サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
nlogn.ath.cx
DiskStation provides a full-featured network attached storage (NAS) solution to help you manage, backup and share data among Windows, Mac and Linux easily.
IME のオンとオフは,「半角/全角」という1つのキーで切り替えるのではなく,「変換」「無変換」など,別のキーで切り替えるようにすべきだ。 Windows で日本語と英語を交互に入力していると,半角文字を入力しようと思っているのに全角モードだったりしてイライラする。ちょうど5年前の今日,このイライラ解消にはフリーソフトの手を借りていたのだが (nlog(n): 日本語入力のイライラは「秀Caps」で解消),実は不要だった。必要なのは IME の設定だけ。欠点もあるが,それを差し引いてもお勧めしたい設定である。 この設定をして,何が嬉しいかというと,全角半角混じりの入力をするときに,全角と半角を間違わなくなるということだ。ただし,欠点もあって,何が悲しいかというと,変換キーが本来の働きをしなくなることである (変換キーの便利な使い方は Going My Way: 読めない漢字はメモ帳にコピー
HTML::TreeBuilder でパースして木を作って元に戻すと,元通りにならない。p の終了タグが消えてしまう。調べてみると,これはバグではなく,設定が不十分なのが原因だった。 はじめに HTML::TreeBuilder は,HTML 文書を構文解析して木を作ってくれる Perl モジュールである (HTML::TreeBuilder)。木の変更,追加,削除も可能で,処理後に HTML 形式で出力することができる,とても強力なツールである。 HTML::TreeBuilder を使って MT のプラグインを書いてみたところ,作った木が元に戻らないことが発覚。捨ててしまおうかと思ったが,マニュアルをよく読むと答が書いてあった。濡れ衣着せて悪いことしたな,TreeBuilder。 環境は,Perl 5.8.6, HTML::TreeBuilder 3.23, HTML::Element
ToDo リストには強制的な響きがあって逃げ出したい気分が満々になる。質問形式で書くと心が軽くなる。 はじめに ToDo リスト,つまり「やることリスト」は,物忘れの激しいお年頃には必要不可欠なアイテムである。しかし私は ToDo リストが大嫌いだ。自分でやることを決めているにも関わらず,「やらされている感」が常に付きまとうからだ。もうね,何と言うか,逃げ出したい…。 しかし,それをどう感じるかはものの見方次第なのである。「日記を書けば3日坊主」で何回も継続に失敗していたが,日記をブログにして公開したら長続きしている (nlog(n): おかげさまで6周年)。形式を変えたら上手くいったという例である。ブログに書かないような雑多なことはモレスキンというちょっと高めの五線譜ノートに書くことにしたら,これも続いている (nlog(n): Moleskine というノート)。手帳を変えてみたら心の
Microsoft IME と同様に,Google 日本語入力でもオン・オフを固定キーに割り当てることができる。(情報を更新した追記あり) Windows の日本語入力環境で,IME の On/Off キーを固定したいという人は多いようで,嬉しいことである。IME とは Input Method Editor の略 (IME - Wikipedia)。このままの勢いでデフォルトになって欲しいものだ。「半角/全角」のトグル断固反対。固定キーへの割り当て大賛成。 このブログでは,毎年なぜかこの日にやり方を書いている (3月16日のアーカイブ)。「秀 Caps」を使って MS-IME の On/Off キーを「変換」「無変換」キーに割り当てる方法や (nlog(n): 日本語入力のイライラは「秀Caps」で解消),「秀 Caps」を使わずに同じことをやる方法で実現できる (nlog(n): MS
裁断機 PLUS PK-513 には,切断する線を表示するための電球がついている。これが点灯しなくなってしまった。カバーを外してみると,球切れではなく緩んでいただけだった。 紙の裁断機とスキャナを購入したのが4年前 (nlog(n): 開梱する人へのメッセージ)。身の回りの紙類の電子化の進み具合は,亀のような鈍さである。 さて,裁断機 PLUS PK-513 には,切断する位置を表示するためのランプがついている (プラスステーショナリー -手動断裁機 PK-513 リニューアル新発売のお知らせ-)。単2電池2本で点灯する豆電球である。これが点灯しなくなってしまった。電球のフィラメントが切れてしまっているなら,いっそのこと白色 LED に変えてしまおうかと思い,カバーを開けることにした。
佐々木高政著の「和文英訳の修行」と鈴木長十・伊藤和夫共著の「基本英文700選」には類似例文がある。対応を表にしてまとめた。 英語の構文を学習するために鈴木長十・伊藤和夫著の「基本英文700選」を使ってきたが (1周目,2周目,3周目,4周目,5周目,6周目),つい先日,この本が別の本の「類似本」であることを知った。日本語文と英語文の対で例文をあげていくスタイルで最初に出版されたのは,佐々木高政著「和文英訳の修業」だというのだ。 現在入手できるのは「4訂新版」で 1981 年発行のものである。初版はなんと 1952 (昭和27) 年の発行となっている。 この本の「予備編」には 500 組の日本語文と英文の組が載っていて,まずはこれを暗記せよと言う。眺めてみると,基本英文と同じ文があるのに気がついた。「基本英文700選」の初版の発行は 1968 年であるから,「修行」の一部をコピペして使ってい
私には SNS よりもインターネットのブログの方が性に合っている。 今日という日は,毎年このサイトへの思いをぶつける日になっている。理由もなく,ただなんとなく (nlog(n): 6月23日)。 私は SNS よりもブログが好きである。ここで言う SNS とは ソーシャル・ネットワーキング・サービス - Wikipedia の持つ機能のうちの日記の機能のことを指し,ブログとはインターネットでのブログを指すとする。どちらも近況を告知できるという点では同じである。 何が違うかといえば,単に読者が違うだけである。 私は SNS では mixi しか知らない。なぜかといえば,他の SNS を紹介してくれる友人がいないからだ (T-T)。いや,だからといって悲しいわけではないんだが…。mixi には3年前に入会したが,メッセージのチェックくらいしか利用していない (nlog(n): mixi の楽し
英語の分かりにくさは,後ろから修飾することで範囲を限定していくことにある。英文を文頭から順に理解するには,最初に含めた候補をばっさり捨てていくやり方に慣れる必要がある。英語と日本語では「捨て方」が違うのだ。 英語を勉強していると,「ここが分かりにくい」というところにブチ当たる。例えば,範囲の狭め方である。日本語とかなり違うので,思い切り戸惑う。以下では,住所の表記法を例に,アプローチの仕方の違いを見ていく。これは英文を文頭から順に理解するのにも役に立つ。 住所表記 日本語の場合 日本語の場合,住所表記は上のようになる。例は東京駅の住所である。範囲の狭め方は,「東京都」→東京都に含まれる「千代田区」→千代田区内の「丸の内1丁目」→9番地1号で「9-1」である。 範囲の狭め方は,以下に示す英語風の場合よりも効率的である。問題があるとすれば,最後まで誰宛になるのかが分からないことである。「駅長室
MP3/WMA プレーヤー付 microSD カードリーダの「kanaMicro」を購入した。 kanaMicro はグリーンハウス製の MP3 プレーヤーである (GH-KANAMR*シリーズ)。価格は 1000 円前後で,かなりお安い (Amazon.co.jp: Kana micro クリア GH-KANAMR-C)。メモリは別売である。「kana」の由来は分からないが,グリーンハウスが以前から使っているブランド名である。 さてこの kanaMicro,この製品を何と見るかはなかなか難しい問題だ。グリーンハウスは「MP3/WMA デジタルオーディオプレーヤー」としている。これを別の方向から見ると,インターフェースは USB 2.0,microSD カードを読み書きできて,MP3/WMA プレーヤーとしても使える製品となる。つまり,PC から見れば「USB インターフェースを備えた,M
今週の火曜日,「おかあさんといっしょ」のスタジオ収録に参加するため,渋谷のNHK放送センターに行ってきた。そこは収録を成功させるためのノウハウが積み上げられた現場だった。 はじめに 「おかあさんといっしょ」は,NHK教育テレビで放送されている幼児向け教育番組である (おかあさんといっしょ - Wikipedia)。この番組の前の時間帯に放送されている「いないいないばあ」は,劇団等に所属している子供が出演するものであるが,「おかあさんといっしょ」の子供たちは,一般の応募から抽選で選ばれている。これに当たったのである。 多くの方が収録体験記を書いている。まとめているサイト おかあさんといっしょへの道 や,検索して読むことができる (おかあさんといっしょ 収録 - Google 検索)。 スタジオ収録は1日に3回で,開始時刻は11時,14時,16時。局側からすれば,きついスケジュールである。テレ
他人と適度な距離を保つというのはかなり難しい。それは相手が,変な人であっても変な人でなくても同じである。 はてな匿名ダイアリーで「変な人に好かれる」という記事が書かれて話題になったのが今年の2月。今日はすでに4月の下旬で,反応としては遅すぎるのだが,思うところがあるので書き残しておくことにした。 私はそれほど他人に好かれる方ではないが,似たような経験がある。以下に図解する。 人はそれぞれ,他人に対する好き嫌いがある。好きな人には好意的に接するし,嫌いな人には違う態度をとる。ここでは,これを「他人に対する好意の範囲」と呼ぶことにする。心理的な距離である。 「好意の範囲」は人によって違う。「他人を寄せ付けない人」は,好意の範囲が極端に狭く,「平等な人」は広い。「平等な人」は,八方美人とか博愛主義者と言われることもある。 私に関して言えば,もともとの風貌が怖いといわれることもあり,どちらかという
TreeBuilder を使って,日本語と文字参照を含む文書を処理する場合の手順について,はまったのでまとめておく。 HTML::TreeBuilder が文字参照を勝手にデコードしてしまうので困った。便利なのだが,扱いが難しいのだ (HTML::TreeBuilder)。文字参照というのは,「&」が頭についている文字のこと (文字参照 - Wikipedia)。日本語と文字参照を含む文書を処理する場合の手順についてまとめる。 参考サイト 日本語処理 Encodeモジュールを使って、HTMLテキストを事前にdecodeメソッドで内部表現(UTFフラグありのUTF-8)に変更、処理後にencodeメソッドで元の文字コードに戻すとよいようです。 Perlメモ/HTML::TreeBuilderモジュール - Walrus, Digit. 日本語処理の基本はこれで。 文字参照処理 $tree->
「写真はイメージです」が何とかならないか。「写真は参考例です」でよいではないか,よいではないか,あ〜れ〜。 (思い立って書いてみたが,調べてみると実に多くの人が書いているのが分かって,書き直していたら内容が gdgd になってしまったよ,メンゴ!) 私は,広告によくある「写真はイメージです」の表現に違和を感じる。あれ?「違和感を感じる」か? でも「感」が二重になってしまう。とすると「違和感がある」か。それもしっくりこない。どうでもいいか。 その違和は何かといえば,「写真」はイメージなのであるから,「写真はイメージです」は「イメージはイメージです」か「写真は写真です」ということしか言っておらず,何のことか訳が分からないからである。英語から見ても,意味がずれているとのこと: 「○○はイメージです」の「イメージ」という外来語の使い方は、元の英語の意味からかなり逸脱している。 (Life is b
Apache 1.3 の設定ファイルを,Apache 2.2 へ移行する方法について簡単にまとめておく。 Apache のバージョンアップについて検討する。Vine Linux 3.2 までの標準は Apache 1.3 だった。Vine Linux 4.1 がリリースされ,標準が Apache2 となった (Apache 2.2)。Apache 1.3 と Apache 2.2 では,設定ファイルの内容が大きく違う。Apache 1.3 の設定ファイルを Apache 2.2 に持ち込んで,直していくのは間違いである。とてつもなく時間がかかるし,ハマることになる。 この記事は,Vine Linux 3.2, Apache 1.3.33 から Vine Linux 4.1, Apache 2.2.3 へ設定ファイルを移行するための方針についてのメモである。Vine Linux 4.1 は
5年前に話題になった「ナポリタン問題」を今さらながら考えてみる。 ナポリタン問題とは,個人的には,不可解・意味不明な文章を解読しようとして悶え死ぬ自虐ゲームのことである。本当に悶え悩んだ。 ナポリタン問題とは ナポリタン問題(なぽりたんもんだい)とは何らかのトリックが隠された一見意味不明な文章、およびこれを解読するゲームのこと である (ナポリタン問題 - Wikipedia)。オリジナルのナポリタン問題「恐怖のナポリタン」が話題になったのは2004年 (ナポリタンのガイドライン)。謎の文のコピペは以下のものである。探してみたところ,もっとも日付の古いのは2003年7月になっている (ここはとあるレストラン)。 755 :名無しのオプ :03/07/03 18:59 ある日、私は森に迷ってしまった。 夜になりお腹も減ってきた。 そんな中、一軒のお店を見つけた。 「ここはとあるレストラン」
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nlog(n) - Vine Linux, Movable Type, デジカメ日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く