サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
naoya.dyndns.org/~naoya
naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.
Happy Birthday amazlet.com !! [ amazlet ] Blog Hackers Conference 2004 でも披露したショッピング・サイト amazlet.com をオープンしました。amazlet.com は Amazon.co.jp と連動したショッピング・サイトです。Amazon Web Services を使って構築しました。 amazlet.com http://www.amazlet.com/ そもそもオープンした目的は、Amazon アソシエイト・リンクを用意に作成する amazlet ツール でリンクする先を、オリジナルの商品情報ページにしたかったから。amazlet ツールも合わせてアップデート。従来どおり Amazon.co.jp へリンクしたい方のためにも、Amazon.co.jp と amazlet.com どちらでもお好きな方に
オンラインバンキングをネタにいろいろ考察。リスクよりも「何ができるか」。 [ インターネット ] はてなダイアリー - TOTOROの自堕落 日記某所で、お金を大量に扱う、WEBアプリに関する開発案件が有ると聞いたので、出向いてみたところ・・・。下記の様なやりとりをしました。まぁ、知らない人ってのは、こんなものなのかもしれない。 オンラインバンキングの開発現場、セキュリティに対する意識があまりにも酷い、という話。(via www.textfile.org) 全部が全部こんなずさんな状態というわけではないとは思いたいですが、やはりこういうものなのでしょうか。 原因の一つとして汎用機系からオープン系へ、専用線からインターネットへとアーキテクチャが遷移する中で、セキュリティに関して新しい懸念事項が色々と増えたにも関わらず専用線で汎用機をやっていたころと同じような意識でいるといったこともありそうで
『上司は思いつきでものを言う』を読んだ。 [ ブックレビュー ] 今週のAERAにも載っていた『上司は思いつきでものを言う』を読みました。タイトルがサラリーマンの共感を呼んでいるらしく、結構売れてるみたいです。Amazon 売り上げランキングで現在 72 位、大阪の新書コーナーでは平積みでコーナーを占拠していました。 内容の方は、現場の優秀な社員が業績回復の一手を投じる建設的な企画を提出すると、上司は決まって「思いつき」で物を言ってしまう、その原因は現場と会社の乖離にあるというもの。 上司が思いつきで物を言うパターンはいくつかあって、 「現場上がりの上司が、自分は現場を離れたにもかかわらず、自分も現場にいるような錯覚を起こしてしまう。結果、部下の企画にたいしてついつい余計な提案をしてしまう。」 あるいは、 「現場が嫌いな上司は「部下は無能だ」と決め付けてしまうが故、その部下が優秀な企画を持
LL Hacker 大集合 - LL Saturday に行ってきました。 [ Perl , 私生活 ] 今日は台風でしたが、気合で Lightweight Language Saturday に行って来ました。渋谷は法学館にて開催。 Lightweight Language SaturdayPerl,PHP,Python,Rubyコミュニティが協力し、 Lightweight Languageが大好きな人達の集まりとして、「Lightweight Language Saturday」(通称: LL Saturday)を企画しました。 ってな趣旨のカンファレンス。国内の各LLコミュニティを引っ張っている著名な方々が一同に介しており、僕にとっては雲の上のお方みたいな人がたくさん来てました。イベントプログラムからもその顔ぶれの一部を垣間見ることができると思います。加えて、観客席にも見たことある
RSS を整形して SSI で表示してみました [ Perl , XML ] なんとなく、いつも良くみるサイトの新着情報なんかをサイドメニューに表示してみようと思い、CPAN の新着モジュール情報 と RssRolling の新着タイトルを載せてみました。どちらも RSS から HTML に変換して SSI で取り込んでいます。 MovableType のサイドメニューに RSS を整形して取り込むっていうのは mt-rssfeed プラグインを使うと可能ですが、mt-rssfeed を使い始めると Main Index を定期的にリビルドする羽目になり嫌んな感じなので、敢えて SSI で取り込む用のスクリプトを自作しました。といってもしょっぱいスクリプトが数十行と言ったところですが。 #!/usr/local/bin/perl # $Id:$ # rss2ssi.pl # # RSS を
はてなダイアリーが weblogUpdates ping をサポート、はいいんだけど [ ウェブログに関すること ] はてなダイアリー - はてなダイアリー日記はてなダイアリーの日記編集時に、外部pingサーバーへ自動的にpingを送信するよう変更を行いました。 はてなダイアリーから weblogUpdates ping が送信されるようになりました。ますますもって Blog 化が進むはてなダイアリー。はてなは Blog じゃなくて日記じゃなかったのかセニョールという突っ込みはおいといて、こうしてツールがオープン指向になっていくのはいいことです。 はてなダイアリー ping サポートグッジョブ!...といいたいところですが、日記編集時に ping を飛ばしているためか各地の ping サーバにはてな ping ラッシュ到来。(ココログ、ping.bloggers.jp、Myblog jap
Pound やめ。mod_rewrite + mod_rewrite で reverse proxy。 [ Linux & UNIX ] 'リバースプロキシ Pound を導入しました。' を書いたのが 2/24 で、それから役 2 週間とちょっと、Pound でリバースプロキシな環境でウェブサーバを運用してましたがいくつか問題があったので、Apache の mod_rewrite + mod_proxy によるリバースプロキシに切り替えました。 いくつかの問題としては ・コンテンツを最後まで正しく送信できない場合が頻発していた。 ・mod_rpaf を導入したものの、KeepAlive On だとやはりログがおかしくなる。 ・時折 pound プロセスが暴走して idle を食いつぶす など。一番目はあくまで体感的な判断なのですが。syslog に Mar 8 18:39:03 mary
未踏ソフトウェア創造事業の blog マイニングを見学 [ ウェブログに関すること ] 昨年の未踏ソフトウェア創造事業に採択された "blogページの自動収集と監視に基づくテキストマイニング" の研究成果を見学するため、東工大の奥村研究室に行って来ました。開発者は南野さん、藤木さんをはじめとする奥村研の方々です。技術に明るい面々と共に突撃。 詳しい研究内容は未踏ソフトウェアのサイトを見ていただくとして、ざっくり分けると ・そのページが blog かどうかを判定するシステム ・blog サイトから文書を集めるクローラー ・集めた文書をテキストマイニングして特徴的な話題を抽出するシステム の 3 つ。これらが連携して大量の blog サイトから最近話題の事件を自動抽出したり、過去を振り返って当時何が話題になっていたかを探ったりするシステムができあがっていました。 この研究の大きな特徴は 2 つ
Class::DBI のパフォーマンスを上げる Class::DBI::Plugin::Iterator [ Perl ] Class::DBI は search / search_like / retrieve_all など複数の検索結果を取得するメソッドにおいて、 my $it = Music::CD->search_like(title => 'October%'); while (my $cd = $it->next) { print $cd->title; } と Iterator で取得できるにもかかわらず、実際の実装は全件を取得してそれを回しています。Iterator と言えば、集合から要素を取り出す際に一件ずつ、必要な分だけ取得するという実装が多いため、Class::DBI の Iterator もそうなっているかと思いきや、実はそうではない罠があります。何も意識せずに使っ
Struts Validator 拡張方法 [ Java ] Jakarta Struts 1.1 の新機能、Validator を拡張する方法。『Jakartaプロジェクト徹底攻略 』と『マスタリング Jakarta Struts』の二冊を読んだけど、どちらにも書いていなかったので忘れないうちにメモしておく。 今回やりたかったのは、Validator でフォームの入力値に全角文字が含まれていないかをチェックするということ。入力の有無やメールアドレスの書式などのチェックを Validator で行ったので、方法を統一するために Validator を拡張して対応する。 Validator を拡張する際に関係するのは、 org.apache.struts.validator.FieldChecks クラス WEB-INF/validator-rules.xml WEB-INF/validat
ニフティを退職しました。 [ 私生活 ] 本日 8 月 31 日をもってニフティ株式会社を退職しました。 ニフティに入社したのは 2002 年、振り返ると 2 年と半年。一般的な社会人生活から見るととても短い期間に思われるかもしれませんが、激動のインターネット業界では決して短くはない、2年半でした。 特に後半は、いま最も注目を浴びている blog、そのサービスのココログを、立ち上げそしてシステム構築、運用までを行ったこともあり、非常にスピーディな毎日。もちろん、企画、立ち上げ、その他すべての作業は僕一人が行ったことではなく、周囲のたくさんの人たちに引っ張られ、協力しながら進めていったわけですが、幸いなことに集まったメンバーはみなモチベーションが高く、スピード感に溢れる人たちでした。おかげで blog サービスといえばココログは外せないというところまで、持って来ることができたんだと思います。
ジェネジャン [ はてな ] 昨日の深夜にジェネジャン!というテレビ番組がありました。堂本光一が司会で、テリー伊藤らがサポーターを努める中、一般の出演者20名ほどで円を囲んでディスカッションする2時間番組です。 昨日は金持ち経営者 vs フリーター。人を雇うという経営者の立場と、雇われたくても雇ってもらえない、あるいは雇用されることを放棄してやりたいことをやっているフリーターが、階級社会について議論を交わすというもの。で、この経営者側にはてなの社長近藤も出演。 本人はテレビの撮影は面白かったものの「ぜんぜん金持ちじゃないのになぜかお声がかかってしまった」と当惑していました。こういう形で編集になったのですっかり日本中から金持ちだと思われてしまったような気がしますが。w まーでも、番組中にはてなの事業の説明なんかもしてもらって、お釣りは十分きたんじゃないかな。番組内容もなかなか面白かったし。僕
Amazon 個別リンク作成支援ツールの Bookmarklet [ Movable Type , インターネット ] 本エントリで紹介しているツールはamazletツールへバージョンアップしました。amazletのほうがより便利でセットアップも簡単ですので是非そちらをご利用ください。 以前に作った Amazon 個別リンク作成支援ツール ですが、Amazon のサイトで ASIN を探してコピペするのがやっぱり面倒だったので、そこも自動化する Bookmarklet を作ってみました。 Amazon で何か適当な商品のページ(個別商品ページ)へ入ってこの Bookmarklet を使うと、ASIN を自動で引き出して Amazon 個別リンク作成支援ツールでリンクを作成します。IE 6.0 と Mozilla 1.4 で動作確認しました。他のブラウザでも動くと思います。 Bookmark
アルファニート [ 分類不能 ] 最近の業界用語「アルファギーク」とは、 産業を変化させる力を持つ新しい技術に早いうちに飛びつき、ああでもないこうでもないといじくっているうちに、技術が進むべき方向性を示し始める、先鋭的で飽きっぽいエンジニア ということであると、CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:アルファ・ギークに関する考察で代打ブロガーを務めた高林さんが解説しています。 そして、昨日の Shibuya.pm の打ち上げでは新たに「アルファニート」という言葉が使われていました。僕なりに考察してみた。 雇用を変化させる力を持つ新しい言訳に早いうちに飛びつき、ああでもないこうでもないといじくっているうちに、若者が進むべき方向性を示し始める、先鋭的で飽きっぽいニート 勝ち組ニート。すなわち、「働いたら負けだと思ってる」発言で一世を風靡した彼もまた、アルファニート
RssRolling における RSS auto-discovery の使用例 [ Perl , XML ] 一つ前のエントリで記述した RSS auto-discovery ですが、RssRolling でも利用して、巡回先サイトの HTML から RSS の URL を抽出するのに使っています。 どんな実装か、軽く紹介してみます。(RssRolling は Perl で書いているので、ここで紹介するコードも Perl です。) 作ったモジュールは2つ。1つは HTML::RSSAutodiscovery を軽くラッピングした RssUrlFinder.pm、もう1つは探し出した RSS の URL を保存しておく RssUrlCache.pm。RssUrlFinder.pm は以下のような実装になります。 package RR::RssUrlFinder; use strict; us
URI::Fetch [ Perl ] search.cpan.org: URI::Fetch - Smart URI fetching (for syndication feeds, in particular)URI::Fetch is a smart client for fetching syndication feeds (RSS, Atom, and others) in an intelligent, bandwidth- and time-saving way. LWP でリモートのコンテンツを取得するにあたって Last-Modified や ETag を抽象化した well-written clients のためのモジュール。Cache::Cache でローカルキャッシュを保持して Last-Modified と Etag に対応、また、Compress::Zlib が
Perl、Java、Ruby における GC アルゴリズム [ Perl ] オライリー・ジャパンから『続・初めてのPerl Perlオブジェクト、リファレンス、モジュール』が出ました。(12/29発売ですが、もう売ってました。) 早速購入、1/3 ぐらい読みました。 Perlの入門書として個人的にいちおししているラマ本こと『初めてのPerl』の続編という形で出版された、この続・始めてのPerlは、表紙の動物が南アメリカラクダ科の"アルパカ"なので、アルパカ本と呼ぶことにします。 さて、アルパカ本、内容の方は、ラマ本ではあまり触れられなかった、少し高度な内容にフィーチャーされた本。オブジェクト、リファレンス、モジュールについて、初めてそれに触れるプログラマがしっかりと理解できるように、丁寧に解説されています。和訳も結構良くて、読みやすいです。 全体を通したレビューはまた後日に書くとして、P
amazlet - Amazon アフィリエイト簡単作成ツール [ amazlet ] Amazon アソシエイトのリンクを簡単に作成するためのツール(ブックマークレット)を作りました。名づけて amazlet です。amazlet を使うと Amazon.co.jp の商品情報を、あなたの Blog やホームページに簡単に掲載できます。また、紹介した商品が買われると、あなたにキャッシュ・バックが入ります。 以前に Amazon 個別リンク作成支援ツールの Bookmarklet なんてものを作りましたが、それの強化版です。機能は 2 つ。 1. 紹介したい商品のページからワンクリックでリンク作成 (以前にもあった機能) 2. amazlet 上で検索した結果からお手軽にリンク作成 です。いずれもブックマークレットとして利用します。もちろん、作成したリンクはアフィリエイトになっていて、紹介
Perl OOP におけるクラスの実装方法 [ Perl ] Perl で OOP するにあたってはコンストラクタの書き方やアクセサの書き方に色んな方法があります。素で書くと package Dog; use strict; use warnings; # コンストラクタ sub new { my $class = shift; my $self = {}; bless $self, $class; return $self; } # アクセサ sub name { my $self = shift; @_ ? $self->{name} = shift : $this->{name}; } 1; あたりが定番だと思います。インスタンスフィールドをハッシュで実装して、アクセサは getter と setter を兼ねるメソッドとして定義。コンストラクタにおける初期化処理を $self->i
RSS から IMAP へ - "Info Aggregator" [ XML ] HAIL 2 U!! の kyo さんから教えてもらったサービス Info Aggregator は blogstreet のサブプロジェクト。RSS で取得したデータを IMAP で取り出せるということで面白そうだったので、ちょっと試してみました。 IMAP で取り出せるということはつまり、IMAP に対応したメールクライアントでそれが読めるということです。Info Aggregator のページにも書いていますが、わざわざ RSS アグリゲータを別途用意しなくても既存のメーラーですっきり未読管理からリマインダまで。いいですねえ。 ということで、Becky! で使ってみた場合のスクリーンショット。 HTML パートが表示できるメーラなら、似たような見た目になるのではないかと。いいですねえ。 それ以外にも面
AirMac Express と AirStation ブリッジで無線ネットワーク構築 [ 私生活 ] 最近 DENON DVDサラウンドレシーバー ADV-M71-S シルバー を買って、これに YAMAHA のスタンドスピーカーを繋げて CD もこれで鳴らして音楽を聴いているのですが、CD チェンジャーがないのでシングルを聴くときとかにいちいち入れ替えるのがかなり面倒でした。 そこでやはり目がいくのは Apple AirMac Express。 Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A]posted with amazlet at 04.11.25アップルコンピュータ (2004/07/28) 売り上げランキング: 59 通常24時間以内に発送 amazlet.com で詳細を見る こいつを使うと iTunes で録音して PC にストックしてあ
Monday Module ひとり - HTML::LinkExtor [ Perl ] Perl Hacker な人たちと IRC でチャットしていて、Monday Module とかやらないかっていう話が出ました。要は Photo Friday のパクリで、一週間に一回ネタ出ししてそれについてのエントリを書く、それの Perl スクリプト版。CPAN から適当なモジュールをピックアップして、それをお題として、何かスクリプトを書いてみたらどうだろうという。 面白いモジュールを見つけるのは誰がやるのとか、どうやってエントリを集約するのとか、過去ログはどういう扱いになるのとか、どこに設置するのとかまだ真面目に考えてはないのですが、コンセプトとしては結構面白いかなと思います。 そこでなんとなく予行演習してみます。名付けて "Monday Module ひとり" (劇団ひとりみたいだ) 。なんで
mod_rpaf でアドレス変換 [ Linux & UNIX ] ad-hocな人生 - TAKESAKO (仮) - mod_rpaf を試してみましたmod_rpaf は、RPAFproxy_ips に書かれているIPアドレスからアクセスがあったときのみ、リクエストヘッダ中の X-Forwarded-For: に書かれている内容を信用し、 Apache内部の r->connection->remote_ip のアドレスを書き換えるといった処理を実行してくれます。 Pound などのリバースプロキシを使った場合、ウェブサーバへアクセスをプロ棋士サーバが肩代わりするため、先のような構成だとたとえばアクセスログのリモートホストのアドレスがすべて 127.0.0.1 になってしまうといった問題があります。 このとき、X-Forwarded-For という環境変数に本来のリモートアドレスが記録
セマンティックメモ キター! [ XML ] Wiki - セマンティックメモ個人のメモ管理は ChangeLogメモ だって?ぬるいなあ。これだからオールドな輩は。やっぱXMLでセマンティックメモでしょう。 もはや ChangeLogメモはオールドタイプのすることだそうです。(参考: 'UNIXにみる世代間の断絶') 時代はセマンティック、そう、メタデータで文脈に意味づけをするんです。これからは、メモ書き一つとってもセマンティックにするべきです。 よし、僕もセマンティックメモだ。 ふむ Wikiにはセマンティックメモの仕様が載っています。Dublin Core モジュールを使って拡張します。 <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP" ?> <memo xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns="h
RSS の dc:date のフォーマット [ XML ] RSS 1.0 を採用している blog では、エントリの更新日時は Dublin Core モジュールの date エレメント (dc:date) を用いて表現するのがデファクトです。 <dc:date>2004-06-05T21:54:55+09:00</dc:date> dc:date のフォーマットは W3C Date and Time Formats (W3CDTF) で記述することが推奨されています。W3CDTF による時刻フォーマットは以下のようなものが定義されています。 2004 2004-06 2004-06-06 2004-06-06T10:44+09:00 2004-06-06T10:44:30+09:00 2004-06-06T10:44.30+09:00 dc:date エレメントではこの W3CDTF
naoyaのはてなダイアリーに移転 [ ウェブログに関すること ] 僕のブログですが、naoyaのはてなダイアリーに移転しています。検索に引っかかるということもあるので、このブログはこのまま残しておきます。 いずれ、フィードのURLも301で向こうに飛ばすかもしれませんが、とりあえずはフィードは現状維持させておきます。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『naoya.dyndns.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く