サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
note.com/toyomane
こんにちは。「くだらないけど、ためになる」をモットーに、斜め上の切り口から日々サムシングを発信している”パワポ芸人”ことトヨマネと申します。 今日はスライドマスターの話をしようと思います。 1.みんな、雰囲気でスライドマスターを使っている皆さん、スライドマスター使ってますか? パワポを日常的に使う人は、大体の人が「スライドマスター」というものの存在は知っているのではないかと思います。 「表示」タブをクリックすると出てくる、アイツです。 これをクリックすると、なんかよくわかんないけど「マスタータイトルの書式設定」がどうたらとかいうテキストボックスが出てきて、なんかよくわかんないけどなんか右下の〈#〉がページ番号になることだけがわかっている。 多くの方にとって、スライドマスターとはそのくらいの存在なのではないでしょうか。 そんなに仲良くないけど一応LINEは知ってて、何かの節目とかで集まって飲
パワポ資料から仕事のあり方を変えるべく、シリョサクという会社を経営しています。パワポ資料を軸にした企業向けの研修やコンサルティング、制作支援サービスを提供中。東大 ⇒ サントリー ⇒ 起業。「パワポ芸人」⇒「パワポ社長」へ進化。採用強化中です🔥
こんにちは。「くだらないけど、ためになる」をモットーに、パワポで色々とくだらないものを作っている、パワポ芸人のトヨマネと申します。 皆さん、パワポ使ってますか? 僕はパワポが大好きで仕方ないので鬼のように使っています。 仕事でパワポを使ってまじめな資料を作って、「いや~疲れた、今日はここまでにするか」と仕事を切り上げた直後に私用PCでくだらないパワポを作り始めます。 テレワークだとここの切り替えがシームレスで助かりますね。 そのくらいパワポを使っていると、パワポのスキルが嫌でも身に付きます。そこで今日は、僕がマジでオススメしているパワポの時短テクニックについて書こうと思います。 0.はじめに忙しい方も多いと思うので先に結論から言います。このnoteで僕が伝えたい時短テクニックは要は以下のようなことです。 これを見て、「あ~なるほどね、たしかにそれは便利そうだわ」と思った方はここで読みやめて
こんにちは。自称パワポ芸人のトヨマネと申します。パワーポイントが趣味で、ちまちま作ったしょうもない作品をTwitterに載せたりしています。 今日は、僕がふだん一体どんな思考回路でこういったパワポを作っているのかをnoteにしてみたいと思います。 【2022/2/12追記】 僕のパワポの作り方が本になりました!(というか出版されたのは2021年9月なので「なってました」が正しい) このnoteでもそれなりに役立つと思ってますが、このnoteが1万4千字で本が7万字以上なので、本の方が色々リッチです。桃太郎パワポが作れる(?)テンプレ―トもダウンロードできます。何卒。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『トヨマネ|パワポ社長|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く