サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
nihongo1000.wpx.jp
ブログアフィリエイトの基礎を学ぶ7日講座です。本気でやれば結果は出ます!ビジネスを理解し、まじめに頑張りたい人だけ応援します。スタート時に失敗しないための教材を配布しています【有料会員と同じもの】です。本気でやればこの世界は最高です。
今回久しぶりに購入したのが「ミニサイトを作って儲ける方法」という本。ブログと違って小さくまとまったテーマでサイトを作り、無理なく10万円稼ぐというテーマで書かれているのですが、 ちょっと初心者さんが読むと難しい。実際に素晴らしい具体例が載っているのですが、全く同じようにやっても稼げない人も出てくるのでは? ただ、私の考えやサイト作成の方向性と非常に似ているので紹介しつつ、実際の例も含めて講義しようと思います。 ミニサイトの実例と見本・作り方までの一連の流れを紹介 この本で紹介されている作者の方々は素晴らしいブロガーさんだと思います。 というわけでまずは順番に事例と収益化の方法をお伝えします。 発想も豊かですし、専門性も高く、世の中の切り口が面白い。こういうのがまず稼げるサイトの好例ということで先にいくつか紹介します。 ベランダで鳩が卵を産んだ 自分の実体験をもとに綴った観察日記風。シートン
今回はアフィリエイトリンクの種類についてです。 テキストリンクが良いのか? バナーリンクの方がクリックされやすいのか? クリックされた場合どちらの方が購入率が高いのか? 例えば、情報系サイトではテキストリンクの自然な導線が効果的な一方、ファッションや美容系サイトではバナー画像の視覚的なアピールが強みを発揮します。 今回は、あなたのサイトに最適なアフィリエイト広告の形式を、具体的なデータや成功事例を交えながら詳しく解説していきます。 両者の特徴を理解することで、より戦略的な広告展開が可能になるはずです。種類が沢山ありますし、選択肢に迷うと思うので解説します。 アフィリエイトのクリック率の平均は? アフィリエイト広告のクリック率(CTR)は、サイトの成功を左右する重要な指標です。 一般的に、テキストリンクのCTRは0.5%~2%程度、バナー広告は0.2%~1%程度とされています。ただし、これら
今回はアフィリエイトブログの記事の書き方をパターン別に紹介します。アフィリエイトというのは集客とマネタイズの方法が複数あります。 そして、それぞれにあわせた記事の書き方が存在します。 最終ゴールは売り上げの最大化だとしても、収益化の方法が異なれば記事を書く方向性も違うのです。 まずは基本事項と流れをマスターしてください。 売ろう、設けよう!なんとか無料で稼ごうと思えば思うほど読者は離れてしまいますし、また自分でも「なんとなく嘘ついているみたいで仕事として楽しくない」という風に考えるようになってしまいます。 本当ですよ?10万~20万ぐらいなら辞める人多いんです。 「こんなつまらないことで10万苦労して稼いでも意味がない」って思えるようなビジネスはやめましょう。 意識を変えれば問題ないので真似してください。
初心者のブログを診断していると、文字数や記事内容もそうなのですが、いまいちブログカテゴリ分けがうまくできていないです・・・。 ビジネスの基本は整理整頓と言いますが、部屋の中が汚い方、本棚が整理できていない方、自分では分かっているつもりかもしれませんが、ブログとなると勝手がちいますよ? 訪問者がどこからアクセスが来ても早く目的地に行けるように、ごちゃごちゃになっているブログのテーマを分けてきちんと分類してください。 というわけで今回はカテゴリ分けの方法とコツについて詳しく解説していきますよ!! → よってPVが増えてアクセスUP!さらに検索エンジンの上位に自分のブログが表示される これですね。 ぐちゃぐちゃの本棚や、机の引き出しでは何がどこにあるのか?すぐわからないから訪問者が返ってしまうのです。サイドバーには上から順番に読んでもらいたいものを系統立てて書いておく必要がありますよ? ブログの
アフィリエイト広告リンクを貼る手順とタイミング アフィリエイト広告を貼る際には、タイミングがとても重要です。適切なタイミングでリンクを設置することで、クリック率が上がり、収益につながる可能性が高まります。 ここでは、広告を貼る手順と、どのタイミングでリンクを設置するのが最適なのかについて見ていきましょう。 アフィリエイト広告を貼る前に知っておきたいポイント アフィリエイト広告を貼る前に、押さえておきたい重要なポイントがいくつかあります。まず、貼る場所や形式によって、広告の効果が大きく変わることを理解しておくことが大切です。 例えば、記事の冒頭にバナー広告を貼る場合、目に留まりやすくクリックされやすいですが、本文との関連性が低いと逆に離脱率が上がることもあります。このため、以下のようなコツを意識しましょう。 これらのポイントを踏まえ、まずは少しずつ広告を設置して、効果を観察しながら調整するこ
アフィリエイトで商品を売るためにはコピーライティングを学ばないとダメだという話を聞いたことはないですか? いくらアクセスがあっても、道で配ったチラシをもらってくれる人が少ないように、きちんと顧客のニーズをくみ取って商品を紹介する文章を書かなければ高い商品はもとより、1000円のものでも買ってくれないことが多々あります。 ただ、このコピーライティングの勉強セミナーとかスクールってめちゃくちゃ高額なんですよね・・・値段が張ることもコピーの中に含まれているわけですが、一般初心者には手が出ない。 そこで世界のトッププロのプレゼンが集まるTEDを基にアフィリエイトで使えるコピーライティングの形を紹介していきたいと思います。 初心者向けの本も一冊お伝えするのでぜひ手に取ってみてください。
「また落ちちゃった…」そんな気持ち、痛いほどわかります。アドセンス審査って、本当に厳しくなりましたよね。でも、諦めないでください! この記事では、10年複数のサイト診断をしてきて見てて来た合格の傾向から、確実に審査を突破するポイントを包括的にお伝えします。 2024年の最新審査基準に完全対応した実践的な対策を、順を追って解説していきますね。 そこで今回は何度やってもアドセンスに落ち続ける人に最終確認事項をお伝えしようと思います。 独自ドメインサイトで申請していること 目立つ位置に住所、名前、連絡先が書いてあること プライバシーポリシーが書いてあること ブログの記事数が1000文字以上入っていること 記事がインデックスっされており、1日のPVが10程度はある。(ロボットのアクセスは除く) 検索上位1ページに入っているキーワードが5個ぐらいある 記事の書きかけ、カテゴリ名を決めただけなど未完成
アフィリエイトブログで月収10万円を目指すも、なかなか成果が出ない人が後を絶ちません。その原因として最も多いのが「3ヶ月で挫折」するケース。 毎日の更新が途絶え、PVが伸び悩んでしまうのです。 次に致命的な失敗が「初心者向けのキーワード選定ミス」。上位表示が難しい競合の多いキーワードや、逆にユーザーのニーズが低すぎるキーワードを選んでしまい全く検索流入が増えない状態が続きます。 商品のスペックを羅列するだけの「魅力が伝わらない記事作り」も大きな課題です。 最新データによると、アフィリエイトブログの90%以上がこれらの失敗パターンで収益化に至っていないという現実があります。 本記事では、そんな失敗例から学ぶ具体的な改善策と、確実に収益を伸ばすためのノウハウをご紹介します。
それぞれ特徴があります。 はてなブログは基本的に有料プラン推奨 はてなブログは無料ブログの中でもっともアドセンスの通過報告をうけていますが、できれば有料プランにした方がいいです。 無料プランでアドセンスに通過させても、最もクリック率の高い記事下やスマホのページャ下(次ページへの前)に強制広告がでるからです。 そのせいでアドセンスに到達する前に収益源を奪われてしまいほとんどクリックが起きないはずです。 ライブドアブログのアドセンスについて ライブドアブログもHTTPS化されてアドセンス申請がいけます。特徴としてPC版にずっと強制広告がでないことやカスタマイズの自由度が非常に高いということがあげられます。 ただし、課金をしてもスマホの強制広告はは外せません! ブログのアクセスの7割はスマホだと思うので当サイトのようなカスタマイズ系の記事やPCでみないとわからないような専門ジャンルを作るのでなけ
ブログやタイトルや説明文がそのサイトの全体の価値を決めてしまうほど大きなものであるということはアフィリエイトをやっている方ならばどこかで聞いたことがあると思います。 私もメルマガ読者さんのサイト診断でまず指摘するのが「タイトル」「説明文」です。 しかし同時にブログの説明文(これをメタ説明文言います)が全くできていないためにアクセスをみすみす逃しているケースがみられるので記事にします。 検索結果の3位以下の場合、つまりできたばかりのブログはココを意識しないとスルーされてしまいますよ!! ブログの説明文や紹介文がなぜ重要なのか? そもそもブログの説明文や紹介文がなぜ重要なのか?ってことですが、これは大抵最もそのブログの中でアクセスが多く、需要が多いキーワードで検索された時に説明文が表示されるからです。 他にも指名検索のときに「サイト全体の内容をパパッと知らせるために」グーグルはブログの説明文を
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nihongo1000.wpx.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く