サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
japan-design.jp
WEBデザインは常に進化を続けています。新しい技術やトレンドが次々と生まれ、WEBデザイナーは常に最新情報を学習することが求められています。 しかし、最新トレンドを意識するべきかどうかは、WEBデザイナーによって意見が分かれるところです。 「最新トレンドを意識することで、ユーザーの興味を引くWEBサイトを作れる」という意見もあれば、「流行を追いかけるあまり、ユーザーにとって使いにくいWEBサイトになってしまう」という意見もあります。 どちらの意見も一理ありますが、結局のところは「WEBサイトの目的」や「クライアントの意向」によって、最新トレンドを取り入れるかどうかを判断することになります。 最新トレンドばかりを追う必要はありませんが、その時になって柔軟に対応するためには、ある程度のトレンドは押さえていた方がよいでしょう。 本記事では、WEBデザインの最新トレンドを知りたい方のために、202
【お知らせ】 3,000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、 WEBデザイン業界の「最新」ウラ事情WEBデザイナーにおける「未経験OK」のワナWEBデザインの学習で失敗した「しくじり先生」の話などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。 >>詳しくはこちら まずは基礎から。解像度を表すピクセルとは?まずは、画像を構成する解像度について基礎的なところを押さえていきましょう。 画像を構成するピクセルパソコンの液晶ディスプレイは、ドットと呼ばれる小さな点が縦と横に並び、それぞれを点灯させることで画面を表示させる仕組みです。 画像を構成する点の最小単位が「ピクセル」(px)です。 このピクセル数を画面解像度ともいいま
WEBサイト制作の時、色づかいなどのデザインはこだわっていても、テキスト部分は適当になっていませんか? 意外と見落とされがちな、見出しやコンテンツなどのテキスト部分。 特に設定せず、デフォルトのまま制作している人も多いのではないでしょうか。 WEBデザインは情報を伝えることが目的なので、デザイン面はもちろんのこと、文章の読みやすさも大切です。 いくら画像が美しくて文章の中身が良くても、文字が読みにくいとユーザーに内容は伝わりません。 文字の読みやすさの基準は、読者の年齢やサイトの目的・雰囲気によっても異なりますが、フォントサイズなどの文字に関する要素によって大きく左右されるのです。 ここでは、読みやすいサイトをデザインするために必要な、フォントに関する重要ポイントをご紹介します。 このポイントを押さえることで、文章が読みやすく伝わりやすくなるうえ、サイト全体の雰囲気も見違えるように洗練され
そして、多くの方はWEBデザイナーになるために、自分に合った学び方をできるところはないかとデザインスクールを選び、通います。 ですが、そんな方々に伝えたいことがあります。実は、多くのデザインスクールでは 「仕事につながるスキル」を教えていません。その結果、学んだのに 実際に稼げない人が多いのが現実です。 私たちは13年間、WEBデザインとWEBマーケティングのプロとして数多くの案件を手がけ、現場で活躍するデザイナーを育成してきました。13年間の経験からわかったのは、スクールで学ぶ内容と実際の仕事に必要なスキルには大きなギャップがあるということ。 だからこそ、私たちは 「本当に稼げるWEBデザイナー」を育成するためのスクールを作りました。初心者でも、確実にスキルを習得し、仕事を得られる環境を整えています。あなたも、「学んだけど仕事がない…」という失敗をせずに、WEBデザイナーとして活躍しませ
「在宅ワークで子どもとの時間を増やしたい」 「フリーランスになって自由な生活がしたい」 「昔から興味があったクリエイティブな仕事に就きたい」 あなたもこんな想いからWEBデザイナーという仕事に興味を持っているのではないでしょうか。 ただ、実際にWEBデザイナーを目指すとなると、 「未経験からWEBデザイナーになれるの?」 「WEBデザイナーに年齢って関係あるの?」 「どうやってWEBデザイナーになるんだろう?」 といったさまざまな疑問や不安が浮かんできますよね。 この記事はそれらを解消するためのものです。 当ブログを運営している日本デザインスクールはこれまで2000人近くの方を未経験からプロのWEBデザイナーに育成してきました。 また、卒業後もフォローを続けており、多くの方がWEBデザイナーとして活躍できるようサポートしています。 この記事ではその知見を活かして、 を解説していきます。 こ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『生き方・働き方・日本デザイン | We design life & work.』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く