中泊。近年では、24時間無料で利用できる駐車場やトイレのある道の駅、手軽にアウトドアを楽しめるオートキャンプ場などの普及により、車の中で寝泊まりする車中泊が新しい旅行の方法として、近年より人気を集めています。 そこで、当記事ではシートがフルフラットになるなど、機能的に車中泊におすすめな軽自動車5選、車中泊におすすめな普通車(白ナンバー)5選のほか、危険な車中泊にならないためのポイントなど紹介していきます。 まずは、快適に車中泊を行うためのクルマ選びのポイントを紹介しましょう。 車中泊に適した車種の特徴とは車中泊で最も重要なのは室内の広さです。室内が狭いと長時間同じ姿勢で過ごすことになり、“エコノミー症候群”を発症してしまう可能性があります。 エコノミー症候群は、長時間、同じ姿勢で過ごすことにより、肺の静脈を閉塞してしまう病気です。それによっ
覆面パトカーとは?覆面パトカーはおもに2つの特徴に分けることができます。1つ目は刑事ドラマでもお馴染みの、刑事が捜査のために使用する“機動捜査車両”と呼ばれるもの。そして、もうひとつが、高速道路や一般道路で交通違反の取り締まりを行う、こちら記事で紹介する“覆面パトカー”です。 覆面パトカーの代表的な車種機動捜査車両はトヨタ アリオンやスズキ キザシ、スバル レガシィB4、日産 ティアナなどなど車種は多彩ですが、一方の交通取締りを行う覆面パトカーは圧倒的にトヨタ クラウンが多く、次いでトヨタ マークXなども見かけることがあります。 見た目は一般的な乗用車と変わりませんが、赤色灯やサイレンなど、パトカーとしての機能を装備し、緊急時以外は室内に収納しています。 トヨタ クラウン 覆面パトカーの目的とは機動捜査車両となる覆面パトカーは刑事ドラマを見てもわかるとおり、事件捜査で使います。したがって、
自転車しか乗らない人達がネットで「自転車が車道を走っていると、クルマが左に寄せて進路を邪魔する」と書いている。 詳しく読んでいくと、確かに悪意の”幅寄せ”と思われるケースも少なくない。例えば路肩の全く無い環状8号線のような道で車道を自転車が走っていたら抜けない。 環状8号線の制限速度は60km/h。頑張って30km/h出している自転車だったとしても、クルマからすれば超ノロノロ走行。信号停止直前であれば前に出さないよう、少し左に寄せるケースだってあると思う。基本的に自動車側の悪意ながら「前に行かして抜くより自転車にとって安全」という声も。 このあたりはクルマが悪いとか自転車が悪いと言うより、自転車の車線を作っていない道路管理者の問題である。ただ環状8号線のように流れの速い車線を自転車で走るのは明らかに危険。 私も自転車に乗るけれど、絶対車道など走らない。都内の歩道は大半が自転車走行可能になっ
安枝瞳・古坂大魔王(ピコ太郎)祝ご結婚! 緊急特集「やっさんの軌跡」を追う (画像No. 1 ) この記事へ戻る 前の画像 次の画像 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめでとうスペシャル 安枝瞳ちゃん結婚おめ
手頃な価格で、仕事でも趣味の相棒としても活用しやすい軽バン。近年では車中泊でのニーズもあり注目のジャンルとなっています。 メーカーも力を入れており、新型車も続々と登場していますが「普通の軽自動車と何が違うの?」と思う方も多いのではないでしょうか。 この記事では軽バンのメリットデメリットやおすすめの軽バンを徹底解説します。 軽バンとはどんな車なのか軽バンとはどんな車なのか、ご存知ない方も多いでしょう。 ホンダ N-BOXや、ダイハツ タントといった軽乗用車のスーパーハイトワゴンと軽バンは見た目だけでは大きな違いはありません。ボディサイズもほぼ同じで、広い室内空間も確保しています。 では、軽バンと普通の軽自動車で異なる点は何かというと、法律上で軽バンは「軽貨物自動車」に、軽自動車は「小型乗用車」に区分されていることが挙げられます。 ナンバープレートでは「4ナンバー」「6ナンバー」が軽貨物自動車
高速自動車国道等運転者遵守事項違反と、漢字ばかりが並び頭が痛くなりそうですが、簡単に言えば「高速自動車道路を利用するときは、車を点検してから乗りましょう」ということ。 自動車免許教習場で1度はみなさん習ったはずなのですが、ドライバーとして経験を重ねていくうちに「車検のときに点検しているから大丈夫だろう」と油断して、お出かけ前の出発前点検は忘れがちになっていませんか?ここで言う点検とは特別なものではなく、日々のセーフティドライブのためにも心掛けたい点検、お約束と言っていいものばかりです。 具体的には燃料、冷却水、オイルの量、タイヤの空気圧や溝の深さ、荷物の積載状態です。例えば、高速自動車道路で燃料切れ、いわゆるガス欠になったら、時間をとられるだけでなく、高速自動車国道等運転者遵守事項違反です。これは道路交通法第75条で定められています。車を運転するドライバーは、高速自動車国道などに乗る前に、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『「行こう」を創造する。MOTA(モータ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く