サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.livedoor.jp/aritouch
science 中学理科とJ(ジュール)…電力量・熱量・仕事・位置エネルギー June 28, 2011 07:00 理科中3 平成24年度以降、中学理科の教科書では、電力量、熱量、仕事、エネルギーの単位として、J(ジュール)が使われます。 中学2年では、電流の単元で、電力量と熱量の単位としてJ(ジュール)をもちいます。 中学3年では、運動とエネルギーの単元で、仕事とエネルギーの単位としてJ(ジュール)をもちいます。 電力量 電気器具の能力を表わす量が電力であるといわれますが、電気器具が1秒間に消費する電気の量が電力だという定義のほうがわかりやすい。 直列つなぎの乾電池を思いうかべてください。乾電池が多いほど、電圧は大きく、流れる電流も大きいので、豆電球は明るく光ります。 私たちは、「電気の量」を「豆電球の明るさ」で意識します。 この「電気の量」が電力ですから、電力は電圧と電流で表わされま
mathematics 円(4) 円周角の難しい問題を解くコツ January 24, 2010 00:01 数学科中2 授業中、多くの人がどう解いたらよいか迷って、手が止まってしまう問題があります。 塾生が悩んでいた問題を pick up. やや難しい円の問題を解くコツをまとめてみました。 例題1:次の図で、∠xの大きさを求めなさい。 このままでは、多分解けません。 円の問題を解くとき、むやみに補助線を入れるべきではありません。しかし、補助線を入れて考えないと解けない問題が何種類かあります。 この問題もその一つです。 線を1本かき込んだら、解けます。 (気づこう) ・直径の円周角は90度。 (かき込み) 円の中心を表す点Oに注目、「あ、直径だ」と気づくこと。 直径の円周角、90度をかき込みます。 補助線を1本かき入れることで、90度と、xと等しい同一弧の円周角が見つかります。 180−9
mathematics 球の体積と表面積を求める公式 February 20, 2010 18:00 数学科中1 球の体積と表面積を以前は中学校で習っていたのですが、高校1年生に移行して、また今年から中1に戻ってきました。 球の半径をrとすると、球の体積を求める公式は3分の4πr3乗、球の表面積を求める公式は4πr2乗です。 球の体積、表面積を求める式がどういう理屈から生まれたのかの説明は、錐体の体積が柱体の体積の3分の1になることの説明以上に難しそうですが、中1の塾生に聞かれたときのためにまとめてみました。 球の体積を求める公式 カヴァリエリの原理 底辺がa、高さがhの平行四辺形の面積と、横がa、縦がhの長方形の面積は等しい。 その理由を示す1つの方法として、次のように説明することができます。 平行四辺形と長方形を、底辺に平行な直線でいくつかに切り分けて、横に細長い短冊形にします。 平行
science 定滑車・動滑車・組み合せ滑車 August 11, 2011 07:00 理科小学生 滑車のすべての問題は、2つの原理さえ理解できれば簡単に解けるようになります。 原理1:1本の糸にはたらく力の大きさはすべて等しい。 図で、左に引く力が1なら、右に引く力も1です。 糸を滑車にかけても、この原理は変わりません。 図で、左下に引く力が1なら、右下に引く力も1です。 原理2:上に引っ張る力の和と下に引っ張る力の和はつねに等しい。 例えば、滑車を上に2つの力で引くとき、1つの力を1とすると、上に引く力は2つの力を合わせて1+1=2となります。 その力とつりあう、下に引く力は2です。 滑車を上に3つの力で引くとき、上に引く力の和は1+1+1=3となり、下に引く力は3の大きさになります。 定滑車と動滑車 定滑車・・・固定されて動かない滑車が定滑車です。 糸を下に引くと、おもりは上に上が
contents 高校入試 数学 目次 January 01, 2019 00:00 数学科中3 ブログ『働きアリ』掲載記事のうち、高校入試数学の目次です。 目次の項目にマウスをあててクリックすると、その記事を表示します。 数学の言葉 原価・仕入れ値、定価、売り値・売価、利益・値引き 数学の言葉 利益・割引き ・・・・・・・・高校入試数学を解くときの入り口・・・・・・・・ 計算 年号の数字を使った計算問題 文字式・方程式 規則性の問題の入り口 関数 グラフの問題の入り口 平面図形 合同の証明の入り口 平面図形 相似の問題の入り口 空間図形 三平方の定理の問題の入り口 確率 場合の数・確率の問題の入り口 ・・・・・・・・高校入試数学の頻出事項・・・・・・・・ 関数の難問を解くたった一つの方法 三角形ができる条件と最短距離 空間図形と最短距離 作図・最短距離の難問 三角形に内接する円 立体に内
contents 理科 分野別 目次 January 01, 2019 02:30 理科 ブログ『働きアリ』掲載記事のうち、理科の分野別目次です。 目次の項目にマウスをあててクリックすると、その記事を表示します。 ///理科//////////////////////////////////////// 時事問題 2012年度入試出題の時事問題 3.11 東日本大震災 小 中学受験 ばねの重要事項 小 中学受験 気体検知管 小 中学受験 定滑車・動滑車・組み合せ滑車 小 中学受験 てこの問題を解くときに大切なこと 小 中学受験 輪軸(りんじく) 小 中学受験 浮力(ふりょく)とは何か? 小 中学受験 浮力(ふりょく)の問題を解くときに大切なこと 小 中学受験 ふりこの問題を解くときに大切なこと 【超速まとめ】 植物 生物の観察・花のはたらき 【超速まとめ】 根・茎・葉・光合成・植物の分類
lounge 勉強と姿勢、手は「ハ」の字 November 11, 2010 11:31 HRの時間保護者 いい歳をして、若い人に教えられることも多い。 何年か前、個別指導の講師である20歳の女子大生が、「勉強をしているときの姿勢を見たら、その子の成績がわかりますね。」と言っているのを漏れ聞きました。 自分でもわかっていたはずなのに、それからあらためて注意して子どもたちを観察していると、本当に彼女の言うとおりです。 姿勢による得点推計 5教科合計点400点以上(平均点80点以上)の子で、机に向かう姿勢の悪い子は皆無です。 逆に、5教科300点(平均点60点)に届かない子で姿勢のよい子は一人もいません。 両者の間に位置する子は、姿勢にもどこか少し難点がある。 塾や公文に行くよりも そう考えたら、幼児のときからお金を使って子どもを習い事に通わせるより、たった一つ、正しい姿勢で座るように躾けるほ
science 子房・胚珠、果実・種子、真果・偽果と、リンゴやイチゴ June 02, 2011 07:00 理科中1 私たちは日常、くだもの全体や、くだものの食べる部分のことを果実、中のタネを種子と言っています。 ところが理科では、受粉(おしべのやくでできた花粉がめしべの柱頭につくこと)の後、めしべの子房がふくらんだものを果実、子房の中の胚珠が成長したものを種子といいます。 めしべの根もとの子房が受粉の後ふくらんだら、そこが果実と名前がかわるだけです。 つまり、理科で果実というとき、食べる部分という意味はふくんでいません。 だから、理科の「果実」と「くだものの食べる部分」とが、いつも一致するとは限りません。 果実と、くだものの食べる部分とが一致するもの(真果) ミカン、カキ、モモなど多くのくだものの場合、私たちは子房のふくらんだ果実を「くだものの実」として食べています。 そして、中にある
Japanese 文の成分(主語・述語・修飾語・接続語・独立語) April 05, 2010 18:00 国語科中1 文節について、やっと解決しましたので、今日は文中における「文節のはたらき」、文の成分についてまとめます。 文節は、文の成分として5種類に分類できます。 主語、述語、修飾語、接続語、独立語の5つです。 日本語は述語が「主」、主語が「従」 英語と違い、日本語は主語に重きをおかない言葉です。 主語は、よく省略されたりします。 しかし、述語が省略されることはまずありません。 述語こそが日本語の文の最重要部であり、書き手、話し手が言いたいことの中心にあたる部分です。 述語 書き手、話し手が伝えたいことの中心部分が述語です。 述語は、何を述べているかの内容の観点から、4つに分類されます。 (1)(何が)どうする (2)(何が)どんなだ (3)(何が)何だ (4)(何が)ある・ない し
勉強で悩んだ時のお薬(おくすり) February 24, 2019 23:13 HRの時間随想 45年間、塾で教えてきました。 今から10年ほど前、自分の生きてきた証に、若い人のために何か役にたつものを残しておきたいと思いました。それから毎夜、少しずつ原稿を書きためたものを集めたのがこのサイト『働きアリ』です。 おかげさまで、サイト開設以来の訪問者は1,000万人を越えました(2020年)。 勉強とは、若い人々が日々の学習を通して人類が解明した真理を少しずつ学び、理解し、若い人自身の手でさらに一個一個真理の塵を積み重ね、未来に向かって人類に貢献するための営みです。 このブログは、真摯な営みに励む若い人の足元で一緒に歩み続けた、老いたアリの、若い人への応援歌です。 aritouch コメント( 6 ) contents 中学校 数学 学年別 目次 January 01, 2019 03:0
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く