サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
cocology.info
冒険って、「秘密基地」があるとより一層楽しめるよね。「基地」の存在はとても特別なんだ。 心理学には「安全基地」という考えがあるのだけれど、安全基地も人の“心の成長”に特別な役割を果たす存在なんだよ。 でも、子どもの頃ならいざ知らず、ある程度成長した大人にも安全基地は必要なんだろうか? 必要だとして、大人になってから安全基地を作ることはできるんだろうか? 今日はそんな大人にとっての「安全基地」について解説していくね。 安全基地は対人関係の基盤 安全基地とは 安全基地とは、発達心理学者のメアリー・エインスワースによって提唱された概念で、安心感や心地よさが保証された環境を意味するよ。言ってみれば「心のよりどころ」と言える存在のことだね。 安全基地は、小さな子どもとその養育者との関係を語る際によく用いられる言葉なんだ。子どもが養育者を「安全基地」と感じることができていると、養育者を心のよりどころに
「人の話を聞いていると、まるで自分のことのように感じて疲れる」 「周囲の人が決めたルールや価値観に、不満を感じるけど逆らえない」 「自分勝手に思われるのが怖くて、意見を表明できない」 そんな悩みを持っている人はいるかな。 その悩みは「自他境界(バウンダリー)」というキーワードを知ると理解しやすくなるかもしれないね。 自他境界とは「自分と他人の境界線」のことだよ。自他境界が揺らいでいると、人間関係のトラブルが起きやすいんだ。 今回は自他境界について心理学的な背景を踏まえて解説していくね。 自他境界の揺らぎはメンタルの不安定さにも関係しているんだ 自他境界(バウンダリー)とは? まずは自他境界(バウンダリー)の意味や役割について、簡単にまとめていくね。 自分と他人は違う存在だと区別する境界線 バウンダリーは英語ではboundaryと書き、境界や限界、限度といった意味を持つ言葉だよ。 バウンダリ
特定の物質や行為・過程に対して、やめたくてもやめられない状態になってしまう依存症。依存を抑えられない、何度も再発を繰り返してしまうのは一見、本人だけの問題に見えるよね。 でも実は、依存症に苦しむ人の周りには「イネイブラー」という依存症を助長する存在が隠れていることがあるんだ。「あの人には私がいないとだめだから」「私がどうにかしてあげないと」といった感情や言葉が出たら要注意。 今回は、依存とは切っても切り離せない存在「イネイブラー」の問題について解説していくよ。 イネイブラーは本人が自覚を持ちにくいのも問題だよ イネイブラーとは? 「イネイブラー(enabler)」とは、嗜癖や問題行動を陰で助長している身近な人のこと。 「イネイブラー」の語源は英語のenableで、enablerを直訳すると「~を可能にする人」という意味になるよ。「世話焼き人」などと言い換えられることもあるんだ。つまりイネイ
「なんだかやり残したことがある気がして寝付けない」 「自由時間を楽しみたくて夜ふかししてしまう」 そういうことってあるよね。最近ではこうした夜ふかしに「報復性夜ふかし」なんて名前がついたことでも話題になったんだ。今回はそんな「報復性夜ふかし」について、心理学的な視点から解説していくね。 「ダメなのはわかってるのについ夜ふかししちゃう…」って人もそうじゃない人も、一緒に見てくれると嬉しいな。 「リベンジ夜ふかし」なんて呼ばれたりもするよ 報復性夜ふかし(リベンジ夜ふかし)とは? ここでは報復性夜ふかしについて、その発祥や特徴について紹介するね。 「報復性夜ふかし」の意味と由来 報復性夜ふかしとはわかりやすく言えば「寝ると明日になってしまうのが耐えられない」「仕事などで不自由な日中への報復」の気持ちで夜ふかしをしてしまうことだよ。 報復性夜ふかしはリベンジ夜ふかしとも呼ばれ、もともと中国のSN
「つらくて仕方がない」 「周りに元気がないと言われる」 そんなとき、ネットで検索すると「専門機関を受診してみよう」と書いてあったりするよね。だけどどこに頼ればいいのかわからず、不安になることもあるんじゃないかな。 今回はメンタルの専門機関の中でも「心療内科」と「精神科」の違いについて紹介していくよ。心療内科と精神科は似ているようで違う部分も多いんだ。 専門機関の特性について知っておけば、いざメンタルがまいっちゃったときにも自分の症状にあった機関を選びやすくなるよ。メンタルの不調は早めの受診が肝心だから、いざというとき抵抗なく受診できるように一緒に見ていこう。 いざというときに備えよう 心療内科とは 心療内科はその名前の通り、内科をルーツに持つ科だよ。内科といえば手術せずに内臓の病気を見てくれる科のことで、かかりつけのお医者さんがいたり身近な科だよね。 日本心療内科学会の心療内科専門医の申請
先日、ネット上で物議を醸した「精神が安定している人はどういう人なのか」問題。ココロジー編集長が、「精神が安定している人の本質って?」「精神を安定させるためにはどうしたらいいの?」といった疑問について、元臨床心理士の春井星乃さんに聞いてみました。少し長いですが、「そもそも人の性格がどうやってできるのか」というところから、とっても緻密に分析された「精神安定」の保存版です。 本当に「精神的に安定している人」ってどういう人なの? まきしむ(以下まき):6月に「配偶者には精神的に安定した人を選ぶべき」というツイートがバズってたんですが、春井さんはご存知でした? 例えばこんなのです。 これマジなんだけど、友人も恋愛も「精神が安定してる」ひとを選んだほうがいいよ。 キレないか、謎にしゃべり続けないか、ネガティブすぎないか、音信不通にならないか、感情に波がないか…など。 わりと「精神が安定してるかどうか?
あんた宇宙人なのに雨宮処凛とかよく知ってるな! 90年代の病み女子文化を代表する作家じゃん!…確かに今は、昔と違って病み感を前面に出してない感じがするね。もしかしたら、メンヘラと一口で言うけど、メンヘラにも色々種類があるのかな? 一体何が違うんだろ? というかそもそもメンヘラってなんだ?これはメンタル探偵団としてぜひ詳しく知りたい… 教えて元臨床心理士の春井星乃先生〜〜!! そもそもメンヘラってどういう状態なの? Credit: depositphots 春井:2000年代初頭までは、自分の個性を前面に出して感情表現をすることがカッコいいとされていたのですが、それ以降は、自分の感情は極力抑えて他人の気持ちを考えて行動するのがよいとされ、分かりやすく自分の感情を表現することはカッコ悪いことになったんですよね。 まき:確かに。椎名林檎や鬼束ちひろは個性が強力で、感情を「これでもか」ってくらい表
精神保健福祉士。ニュージーランド在住。Waikato大学大学院カウンセリング学修士課程。Free to Runアンバサダーランナー。精神科医療機関でのソーシャルワーク、オルタナティブ教育団体でのプログラム運営、心理カウンセリング、女性の権利擁護などの活動を行う。知識が経験になり自分の物語になるようなコンテンツを作りたいと思っています。 【得意な相談】 ◯自己肯定感・自尊心に関する相談(自信がない、何をしたいか分からない、自分がどんな人間か分からない等) ◯コミュニケーションに関する相談(家族・夫婦・親子・職場・友人との人間関係等) ◯適応に関する相談(職場・異文化・出産などライフステージに伴う変化等)
心理テストや占いが無料で簡単にできちゃう!本当のあなたが見つかるメディア「ココロジー」です。怖いほど当たる「心理テスト」が評判♪
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ココロジー - 読むだけで心が軽くなるセルフケアメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く