トップへ戻る
文房具が好き
diary.palm84.com
更新履歴 - 最終更新日 2015.09.30 2015.09.30 サポート期限について追記 2015.04.10 Bodhi Linux 3.0, Zorin OS 9 Lite 追記 2015.04.08 リンク、新バージョンなど追記 2014.06.29 Debian + Xfce 追記 2014.06.26 Linux Mint 17 "Qiana" - Xfce 追記 2014.06.01 wattOS 2種追記 2014.05.23 Zorin OS Lite を改定 2014.05.18 Bodhi Linux, WattOS を改定、non-pae 対応について追記 2014.05.07 Kona Linux Xfce/MATE 版を追記 2014.05.05 Linux Mint 13“Maya”Xfce を追記 2014.05.02 Debian + LXDE を追記
最終更新日 2013.2.23 2013.2.23 Parted Magic, Windows PE など追記 2013.2.21 バージョン v4.00 tftpd64.exe, SYSLINUX 5.0 以降の ldlinux.c32 について追記 2011.1.3 画像を バージョン v3.51 のものに差替 はっきり言ってLinuxよりも簡単ですね。インストールの必要もないので、USBメモリなどからでも起動可能。 INDEX IPアドレスの確認 サーバの設定 TFTPサーバの設定 DHCPサーバの設定 ブート用ファイルをコピー FDイメージ Parted Magic (Linux LiveCD isoイメージ) Windows PE (isoイメージ) ウイルススキャン LiveCD - AVG Rescue CD (isoイメージ) Linuxインストーラ PLoP Boot M
【注意】バージョン 5.x での確認です。6 以降ではかなり変わってるのであんまり参考にならないかも。 2008.5.5 書き直しました。 KNOPPIX 5.1.1(5.3.1) CD で Windows XP のファイル救出 2007.1.26 KNOPPIX 5.1.1 CD について 5.1.1 CDを試してみました。 Sambaの設定ですが、起動させるとマウントされたすべてのドライブのパスがSambaサーバの設定ファイルである smb.conf に自動的に追記されてましたので、このページに書いている smb.conf の編集作業は必要ないと思われます。 とりあえず書いとこ。Windows XP がどうしても起動しない場合のファイル救出手段としてです(※もちろんCDブートが可能でなければだめですけど)。この KNOPPIX CD でブートした場合の利点は下記の通りかな? ハードディ
2011.5.17 更新 x64 対応タブ式ファイラー、イイノミツケター! Windows 7 x64 上でバッチやスクリプトを実行して、きっちり正確なログが取れますた!(※ x64 非対応だと所謂 WOW64 で正確なデータが取れないのだ)。 【2014.6.27追記】XYplorer かなり多機能風味。Ultra Explorer 風かな。 XYplorer - XYplorerFree Vector 新着ソフトレビュー 「XYplorerFree」 - カラフルな表示で見やすく、使いやすい多機能ファイル管理ソフト 参考リンク そっとプロジェクト@Wiki - ソフトウェア/ファイラー 過去のめも Windows 7 64ビット (amd64) 完全対応のファイラーを探して... Explorer++ Explorer++ - A small and fast file manager
2012.3.18 バージョン 5.0.14 について更新 ∩____∩ / ヽ あクマでテスト版という趣クマー / ● ● | m∩ )) | ( _●_ ) ミ at your own risk ッスくまー ( ⊂) 彡、,, |∪| / \ ヽ ノ ヽノ ヽ \ | INDEX これはなんじゃ? アリガタク頂戴ツカマツル して、いかがすればよいのじゃ? Windows ブートマネージャー (Windows XP) からのチェインロード 設定変更 恐れながら申し上げます これはなんじゃ? 恐悦至極であーる! Plop Boot Manager 5.0 - Table of Contents Plop Boot Manager News お、おそるべし....こんなのが出ているとは。(今までの苦労はなんだったのだ!ってか
※【2009.10.5】 「回復コンソール」について追記。(最終更新 2009.10.31) “ミニ”Linux編に続きまして超私的めも第2弾です。 GRUB for DOSを直接インストール、または、SYSLINUX + GRUB for DOSから、MS-DOS or FreeDOSをチェインロードするのが最も便利だと思っているのですが、このGRUBはUSBブートに完全対応してないのか、機種によって不安定なトコがいまいちかなぁ。(※DOSを直接インストールしてgrub.exeを起動するって手もありますが...) 【追記・重要】バックアップイメージ作成 パーティションを切りなおす場合は、事前に全体のバックアップイメージを取っておきませう。下記ツールが便利です。 DDforWindows - Silicon Linux Wiki DD for Windows - Tech Info ale
【2010.2.9】 バージョン 4.3.1 JP での方法について追記 とりあえずWindows上での作成方法をめも。puppy-2.16.1-JP.isoでの確認。128MB以上のUSBメモリでおk。 ※ あっと、Windows上での作成は楽ではありますが、CDブートして Puppy Linux 上で作成する方が色々融通がきくので常用するには便利です。このページのやり方はあくまで「とりあえず」ということで。 INDEX 参考ページ USBメモリ版作成 【追記】バージョン 4.3.1(日本語版) では... 参考リンク CDブートでUSBメモリを使う 参考ページ Puppy Linux 日本語版 マニュアル パピーリナックス日本語フォーラム Puppy Linux 日本語版 - 私的 Linux LiveCDめも Puppy上での作成方法と注意点など USBメモリ版の簡単作成 - Pup
KNOPPIX の記事一覧 新しい方 - Knoppix カテゴリーの記事一覧 - palm84.com ここの日記 - Knoppix カテゴリーの記事一覧 - Palm84 某所の日記 うーむ... KNOPPIX日本語版の開発を中止するため、このホームページを閉鎖します。 今までご支援ありがとうございました。 http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/ おーまいがー!おつかれさまでした。。。 まぁライブCDの部屋さんがあるしいいかなと思いつつ本家版を試してみましたよ。 INDEX 概要 日本語環境で起動 Sambaサーバ リモートデスクトップ接続 日本語入力追加 概要 KNOPPIX_V7.4.2DVD-2014-09-28-EN.iso (3.96GB) で確認。リリースは 2014/9。 KNOPPIX 7.4.2 / ADRIANE
Firefox信者(何)なら常識かもしれまへんけど、まぁ書いときますわな。 INDEX 履歴の消去 places.sqlite のサイズ確認 Places Maintenance の実行 Firefox 終了時にキャッシュなどを自動削除する設定 履歴の消去 まずはたまってる履歴を消去しまんにゃ。 最近の履歴を消去する | Firefox ヘルプ メニューの「履歴」→「最近の履歴を消去」をクリクリ。または、Ctrl-Shift-Del で ※ かなりたまってると結構時間がかかったりするのでご注意。 これが一瞬で終了するようなら効果ないかもです。原因は別でありませう。orz 逆に結構時間がかかるようなら、後述の「最適化」(※ 削除だけだとあんまり効果ないみたい)で効果キター!(AA略)となるかもなるかも。 戻る places.sqlite のサイズ確認 places.sqlite はブックマー
2014.2.6 Remote Utilities 追記したYO! Live Mesh が終了ということでダイガエ代替になりそうなリモートデスクトップのやつを試してみた。3つ 4つ だけですがどれかでいけそうかなぁ。 リモートデスクトップだけなら他にもいろいろありますが、Live Mesh 同様に中継サーバを通してNAT越えできる、VPN と DDNS 不要なやつを調べてみマスター。 2019.2.27 追記 書きました。大した内容じゃないけど... 【私的】無償版VPN/DDNS なしでリモート接続ツールのおおまか比較【我流】 INDEX TeamViewer Chrome リモート デスクトップ Remote Utilities LogMeIn TeamViewer ※ 非商用利用は無料。 TeamViewer - ネット経由のパソコン遠隔操作(リモートコントロール)ソフト TeamV
事前に仕様変更を知り得なかった徳川Firefox家臣の皆様におかれましては青天の霹靂、拡張機能が使えなくなってて阿鼻叫喚の時刻絵図しちゃったりしてますかーwww それとも豊臣Chrome軍団の調略に負けて石川数正 したりしてますかーw というわけで本日の日記は正義のヒーロー・デビルマン松永久秀 *1 がお送りいたします。(しょーもないw) まだまだ道半ばですけど、拡張機能などの設定移行めもです。 参考リンク : WebExtensions - Firefox WebExtensions - Add-ons for Firefox About:config entries - MozillaZine Knowledge Base UserChrome.css - MozillaZine Knowledge Base userChrome.js用スクリプト - wiki@nothing 2ch
とりあえずワンパタンですけど、Windows上での作成方法をめも。ライブCDの部屋さん版dsl-4.0-1106-jp.isoでの確認。isoのサイズは124MB。128MB以上のUSBメモリで(ギリギリ)おk。 DSL information Damn Small Linux - ライブCDの部屋 Damn Small Linux - 私的 Linux LiveCDめも Installing to a USB Flash Drive - DSL Wiki ダウンロード Damn Small Linux - ライブCDの部屋 Windows上で直接isoイメージを展開(抽出)するには Super ウルトラISO や 7-Zip などが便利です(※7-Zipで展開時の[BOOT]ディレクトリはブートセクタなので基本的に不要です)。 仮想CDソフトやWinRARなどでは、ファイル名がすべて大文
関連めも VMware Player 7 の UEFI 設定画面 - palm84.com VMware Workstation 12 Player の UEFI 設定画面 - palm84.com Legacy (BIOS, MBR) やとUSB(メモリ)ブート非対応だったので PLoP 使わなあかんかったりしたけど、UEFI なら素で対応してたのねんのねん。ちょんわちょんわ(懐) UEFI boot + Windows 8 support? | VMware Communities 先刻ご承知かもですが、VMware Player で UEFI ブートするんは vmx ファイルにちょろっと追記するだけでオマス。 firmware = "efi" 新規仮想マシンの作成でのゲストOSの選択は「Windows 8 x64」あたりにしまひょ 起動時にEsc or F2キー押しで UEFI(BI
Microsoft アカウントで Windows 8.1 を新規でインストールするとユーザーフォルダに登録名が使われるので C:\Users\田吾作 とかなっちゃってヤダヤダ!ということで。 MIYAさんの電子出版への道 【Windows8.1】Microsoftアカウント強制は変わらず。ローカルアカウントのままインストールする方法 【追記】Windows 10 だと... ちょっと違ってこんなかんじ。 Windows 10でMicrosoftアカウントを使いたくないときは | できるネット 追記 ※ 新規インストールではなく、8無印から 8.1 へのアップグレードの場合では下記ページを参考に。 Windows 8.1にローカルアカウントでストアー経由でアップグレードする - みゃうのリカバリーをする前に - Yahoo!ブログ 「既に持っているアカウントを使い続ける」を選ぶと、Windo
Windows 10,11 に入っているやつの上位互換だそうですよん、他の環境でも使えるようになりますな。ダウンロードしてのインストールもできますん。 TrueType版については、当社の「MORISAWA BIZ+」およびMicrosoft Windows 10(October 2018 Update以降)、Windows 11への採用版に比べ、教育現場での使いやすさを考慮してIPAフォント Ver.003(最新)の全ての文字をカバーするよう4文字(0x3099, 0x2dc, 0x9b1d, 0x29fd7)を追加した上位互換の位置づけとなりますが、その他の部分ではほぼ互換のあるかたちでのご提供となります。 BIZ UD明朝 Bold、BIZ UDP明朝 Boldについては、ユーザビリティを上げるため、新たにIPAフォントに準拠した文字数で開発しているもので、他で提供されているフォント
dd for windows - chrysocome.net Vista/7 ではコマンド プロンプトを「管理者として実行」しないと --list などオプションが使えないので注意。 D:\dd-0.5>dd /? rawwrite dd for windows version 0.5. Written by John Newbigin This program is covered by the GPL. See copying.txt for details Unknown command /? dd [bs=SIZE] [count=BLOCKS] [if=FILE] [of=FILE] [seek=BLOCKS] [skip=BLOCKS] [--s ize] [--list] [--progress] SIZE and BLOCKS may have one of the fo
2014.8.3 設定方法をちょっと訂正。 えーウチでは MacType でほぼ満足してたりするんで、あくまでおためししただけであります。ウチみたいないショボPCではなく最近のハイスペックなPCなら、もっとマシな結果になるのではと思ったり思わなかったり。。 ぶっちゃけ、MacType と比べたらまだまだなのですが、そこはそれ。 拙作テストページ : 【私的】Windows フォントのテストだYO!【DirectWrite】 - palm84.com INDEX DirectWrite の設定 フォント選び スクリーンショット その他 DirectWrite の設定 【2016.12.8 追記】DirectWrite + Stylish で MacType 風表示に 完全ではないけどまぁまぁイケるかも? Firefox - DirectWrite + Stylish で MacType 風フ
整理中・・・。確認してないのもあるのでただのめもということで。 OSインストール用などのブータブルCDや起動用フロッピーなどのバックアップ手段として覚えておくのもいいかも。(ブータブルなやつは中のデータだけ保存しても駄目なので) ディスクからイメージファイルの作成 イメージファイルをディスクへ書き込み イメージファイルの展開 / マウント ■ ディスクからイメージファイルの作成 CD(isoイメージ) CD/DVDライティングソフトを使う 最近のソフトならほぼ可能だと思います*1。「ディスクコピー」などの機能でコピー先をイメージファイルとかにします。 Windows で CDRtools を使う CDRtoolsのフロントエンド(cdrecordとmkisofsなどのフロントエンド) これは便利。GUIです。 Windows で dd コマンド dd for windows - chrys
2010.8.8 ちょっと改訂 2010.8.22 あると便利なツール類 追記 CDドライブなしでWindows XPをクリーン【再】インストールしてみた ※上記の改訂版だったりします。。 CDブートに比べるとかかる工数はかなり増えます。また、事前事後の準備・確認作業は必須です。なので、どうしてもCDドライブが使えない際の緊急手段かなと。MSのサイトにもあんまり情報ありませんから裏技的風味満点(つまり「保証」なし?)なのかもしれません。と言いつつも、私はDOSからのインストールに慣れちゃってたりします。 お約束ですみませんけど、「自己責任」*1ということで。私は下記の方法で失敗したことないんですけど、世の中何が起こるかわかりませんからね(意味不明な言い訳...)。 ※ NTFSなCドライブにWindows XP がインストールされている、またはインストールしたい。Cドライブ以外のWindo
【2008.4.25追記】AVG Anti-Virus Free Edition 8.0 マダ試していませんが(汗)、Free版8.0が出ています。 軽い・堅い・簡単ウイルス対策、セキュリティソフト AVG - AVG Anti-Virus Free Edition 8.0 ダウンロード 7.5のサポートは5月いっぱいらしい? ※うん?メールアドレス入れなくてもダウンロードできちゃうなぁ... 動作環境が...上がってます。 OS : Windows 2000, XP, XP Pro x64 Edition, Vista, Vista x64 Edition CPU : Intel Pentium 300 MHz ハードディスク : 空き容量 30MB メモリ : 256MB RAM 英語版マニュアルでは 64MB of RAM Memoryと書いてますけど。 【追記】Windows 20
2011.6.8 ちょこちょこ追記 アクティブ設定だけなら Linux の GParted や fdisk の方が簡単だと思いますが、BOOTMGR の位置からパーティションを確認する方法でありんす。慣れてる人ならどうってことない話でござりんす。 「BOOTMGR is missing」のメッセージが出て、その原因が文字通り BOOTMGR のないパーティションから起動しようとしている場合はこれで治るかも。 以前 Ubuntu をインストールしたらアクティブ設定を変更されてたことがありました。ブートストラップを Windows のものに直しただけでは起動せんかったです。 BOOTMGR のあるパーティションを確認する BOOTMGR が複数ある場合もある? メーカー製PCでは、通常の Windows 起動用とリカバリープログラム起動用のパーティションにそれぞれ BOOTMGR が置かれてい
KNOPPIX の記事一覧 新しい方 - Knoppix カテゴリーの記事一覧 - palm84.com ここの日記 - Knoppix カテゴリーの記事一覧 - Palm84 某所の日記 あくまで現時点での話なので今後はどうなるかわかりませーん。(´・ω・`) 産総研 日本語版 【2022.4.7 追記】なくなったみたいですな… 開発中止ということで Ring にはなくなってるのでいつまであるかわからないけど... orz 6.7.1 CD/DVD, 7.0.2 DVD のみ。 理研ミラー : Index of /Linux/knoppix/knoppix-jp/iso Index of /Linux/knoppix/knoppix-jp/iso KDDIミラー Index of /Linux/packages/knoppix-jp/iso ライブCDの部屋 日本語版 個人的にはここのん
2011.6.8 ちょこちょこ追記 正確に言うと、「MBRへ標準(的)ブートストラップの書き込み」ですかな。 【注意】メーカー製PCではリカバリープログラム用に独自のブートストラップが書き込まれている場合があります。まず付属マニュアルかサポートサイトを確認した方がよろしおます。 ここのんはあくまで(Windows標準の)一般的な手段やでぇー、です。 マチゴて内蔵HDのMBRにGRUB入れてもうたがな!とか、GRUB消してWindowsに戻したいねん!な時に。 まぁ知っとったらそないメンドいことやあれへんのちゃうかな?(「せやな!」「せやせや!」) ちなみに、この標準(的)ブートストラップというやつは、アクティブ・パーティションのPBRをロードするだけのものなので、アクティブに別のブートローダーを入れたりもできまする。 あっと、あくまでGRUBをどうこうしたいとか明確な目的がある場合の話です
2011.6.8 ちょこちょこ追記 Win+Linux のマルチブート・ユーザーやったらめちゃ常識的な話ちゃいますやろか(せやろか?、せやで! せやな! せやせや!) GRUBをMBRにインストールしてマルチブートしとっってん Windows 再インストールしてん GRUBが出てけぇへん Windows しか起動でけへんねん Windows はインストール時にMBRのブートストラップを問答無用で書き換えよるんですわな話。起動ディスクを準備しとったらええんですけど初めてやと「どないしたらLinux起動すんのー」あせりまくるという「誰もが一度は通る道」やね。なんつって。。 INDEX 復旧はどうする? 予備知識・注意点など Super Grub Disk Super Grub Disk(GRUB用) Super Grub2 Disk(GRUB2用) GRUB for DOS GRUB(Lega
INDEX これってなに? 必要なもの して、その手順は Winre.wim を使う場合 マルチブートで活用するでござる CD/DVD USBメモリ ネットワークブート HDから いろいろ これってなに? Windows Vista のシステム回復オプションとは Windows 回復テクニカル リファレンス Windows RE とは Windows RE の機能 Windows 7 では... ※ あっと、Windows 7 では元々インストール済みかな。 Windows 7 のシステム回復オプションとは ※ Windows 7 では、コントロール パネルの「バックアップと復元」からCDも作成できるのですな。CD作成してイメージを取ればいいだけですね。 参考:Windows 7システム修復ディスクを作成する - みゃうのリカバリーをする前に - Yahoo!ブログ DVD(R/RW)ドラ
2009.10.3 いろいろ追記 2009.10.4 めもに「セットアップ完了後に Windows が起動できない」を追記 INDEX まずはバックアップ 注意点いろいろ 【再】インストール時の注意点... USB(メモリ)ブート時の基本的な注意点 コマンド, ツール - 手段のあれやこれや WinToFlash を試してみた。 USB_MultiBoot_10 を試してみた。 Windows XP 上で winnt32.exe 実行 ブートできない時 めも うむむ、USB CDブート非対応な1スピンドルノートなどでは非常に有用だと思います。 いろんな方法があるみたいですが、通常のCDブート時と違い若干制限があったり、事前準備が必要だったり。慣れてないと大変かも。環境次第でうまく行かないことがあるようです。 まっさらの新規インストールは楽ですが、クリーン【再】インストールの場合など通常CD
う〜ん、最近は便利になってるのかな?な風めも。 リカバリープログラム(OS)とリカバリーイメージについてのエトセ 最近の主流は、電源オン時に特定キーを押すと、リカバリーOSが起動してHDの隠しパーティション内のイメージを書き戻すタイプでないかと思います。所謂ハードディスク・リカバリー 隠しパーティション内にあるデータは、プログラム+イメージだったり、ブータブルDVDの内容そのままだったり。 VAIOにはリカバリーDVD作成機能(隠しパーティションのデータ書き出し)があったり 友人所有のThinkPad R40では、HD内のリカバリーイメージやリカバリーDVD、WindowsセットアップCDなどなーんにも付属してませんでした。但し、リカバリー設定プログラムがあり、これを実行すると隠しパーティショなどを含めリカバリープログラムが設定されるようです(※20時間ほどかかるらしい)。つまり、それらの
なんちゃあ難しいことはないがやきですが、めもっておくの巻ぜよ。サーバは Windows + TFTPD32 でありんす。 INDEX まずはPE(RE)のみで設定 TFTPルートディレクトリ作成 ファイル追加 DHCP/TFTPサーバを設定 PXELINUXからチェインロード設定 SYSLINUXのファイル追加 設定ファイル作成 DHCPサーバ設定 isoイメージからブート SYSLINUXのMEMDISK GRUB for DOS pxelinux.cfg\default の編集 めも 【追記】3. のisoブートは ケモノミチ オーニタ 邪道 な香りが漂ってますが、Linuxサーバでもそのまま使える手だったりしますYO! 尚、クライアントPC(PEを起動させるPC)側に必要なメモリ (RAM) について、PE 基本イメージでは 256MB でギリギリ可能かも(※ ビデオRAM共有の場合
ノートPCのリカバリーはKNOPPIX上のPartimageで行っているのですが、内蔵のコンボドライブの調子が思わしくないのです。Windows上ではCD-R/RWの書き込みがすべてエラーになり、DVDビデオなども再生できなくなってしまいました(嗚呼!ムフフなやつが見れないやん〜、ってなにいわすのw)。また、LiveCDなどもRWに焼くとなかなかブートしてくれません。 index 予備知識?とか SystemRescueCD HTTP-FUSE-KNOPPIX-4.0.2 INSERT+ 1.2.18 SLAX というわけで、USBメモリでネットワークとPartimageが使える“ミニ”Linuxについてのめも。 ちなみに、私が現在持ってるのはなんとたったの128MB(BUFFALO RUF-C128M/U2)です。(´・ω・`) 拙作ですが参考に... Linux LiveCDをUSBメ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Palm84 某所の日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く