サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
ka-ju.co.jp
ルーツ探し2018.06.12[最終更新日] 2024.04.25 図書館で自分のルーツ探し!文献調査の方法を詳しく解説! ルーツ古文書国会図書館調査 戸籍を辿って家系図は作ってみたはいいものの、何か物足りない…。 そう感じる方も多いのではないでしょうか。日本では、「戸籍制度」というルーツ探しに便利な制度があり、誰でも比較的簡単に幕末までの先祖の名前は見つけることができます。一方で、戸籍制度はご先祖調査のために作られたものではなく、国民が住んでいる場所や家族関係を把握するための国民管理の方法の一つなので、ご先祖探しに親切に作られているわけではありません。 戸籍調査でわかること ご先祖の名前 ご先祖の生没年月日 ご先祖の家族関係 ご先祖の本籍地(ルーツの場所) 戸籍の情報は上が主で、もちろんこの情報からでもたくさんのご先祖・出来事を読み取ることができますので、これで十分と考える方もいらっしゃ
名字2017.09.01[最終更新日] 2023.10.27 名字の歴史と由来。自分の名字はいつから始まったのか? ルーツ名字歴史 皆さんが生まれた時から当たり前のように、名乗っている「名字(苗字)」。 自分に名字があることなんて当たり前のことすぎて、改めて考えたこともない方が多いと思いますが、自分の「名字」がいつ決まって、いつから使われるようになったのかをご存知でしょうか? 歴史ある名家や旧家出身の方でない限り、ご存知の方は少ないと思います。知っていたとしても、家族の言い伝え程度の情報ではないでしょうか。 自分が今の名字であることにも理由があり、歴史や由来があります。そこでこの記事では、名字の歴史と由来、自分の名字がいつ決まったのかについて、解説します。 名字とは一体何? 名字の歴史について触れるまえに、「名字」とは一体何なのか?という点をハッキリさせておく必要があります。現代では「氏」
家系図の作り方2018.10.12[最終更新日] 2024.05.01 【2024年】家系図ソフト・フリーソフト6本をプロが徹底比較! エクセルパソコン家系図作成 家系図を描いてみようと思ったとき、パソコン操作に慣れ親しんでいる方は、大きな画面でキーボードとマウスで家系図を作る方法を検討することになります。パソコンで家系図を作る場合に、最も手軽なのはエクセルやパワーポイントで作る方法です。しかしエクセル・パワポの操作が得意でない方や、もっと簡単にデザインが整った本格的な家系図を作りたい!とお考えの方は家系図ソフトの活用を検討することになります。 そこでこの記事では、私達のような家系図作りの専門業者が実際にソフトを購入し、使用してみた印象をもとに、主要な家系図ソフトをポイント別に比較してまとめました。数多あるソフトの中から自分にピッタリのソフトを選ぶことで、作業がはかどり、かつ納得できる家系
戸籍2017.10.24[最終更新日] 2023.10.27 戸籍制度の歴史とは?いつから始まったものなのか。 戸籍改製原戸籍歴史 日本で生活していれば、戸籍というものについてはご存知だと思います。近年では戸籍制度は差別を助長するとか、非効率だといわれ、議論の的になることも増えてきています。しかし「戸籍とは何か?」と聞かれて、答えることができるでしょうか。ほとんどの方にとって戸籍は「名前とか家族とかの情報を国に登録するもの」というイメージが強いのではないでしょうか。 今は当然のようになっている戸籍にも、制度の目的があり、さらに長い歴史があります。そこでこの記事では、家系図作りに必須の知識である「戸籍の歴史」について解説します。戸籍は一体いつから始まり、どんな目的のものなのか。古代から現在にかけてまでの、戸籍制度について、解説していきます。 戸籍の歴史はいつから? では、この戸籍制度は、一体
家系図の作り方2018.09.23[最終更新日] 2024.04.25 美しい家系図の書き方・基本ルールをプロが徹底解説!【保存版】 エクセル家系図作成書き方 家系図を書いてみよう!と思い立って、まず自分の記憶を辿って順番に親族を書き始めると、「家系図の書き方にルールってあるのだろうか?」と思うはずです。家族のカタチは十人十色、世の中に一つとして同じ家系図がないように、実は家系図に正確な書き方というものはなく、自分が思うがまま自由に書いていいものなのです。 …とはいっても、キレイに書くための合理的な書き方というものは存在します。さらに、家系図は自分ひとりのものではなく、家族全員のものであることが多いでしょう。そうすると、“誰にでもわかりやすい書き方”や“家族に配慮した書き方”が求められます。 この記事では、家系図の書き方の基本ルールと、家族への配慮がされた、どこに出しても恥ずかしくない、合
家系図の作り方2017.09.15[最終更新日] 2024.05.21 【解説】家系図の作り方をプロが解説。自分で作るポイントまで 家系図戸籍文献調査現地調査 家系図の作成を専門業者に依頼せず、自分で作りたいと思われる方も多くいらっしゃることと思います。家系図作り・先祖探しを本格的にやるとなると数十年かかることも珍しくなく、大変な手間と時間がかかりますが、ご自身で粘り強くご先祖探しを楽しみながら取り組める方は、生涯にわたって取組む知的な趣味として家系図作りはオススメです。 自分で家系図作りにチャレンジしようとしている方に向けて、この記事では本格的な調べ方の概略を手順ごとに解説し、多くの記事の<総集編>として、自分で家系図を作るために必要な知識が学べる記事をまとめてご紹介します。 末尾に12個の質問に答えるだけで、簡単に家系図作りの進行具合が確認できる「家系図チェックシート」も用意してありま
このように源平藤橘でも様々な歴史や由来があることがわかると思います。 氏と姓は違う!? 氏(うじ)と姓(かばね)については混同しやすいものですが、次のような違いがあります。正式な文書などでは、源朝臣、平朝臣、藤原朝臣、橘宿禰のように必ず組み合わせて名前の一部として使用されます。 氏と姓にはこのような違いがあり、正式な文書ではこれを組み合わせて源朝臣(みなもとのあそん)、平朝臣(たいらのあそん)、藤原朝臣(ふじわらのあそん)、橘宿禰(たちばなのすくね)のように名前の一部として用いられていました。この氏姓は天皇からもらった公式なものであることから「本姓(ほんせい)」とも呼ばれます。氏姓制度の歴史については以下の記事で詳しく解説していますので興味のある方はご一読下さい。 「名字の歴史」の解説記事名字の歴史と由来。自分の名字はいつから始まったのか? 源平藤橘という呼び方はいつから? 源平藤橘(四姓
家系図の作り方2018.09.13[最終更新日] 2024.05.02 【保存版】家系図の調べ方・戸籍の取り方をプロが詳しく解説します! 取り方家系図作成戸籍 一般的な知識として「古い戸籍を辿って取得していくと家系図を作ることができる!」ということまではご存知の方も多いと思います。でも理屈では理解していても、戸籍は普段の生活で頻繁に取得するものではないですから、どのように取得・請求していったらいいのかわからない方がほとんどではないでしょうか。 家系図は初めてだけど、親の相続手続等で戸籍は取得した経験がある!という方も多いかと思います。しかし、覚えておいていただきたいことは、相続手続を目的とした戸籍の取り方と、家系図作りを目的としたものとでは方法や難易度が大きく変わってくるということです。単純に戸籍を取得する量が大きく変わってくるため、相続手続よりも家系図作りを目的とした戸籍取得の方が難しい
戸籍2018.05.30[最終更新日] 2023.10.27 国によって封印された「壬申戸籍」。閲覧できない理由とは? 壬申戸籍幕末歴史 戸籍を辿って家系図を作ろうとするときに、必ず壁となるのが「明治5年式戸籍」、別名「壬申戸籍(じんしんこせき)」です。 江戸時代の宗門人別改帳に代わって、明治4年の戸籍法に基づいて翌明治5年(1872年)に編製された戸籍です。この記事では、この壬申戸籍にまつわるエピソードに迫りたいと思います。 壬申戸籍とは? 壬申戸籍と呼ばれる理由 壬申戸籍が作られた明治5年の干支が「壬申(みずのえさる・じんしん)」だったため「壬申戸籍(じんしんこせき)」と呼ばれています。日本初の全国的な戸籍といわれ、670年に作られた庚午年籍(こうごねんじゃく)は庚午(こうご)の年に作られたことから、「戊辰戦争(ぼしんせんそう)」は、戦争が始まった明治元年の干支が戊辰(ぼしん)だったこ
STEP1 テンプレートをダウンロードする では早速、エクセルファイルの家系図のテンプレート(ひな形)をダウンロードしてみましょう。パソコンで以下のダウンロードURLをクリックすると、自動的にダウンロードが始まります。 <テンプレートの仕様> ・A3サイズ×4面分の用紙サイズを確保 ・縦14世代分入力可能(江戸時代までなら100%足りる世代数) ・横40人分入力可能(兄弟が多い家系でも余裕がある) ・行・列が足りなくなったら、追加できる ・右上の「〇〇家 家系図」は移動可能。中のテキストを編集して使う シンプルな構造なので、使いやすくて編集しやすいテンプレートです。ダウンロードが終わったら、ファイルをダブルクリックしてエクセルを起動させましょう。無事にエクセルが立ち上がったら、早速家族の名前を入力していきます。 STEP2 名前と続柄を入力する テンプレートのダウンロードが終わったら、早速
戸籍2017.10.19[最終更新日] 2023.10.27 海外にも戸籍制度はあるの?外国人でも家系図は作れるのか。 戸籍制度家系図戸籍海外 “戸籍制度”とは、国民の出生から死亡に至るまでの親族的身分関係を、時間的序列に従い記録した戸籍簿によって、個人の身分関係を登録・公証するという制度のことです。日本では同一の戸籍に記載される夫婦と子供の三者間の”氏”は同じものとされているため、親族的身分関係を容易に把握することができます。 この独特な日本の戸籍制度の仕組みは、実質的な内容面で正確性に優れ、その目的を果たす意味でも世界一素晴らしいものだとも言われています。そういわれる理由はどこにあるのか、戸籍制度を採用していない日本以外の世界各国の制度はどのようになっているのか、研究者の論文などを参考にしながら詳しく解説します。 戸籍制度の由来 我が国最初の戸籍は諸説あるのですが、起源としては、紀元5
家族の歴史を辿ってみると、意外な場所が自分のルーツかもしれません。 自分の祖先の「ルーツの場所」に行くと、なんとなく懐かしい気持ちになることも。 家系図を作ると、そんな意義深い旅に出ることもできるようになります。 こんな「ルーツの旅」は、家系図作りの大きな魅力の一つです。 ルーツの旅について 家樹が提供する4つのプラン お客様の委任を受けて、明治時代までの直系ご先祖の戸籍を順次代行取得、 専門の技術者が読み解き、お客様の幕末時代までのご先祖・ルーツ探しを お手伝いするサービスです。 お客様の全てのご要望に応える4つのプランをご用意しています。 さらにご要望に応じた細かなカスタマイズも可能。 一番人気の戸籍から作る家系図は自社開発システムを用いた高品質な家系図セット。 戸籍調査だけでなく、組織力を活かして専門的な文献・聞取・現地調査まで手がけ、 江戸時代以前のご先祖探しまで手掛けていることが
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『【公式】家系図作るなら家樹-Kaju-|東京の家系図作成専門会社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く