サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
note.com/tsukishimacoffee
ツキシマでーす。 「暇なコーヒー屋」を始める理由みたいな記事をちょっと前に書いたんですが、すごく反響が多いので、意外にみんな忙しくないコーヒー屋に興味があるのかもしれないですね。 コーヒー屋をやっててお客さんによく、「なぜ縁もゆかりもないこの場所で?」って聞かれるので、前の記事のコメントにも来てた初期費用とかの話も絡めてその辺を書いてみますね。 縁もゆかりもないけど、名前の似てる近くの喫茶店できるだけお金をかけたくない。やりたいコーヒー屋は「暇=売上が少ない」はずなので、たくさんお金をかけてはいけません。何はともあれ一番厄介なのは物件探しですね。 念のため東京で探してみる。探してたのは東京オリンピックの前ですね。 Suumoとかで前に住んでた場所(東京)の近所の物件を見てみたら、テナント用の家賃が安くても30万(高くて100万超え)とかですし、さらに飲食店だと保証金が家賃10ヶ月分とか必要
できるだけ忙しくなりたくない喫茶店です。ツキシマでーす。 前の記事でも書きましたが、暇なコーヒー屋をやりたくてコーヒー屋を始めました。ということで、忙しくならず、ストレスを溜めないためにはそれなりのノウハウが必要ということが分かってきました。ちゃんと努力や工夫をしないと、お客さんがたくさん来たりして忙しくなってしまいます。 お客犬どのくらいだと忙しくないのか。コーヒー屋をやる前から決めていた簡単な目標がありました。 1日のお客さんは5人くらいがベスト 1日に10人も来たらダメ 誰も来なくても悲しいのでダメ(重要) これは人数的な制約ですね。 犬はノーカウント。来てほしい客層もイメージしておく。5人くらいのどのような人に来てほしいかというのも意識しておくといいのですが、Google map とかに苦情を書かれるとストレスなので、優しい人が集まればベストです。こんな人が来たらいいですね。 この
人の来ない喫茶店がやりたくて始めてみました。ツキシマでーす。 暇なコーヒー屋(ツキシマコーヒー)を始めて2年くらいになりました。 近所のワンちゃんちょっと前に世の中でこんなツイート(自分のツイートじゃないですけど)がバズってたので、人が来ない喫茶店をやりたいニーズっていうのは、世間に少しでもあるのかもしれないですね。 なぜ人の来ない喫茶店がしたかったのか。3年くらい前まで普通に外資系の企業勤めをしておりましたが、フリーランスエンジニアとしての働き方ができるかどうかを試したかったのと、その働く場所が欲しかったという簡単な理由ですね。 とりあえず仕事中にコーヒーは飲むからコーヒー屋でもしようかな、くらい。 エンジニアが暇な喫茶店をやることによるメリット。実際にやってみて分かったメリットが7つあります。 規則正しい生活が出来るフリーランスのエンジニアであれば、変な時間に寝たり起きたり深夜にプログ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Tsukishima|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く