はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WWDC23

『へんてこのブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • この2年間のボクセル活動について - へんてこのブログ

    5 users

    blog.henteko07.com

    この記事はVoxel Advent Calendar 2018の17日目の記事です。 今回は約2年間毎週欠かさず更新してきた https://voxel.henteko07.com について、継続して更新してどうだったかについて書きます。 voxel.henteko07.com 3行まとめ https://voxel.henteko07.com の投稿作品がもう少しで100作品になります!褒めて!!!!!! ボクセル楽しいよ!みんなもやろう! 継続的にアウトプットしていくって大事! voxel.henteko07.com について https://voxel.henteko07.com は henteko が毎週月曜日にMagicaVoxelを使って作成したモデルを一覧で見れるようにしているWebサイトです。 このサイトはデザインから実装まで全て自分で行なっており、閲覧用のWebサイトだけ

    • テクノロジー
    • 2018/12/18 07:46
    • 「まるごとわかる3Dドットモデリング入門」が発売開始されました! - へんてこのブログ

      5 users

      blog.henteko07.com

      MagicaVoxel本こと「まるごとわかる3Dドットモデリング入門」が本日7/24より発売開始されました! まるごとわかる3Dドットモデリング入門 ~MagicaVoxelでつくる! Unityで動かす! ~ 作者: 今井健太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/07/24メディア: 大型本この商品を含むブログを見る Amazonだけでなく、本屋さんにも並んでいますのでぜひお近くの本屋さんでもお買い求めください! また各種サイトにて電子版も同時発売です。そちらも合わせてよろしくお願いします。 gihyo.jp どんな本? 本書は3D"ドット"モデリングの入門書です。 具体的には「MagicaVoxel」という無料の3Dドットモデリングソフトを使って簡単な3Dモデルを作成していき、最終的にはUnityで簡単なゲーム開発をするまでをカバーしています。 ephtracy.githu

      • テクノロジー
      • 2018/07/24 12:54
      • 「まるごとわかる3Dドットモデリング入門」という本を出版します - へんてこのブログ

        57 users

        blog.henteko07.com

        本を書きました! こんにちは、ボクセル大好きっ子のへんてこです。 この度「まるごとわかる3Dドットモデリング入門 ~MagicaVoxelでつくる! Unityで動かす!~」という本を書かせていただきました。 まるごとわかる3Dドットモデリング入門 ~MagicaVoxelでつくる! Unityで動かす! ~ 作者: 今井健太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/07/24メディア: 大型本この商品を含むブログを見る gihyo.jp どんな本? 本書は3D"ドット"モデリングの入門書です。 具体的には「MagicaVoxel」という無料の3Dドットモデリングソフトを使って簡単な3Dモデルを作成していき、最終的にはUnityで簡単なゲーム開発をするまでをカバーしています。 ephtracy.github.io 本書は特に、3Dモデリングを行うことが初めてもしくは過去にやったこと

        • テクノロジー
        • 2018/07/05 12:27
        • 3D
        • 技術
        • 入門
        • 本
        • Unity
        • エンジニア
        • あとで読む
        • 出版
        • github
        • book
        • #技術書典 サークル参加の感想など - へんてこのブログ

          3 users

          blog.henteko07.com

          技術書典4にサークル参加して来た感想などを雑に列挙していきます サークル参加して来たよってのは以下の記事に書いたのでそちらも見てください henteko07.hatenablog.com 本執筆の感想 今回の本のリポジトリが出来たのが2/5だった そこから大体全体が完成したのが3月末くらい 印刷所に入稿したのが4/4らへん 実質2ヶ月の期間今回の本を作成していた 今回は新メンバーである @kuniwak を含めた5人で執筆予定だった 2名が原稿締め切り近辺で原稿が落ちるということだったので急遽3名での執筆になった 結果今回の3名の著者全員同じ大学出身という面白い感じになった これは本当に最後の最後気づいた なので実質電気通信大学合同技術同人誌と言っても良さそう(良くはなさそう) @kuniwak の書く内容がキャッチーな感じでウケが良さそうなので単著として出す案があった しかし複数本出して

          • テクノロジー
          • 2018/04/25 07:39
          • 212353

            5 users

            blog.henteko07.com

            前回の通り技術書典4にサークル参加してきました! 今回はサークル参加してきた結果と、電子版の頒布開始のお知らせをします。 完売しました! 会場に持ち込んだ物理本100部はありがたいことに全て完売しました! Twitterに書き込んだ時間を見ると、開場から2時間ほどで100部完売したみたいです 新刊の物理本完売しました!!!ありがとうございます!!!引き続きダウンロードカードのみの頒布をしますのでよろしくお願いします! #技術書典— へんてこ (@henteko07) 2018年4月22日 その後もダウンロードカードのみの頒布は続けていましたが、最終的に既刊新刊合わせて188部頒布しました。 当日ブースに来てくれたみなさん本当にありがとうございました。 ダウンロード版頒布開始しました boothにてダウンロード版の頒布を開始しました。 技術書典4当日に来れなかった方はこちらでよろしくお願いし

            • テクノロジー
            • 2018/04/23 22:49
            • 技術書典2にサークル参加してきました - へんてこのブログ

              6 users

              blog.henteko07.com

              先日秋葉原で開催された技術書典2にはじめてサークル参加してきたので、その参加記録と感想です techbookfest.org techbookfest.org あと頒布した本はBOOTHで買えるようにしてあるので、そちらもよろしくお願いします miso-lab.booth.pm 3行まとめ 結構長いので3行でまとめます 技術書典2に初サークル参加してMagicaVoxel本をリリースしてきた 持っていった129部が全て売れて嬉しかった スペースに来てくれた人との会話が楽しかったし、書いた本でMagicaVoxelを初めて知ってもらえたの嬉しかったので次回もあったら参加したい サークル参加理由 技術書典自体は去年開催されていたを知っていて、参加したかったけどネタがなかったので参加できなかった なので去年の12月くらいに技術書典2が開催されるのを知って今度は絶対参加したかったけど、やっぱりネタ

              • テクノロジー
              • 2017/04/12 14:45
              • ebook
              • book
              • 技術書典2にて3Dドット本を出します! #技術書典2 #first_step_magica_voxel - へんてこのブログ

                4 users

                blog.henteko07.com

                techbookfest.org 2017/4/9(日)に開催予定の 技術書典2 に味噌煮研究所としてサークル参加をします。 B5の小冊子を頒布予定で、内容としては初心者向けの、 MagicaVoxel を使った3Dドットでモデリングする方法などが書いてあります。 物理本(表紙カラー本文モノクロ) + 電子本(オールカラーPDF)を500円で頒布します。 本の内容 目次は現在このような感じです。確定ではないので、一部変更になる可能性があります、ご了承ください。 ざっくり流れ的には 3Dドットについての説明 ツール紹介 モデリング方法 パブリックな公開の方法 お役立ち情報 となっています。 本書を読むことで、3Dドットでのモデリングツールである MagicaVoxel の使い方を知ってもらい、自分の好きなものをモデリングすることができると思います。 興味がある方は こちら よりサークルチェッ

                • テクノロジー
                • 2017/03/16 10:33
                • 本
                • shibuya.apk #4で発表してきた #shibuya_apk - へんてこのブログ

                  3 users

                  blog.henteko07.com

                  shibuya.apk #4で発表してきました 久しぶりにどっかの勉強会でLTしたいな〜〜って思って軽い気持ちで応募したら、他の発表者の方たちが割とガチな技術ネタばかりだったのでとても怖かったです クソアプリのすゝめ Androidネタで何を喋ろうか悩みに悩んだ結果、結局Androidという単語を一度も発さないLTになってこれは一体…という感じの発表をしました ちなみに、スライドだけ見ても情報量少なすぎて意味がわからないと思います このLTで結局何を言いたいかと言うと、かっこいい名前の研究所作ると楽しいよということです 情報処理学会や他の学会の論文誌などに論文を投稿する際にも使えるので、いいですよね 余談 ちなみに本番では時間がなくて言わなかったんですが、最後のスライドにBazelの事が書いてあります 本当はBazelの話をしようと思っていたんですが、とにかく辛かったのでやめました 詳しく

                  • 世の中
                  • 2015/11/07 00:31
                  • 【DeployGate x はてな】スマートフォンアプリ開発最前線で発表しました #hatenagate - へんてこのブログ

                    19 users

                    blog.henteko07.com

                    【DeployGate x はてな】スマートフォンアプリ開発最前線 - connpassで発表しました 発表資料 発表内容 DeployGateではどうやってCIを回してるかとか、どうやったら最速でアプリをDeployGateにアップロードするかとかを話しました 具体的にはスライドに乗ってるんですが、DeployGateではAndroidアプリをCircleCIでビルドして、DeployGateにアップロードしてます(ややこしいですが、DeployGateにDeployGateのAndroidアプリをアップロードしてます) CircleCIではgithubと連携しているので、githubにpushするだけで CircleCIでビルドが走って、DeployGateで配信される、みたいな感じです それと個人的に、どれだけ速く簡単にアプリをビルドしてDeployGateにアップロードするかみたい

                    • テクノロジー
                    • 2015/04/15 11:21
                    • android
                    • github上でのLGTMを高速に行うChrome拡張 - へんてこのブログ

                      4 users

                      blog.henteko07.com

                      LGTM.in便利 LGTM.inが最近(?)流行っているようですね githubのissueとかのコメントにLGTMの画像を貼る行為楽しいですもんね、コミュニケーションとして 僕もこのLGTM.inを使ってgithubに画像をコメントしたりしているんですが、大概ここを開いてランダムに出てきたmarkdownをコピペしてコメントしてます 時々選んだりしますが これって自動化出来そう!とお風呂入っていて思ったのでChrome拡張で作成しました LGTMを高速に行うChrome拡張 henteko/accelerate-lgtm · GitHub githubで公開してます! 使い方は簡単! リポジトリをclone Chromeでchrome://extensions/を開く "パッケージ化されていない拡張を読み込む"でcloneしたリポジトリを選択 後はissueのページやプルリク画面を開い

                      • テクノロジー
                      • 2014/04/23 15:51
                      • Travis CIからDeployGateにアップロードする - へんてこのブログ

                        38 users

                        blog.henteko07.com

                        Travis CIでAndroidアプリをビルドしてDeployGateにアップロードします 使うもの gradleでビルド出来るAndroidアプリのソースコード deploygateアカウント travis ciアカウント githubアカウント 今回のサンプルプロジェクト henteko/AssistHack · GitHub gradle準備 普通にgradleでビルド出来るようにしたAndroidアプリのプロジェクトを用意します そして、gradleでdeploygateに簡単に上げられるgradleプラグインがあるので詳しくはここを参照しながら準備して下さい ここで重要なのが、deploygateを上げる際にtoken(api key)が必要なんだけど、これは公開してはいけないので、gradle.propertiesを使って外部化する(下のやつのmyToken部分) 今回はこの

                        • テクノロジー
                        • 2014/04/10 23:03
                        • Travis
                        • DeployGate
                        • android
                        • CI
                        • Gradle
                        • GitHub
                        • development
                        • *あとで
                        • iPhoneアプリをGradleでビルドしてDeployGateで自動配布する方法 - へんてこのブログ

                          4 users

                          blog.henteko07.com

                          iOSアプリをビルドする際に、普通だったらxcodeでボタンぽちぽちしてビルドして〜ってやると思います このやり方だと、xcodeのUIがある日突然変わった時など、結構困りますよね(自分だけ?) そんなとき、コマンドでビルドからその先まで出来たら簡単ってこと、あると思います! ってことで今回はGradleでビルドからDeployGateにアップロードするまでを自動化してみたいと思います DeployGateの準備 DeployGateがつい先日iOS対応しましたね ただ、普通にアカウント作ってもipaファイルをアップロードすることは今の所出来ません beta programというものに入るとアップロード出来るようになります まだアカウント持ってない人やbeta programに入ってない方は先にやっておいて下さい DeployGate - Beta Program gradleの準備 まず

                          • テクノロジー
                          • 2014/03/01 21:50
                          • iOS
                          • クローズドな環境でのナレッジ共有ツールをdockerで動かすようにした話 - へんてこのブログ

                            3 users

                            blog.henteko07.com

                            今日ネットサーフィンしてたら以下の記事を見つけた クローズドな環境でのナレッジ共有ツールを自作しているという話 - @camelmasaの開発日記 自分もこういう系欲しいなー作ろうかなーと思ってたので、良さそうだと思い手を出してみた 普通にrails sするだけなのもつまらないからどうせならと、今ちょこちょこ弄ってるdockerで動かしてみた https://github.com/henteko/connectDocker 環境 さくらのVPS(1G) ubuntu12.04 カーネル 3.8.0-35-generic docker ubuntu12.04にdockerを入れる際の参考サイト 多分Macでローカルvagrant内dockerでも同じ感じでいけます セットアップ Dockerfileとか作ってあるのでgit cloneしてくる $ git clone git@github.c

                            • テクノロジー
                            • 2014/01/21 22:55
                            • Gradleプラグインでの入れ子構造引数による動的タスク生成 - へんてこのブログ

                              4 users

                              blog.henteko07.com

                              前回のエントリのやつが解決した こんなことがしたい sample { configKey = "test config key" books { quickStart { title = "quick start book" body = "quick start book body" } userGuide { title = "user guide book" body = "user guide book body" } } } といったbuild.gradleがあった場合、動的にbooks内のquickStartやuserGuideごとのタスクを生成したい 具体的に書くと、quickStartBookReadとかuserGuideBookReadとかいうタスクを動的に生成したい ソースコード henteko/gradle-samplebooks-plugin · GitHub アッ

                              • テクノロジー
                              • 2013/11/30 08:13
                              • DSL
                              • Gradle
                              • ミスコン2013でPARCO賞貰った - へんてこのブログ

                                9 users

                                blog.henteko07.com

                                今年も電気通信大学の調布祭最終日に行われたミスコンに大ブラウザ団というチーム名で出場した 出場は今年で3回目で、多分ちゃんと卒業出来れば(単位…)最後の出場になったと思う ミスコン概要 毎年調布祭では最終日にミスコンを行っている 詳しくはアンサイクロペディアとか見ればいいと思う ちなみに、他大学の人にミスコン出るので応援よろしくお願いしますとか言うと、大体主催者側ですか?とか勘違いされる 他の大学おかしい PARCO賞 今年のミスコンから優勝とか準優勝とは別に、入江准教授が選ぶ入江賞と、PARCOの人が選ぶPARCO賞ってやつが増えた 運営GJ これにより、普通なら予選敗退するネタ系チームも賞を取ることが出来るようになった気がする 賞品は非売品のパルコアラの人形貰った 可愛い 大ブラウザ団 今回ミスコンでやったネタは、ブラウザ同士の戦いをテーマに、熱い物語を展開した ストーリーのベースをグ

                                • 学び
                                • 2013/11/27 10:43
                                • イベント
                                • 魔法陣的なの作った - へんてこのブログ

                                  29 users

                                  blog.henteko07.com

                                  概要 先週末、電気通信大学の調布祭があり、所属サークル展示室にて魔法陣的なのを展示した 円形の中心部分に立って手をかざしたりすると下が光る フルカラーLED使ってるからどんな色にも光って面白い 呪文叫びながら言うと結構楽しい 作り方 用意する物 LeapMotion Arduino uno フルカラーシリアルLEDテープ 2m あと色々部品(導線とか) 頑張ってフルカラーシリアルLEDテープを延長する為に繋げる はんだごて使ってはんだ付けしまくる 組み立て 真ん中に人が立てるように発泡スチロールで頑張って作る お立ち台みたい 透明部分は透明なボードを買って切ったりした どっちも100円ショップで買った 魔法の杖 魔法の杖も欲しくなったので自作した 東急ハンズで木の枝買ってきて削ったり切ったり塗ったりしたら出来た ソースコード 今回node.jsとArduinoを連携させている github

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/11/26 15:49
                                  • 工作
                                  • 電子工作
                                  • テクノロジー
                                  • arduino
                                  • diy
                                  • dev
                                  • github
                                  • 承認欲求ってサービス作った - へんてこのブログ

                                    7 users

                                    blog.henteko07.com

                                    承認欲求ってサービス作った Twitterログインすると誰でも簡単に承認を受けられるページ作れる はじまり id:side_tanaさんとこんな感じの会話してた ユーザーごと個別に承認ってボタンがあるだけのページ作って承認されあうサービス考えつきました— へんてこ (@bilyakudan) November 18, 2013 @side_tana 承認承りました— へんてこ (@bilyakudan) November 18, 2013 @bilyakudan 承認承り承知したしました— ❣たなぴょんだよー❣ (@side_tana) November 18, 2013 てことで家帰ってから作った 承認ください http://t.co/WpaJoBYtF9— へんてこ (@bilyakudan) November 18, 2013 この間9時間くらいで、その間布でコスプレ用の耳作ってたり

                                    • 世の中
                                    • 2013/11/19 14:20
                                    • Webサービス
                                    • twitter
                                    • Gradleプラグインで入れ子構造の引数を受け取る方法 - へんてこのブログ

                                      5 users

                                      blog.henteko07.com

                                      課題 とあるGradleプラグインのアップデートを実装してて、設定の記述をこんな風にしたかった sample { configKey = "test config key" books { quickStart { title = "quick start book" body = "quick start book body" } userGuide { title = "user guide book" body = "user guide book body" } ... ... ... } } sampleって中にconfigKeyってパラメータを保持したまま、その中のbooksパラメータの中に任意の数のパラメータを入れ子構造で入れていきたいってのが今回の課題 こういうのをいい感じに解析するのにGradleではproject.containerってのを使うらしい 参照: 第58章

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/09/23 22:06
                                      • Gradle
                                      • tmux + rbenvでrubyがsystemのままになる - へんてこのブログ

                                        3 users

                                        blog.henteko07.com

                                        rbenvやっと導入して使ってたら、tmux環境で、 $ rbenv global 1.9.3 とかしても、systemから変わらないことに気づいた ググったら以下が出て来た tmux + rbenv の環境で指定した Ruby が使われない件 - akishin999の日記 コレ通りに.zshrcに以下を書いたら普通にglobal設定とか出来るようになった export PATH=$HOME/.rbenv/shims:$PATH よかった

                                        • テクノロジー
                                        • 2013/08/31 02:47
                                        • Parse Hosting触ってみた - へんてこのブログ

                                          3 users

                                          blog.henteko07.com

                                          Parse Hosting | A powerful web presence without all the hassle. Parse Hostingがリリースされましたね!! html,css,javascriptが簡単に公開出来る的な感じで、githubのアレだったりfluxflex的な感じで楽しそうだったので触ってみました 使い方的な parseにログイン Dashboardにアクセスして新しくアプリ作る アプリ設定画面のWeb hostingってところでdomain適当に決める 端末からparseコマンド使えるようにする https://parse.com/docs/cloud_code_guide 要参照 コマンド打ちまくる $ parse new henteko-test #=> ログインする #=> アプリリストが出るから番号で選択 #=> henteko-test/が作

                                          • 学び
                                          • 2013/05/26 09:46
                                          • Androidの実機テストを簡単にする「Spoon」を使ってみた-Sample編- - へんてこのブログ

                                            14 users

                                            blog.henteko07.com

                                            Androidの実機テストを簡単にするSpoonを使ってみました。 まだ日本では認知度はそれ程高くないですが、良いOSSだと思います。 Spoonとは Spoonとは、Squareが開発しているOSSで、Androidの実機テストの自動化ツールです。 githubでソースコードが公開されています。 このツールを使うと、Androidの実機でのテストが自動化され、ちまちま指で確認しなくてもよくなります。 monkeyrunnerと被る所は結構あるかと思いますが、このSpoonはテストの結果を見やすいように自動でまとめてhtmlを吐いてくれます。 あとはテストの書き方(javaで書ける)などが違うと思います。 そこら辺まだ詳しく調べきれていないので、使い続けていきたいです。 とりあえず動かしてみる 何はともあれ、とりあえず動かしてみましょう。 動かなければどんな魅力的なプロダクトでも意味無いで

                                            • テクノロジー
                                            • 2013/03/24 19:26
                                            • Android
                                            • Spoon
                                            • テスト
                                            • device
                                            • testing
                                            • test
                                            • tutorial
                                            • java
                                            • *あとで
                                            • 僕たちの夏が終わった 〜はてなインターン2012〜 - へんてこのブログ

                                              27 users

                                              blog.henteko07.com

                                              はてなサマーインターン2012に参加してきました。 今年のインターンは過去最長の1ヶ月半で、冒頭の写真はインターン滞在期間中に買ったジャンプさん達です。 この長かったインターンを最初から振り返ってもいいのですが、前半2週間の講義内容とか、後半1ヶ月の話とかはきっと他の意識高いインターン生が書いてくれるだろうと信じて、僕はインターン中に楽しかったことや印象に残ったことを主に書きます。 観光 京都滞在中、色々と観光をさせていただきました。 最初の土曜日にはid:cockscomb氏と京都駅まで歩き仮面ライダーの映画を見に行ったり、日曜にはid:ninjinkunさん,id:hitode909さん,id:nobuokaさんなどの社員様に伏見稲荷大社に連れてってもらい、山登りをしたりしました。 千本鳥居は本当に千本あるのか気になったので、今度数えてみたいです。 2週間の前半が終わり、後半になり、実

                                              • テクノロジー
                                              • 2012/09/27 13:37
                                              • はてなインターン
                                              • インターン
                                              • hatena
                                              • はてな
                                              • web
                                              • 2012
                                              • MyInterest
                                              • 未カテゴリ
                                              • event
                                              • あとでみる
                                              • へんてこのブログ

                                                3 users

                                                blog.henteko07.com

                                                2023-03-19 ChatGPTと一緒に謎解き!?今すぐ遊べるチャットミステリーゲーム ミステリーゲーム ChatGPT 前回の記事で紹介したミステリーゲームを少しだけ更新したので、その紹介です。 ChatGPT(GPT-4)で遊べるので、ChatGPT Proを契約している人は遊んでみてください。 チャット事件簿 チャット事件簿では、新米捜査官をチャットで指示しながら、とある殺人事件… 2023-03-19 ChatGPTでチャット転生のミステリーゲーム版を作ってみた ChatGPT ミステリーゲーム ChatGPT面白いですね、最近ずっと遊んでます。 先日以下の記事を見て、面白そうだったので、これのミステリーゲーム版を作ってみました。 note.com チャットでミステリーゲーム チャットでミステリーゲームは、とある殺人事件の解決を、チャット経由で新人捜… 2023-02-19 経

                                                • テクノロジー
                                                • 2012/07/12 02:09
                                                • arduino
                                                • javascript
                                                • 既存のDBをAndroidで使えるようにする方法 - へんてこのブログ

                                                  4 users

                                                  blog.henteko07.com

                                                  既存のDBをAndroidで使えるようにする方法を書いてみます 今回は下の二つのサイトを参考にさせていただきました http://y-anz-m.blogspot.com/2011/01/android-sqline-database.html http://d.hatena.ne.jp/ipreachable/20110129/1296326519 なぜか自分の環境では上のサイトのやり方ではうまくできなかったので、そのやり方を書きます まずextends SQLiteOpenHelperしたクラスの紹介(パッケージ名省略) import java.io.File; import java.io.FileOutputStream; import java.io.IOException; import java.io.InputStream; import java.io.OutputStr

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2011/06/30 10:35
                                                  • Android
                                                  • AndroidでのTwitter4jを使ったOAuth認証とツイートの例 - へんてこのブログ

                                                    19 users

                                                    blog.henteko07.com

                                                    今回はTwitter4jを使ったOAuth認証とツイートのソースコードを紹介します 自分的にかなりハマってしまい、まいりました まだ仕様が変わった後の日本語のレビューが少ないのが原因か? まぁソースを公開します 説明はめんどうなので、ソースを舐めてください twitter4j-core-2.2.1.jarをプロジェクトに追加してくださいね mainActivity.java package com.henteko.test; import twitter4j.Twitter; import twitter4j.TwitterException; import twitter4j.TwitterFactory; import twitter4j.auth.AccessToken; import twitter4j.auth.RequestToken; import twitter4j.con

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2011/04/06 13:37
                                                    • Twitter4j
                                                    • android
                                                    • twitter
                                                    • OAuth
                                                    • *Android
                                                    • java

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『へんてこのブログ』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx