サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
dragonslair.jp
歴史劇やファンタジーに登場する数々の王国、帝国、そして騎士たち。そこには国家や都市、団体を象徴するかのような、様々なマークやシンボル、紋章が描かれた旗や上衣、楯などが見てとれます。単なるシンボルやマークならともかく、それらの紋章には、実は様々な決まり事や意味があります。ここではそのしきたりや決まり事、「紋章学」について紹介しようと思います。ただし紋章学というものはとても奥が深く、いろいろ書物、文献を読んで勉強してみたところで、私ごときに修学できるようなものではありません。実際に紋章学全般を修学しようとすれば、何十年もの歳月が必要になることでしょう。ですからこのコーナーでやるのは、あくまでも紋章学の紹介及び、ファンタジーへの導入の薦めというレベルを出ません。それでもファンタジーや歴史劇を観たり、またゲームなどで作り上げたりする際のイメージソースにくらいにならなるかもしれません。まずはお楽しみ
魔法の図形 TOP >> 魔法の図形(第I章) 第Ⅰ章 序 Ⅰ-1.シンプルな図形 Ⅰ-2.様々な星型の図形 第Ⅱ章 ソロモン王の魔法円 序文 Ⅱ-1.土星の魔法円 Ⅱ-2.火星の魔法円 NEW 参考文献: "黄金の夜明け魔法体系4 召還魔術" (著:イスラエル・リガルディー、翻訳:日浦 幸雄、責任編集:秋端勉、発行:国書刊行会) "エピソード魔法の歴史 黒魔術と白魔術" (著:G・ジェニングズ、翻訳:市場 泰男、発行:(株)社会思想社) "魔女の秘法 白魔術と黒魔術の秘密" (監修:魔女バベッタ、佐藤有文、発行:KKワールドフォトプレス) 第Ⅰ章 序 ファンタジーでは、様々な魔法が登場し、それとともに魔術的な意味や力を持つ、いわゆる魔法陣と呼ばれる図形や印象が登場することも少なくありません。ここでは、これらの魔術的図形について、少しずつ紹介していきます。 古い時代から、神秘的な力を呼び集
「グルートビール」 ~中世グルートビール味覚評価会~ TOP >> 中世ヨーロッパとファンタジー世界の「食」 >> 「グルートビール」 ~中世グルートビール味覚評価会~ 1 最初に 中世ヨーロッパでは、古くから「グルートビール」と呼ばれるタイプのビールが作られ、飲まれていたと記述したところです。「グルートビール」が実際にどのようなものであったか、実際に飲んでみれば一番よくわかるのですが、実際はそうはいきません。国内に入ってきている輸入ビールをみても、グルートビールなんて、なかなかないからです。そんな現実の中ではありますが、実は、2006年の11月11日、幸運にも、このグルートビールを実際に飲み味わうことができる催し物に参加する機会があり、貴重な経験をしてきましたので、ここで紹介させていただこうと思います。 「中世グルートビール味覚評価会」 私が参加した催し物は、キリンビール(麒麟麦酒株式会
Since 14th Sep. 1999 copyright(C) Dragon's Lair by Water Dragon All rights reserved. ■必ずお読み下さい■ ■ 掲示板 ■ ■ ファンタジー、RPG関係リンク ■ ■ 一般サイトリンク ■ ■ contact ■ ■更新履歴(最新更新2017/10/01)■
分類2-1<自然農水畜産物1> TOP >> 中世ヨーロッパとファンタジー世界の食 >> 分類2-1<自然農水畜産物1> 分類2-2<自然農水畜産物2> 【肉類】 【香辛料】 【胡椒】 【アスパラガス】 【アーモンド】 【イチゴ類】 【イモ類】UP 【オレンジ】 【牡蠣(カキ)】 【カブ】 【ガーリック】 【キャベツ】 【キュウリ】 【栗】 【クルミ】 【米】 肉類 (参考文献番号:1、3、9、30、37、38) 実際のヨーロッパ、中世の初期から、ずっと後世までの歴史の中で、人々が食べていた肉の量は大きく変化していました。まず、初期の中世ヨーロッパにおいては、人々は比較的たくさんの肉を食べていたようです。「麦類」の項でも書きましたが、その頃のヨーロッパの農業は穀物生産性が非常に悪く、9世紀から10世紀くらいまでは、畑に小麦を100粒まいたとしても、そこから小麦を200粒収穫できることはほと
中世ヨーロッパとファンタジー世界の「食」 スペインの小説家セルヴァンテス(ドン・キホーテなど)はこう言ったとか 「腹が足を支えている。足が腹を支えているのではない。」 ここでは主にヨーロッパ的、西洋的なファンタジー世界の「食」、及びそれに限らない様々な食材についていくらかお話しします。ここでのお話は、私が聞きかじった、または書物などで読んだもの、調べたものを参考にしております。気軽な読み物です。 このコーナーの記事を作成するにあたり、数々の書物、発行物を「参考文献」とさせていただきました。これら参考文献はこちら、または下記の【参考~】をクリックすることで表示されます。 これらはどれも有用かつ興味深く、読んで面白い書物です。これら数々の文献を著された先生方、並びに翻訳を行なわれた先生方には、素晴らしい知的宝を世の読書家へもたらして下さったことに対し、心より感謝し、敬意を表します。 皆様も、機
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『dragonslair.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く