サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
hugkum.sho.jp
子育てに自信をなくしたり、途方に暮れたりしたときに、ちょっと先の道まで照らしてくれる人の話を聞くと気持ちがラクになります。長年、発達障害の臨床研究をされ、2017年に逝去された児童精神科医の佐々木正美先生は、発達障害の息子さんの父親でもありました。ご自身の子育てを振り返りながら、発達障害の子の育て方について語ってくださいました。 苦手克服より、その子の「好きなこと」ができることに寄り添ってください 発達障害の子どもをもったお母さん方は、その子の苦手な部分を克服させるのではなく、その子の気持ちに寄り添って、優れたところを発揮できるように環境を整えてあげてほしいと思います。 まずその子の行動の特徴を知り、その原因を理解することからはじめてみてください。「こだわりをもちやすい」「話を集中して聞くことが苦手」「不器用さが目立つ」など、子どもごとにさまざまな苦手な部分があると思います。しかし、たとえ
自己肯定感は乳児期に育まれる 諸外国との比較調査。その結果から、「日本の子どもは自己肯定感が低い」と結論づけられています。 でも、それって本当なの? 「自己肯定感」という言葉の生みの親、汐見稔幸先生がその背景を分析。さらに、乳児期に育まれる自己肯定感について、お伝えします。 7か国の子どもと若者に聞いた自己評価の調査結果です。日本の子の自己評価は、どの項目でも最下位。なぜ、こんなことになるのでしょうね。一緒に考えてみましょう。 若者たちの自己肯定感は、日本が最下位! 「私は自分自身に満足しているかどうか」の問いを肯定できない 私が「自己肯定感」という言葉を考えたのは、1980年代。「自分は、自分自身をポジティブに見ているかどうか」という国際的な比較データが出てきたころです。 当時から何度も、自己肯定感にかかわる国際比較調査が行われてきました。そしてそのたびにいつも、日本の子の「自分を肯定的
渡辺謙がキーマンを演じる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』本日公開! (C)2019 Legendary and Warner Bros. Pictures. All Rights Reserved. 大ヒット中の『名探偵ピカチュウ』に続き、渡辺謙がキーマンを演じる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』が本日5月31日より公開されました。本作は5年前に公開され、好評を博した『GODZILLA ゴジラ』(14)の続編ですが、まさにハリウッドの底力にうなるド迫力のエンターテインメント大作に仕上がっています。 (C)2019 Legendary and Warner Bros. Pictures. All Rights Reserved. 今回ゴジラが戦うのは、復活したモスラ、ラドン、キングギドラといった神話時代の怪獣たち。この争いにより、全人類の存在が脅かされていきます。我らが謙さんは、世
楽しい! おもしろい! もっと読みたい!本好きになる1冊とは? 本好きな子にするにはどうすればいい? 子ども達と本をつなぐプロの方々に、 1年生の気持ちに寄り添う本選びについて聞きました。 何度も読み返したくなる「宝物」のような1冊に、きっと出合えることでしょう。 だから 本は すばらしい! 絵本作家 かこさとし 本は いっしょに どきどきしたり笑ったり なかよしをます たのしい ともだち。 本は さびしさをなぐさめ つらい心を いたわってくれる やさしい お母さん。 本は 力のつく栄養と おいしい食物を 上手に つくってくれる コックさん。 本は 昔や 外国の めずらしいことを おしえてくれる すてきな先生。 本は 正しい おこないを はげまし 人の道を 示してくれる しっかり父さん。 本を通じて、アジアの子どもに教育支援を行っている シャンティ国際ボランティア会HPより かこさとしプ
担任の先生の1日の過ごし方、大公開! これから子どもがお世話になる先生は、毎日どんなことをしているの?授業はもちろん、子どもが楽しく通えるようにサポートする先生のお仕事ぶりを大紹介します。 例:小学校1年生の担任の1日 【6:00 起床】 【7:30 出勤】 1年生の担任は、校門や玄関口で子どもたちを迎えるために、ほかの学年の先生たちよりも早めに出勤して、授業の準備を済ませます。 【8:15 児童登校】 先生は元気よく挨拶し、子どもたちが朝から気持ちのよい1日を過ごせるように、心を配ります。 【8:20 打ち合わせ】 学校全体や学年で、今日1日の活動を確認します。感染症の流行や、欠席状況などの情報も共有します。 【8:30 朝会・朝学習】 【 1・2時間目 】 立つ、座る、返事のしかた、手の挙げかた、話の聞きかたなどを繰り返し教えながら授業を進めます。 【10:30 中休み】 【 3・4時
教育のあり方のアップデートを目指すエドテック(Education×Technology)業界において、ひときわ注目を集める企業があります。人工知能を使ったタブレット教材「キュビナ」の開発と次世代型学習塾「キュビナ・アカデミー」を運営するコンパス社(東京)です。本連載では同社の神野社長に「学校教育のあり方」と「未来を生き抜く力」について大いに語っていただきます。 今回は、コンパス社が現在、千代田区立麹町中学校(工藤勇一校長)とタッグを組んで参加している、経済産業省の「『未来の教室』実証事業」の企画者である同省の浅野大介氏にお話を伺いました。 「未来の教室」実証事業……平成29年度補正学びと社会の連携促進事業(「未来の教室」学びの場創出事業)。https://www.learning-innovation.go.jp 浅野 大介 経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課長(兼)教育産
昨年と今年の1月に、2年連続で開催された「体験搭乗プログラム」は、ANAグループと成田国際空港株式会社(NAA)とが共同で開催したもの。対象は発達障害がある子どもたち(今年は大人も参加可)で、成田国際空港で開催されました。プログラムの内容や、参加者の反応などをANAグループの担当者に伺いました。 なぜ発達障害のある子の「体験搭乗」が大事なの? 発達障害児が飛行機に乗るまでには難関がいっぱい 発達障害のある子が、飛行機に乗るには、いろいろな難関があります。まずは慣れない環境の空港でのチェックイン。搭乗手続きののち、行列に並んで保安検査。もしブザーがなったらボディチェックで体を触れられます。そして、待合室で待ったのちに、搭乗開始。搭乗橋という狭くて暗い道を通り抜けて飛行機内へ。機内に入ると、エンジン音やオイルの匂い。シートベルトに拘束されるのも気になるし、機内のトイレは狭くて水を流す音が普段よ
ホーム パパママの教養 まだ紙にプリント!?世界の小学校は「アプリ」利用が進んでる!【ハラユキの 「発見!子育てダイバーシティ in バルセロナ」3】 連絡プリントゼロの小学校 桜の季節がついに到来〜! 今あちこちで桜を見かけるバルセロナ。たいていは日本で見るような大木の桜じゃなくてしょぼめで華奢な桜なのだけど、日本人としてはやっぱり嬉しい。ああ、我が身に流れる花見大好き民族の血よ…!でもたまに、桜の木の横にオレンジの実がたわわになったの木が並んでたりして「スペインの春って!?」と驚いたりもしています。 さてさて。 前回は息子が通うブリティッシュスクールの登校時の持ち物が少なくて軽いことについて書いたのですが、今回のテーマは、小学校のプリント事情についてです。 結論から言うと、息子の学校では「学校から親の連絡プリント」は、 「ゼロ」 ……でした。 どえええええええええ!! だって日本では、
大変だけどおもしろい、保育士の世界がマンガでわかる! 幼稚園や保育園の先生は毎日がどたばた!そんな保育士さんたちのリアルな日常を取材し、笑いあり、涙あり、子どもたちとのドタバタありの日々をコミックにした「じんぐるじゃむっ」より人気エピソードを掲載。 いつもお世話になっているパパやママにも見えない保育士という職業が、疑似体験できます!監修:汐見稔幸先生。
かける言葉によって子供の脳が育ちます 発達の芽生え期にいる0・1・2歳児。まだはっきり話すことは難しい時期ですが、対話の刺激で、脳はどんどん育っています。 この期間に受けた言葉の質や量が、「将来まで左右するらしい」という研究もあるほどで、長時間、子どもとともにいる大人のかかわりは、責任重大。 では、どんな言葉を使い、やりとりをしたらよいでしょうか? 高山静子先生にお話を聞きました。 「言葉によるかかわり」の前に確認したい3つのこと 脳を育てる言葉のかかわりには、それを支える前提条件があります。 これらがなければ、個々の子どもとの丁寧なかかわりが成り立ちません。 まず、その前提について考えてみましょう。 1.主体的な遊び 主体的な遊びを妨げる無用な言葉かけはいりません。 2.興味に沿った環境設定 興味がある環境があれば、保育者の言葉が「いつも」なくても大丈夫。 3.三項関係 時間的・物的環境
生後6か月からスタートしたママの体験談 子どもへの接し方がわからず「語りかけ育児」を 私が「語りかけ育児」を始めたのは、娘が生後6か月頃から。 お友達の家で同書を見かけ、その後、子育て支援センターや図書館でも見かけて読んでみたくなり、購入したのがきっかけです。 初めての子どもで、親子で2人きりで過ごす時間がとにかく長かったのですが、娘の意思のようなものが見え隠れするようになっても「何を考えているのかよく分からない…」というのが正直な気持ちでした。慣れない育児で、娘への接し方もよくわからず手探りでした。そんな中で「語りかけ育児」を始めました。 子どもとの関わり方が、大きく変わったことを実感 「語りかけ育児」を始めて、まず感じたのは私自身の変化です。 「語りかけ育児」の中には、随所に「赤ちゃんが何に注意を向けているか、よく見てください」といったアドバイスがありますが、娘の目線や指差したものを目
体も心もめざましく成長している1歳、2歳、3歳の子供たち。将来を考えると、 あれもこれも…と身につけてほしいものがたくさんあって、 優先順位に迷いますね。子どもの将来のために、今何をすればいいのか、 テレビでもおなじみの汐見稔幸先生に聞いてみましょう! これからの未来を生き抜く子供たちに大事になのは「非認知能力」 汐見先生、子どもの未来には、ずばりどんな 能力が必要ですか? 教えてください。 これから必要になるのは、文字・数などの前に、失敗から学ぶことが上手、人と協力できる、自分で考える、違う価値観を柔軟に受け止める、新しい発想ができる…そんな力です。「非認知能力」と呼ばれ、今、世界で注目されています。 なじみのない言葉ですが、「認知能力」ではない能力という意味合いでしょうか? そうです。認知能力とは、おおまかに言えば算数や読み書きのような知的能力です。 今までは、「賢い子に育てる」とは認
冷蔵庫に食材が少ない時に助かる、シーチキン(ツナ)と相性◎の卵、キャベツ、玉ねぎなどを使った、丼ものや、おつまみにも◎な人気レシピを、幼児誌『ベビーブック』『めばえ』(小学館)に掲載されたものの中から厳選してまとめました! 子どもに人気のシーチキンレシピ 【1】にんじんとツナのおにぎり すりおろしのにんじん入りで色味もあざやかな混ぜごはんのおにぎり。 ◆材料 (3個分) ご飯 1/2合分 にんじん 1/4本 ツナ(缶) 40g パセリのみじん切り 大さじ1 ◆作り方 【1】にんじんはすりおろし、ツナは水気を切る。 【2】ご飯に【1】、パセリを混ぜ合わせて3等分し、三角ににぎる。 教えてくれたのは 尾田衣子さんさん 料理家。ル・コルドンブルー東京校で料理ディプログラムを取得。オリーブオイルソムリエ、健康管理士一般指導員、食育インストラクターPrimary などの資格を持つ。料理教室「Assi
寝ない、暴れん坊、駄々っ子……「私の育て方が悪いのかな……」と気にしていませんか? いいえ、その大部分は生まれながらの「気質」によるものなんです。子どもの“気質タイプ”に合わせた育児をすれば、気持ちがグンと楽になりますよ。 日本キッズコーチング協会理事長で幼児教育者の竹内エリカ先生に、気質別育児のコツを教わりました。 子どもの行動は3歳までは7割が「気質」で決まる! 子どもは生まれながらの「気質」をもっています。小さいころは特に気質による影響が大きく、3歳までは行動の7割が気質による影響だといわれています。 落ち着きがない、おとなしい、乱暴など、どんな気質でも、親は悩んだり心配したりするものです。気質は、その特徴によって大きく5つのタイプに分けられます。わが子のタイプを知っていれば、「この子のこの行動は気質のせいなんだ」と思えるようになり、同じ行動でも愛おしく思えるようになるでしょう。 気
社会は発達障害者の就職を支援する方向に動き出しています 私は、発達障害専門のキャリアカウンセラーをしています。これまで200人以上の就労に関わってきました。 おそらく、日本で唯一の発達障害専門のキャリアカウンセラーではないかと思います。 キャリアという視点から、基本、大学生以上の発達障害の傾向がある方を対象にカウンセリングを行い、障害があるゆえの就労に関する悩みや、心理面のサポートをしています。 「発達障害」を抱えたお子さんを育てている方が、最も気がかりなのはお子さんの社会での自立ではないでしょうか。 私の経験を踏まえて、現在の発達障害を抱えた方の雇用の実態についてお伝えしましょう。 AIが事業に活かされる時代の到来。発達障害者の就労の未来は明るい! 民間企業や公的機関は、働く人の一定割合以上の障害者を雇うことを義務づけられています。 これを「法定雇用率」といい、平成30年4月、5年ぶりに
こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。今回のテーマは「離乳食の量」。離乳食の分からないことでも多く聞こえる量に関する内容。今回は各月齢、離乳食の目安量を写真とともに紹介します。 タグ: 0歳 1歳 中田馨 初めてのママパパが頭を悩ませるのが、離乳食の「量」 HugKum編集部では、1~2歳のお子さんがいるママやパパを対象に、離乳食の量に関するアンケートを実施しました。 Q.離乳食を与える量について悩んだ(分からなかった)ことはありますか? 64%ものパパママが離乳食の量について「悩んだことがある」と回答。もともと少量からスタートする離乳食。大人からするとどのくらい正確に与えるべきかなど、迷ってしまうこともありそうです。 離乳食の量に悩んでしまう理由とは よく食べるお子さん、逆に少食だったりムラがあったり。グラム表記のとまどいもありアンケートのお答えから、パパママの困った顔が目にう
「早寝・早起き・朝ご飯」の生活習慣による、家族全員の活力と元気の回復。 「読み書き計算」の徹底反復による、たしかな学力作り。 「読書・手伝い・外遊び」による、未来への財産となる豊かな生活体験。 こうした「隂山メソッド」を実践し、子どもたちの学力・脳力・体力・気力を ご家庭でも高めていただくために、「毎朝プリント」Vol.1~10をお届けします。 vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10 こくご KG001.ひらがな ごじゅうおんひょう KG002.せんなぞり1 KG003.せんなぞり2 KG004.せんなぞり3 KG005.ひらがなの れんしゅう(みぎまわし)1 KG006.ひらがなの れんしゅう(みぎまわし)2 KG007.ひらがなの れんしゅう(みぎまわし)3 KG008.ひらがなの れんしゅう(みぎまわし
神野元基 Qubena」の開発をはじめ、全国の学校や学習塾で利用されている。人工知能型教材の開発の他、「未来教育」も提供している。
ママたちにも大人気!パワーみなぎる“ボイメン”メンバーがHugKumに初登場! テレビアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』(TBS系)のオープニングテーマ『進化理論』を歌い、子どもたちのみならずママたちからも注目を集めているボイメンことBOYS AND MEN。 5月9日に『進化理論』をリリース、2019年1月にナゴヤドームでの単独ライブの開催も発表され、話題急上昇中のボイメンメンバーにお会いしてきました! ……………………… とにかくパワフル! 見ていて楽しく、元気になるようなボイメンは10人組。今回お話をおうかがいした7人に、まずは自己紹介してもらいました! 土田 テーマカラー紫、土田拓海です。そうじが得意です。ボイメンのトイレの神様です! 勇翔 テーマカラー白と紺、勇翔です。メンバーの中でシンカリオンがいちばん好きです!(これには俺だって好きだよー」「俺も全話見てるよー」と一斉に突
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『HugKum(はぐくむ) | 小学館が運営する乳幼児~小学生ママ・パパのための育児情報...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く