サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
obata.misc.hit-u.ac.jp/~itoh
2009年のノーベル経済学賞をエリノア・オストロムとオリバー・ウィリアムソンが受賞した.専門的見地から十分な時間をかけた選考委員会の決定を歓迎するとともに,受賞された両氏に敬意を表したい.本稿では,できるだけ客観的に受賞の内容を紹介しよう. スウェーデン王立科学アカデミーの公式声明によると,オストロムは「経済ガバナンス,とりわけ共有資源の分析」に対して,ウィリアムソンは「経済ガバナンス,とりわけ企業の境界の分析」に対して授与された.これらの受賞理由からも明らかなように,キーワードは「経済ガバナンス」である. 経済ガバナンスという用語になじみのない読者も,コーポレート・ガバナンス(企業統治)という用語を聞いたことがあるかもしれない.その意味をひとことで言えば「会社の経営の規律づけの仕組み」である.会社がさまざまな利害関係者の利害に沿って経営されるように規律づけるためには,市場競争,敵対的買収
特集/経済学と心理学 組織とインセンティブ設計の経済分析を豊かなものとするために 伊藤秀史 Itoh Hideshi 契約理論---インセンティブ設計の視点 最近,経済学では「インセンティブ」というコトバがキーワードとして伸してきています.「インセンティブ」とは「やる気を起こさせるもの」「アメの期待とムチの恐れとを与えて,人を行動へと駆り立てるもの」という意味です.人間の選択を分析することに本質がある経済学では,何が人をその選択へと導いたのか,すなわち選択の背景にあるインセンティブを明らかにすることは,中心的課題であるといってよいでしょう.人の行動を望ましくない方向に導くインセンティブを明らかにし,適切なインセンティブを「設計」するという「インセンティブ設計」の問題を明示的に扱っている理論が,「現代の応用ミクロ分析の3本柱となる理論のひとつ」と呼ばれることも(たまに)ある契約理論(cont
最近は授業,研究報告など,もっぱらこれを使っています. 完成例 僕がよく利用するスタイルです(最初のふたつは既存のスタイル・ファイルをマイナー・チェンジしたものです).ikedaは標準で付いてきます. myelcolors(pdf)(tex) myciment(pdf)(tex) ikeda(pdf)(tex) 配布用(pdf)(tex) 基本的なこと powerdotはLaTeX用のスタイルまたはクラス・ファイルです.元々はprosperを拡張したクラスに基づきますが,互換性はありません(作者によるpowerdotのページ). prosperと比べると,アニメーションの際にオーバーレイの枚数をあらかじめに数える必要がなく,どんどん \pause を入れていけば簡単にできること(このあたりは dviout の操作性と近い),また,目次をスライドに示して,リアルタイムに現在の位置を表示させた
商学部生への経済学のススメは,https://sites.google.com/site/hideshiitoh/jp/pub-j/ronso0404 に移動しました.
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『obata.misc.hit-u.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く