はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『田中秀臣の「ノーガード経済論戦」』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • アイドル・エコノミックス - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

    4 users

    blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

    というわけでこのノーガードの初期にエントリーしました山田優嬢について勝手きままに書いた原稿が原因で最近はたま~にアイドルネタでの仕事依頼がきてかなり戸惑うのですが、今回は「出口政策」の続きの前に一休みで、そんな社会の需要??にプチこたえてアイドルネタを。某個人ブログでは頻繁にこの手の話題を書いて、おまけに本まで出してしまいましたが、ここであんまりやると編集部に怒られて 笑 しまいますので自粛モードの展開で。(^^;) ☆ 最近のアイドルの二大潮流は「萌え」と「癒し」ではないだろうか。勢いからいうと前者により注目が集まっている。エコノミストの書いた本でも森永卓郎氏の『萌え経済学』(講談社)がブレイクしている。「癒し」の方はわりと簡単に万人がイメージできる日常語であるが、まだまだ「萌え」の方はそこまで流通してはおらず、森永氏の著作でも丁寧に定義が与えられている。同書によると、「萌え」はアニメの

    • 世の中
    • 2006/03/19 16:49
    • 芸能
    • 経済
    • アニメ
    • 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」:野口旭『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』東洋経済新報社 2006-03-09

      3 users

      blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

      いままで曖昧で陰湿な批判が横行していたムラ社会であった日本の経済論壇の中で、革命的ともいえる実名と批判箇所を明示しての率直な議論の姿勢を示した『経済学を知らないエコノミストたち』(日本評論社)や『経済論戦』(日本評論社)に続く、野口氏の00年代の経済論戦の記録を生々しくとどめた最新論説集である。題名の「エコノミストたちの歪んだ水晶玉」というのは聞きなれない言葉である。本書によれば、「経済学は役に立たない」という世間一般の抜きがたい批判に答えることを目的にしているという。著者は、経済学は予測の科学として十分に役立つが、世間で役立たないと思われているのは「歪んだ水晶玉」=間違った経済理論で預言を行う「エコノミスト」たちの活躍に原因のひとつがあるという。実際に野口氏が90年代後半から現在まで経済論壇で行ってきたことは、この「歪んだ水晶玉」で預言するエコノミストや評論家そしてメディアなどへの容赦な

      • 政治と経済
      • 2006/03/09 02:42
      • economy
      • book
      • 量的緩和解除以後の日本経済 II - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

        6 users

        blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

        前回に去年の夏に事実上の"親日銀派"のエコノミストたちが今年春の量的緩和解除やデフレ脱却、政策オプションとしてのインフレ参照値の導入を語っていたと述べた。そのような発言を聞く一方で、小泉政権サイドに近いところからは夏の終りに日銀と政府との名目経済成長率論争が起きるだろうという観測を聞いた。もっとも去年の夏は郵政民営化を焦点とした政治の季節に吹き飛ばされて、この「論争」が正体を現したのは年末になってからであった。具体的には昨年12月に経済財政諮問会議において与謝野馨経済財政・金融担当相と竹中平蔵総務相との間で交わされた財政再建をめぐる論争である。これは財政再建をめぐっての金融政策の位置づけをどうとらえるのか、という論争であったともいいかえることができる。長期国債の利回りである長期利子率と名目成長率の大小関係がどのように金融政策と関連しているのか、という点で与謝野大臣と竹中大臣との間で意見が交

        • 政治と経済
        • 2006/03/08 23:34
        • 金融政策
        • economy
        • 金融
        • politics
        • 経済
        • 政治
        • 量的緩和解除以後の日本経済 - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

          4 users

          blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

          80年代後半のバブル形成、そして90年代のバブル崩壊から「失われた10年」といわれる時期を経過して世紀をまたいだ日本経済の大停滞は今日明らかに転換点を迎えている。 日本の経済的な停滞の主要因が日本銀行の金融政策の失敗にあり、事実上の株価、地価、そして為替レートの動向を重視する資産価格ターゲットを採用していることがその「失敗」の内実である。そして財政再建路線を重視する財務省(旧大蔵省)の財政緊縮や不良債権問題を伴う金融システムの不安定化は、この日本銀行の政策失敗に付随する二次的な経済悪化の要因であった。そしてこのような日本銀行の政策の失敗は多くの論者の指摘することになり、いまでは一定程度の理解を獲得することになっている。 他方で、日本経済は一時期のどん底から回復し、長い景気回復局面にある。失業率も一時期の5%台真ん中から4%台まで減少し、銀行の不良債権問題は事実上消え去り、消費や設備投資など

          • 政治と経済
          • 2006/03/07 23:57
          • 金融政策
          • economy
          • 金融
          • 経済
          • 政治
          • 都留重人氏とは誰だったのかII - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

            7 users

            blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

            戦後の日本人の常識のひとつに、アメリカのウォール街から始まった大恐慌は、ルーズベルト大統領によるケインズ型の財政政策によって回復した、というものがある。このケインズ政策が公共事業によるダム、港湾施設、道路の建設といった政府主導のものであるという「常識」はいつ形成されたのだろうか。それと解く鍵のひとつに、戦時下において東大で行われた都留の講義にあるのかもしれない。 都留の戦中に行った講義『米国の政治と経済政策』(昭和19年)は、1920年代のアメリカ経済の繁栄と大恐慌による危機、そして30年代以降のニューディール政策の評価を包括的に解明した経済政策の書である。しかも都留はアメリカからの帰国(昭和17年)する当時から心に決めていたように、すでに日本の敗戦は必死とみており、“敗戦”後の日本の見取り図を彼なりに吐露した処女作である。 全体は四章からなり、第1章 二十年代の性格、第2章 大恐慌と米国

            • 政治と経済
            • 2006/03/07 11:10
            • アメリカ
            • 都留重人氏とは誰だったのか - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

              11 users

              blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

              都留重人氏が亡くなられたそうです…合掌。 実は先週の土曜日に早稲田大学図書館で都留氏の著作をかなりの数借り出しました。それはナカニシア出版から今年の夏には出る予定の浜田宏一先生、野口旭さん、若田部昌澄さん、中村宗悦さん、浅田統一郎さん、松尾匡さん、というメンバーによる統一的なテーマで構成された論文集のために借り出したものです。私の仮のテーマは当初は小宮隆太郎氏の所説変遷を中心とするものにしようと思いましたが、次第に小宮氏がおそらく批判の対象のひとつとしてきたと思われる日本のマルクス主義的ケインズ経済学あるいは日本の制度学派経済学の歴史的考察を批判的に読み解いていこうと思っていました。図書館から大量に借り出した矢先なので虫の知らせみたいですね、個人的には。 この日本のマルクス主義的ケインズ経済学あるいは日本の(旧)制度派経済学の流れは、大学で言えば一橋大学そして人物でいえば杉本栄一と都留重人

              • 学び
              • 2006/02/08 19:03
              • person
              • economics
              • history
              • 教訓を活かせないのはなぜか? - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                11 users

                blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                先ごろ、次期FRB議長に指名されたベン・バーナンキは日本の長期停滞の教訓から株価や為替レートの動向を金融政策を運営する上での指標にすべきではないとことある機会で発言している。現在のアメリカ経済ではは石油価格の高騰によるインフレ、そして「住宅バブル」が主要な経済問題にあげられている。これらの問題についてバーナンキと共同作業も多いアダム・ポーゼン(米国際経済研究所上級研究員)は、バーナンキが従来から金融政策の舵取りでは一般物価水準の安定を基にすべきであり、資産価格(株価、不動産価格、為替レートなど)の動向をもとに金融政策の方向を決めるべきではない、と考えていると指摘している。ポーゼンはこのようなバーナンキの基本的な姿勢はFRB議長就任後も当然に堅持されるだろうし、目前のリスクが石油価格の高騰によるインフレであればそれを抑制することに勢力を集中するであろうと予測している。そしてこのような物価水準

                • 暮らし
                • 2005/12/29 13:24
                • econ.
                • 経済
                • finance
                • economy
                • 投資
                • あとで読む
                • バーナンキのインフレターゲット論の復習 - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」  2005-12-05

                  11 users

                  blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                  ベン・バーナンキはFRB議長指名を受けての上院銀行委員会の公聴会においてグリーンスパン路線の継承を約束した。バーナンキは90年代からグリーンスパン後の金融政策のあり方のひとつとして、インフレターゲット政策を採用すべきだとする論陣を張っていた。この上院での証言では、まさに物価安定と経済成長の安定、そして市場とのコミュニケーションを円滑に行うためにインフレターゲット導入が必要であると、バーナンキは力強く述べた。このバーナンキ証言に対して、委員会のメンバーからインフレターゲットを採用することで物価安定が優先されてしまい雇用の確保が保たれないのではないか、という質問がだされた。それに対してバーナンキはインフレターゲットは物価と雇用の安定に共に貢献することができると言い切っている。 インフレターゲットとは、改めて定義すると、インフレ率の一定の範囲(例えば2~4%)におさえることを中央銀行が公表し、そ

                  • 暮らし
                  • 2005/12/05 23:45
                  • econ.
                  • economy
                  • 経済
                  • 出口政策が熱い?!(その2) - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                    11 users

                    blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                    お待たせしました。続きです。(その1はこちら) ●出口政策の理論的基礎―ニューケインジアンモデル― 出口政策を理解するためにはやはりそれなりの理論的なフレームで考えなくてはいけないだろう。例えばバーナンキ次期FRB議長は日本のデフレ脱出に、エガートソンとウッドフォードの経済学モデルを援用して、インフレ目標政策と物価水準目標の合わせ技を提案した(ベン・バーナンキ『リフレと金融政策』日本経済新聞社)。以下ではこのエガートソンとウッドフォードのモデルの枠組みをきわめて単純化して「出口政策」の理論的基礎とさらに現在しばしば話題になる日銀預金残高の超過準備問題という技術的な側面についてコメントしてみたい。 いわゆる「ルーカス批判」以降、政策による期待の変化という問題に耐えられる理論構造をもつことがマクロ経済学に求められきた。そのひとつの解が、いわゆる「マクロ経済学のミクロ的基礎」である。「ルーカス批

                    • 暮らし
                    • 2005/11/29 22:36
                    • economy
                    • economics
                    • 経済
                    • 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」:裏声で語れ、小泉構造改革 2005-10-04

                      4 users

                      blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                      衆議院選挙での歴史的な大勝を契機として、構造改革の成果を誇張する動きがメディアやネット世論で散見されるようになってきた。この種の構造改革誇張論については私の個人ブログに 簡単な意見を書いたので参考にしていただきたいが、ここでは小泉構造改革とはいままでなんであったのか、その一面を簡単に振り返りたい。実はこの小泉政権の経済政策の特質を見る上で見逃せないのが、郵政民営化論戦以降、リフレ派のダースヴェーダー卿としてネットの人気者になった高橋洋一氏の小泉政権の経済政策についての評価である。 ヴェーダー卿については以下を参照 http://reflation.bblog.jp/entry/193845 注目すべきは高橋@ダースヴェーダー卿の論考「「何もしない」小泉政権をマクロ的にどう評価すべきか」(『週刊金融財政事情』6月27日号)である。その評価は端的にいえば小泉政権が受動的ケインズ!!政策の出動を

                      • 政治と経済
                      • 2005/10/04 08:45
                      • economy
                      • politics
                      • あとで読む
                      • 跡田直澄『郵貯消滅』(PHP研究所)他を読む - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                        3 users

                        blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                        衆院選も現状の世論調査では自民党の二元論的ポピュリズム作戦が功を奏して与党が優勢のようだ。選挙自体は今後どうなるかまったく不明であるが、選挙の単純な意見の色彩に埋没している、郵政民営化の意義について今回は検討を加えてみたい。すでに私は郵政民営化への私見を書いているので、今回は郵政民営化論者の代表である跡田直澄氏の『郵貯消滅』を簡単に読んで、この郵政民営化がどんな政策目的をもつものかを検討したい。 常識的にも(経済学的にも当然)、政策目的がはっきりしていて、それにふさわしい政策手段が採用されることが、経済政策の評価を行う上でもっとも適切な評価基準であろう。この政策目的に適合した政策手段を割り当てることがなによりも大事である。例えば小泉首相が郵政民営化があらゆる改革の入口であると公言することは、かって彼が首相就任当時に発言した「構造改革なくして景気回復なし」と同じように誤った主張である。この後

                        • 暮らし
                        • 2005/09/08 17:16
                        • 玄田有史『14歳からの仕事道』(理論社)+ニート論の弊害(再録) - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                          7 users

                          blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                          村上龍の『13歳のハローワーク』が好評だった理由のひとつは、職業自体の選択でしか著者の主観的な評価を表現しなかったことにある。現代の仕事のパノラマとしては、社会的に非常に高い評価を得、そして目覚しい売れ行きを示したのは、著者のこの種の禁欲的な戦略が成功したためだろう。それに対して本書はほぼ同年齢の読者を対象にしながらも著者の仕事への考えを吐露した書き方になっている。本書の巻末には全国の労働相談コーナーやジョブカフェなどの公的な機関の問い合わせ一覧がかなりの比重で掲載されている。 本書が重視している視点は、「ちゃんといいかげんに生きる」という著者の標語に表れているように、自分のやりたい仕事を見つけることに焦ることはない、というものである。そして自分が本当にやりたいと思っている仕事は人に説明することができるし、また人の仕事への熱意ある態度を理解する上で、共感という感情が重要である、とも本書では

                          • 政治と経済
                          • 2005/09/06 23:33
                          • work
                          • economy
                          • money
                          • politics
                          • 第4回 見失われた「第3の道」 - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                            22 users

                            blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                            現在(2005年8月上旬)、日本は総選挙態勢に突入した。例によって小泉首相の「二元論的ポピュリズム」作戦が当面は功を奏しているようであり、彼と彼の取り巻く政治家や官僚たちへの支持は高い。この二元論とはもちろん「改革勢力」vs「抵抗勢力」、あるいは今回は「郵政民営化」vs「郵政国有化」の対立として政権・与党の大半そしてメディアで喧伝されている構図のことを意味している。もちろん小泉政権の実態が本当に改革的であったり、または民営化志向かどうかはよくよく検討しなくてはいけないことだろう。現政権の郵政民営化についての批判はすでに書いたのでここでは繰り返さない。今回は、この「二元論的ポピュリズム」によって見失われた「第3の道」について、その代表的な文献であり、一時期日本でも熱烈に支持されたジョセフ・E・スティグリッツのふたつの著作『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』(徳間書店)と『人間が幸福になる

                            • 暮らし
                            • 2005/08/14 07:52
                            • economy
                            • 第3回 愛をめぐる経済論戦 - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                              4 users

                              blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                              最近も日本のメディアでは“セレブ”女優の“離婚調停?”をめぐるさまざまな観測や報道が飛び交っているように、いつの時代でも男女間の恋愛沙汰は人々の関心を引くのだろう。愛は人類の普遍ともいえる熱い関心の的だが、その一方で人間の生活を扱うはずの経済学ではほとんどこの愛の問題はなかなか議論の中心にはならなかった。 日本の経済論壇では、90年代の後半に興味深い論戦が中条潮(経済学者)、宮崎哲弥(評論家)、佐藤光(経済学者)の各氏の間で行われたこと(『論争 東洋経済』1996~1997年誌上)がある。今回はこの論争を振り返ってみよう。 その論争の中心的問題になったのは、愛を効率性という経済学で用いられる基準から評価するのが妥当かどうか、ということだった。まず経済学における効率とはなにかを、中条氏が用いた設例を利用して改めて説明しよう。 中条氏は、「A君は高学歴で一流会社に就職。親も金持ちだけど、ちょっ

                              • 暮らし
                              • 2005/08/10 19:55
                              • economics
                              • life
                              • エコノミストたちを分析する - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                                4 users

                                blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                                「学者が斬る(219) 日本のエコノミスト市場は質量ともに劣化が進んでいる」(『エコノミスト』(毎日新聞社)6月28日掲載)の元原稿をここに再掲載します。 ●博士が100人いるむらの話 一時期大ブームを起こした『世界が100人の村だったら』。この物語は題名通りに、世界人口を100人に比例させ、「世界が100人の村だったら××」と展開していくお話である。この作品のパロディや便乗企画が書籍でも、あるいはインターネット上の掲示板などでもいくつも登場した。最近、その中でも注目を集めた「博士が100人いるむら」は、その衝撃度で群を抜いている。毎年100人の博士が生まれたとして、そのうち16人が医者、14人が大学の先生や助手、ポスドク(博士課程履修を終えたが大学に在籍)が20人、8人が会社員、11人が公務員、7人が他分野への転出、16人が無職、そして8人が行方不明ないし死亡である。無職や死亡・行方不明

                                • 暮らし
                                • 2005/07/15 06:48
                                • economy
                                • education
                                • politics
                                • 第1回 森嶋通夫『なぜ日本は没落するのか』 - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                                  5 users

                                  blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                                  『なぜ日本は没落するのか』(1999年)森嶋通夫、岩波書店 日本経済の停滞が長期化する中で、その停滞の主因が日本の構造的な問題であるとする見解はいまも根強く存在する。このときの構造問題とは、経済のグローバル化に日本の産業や企業システムが不適応になっているとか、日本の金融システムが不良債権によって機能不全に陥っているなどとするものまでいくつかのパターンに分類できる。今回の読書日記で取り上げた本書もこれらの構造問題に注目している点ではまったく同じである。ただ本書のユニークな点はよくも悪くも極端なところである。本書では、森嶋人口史観とでもいうべき「理論」から日本の長期没落が予測され、それを避ける処方箋として「東北アジア共同体案」が提起されている。 森嶋人口史観とは、日本は今後人口減少するのみならず、より深刻なのは「人口の質」が低下するため日本の没落が避けられないということである。現象的にはそれは

                                  • 政治と経済
                                  • 2005/07/02 21:31
                                  • economy
                                  • 教育
                                  • 経済
                                  • なんのための郵政民営化か? - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                                    9 users

                                    blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                                    なんのための郵政民営化だろうか。「民間にできるものは民間に」という現政権の基本的方針は一見すると正しい。もし市場の失敗といわている要因が存在しなければ政府介入を正当化するのはきわめて困難である。 郵政事業全般をみると、郵便、窓口、郵貯、簡保などの事業はどれも民間で運営が可能であり、深刻な市場の失敗は存在しないようである。ならばこれら事業を政府が行わないで民営化するという政府の理屈は基本的には正しい。それは政府部門にくらべて民間部門のほうがより資源配分が効率的であり、また過去の諸外国のデータをみてもほぼ支持できることだからである。 しかし今回の郵政民営化問題にはこのような正攻法以外の目的が全面にでてきている。それは一言でいえば財政再建であり、そのための財投改革や特殊法人の淘汰である。これは現在の民営化法案の前提である「郵政民営化の基本方針」という閣議決定に端的に言い表されている。 そこでは「

                                    • 暮らし
                                    • 2005/06/25 00:05
                                    • economy
                                    • Politics
                                    • 選挙
                                    • law
                                    • news
                                    • 第2回 ロナルド・ドーア『日本型資本主義と市場主義の衝突』 - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                                      4 users

                                      blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                                      第2回 ロナルド・ドーア『日本型資本主義と市場主義の衝突』(東洋経済新報社、2001年) 「日本型」の資本主義や雇用システムというものはあるのか? 答えはイエスである。各国によって制度や規範が異なればそれに応じて「××型」と形容してもなにも不可解なことはない。経済の与件として考えるか、あるいは経済主体のインセンティヴ構造に関連させて、より「内在的」に考えるかで、この「××型」への対峙の仕方が異なるだけだろう。 さらに一般に「××型」といわれる経済システムであっても、例えば「日本的雇用システム」の特徴といわれている「終身雇用」、「年功序列」などは、それぞれが日本独自のもの(すなわち過度に日本の制度的仕組に依存して独自の説明が必要である)かは、疑問である。 例えば、長期の雇用慣行は、日本と同様に欧米の大企業にもみることができる(ジェームズ・C. コリンズ他著『ビジョナリーカンパニー』日経BP出

                                      • 政治と経済
                                      • 2005/06/05 09:30
                                      • economy
                                      • work
                                      • 山田優嬢のセレブ価値は保たれたか? - 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                                        4 users

                                        blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                                        山田優嬢の交際報道、その直後の破局宣言は、私の周囲の山田優嬢ファンにもただならぬ影響を与えています。笑 「山田優、伊藤英明に三行半!熱愛発覚後に即破局」 アイドルはアイドルゆえに、セレブはセレブゆえに価値をもつ。この循環論的な命題が、経済学が提示しているアイドルとセレブへの見方です。アイドルもセレブも広告の一種ですのでアイドルやセレブが華やかであればあるだけ、つまり裏面では広告などのコストがかけられていればかけられているだけ、そのアイドル・セレブへの「質」についての信頼性が増していくと考えられています。消費者側からみればアイドル、セレブを提供している企業のそうした投資行動が、その商品に対する信頼を高める効果があるというわけです。 その昔、日本でも人気がある経済学者ケネス・ガルブレイス氏(元ハーバード大経済学部教授)が、広告の効果は消費者の選択を歪めるものであると批判したことがあります。その

                                        • 政治と経済
                                        • 2005/06/04 00:14
                                        • economy
                                        • 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」

                                          18 users

                                          blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka

                                          一年近く続いた「ノーガード経済論戦」も今回が最終回です。このブログの続きというわけではないですが、以前から継続している個人ブログEconomics Lovers Live や太田出版のエコノミストミシュラン で経済論評を続けるつもりですのでご関心があれば参照ください。 さて量的緩和解除を行った日銀ですが、今回の政策決定については主にふたつの問題点を指摘することができると思います。ひとつは、本当にデフレ脱却を確実にした段階で政策転換を行ったのか、という点です。0.1%から解除時の0.5%までの数ヶ月の推移をもって安定的にデフレを脱出したという日銀の説明ですが、本ブログでも指摘しましたように、上方バイアスの存在があり、それは日銀のエコノミストの推計でも0.3%その前後の糊代があるなかでは、せいぜいせいぜいゼロインフレもしくは石油価格の上昇貢献分を考慮するとマイナスであった可能性があります。さら

                                          • 暮らし
                                          • 2005/05/23 22:40
                                          • economy
                                          • 経済
                                          • science
                                          • ブログ
                                          • news

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『田中秀臣の「ノーガード経済論戦」』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx