サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
blog.miraclelinux.com
ユメのチカラ インターネットの時代になって、地球規模の知恵の集積が 可能になった。ソフトウェア開発においてもオープンソースソフトウェアのバザール的開発が注目されている。いまおきているその現実を現場の視点から記していきたい。 吉岡 弘隆 - よしおか ひろたか 日本OSS推進フォーラム ステアリングコミッティ委員 OSDL Board of Directorsを歴任 カーネル読書会主宰 2000年6月、ミラクル・リナックスの創業に参加。 95年~98年、米国OracleにてOracle RDBMSの開発をおこなっていた。 98年にNetscapeのソースコード公開(Mozilla)に衝撃をうけ、オープンソースの世界に飛びこみ、ついには会社も立ち上げてしまう。 2008年6月取締役CTOを退任し一プログラマとなった。
OSC2008名古屋に行ってきた。ミラクル・リナックスのブース展示をしていたので、あまりコミュニティの方達とじっくりはお話ができなかったが、それでも前夜祭や懇親会でいろいろな方とお話させていただきうれしかった。 http://www.ospn.jp/osc2008-nagoya/ OSCの実行委員長の河合さんをはじめとしてスタッフの暖かいおもてなしが素敵だった。手羽先も旨かったしビールも旨かった。浴衣姿のきさいちさん、お美しい。 勉強会大集合のセッションに出たのだけど、名古屋の勉強会熱いぞ。すごく熱いぞ。わたしの「初めての勉強会」の読者の方もいて、「名古屋が出ていないじゃないですか」と突っ込まれた。確かにそうだったので、あらためでIT勉強会カレンダーで名古屋開催の勉強会を数えてみたら、あるある、いっぱいあるある。すごいすごい。7月だけでも21回も開催されている。まいりました。愛知というのも
この夏、8月13日から17日まで、セキュリティ&プログラミングキャンプ2008というの企画した。わたしも講師の一人として、プログラミングキャンプに参加する。 セキュリティ&プログラミングキャンプ2008 http://www.jipdec.jp/camp/ セキュリティ&プログラミングキャンプ2008/ユメのチカラ http://blog.miraclelinux.com/yume/2008/06/2008-7e81.html わたしのやりたい事。プログラムの楽しさを少しでも若い世代に伝え、仲間を少しでも増し、プログラマがプログラマとしての専門性をいかし生き生きと豊かにおくれる社会をつくること。 高度ICTリーダー論/shi3mの日記http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20080807/1218068383もっと若い相手、たとえば高校生や大学1,2年生などを対象に、もっ
新人プログラマのよしおかです。どうぞ、よろしくお願いいたします(ぺこり)。という日々を送っている。日々のトラブルシューティングの話なんかをここに記したい。 そもそもAsianux Mobile Midinux 2.5Jというのは、Intel Moblin(http://www.moblin.org)準拠なのでいろいろお作法が違う。 debianのパッケージング方法なんかも一から勉強である。最近はインターネットのおかげで高速道路が整備されているので、必要なマニュアルは全てオンラインで入手できる。debianのドキュメントの充実度は目をみはるものがある。一見遠回りのようでいても、ドキュメントをひととおりざっと眺めてみることは、重要である。何か問題にぶちあたったときにググって断片的な回答を発見するのではなく、まづマニュアルにあたってじっくり仕組から理解をする。すぐに回答にたどりつかないように見え
「初めてのRuby」は、他のプログラミング言語の経験があるプログラマ向けのRuby入門書である。プログラミングの入門書ではない。この明確なターゲット読者の設定がこの本の特長であり成功の要因である。 すくなくともわたしにとって、他言語(C言語)でのプログラミング経験があるものにとって、これほどまでにコンパクトかつ明解にRubyの真髄を語っている本書ほど、ありがたいものはない。 わたしはかねてからプログラミング言語の文法書は50ページ以内であるべきだと思っている。プログラミング言語の構文はシンプルであればあるほどいい。道具はシンプルな方が応用が効く。 それはともかく、プログラミング経験者にとって、第二、第三のプログラミング言語を学習するということは、計算機の入門、例えば計算機はどう動くかとか、メインメモリ、CPU、外部記憶の機能はどうだという事を学んだり、プログラミングの入門、アルゴリズムとか
「取締役退任。生涯一プログラマ宣言。」には大変な反響をいただいた。ここに記して御礼の気持ちとさせて頂く。トラックバック、ブックマークコメントなど可能な限り読んだ。過分のおほめ、励ましの言葉にあずかり、大変光栄に思う一方で厳しいお言葉も頂戴し皆様のご期待にそうよう一層精進していきたいと思った。 さて、プログラマ一年生である。最近では、MID (Mobile Internet Device)の開発にいそしんでいる。CPUもIntel Centrino Atomプロセッサだ。 ソフィアシステムズ Peartree用OS Asianux Mobile Midinux 2.5Jである。 http://www.sophia-systems.co.jp/ice/intel/Atom/PEARTREE/ インストーラを作っているのだが、先日ブートローダ(syslinux/extlinux)のバグに遭遇しそ
先日、出張で上京してきた高校の友人に観光ガイドを行った tmorimoto です。その友人が持っていた観光マップを見たら、秋葉原に武器屋があることを発見しました(+_+)、行ってみたら、なるほど、武器屋でした。鎖帷子を着 てみたいと思ってしまいました。お薦めです。 (武器屋さんの写真と本文は一切、関係がありません) Asianux と他ディストリビューションとの差別化における1つの命題として翻訳が挙げられます。私自身、Ubuntu や Momonga Linux などのディストリビューションを使っていて、 Asianux の方が翻訳が良いなと感じる時がたまにあります。多分、その逆もあるでしょうが、、、(^ ^;; さて、翻訳に使うオープンソースソフトウェアの紹介です。自分の英語力の自信がないので、如何せん、足りない能力をツールで補おう作戦です。 翻訳のためのツールを翻訳支援ツールと呼び、翻
6月30日臨時株主総会において、ミラクル・リナックス株式会社の新取締役として、児玉崇、伊東達雄を選任し、それに続く、取締役会議により、新しい代表取締役として児玉崇を選任した。佐藤武前代表取締役社長は、取締役会長へ、わたしは取締役を退任した。 ここにご報告する。 さて、ここからが本題(?)である。取締役を退任したからといってミラクル・リナックスを辞めるわけではない。今後は経営者という責任ある立場を退き一技術者としてミラクル・リナックスに貢献していく。 2000年6月にミラクル・リナックスを創業以来8年にわたって取締役CTOとしてミラクル・リナックスとともに歩んできたが、取締役というよりも、技術屋としてミラクル・リナックスのV1.0の開発、OSDL (Open Source Development Lab -- The Linux FOundationの前身)への参画、そしてAsianuxプロ
Emacs勉強会に参加した。なんやかんやで30人を越える参加登録である。 自分は随分昔からEmacsを利用しているのだが、全然使いこなしている感じがしない。最近、Emacsを勉強しなおそうと思っていたので、早速参加することにした。 http://wiki.livedoor.jp/harg/d/FrontPage Emacsの基本を勉強しなおそう市民連合(笑)の代表として一言挨拶をした。今回は同市民連合の決起集会(嘘)なので、大いにアジったのであるが、みんなでEmacsの基本を勉強しなおしたいと思った。 早水さんのEmacs Lisp講座は初心者に向けての優しい講座であった。 メモをはりつけておくが、これだけじゃあ、何が何だかわからないなあ。 Emacs Lispは怖くない 括弧は空気 EmacsのことはEmacsに聞け ヘルプの使い方 Lispは単純 リストが全て ドット対 関数名
Googleという不思議なサービスを提供するそのコンピュータシステムの内側に公開された資料だけを利用して迫った良書である。 Internetの向う側のGoogleというシステムについて、われわれは日々利用しているにもかかわらず殆ど何も知らない。少なくともわたしは技術的な側面について殆ど何も知らない。神秘的な、都市伝説的なもの、例えば、20%ルールとか、そんなことぐらいしか寡聞にして知らない。 本書はGoogleの分散ストレージ(GFS/BigTable/Chubby)、分散データ処理(MapReduce/Sawzall)、運用コスト、開発体制などについて公開された論文などを引きながら解説している。 コンピュータシステムというのは極論すれば、いかに速くするか、いかに安くするかという2軸で発展してきたようなものだから、Googleという巨大システムをどのようにエンジニアリングするかという観点か
ソフトウェアは人が作る。人がすべてだ。 若い人が魅力を感じなければその産業は衰退する。若い人にとってソフトウェア産業が魅力的なものだということを我々はもっと伝えないといけない。ビジョンを示し、その魅力を伝える努力をしないといけない。 一方で少しでも興味を持ってくれた人にソフトウェアを作ることの楽しさおもしろさ難しさを伝えることも必要だ。 人材育成だなんだと大げさにとらえるのではなく一緒にプログラミングの楽しさを経験したい。初心に戻ってプログラムを初めて作ったころの感動を体験したい。 22歳以下の皆さん。 あなたたちのために、そのような合宿を企画した。 セキュリティ&プログラミングキャンプ2008 http://www.jipdec.jp/camp/ 『若年層のセキュリティ意識の向上と優秀なセキュリティ人材の早期発掘・育成』という目的で2004年からやっているセキュリティキャンプがきっかけだ
ここのブログの読者の皆様にはご存知のこととは思うが、ほそぼそとカーネル読書会という名の宴会、もとい、勉強会みたいなものをやっている。 最近特に思うのだが、東京界隈ではそれこそ毎日のようにあちらこちらで勉強会など開催されている。定期的な開催もあれば不定期な開催もある。カーネル読書会のようなゆるゆるな運営もあれば、きちんとした運営のもと何百人もあつめるカンファレンス形式のものもある。 まあ、感覚的には結構頻繁にいろいろやっているよねと思っていたのだが、下記のIT勉強会カレンダーを見てほしい。 https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k%40group.calendar.google.com 本当に毎日毎日いろいろな勉強会をやっている。このカレンダーは、はなずきんさん(http://d.hatena.n
<fs/buffer.c> void free_buffer_head(struct buffer_head *bh) { BUG_ON(!list_empty(&bh->b_assoc_buffers)); ・・・(1) kmem_cache_free(bh_cachep, bh); get_cpu_var(bh_accounting).nr--; recalc_bh_state(); put_cpu_var(bh_accounting); } # objdump -d vmlinux ・・・・ c0184731 <free_buffer_head>: c0184731: 89 c2 mov %eax,%edx c0184733: 8d 40 28
群衆の叡知サミット2008に参加した。http://techstyle.jp/wocs/2008spring/ パネリストはわたしも含めて下記の方々。 # 伊藤久美氏(IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社) # 伊藤直也氏(株式会社はてな) # 伊藤佳美氏(日本ユニシス株式会社) # 生越昌己氏(WASP株式会社)ブログ # 楠正憲氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター) # 鈴木友峰氏(日立製作所) # 田代秀一氏(独立行政法人情報処理推進機構) # 谷川正剛氏(株式会社Prediction) # 徳力基彦氏(アジャイルメディア・ネットワーク) # 西田隆一氏(CNET Networks Japan) # 福岡秀幸氏(日本電気株式会社) # 山口浩氏(駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部) # 吉岡弘隆(ミラクル・リナックス株式会社) # チェア:岡田良
YAPC::Asia 2008 に連日参加の tmorimoto です。毎年そうなのかは分かりませんが、平日2日間に渡って開催されました。平日に2日間というのは、中小企業に勤められている方にとって、参加が難しいのでは?と、個人的に思いました。大企業/ベンチャー系企業は、情報収集や技術研修という大義名分や代理や休日振替といった業務調整が容易だからです。 初日よりも2日目の方が私にとっては興味深い内容が盛り沢山でした。と言うのは、より(Web)サービス面からの Perl アプリケーションや事例紹介が多かったからです。 2日目に私が参加したセッションは以下の通りです。 Masahiro Nagano (kazeburo) - memcached in mixi Yoshinori TAKESAKO (takesako) - How to defend Apache/CGI aga
Copyright 2008 Asianux Consortium Members All rights reserved 1 第4回 moblin 勉強会 「gitの使い方」 ミラクル・リナックス株式会社 CTO よしおかひろたか Copyright 2007 Asianux Consortium Members All rights reserved 2 Contents はじめに git入門 分散バージョン管理システム CVS/Subversionとの比較 gitユーザのワークフロー git管理者のワークフロー 様々な話題 Copyright 2007 Asianux Consortium Members All rights reserved はじめに git ギットと読む LinusがLinuxのカーネル開発のために開発 浜野さんがメ
アジアのペンギン 日中韓で共同開発しているAsianuxやアジア全般の話題、コアな技術記事、オープンソースに寄せる想いなど、盛りだくさんのブログです。
社内勉強会でgit入門をやった。(参考資料をダウンロード )。 最近の開発でgitを使っているので、そのファーストインプレッションみたいなものである。マニュアルについては、日本語訳もあるので参考にしてほしい。 分散コード管理システムということで従来の集中コード管理システムとその使い勝手が相当違うように感じる。 基本的な使い方は、リモートにあるリポジトリをローカルにコピーして、そのコマンドをgit cloneというのだが、そのレポジトリに対してチェックアウト、チェックインを繰り返し最後にリモートのリポジトリにコミットするという感じである。 基本的には、集中型とそう違わないのであるが、精神的には随分違うという感じがする。 まず、変更はローカルのリポジトリにずんずん行なうという点。ローカルのレポジトリにずんずん行なうので、その時点でリモートにアクセスできなくてもいい。ノートパソコンにレポジトリを
先日、mixi で知らない人から「お仕事の件」という件名のメールをもらった tmorimoto です。その人は IT 系の会社を起業したばかりらしく、その創業メンバーとして SE/PG を探していたそうです。丁重にお断りしたのですが、そんなメールも来るんだなと驚きました。 前回の 00 は、キックオフ的な集まりでした。記念すべき 01 のお題は python の標準モジュール sets.py でした。sets.py は、PEP218 -邦訳- で提案されたそうです。コード量は577行で、2時間の勉強会で取り上げるのに適切な分量だったと思います。 講師は id:michisu さんが務められ、既にプレゼン資料もアップされています。最初に準備された資料で簡単に前説し、大半の時間をソースコードを読み進めながら、時には注意して詳解し、時には質問を受け、時には助言を求めながら進められました。一人
本日インテルがモバイルインターネット端末(MID)向けの「インテルCentrino Atomプロセッサ・テクノロジ」と同テクノロジに掲載されるMID向けプロセッサ「インテルAtomプロセッサ」の発表をおこなった。 弊社のAsianux Mobile MidinuxはインテルCentrino Atomプロセッサ・テクノロジ向けのモバイルOSである。 今回、吉田共同社長のプレス発表の壇上で弊社のMidinux上で動くGoogle Mapをデモする機会を得た。 モバイルインターネット端末とは何か。携帯でもPCでもないどんな端末なのか? 端的に言えばワイヤレスブロードバンドに常時接続をすることを前提としたモバイル端末である。 携帯との違いは、データ通信を高速かつ定額で行なうことを前提とする。 PCとの違いはインターネットを街中に持ち運ぶサイズである。 i-modeによって携帯からインターネットを簡
ランタイム・バイナリ・パッチャ (KAHO)の開発 ミラクル・リナックス株式会社 大和 一洋 Contents ● 開発の背景 – ランタイム・バイナリ・パッチャとは? – 既存のパッチャ ● ランタイム・バイナリ・パッチャ(KAHO)の開発方針 ● 動作概要(KAHO 開発フェーズ1) ● 動作概要(KAHO 開発フェーズ2) ● KAHOが利用する技術 – utrace – トラップ(int3)ハンドラ (kprobes) 開発の背景 ランタイム・バイナリ・パッチャとは ● バイナリ・パッチを適用するソフトウェア ● ライブパッチとも呼ばれる ● パッチ: 差分(バグ、セキュリティ、機能拡張) 通常のパッチ バイナリ・パッチ 形式 ソースコード バイナリコード 必要 不要 用途 ソフトウェア全般 制限 特になし プログラム 再起動 高可用システム (通信機器等) パッチャによる (一
物欲に目覚めつつある tmorimoto です。先日、OSC2008 Tokyo/Spring の小江戸らぐのブースで工人舎製の PC を持っておられた方がいました。少しの間、触って遊ばせて頂いた後「これは欲しい!」。初めての PC 衝動買いです。 リファレンス: 工人舎 -SA series LINEUP- 工人舎7インチ液晶mini NotePC SA1F00A GRUBコマンドラインからの Linux 起動 SA5SX12A を購入しました。こんな素敵な PC には Linux をインストールしましょう〜♪。そこで、唐突ですが Linux インストール記です。今や Linux のインストールで困ると言うのは、このようなモバイルや組み込み系のデバイスしかないですよね。「ん?、動かねー」、「あっ、固まった」と言う感覚が懐かしくて、楽しかったです。うぅ、もう年だ(- -# さて、インス
シリコンバレーという地域の競争力はどこにあるのだろう。あの底抜けの明るさはいったいなんなんだろう。と思う。 梅田望夫の[ウェブ時代 5つの定理」はシリコンバレーの空気をビジョナリーの言葉によって表現しようと試みている。 梅田にならって、「ウェブ時代 5つの定理」でYahoo!ブログ検索、Googleブログ検索をしてみた。このブログを書いている時点でYahoo!で318件、Googleで約272件とでた。発売されてから1週間たつかたたないかで約300件ほどの記事が執筆されたということになる。それを梅田はすべて読むという。 毎日毎日自著の感想を何時間もかけてへとへとになりながら読む。読み続ける。それはなぜだろうと思う。 素人が書きなぐった感想をひたすら読みまくる。 リトマス試験紙として、「コンピュータによって社会を変える」という言葉を考えよう。あるいは「コンピュータによって社会を変えたい」とい
1000 Speakers Conference参加した。ミラクル・リナックスで開催した。 わたしの資料もアップしました。ylug_1000speakers.pdfをダウンロード 溝口さん(ドワンゴ)がニコニコ動画にアップしてくれた。ありがとうございます。 わたしは2-13の「カーネル読書会の作り方」でお話をさせていただいた。オフ会的勉強会の実践的開催方法論(おおげさ)について発表したのでぜひ参考にしてほしい。 各、発表はそれぞれ個性豊かで大変面白いものばかりだった。ustream.tvでの中継と、チャットがライブ感をかもし出していた。160人程度インターネット経由で中継を見ていたようである。 その後、懇親会を同会場でピザとビールで行なった後、新橋の居酒屋で二次会をした。 1000人スピーカカンファレンスという素敵なカンファレンスを開催してくれた、西尾さん、天野さん(amachang)、動
先日、野村総合研究所向けに「技術は会社のものではない。みんなのものだ」というタイトルで社内セミナーをした。 オープンソースにまつわるソフトウェア開発方法論みたいな話である。まあ、中身は日頃わたしのブログをご覧の皆様にはおなじみなお話である。 野村総合研究所(NRI)の社員30人程度の皆様への社内セミナー(注)である。今回一つお願いをした。「講演を後に公開していただく事を前提にお請けします」。 セミナーを職業にしている講師にとってはありえない条件である。しかし、わたしは講演を公開することの経済的な損失というのはないし、むしろ自分の日頃の主張と行動に一貫性を持たせるという意味あいの方が強い。 講演内容を公開しろなどという講師は前代未聞である。大きな企業になればなるほど社内調整というやっかいなものが待っている。一度誰かが先例をつければ次の人はその道をフォローできるが、最初の一歩が困難にみえる。越
Netscapeのサポートがこの2月に終了するというニュースが昨年末に流れた。それを記念(?)して、「さよならNetscape」というイベントが先日開催された。 一時代を築いたブラウザが世を去るというのは感慨深い。 当日、所用があったので参加できないかと思ったが、帰宅途中渋谷で乗換だったので、ふと気が変って、そのままずんずんイベント会場へ行く自分がいた。 なぜ、そこに引き寄せられたのだろう。気がつくとイベント会場にいた。 会場にはお久しぶりの人達がいっぱいいて、神田さんが誰かが作ったブラウザの年表を見ながら90年代のインターネットの事を語っていた。 ビールを飲みながら皆さんのお話を聞く。NetscapeがAOLに買収されて10年後にサポートを終了する。まあ人はいろいろ失敗の理由を言うが、後づけの理屈のような気がする。 次のビールを飲んでいたらマイクがまわってきた。酔いも手伝って、「モジラの
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『烏龍の旅(社長blog)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く