サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
qiita.com/hasudon7171
Raspberry PiとAsteriskを使用して自宅の電話をIP電話化したときのメモ ここでは、電話番号取得から電話着信までに関する内容を記述します。 【用意】 Raspberry Pi Model B microSD 16G class10 microSD->SD変換アダプタ LANケーブル auの充電器 適当なWindowsマシン ※HDMIケーブルが無い為、sshで接続 【構築環境】 Raspbian (Kernel version 3.18) Asterisk 13.5.0 【手順】 IP電話番号取得 仕事でお世話になっているのと、安さと、即時に番号が発行される点で FUSION IP-Phone SMARTで電話番号を取得しました。 設定ファイルの変更 参考:Asterisk FUSION VOIP-Info.jp [general] port=5060 language=j
Raspberry Piを監視カメラとして動かすのは定番ですが 動体検知時に指定した番号へ電話通知するものはなかったのでつくってみました。 仕様 motionを利用して動体検知を行う 動体検知時に撮影してSlackへ自動投稿 Slackへ投稿するついでに指定番号に電話をかけて知らせる Slackに着信ON/OFFとなる投稿。電話で通知してほしい時に着信させる 用途としては・・ 自宅に子供が帰っきたことを動体検知して電話着信。 ↓ 「お?電話がきた」。Slackで子供の姿を確認 ↓ 着信OFFをSlackに投稿して動体検知しても着信させない 環境 Raspberry Pi Model B Raspbian (Kernel version 3.18) Asterisk 13.5.0 Python 2.6.6 カメラは LOGICOOL ウェブカム HD画質 120万画素 C270(Amazon
Raspberry PiとAsteriskを使用して自宅の電話をIP電話化したときのメモ ここでは、Raspberry PiのインストールからAsteriskのインストール~発信の確認までに関する内容を記述します。 ##【用意】 Raspberry Pi Model B microSD 16G class10 microSD->SD変換アダプタ LANケーブル auの充電器 適当なWindowsマシン ※HDMIケーブルが無い為、sshで接続 ##【構築環境】 Raspbian (Kernel version 3.18) Asterisk 13.5.0 ##【手順】 OSのインストール Rasbianを入手して、Win32 Disk ImagerでダウンロードしたRasbianを解凍して、microSDに焼きます。 書き込みが完了するとそのままRaspberry PiにSDカードを差し込む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@hasudon7171のマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く