サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
insects.hateblo.jp
まず最初に断っておくが、本書は、帯にあるように「すべてがゆがんで見えている」子どもたちの驚くべき実像を描くことが目的ではない。また、特定の認知機能トレーニングを全編にわたって詳しく解説した本でもない。あるいは、「認知の歪みを抱えた子は犯罪者になる」などと短絡的な主張を煽動するものでは断じてない。 ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) 作者: 宮口幸治 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/07/12 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 本書は、医療少年院にいる非行少年(少女)のなかに、認知機能の困難や軽度の知的障害を抱えているにもかかわらず、これまで「不真面目だ」「やる気がない」「手がかかるどうしようもない子だ」などと不当に決めつけられてきた子どもたちが大勢いることを告発した本である。 これは何も少年院に限ったことではない。 見たり、聞いたり、想像する力が弱かった
先日は朝方から「保育園」と「不登校」という一見すると関係なさそうなワードがセットになって、私のタイムラインを賑わしておりました。中には感情的になって何やらしきりに虚空に向かってリプを飛ばしているフォロワーさんもおり、何があったのかなと思いつつも新しく買ったハイレゾ対応のイヤホンで聖子ちゃんの歌声を堪能していると、火元と思しきツイートが流れてきました。 3歳未満で保育園に入った子どもに、不登校児の出現率がきわめて低いとデータで出ている!!🙄 0歳から預けてるママ!同士よ! 胸を張って生きよう!子どもは逞しいよー!!😭😭😭#保育士さんありがとう#ママさんお互い頑張ろう pic.twitter.com/3BoR11p0FF— メイ★1yワラビー🐾 (@mayquashie97) 2019年7月27日 なるほど、「保育園に預けて仕事に行くなんて子どもが可哀想」などという時代錯誤の批判や偏
前回の記事を書いた段階ではまだ迷いながらの実験途上でしたが、その後も娘と試行錯誤を重ね、Twitterで情報を頂いたりするうちに、比較的ベターな数学の先取り学習教材もだいぶ絞られてきました。以下、これまでの記事と重複する部分も折り込みつつ、現在の到達点を記録しておきます。 小学校算数 小学校検定教科書+Eテレ 親が読むべき副読本 数学 体系数学 三省堂・旧課程「高等学校の数学」シリーズ ハイステージ数学 小学校算数 小学校検定教科書+Eテレ 書店やネットなどで算数の教材は星の数ほど売られていますが、特に注意したい「割合」や「速さ」の単元で「くもわ」や「はじき」を使ってたり、使わないまでも暗に誘導したり、おすすめできないものが多いです。市販の教材を使うより、まずは学校の教科書に取り組むことをおすすめします。 唯一、楽しめる上に理解の助けにもなる教材が、Eテレの「さんすう刑事ゼロ」です。ネット
2017年8月13日更新:タイトル変更(見つけ方-->見極め方)、簡易MIチェックテストの結果をチャートに表示。 2017年9月10日更新:"Multiple Intelligence" の日本語訳を「多元的知能」とした 。*1 先週末に参加した東大先端研のROCKET主催の相談会では、女性スタッフさんが蟲愛づる娘の相談相手として名乗り出てくれました。帰宅後、娘が慣れないiPadのキーボードを打って生涯初めてのEメールを恐る恐る送ってみたところ、心温まる丁寧なお返事を頂き、こうして娘とスタッフさんとのメール文通がスタートしました。研究室にも一度見学に伺うアポも取り付け、一歩一歩世界が広がっている模様です。 insects.hateblo.jp そもそも論として蟲愛づる娘に才能はあるのか 「すべての子どもには才能がある」という定義 多元的知能(MI)理論による才能の見極め方 簡易MIテスト©
ホームエデュケーションは、果たして本当に「逃げてもいい」の出口戦略たりうるのか? 前回の記事では、「外野から"逃げてもいい"と呼びかけるのはいいが、その先の責任は誰が取るのか」という問いを立て、もはや国レベルでは不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされないことを、学校教育基法、教育機会確保法の制定、過去の判例、および文科省の通知を根拠に論じました。その上で、死ぬほど学校がつらいなら「ホームエデュケーション」として自宅その他で勉強するのも一つの選択肢であり、図書館を拠点とする「ライブラリ・スクーリング」を宣言した我が家の事例を紹介しました。 insects.hateblo.jp 9月に入り、今学期も順調にスタートした……かに思えました。 ところが、しばらくして事態は急転。ある朝「さあ今日も娘と図書館へ出かけよう」という矢先、突然アナフィラキシー・ショック様症状が増悪し、激しい嘔気でトイレに
教科書を理解する」とはどういうことか? どういう状態なら「教科書を理解している」といえるのか? ──という話を、娘とした。 テストで点を取れれば「理解した」とみなしていいのか?しかし、「はじき」「くもわ」で点を取ったとしても、理解しているとはいえないことぐらい、娘が一番よく理解している。 パパの考えでは、自分で教科書を書いて、人に授業をできるようになったら、「理解している」と言っていいんじゃないかな。と言っておいた。例えば、人に教えれば理解が深まると昔から言うし、学校でも好きな先生はみんなそうやって自分の頭の中を黒板に再現し、自分の理解を語ってくれた。それに、大学の数学や物理の教科書は、問題の答えを出せるだけじゃなくて、自分で教科書の論理展開ストーリーをノート上に再現できて初めて「理解した」といえるんだよ。これには娘も賛同してくれた。 ところが、娘の話によると、小学校では、先生の机に「先生
分かる人には分かる、分からない人には何のことかさっぱり分からないタイトルをつけてしまった前回の記事の続きです。 insects.hateblo.jp 普段からこうしてブログやTwitterなどで 【「くもわ」や「はじき」を使わずに教えて下さい】 と訴えていますが、 「くもわ」も「はじき」も使わないで、どうやって教えろと言うんですか? という返信も頂くのも事実です。 「どうやって?」と言われましても… 「普通に教えて下さい」としか答えようがないのですが、もはや「くもわ」や「はじき」がデファクト・スタンダードとして算数教育会に定着しつつあるのかもしれません。「普通に」が「はじき」になってしまう時代です。 小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本 小杉拓也著 (かんき出版) pic.twitter.com/Niq8iOGdfV— リグーリア1 (@robipion) 2017年11月22日 か
毎年、年末年始になるとTwitter上に「掛算の答えは合っているのにバツにされた」とする子どものテストの写真がアップされて食傷気味ですが、東北大の黒木玄さん @genkuroki や積分定数さん @sekibunnteisuu らによる粘り強い啓蒙にもかかわらず、一向に収まる気配がありません。 それどころか、「足し算にも順序がある」から「等分除・包含除」「さくらんぼ算」「わの前ののの前!」に至ってはもはや何を言ってるのかさっぱり理解不能です。 「わの前ののの前!」 てっきり何かのタイポかと思ったら、本当にそう書いてある…!(でもまったく意味がわからない😑) 算数教育の闇は深し。https://t.co/weUmkJb5UL pic.twitter.com/OGzq1KH6Wb — k u r i t a 𓃬 𓃮 𓃭 (@kuri_kurita) 2016年12月3日 幸か不幸か我が
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Cause to Me Tuner Gone』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く