サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
qiita.com/amayaw9
vector・stringのメンバ関数であるreserve関数の挙動を勘違いしてた。私のようによく知りもせずに使うとハマってしまうかもしれない。そもそもreserve関数で確保される容量(capacity)とは何なのか?要素数(size)とは何が違うのか? 容量(capacity) / 要素数(size)とは 容量とは要素を新たに挿入しても動的なメモリ確保が行われない 許容量 のこと 要素数とは実際にコンテナに格納されている要素の数のこと 容量(capacity) / 要素数(size)の注意点 容量を確保するのであって要素数を大きくする訳ではない イテレータendは動かずにbeginと同じ位置を指したまま 容量を確保したからといって要素数以上の位置にアクセスすべきではない また、容量が足りなくなるとvector・stringは その時点での2倍の大きさ の容量を用意してくれるので、名著E
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く